ある企業の社長さんの言葉を紹介します。
社員教育には以下の3つ方法が効果的だそうです。
特に、新入社員の3割が3年以内に退職すると言われている現在では、新入社員教育の教育方法も重要です。
1、「強育」
社員に少し重い仕事任せること。任せた後に、口を出さずに見守ることが重要だそうです。
2、「競育」
同じ年代同士で競うこと。
3、「共育」
経営者と社員が共に学んで、育つこと。
1の「強育」では、自ら考えて行動して、責任感や達成感などが得られて仕事が楽しくなるということだと思います。
2の「競育」では、お互いが刺激しあうことで、切磋琢磨して成長するということだと思います。
3の「共育」では、経営者と社員がお互いの意見を言える環境や意思疎通の場が作ることで、絆ができて、人としても会社としても成長するこいうことだと思います。
個人的には、それぞれ納得できる内容ばかりです。
この社長さんは、新入社員の仕事に対して、細かいことまで口出ししたことで、その新入社員がやめてしまったことから、この教育方法を考えたそうです。
確かに、仕事を長くやっている方から見ると、口出ししたくなるものだと思います。
アドバイスを与えて、仕事を効率的に進めるようにすることも、1つの方法です。
しかし、時には何も言わず、見守ることも必要かもしれませんね。
人間には様々な面があり、1人1人の性格も違います。
そのため、全ての人に通じる教育方法は、無いのかもしれません。
それでも、1人でも多くの人が育つ環境を作ることが、企業には必要です。
「1流の経営者は人を残す」という言葉を思い出しました。
(上田純也)