税理士法人を中心に、グループ企業ならではの完全サポートと豊富なノウハウで、お客様の経営課題を解決いたします。
顧問先さまと共に繁栄するゆびすいグループ
過去のニュースはこちら
一覧を見る
\処遇改善等加算にお困りの方必見!/処遇改善等加算の概要から計画書・実績報告書の作成方法まで処遇改善に関するお悩みをすべて解決いたします。
柔軟な発想で経営を行い、ゆびすいの顧問先様が未来を生き抜くため、1年間を通して多様なテーマの研修をお届けします!※顧問先様限定の無料セミナーとなります。
離職にも繋がりやすいハラスメントの問題について、現役の弁護士と社労士からハラスメントの知識や現実を学び、介護業界ではどのように対策するべきか事例を交えて解説する無料セミナーを開催いたします。
社会福祉法人の監査対策をテーマとし、会計・労務・法務に分けてお話いたします。昨年も監査対策をテーマとして開催し、ご好評をいただきましたので、今年も開催いたします!
皆様から多くのご要望を頂戴した、「2024年4月に義務化となるBCP対策」について徹底解説いたします。介護事業者様の導入事例や、バックオフィス業務を大幅に効率化できるシステムについてもご説明いたしますので、是非ご参加ください。
複雑化する処遇改善等加算、難航する人材採用、職員満足度と人件費とのバランスが難しい給与制度、これらのお悩みを一気に解決するセミナーとなっております!
\ 休職者対応にお困りの法人さま必見! / 今後発生する労使トラブルのリスクを大幅に下げることが可能となる対策をご提案いたします。無料セミナーとなりますので、是非ご参加ください!
お悩みの法人さまが非常に多い「変形労働時間制」「有給の対応」「時間外勤務の対策」に関して、ゆびすいの専門家が分かりやすく、実務に対応した形で解説いたします。
経営者意識をもつ管理職を育成し、職員が定着&成長するためのマネジメントスキルをお伝えします!ゆびすい堺本社と東京オフィスの2会場にてオフラインでの開催です。
処遇改善加算の基本から人材確保や定着についてお話いたします。
こども誰でも通園制度とは、定員に余裕のある保育所等において当該保育所等に通園していない未就園児を週1~2日程度一時預かり事業で預かることとなっています。
法人が青色申告を行うためには「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要がありますが、申請にそれほど手間はかかりませんし、手数料も必要ありません。
厚生労働省は、介護職員1人あたり月額6,000円の賃上げを2024年2月から実施する方針です。
AI・IoT・クラウド・ドローン・3Dプリンタ等、ITを活用し自動化や生産性の向上などを行っている昨今。 電子帳簿保存法やChatGPTも大きく取り上げられ、国として電子やITの活用を推進する機会が増えています。
医療法により、医療法人が営むことができる業務範囲について、制限がされています。
インフルエンザが猛威をふるっています。 インフルエンザの感染状況はそれぞれの自治体が1つの医療機関から患者数が10人を超えた場合に「注意報」が発令されます。
令和5年10月よりインボイス制度が開始されました。 始まったばかりでまだまだ不安があるのではないでしょうか?
先日水族館に行った際に、水族館にいる生き物たちの会計上の取り扱いが気になったのでまとめてみました。
和7年4月1日付で、新たな私立学校法が施行されることになりました。この改正は、私立学校が、社会の信頼を得て、一層発展することを目指し、社会の要請に応え得る実効性のあるガバナンス改革を推進するための制度改革です。
2024年1月から新NISAが始まります。新NISAは生涯投資枠の拡大など、現行NISAとは設計が大きく変わるため、個人的に気になった事項をご紹介します。
【処遇改善にお困りの方必見!】動画販売のお知らせ
令和5年度年末調整申告書の書き方
令和5年度 最新法改正対策
生前贈与のルール見直し|改正後の生前贈与を解説
ふるさと納税の概要
令和4年度 年末調整の改正点
【サクッと理解!年末調整】令和4年分の年末調整書類の書き方を解説!
社会保険の適用拡大
電子納税~確定申告~
ここまで検討しよう!法人成り
顧問先の繁栄と共にある ゆびすいグループ
顧問先の繁栄をサポートする 300名を超える専門家
選ばれる理由は、他には ない特徴があるから
社会福祉法人向け、業務改善を 助けるクラウドシステム
でも、税理士変更すると 色々と大変そう・・・
ゆびすいの「知」の結集を 発信します!
メディア掲載実績・出版実績の 中から一部をご紹介いたします
初心者からプロまで、ゆびすい の実践から生まれた会計ソフト