「知」の結集 ゆびすいコラム - その他

2024.10.21

ストックオプション制度について

 今回のゆびすいコラムでは、ストックオプション制度についてご説明できればと思います。
 
 ストックオプション制度とは、会社が従業員に対してあらかじめ決まった価格(権利行使価格)で自社の株式を購入する権利を与える制度です。この権利を与えられた者は自社の株式が市場公開された後に権利行使価格で購入し、将来、株価が上昇しているときに市場で売却することでキャピタルゲインを獲得することができます。ここでキャピタルゲインとは、いわゆる値上がり益のことで、安く買い高く売ることによって得られる利益のことを指します。
 
 この仕組みにより、会社自体にも大きなメリットがもたらされることが期待できます。従業員はキャピタルゲインを得るには株価が上昇しなければならないため、会社の業績を上げる必要があります。そのため、働くことに対するモチベーションが上がり、頑張って仕事に取り組むことで、企業の大きな成長につなげることができるのです。企業と従業員との間で、まさにWin-Winの関係ができあがるのです。
 
 また、いくつか要件を満たせば、税制適格ストックオプションというものに該当することになり、そうなればさらなるメリットがあります。通常のストックオプションでは株式の購入時と売却時の2度、課税対象となりますが、税制適格ストックオプションでは、購入時は税金が発生せずに繰り延べられ、売却時のみ税金が発生することになります。さらに、通常のストックオプションでは、購入時には最大55%(復興特別所得税は除きます。以下同じ。)の税率が、売却時には20%の税率がそれぞれ課されますが、税制適格ストックオプションでは、売却時に一律20%の税率が課されるのみになります。その計算式は下記の通りで、非常に簡単に計算することができます。
 
〈計算式〉 (株式の売却価格-株式の購入価格)×売却株数×税率(20%)
 
 ただし、いくつか注意点もございます。このストックオプション制度は、株価が市場で値上がりすることが前提となる制度であるため、株式公開の計画や業績向上の見込みを権利を付与する従業員に対して説明できなければなりません。また、権利行使価格をいくらにするのか、どの従業員に付与するのかなどは慎重に決めなければなりません。
 さらに、税制適格ストックオプションに該当するためにはいくつか要件があると述べましたが、実はこの要件は少し厳しいものとなっています。他人への譲渡が禁止であることや保管委託契約が必要なこと、発行形態が無償であること、さらに権利行使価格や権利行使期間、付与対象者にも制限があり、これらをすべて満たして初めて税制適格ストックオプションとして認められることになります。ただし、令和6年度の税制改正により、権利行使価格と付与対象者と保管委託契約の3点については、要件緩和が図られております。税制適格ストックオプションの適用要件と税制改正の詳しい内容に関しましては、経済産業省のホームページにて掲載されていますので、参考にしてください。
 
 
 とはいえ、このストックオプション制度は、優れた人材の確保や将来的な成長を狙うベンチャー企業などを中心に導入が増加している傾向にあります。もしここで初めてこの制度の存在を知ったという方も、興味を持って詳しく調べてみるのもありではないかと思います。お困りの際は、ぜひ弊社担当者までご相談いただけたらと考えております。
 
税理士法人ゆびすい 大阪事業部 丹藤和輝
 
 
今回のゆびすいコラムでは、ストックオプション制度についてご説明できればと思います。

2024.05.24

ご対応はお早めに~Windows10のサポート完全終了~

2023年4月27日Microsoft社よりWindows10のサポート期限が2025年10月14日と発表されました。サポート切れのWindows10を使い続けるとマルウェアや未知のウイルスといった脅威に対しての脆弱性が発生し、利用しているパソコンやそのパソコンが所属するネットワークにとってのリスクとなりますので事前に対応が必要となります。
 
Windows10のサポート終了までに必要な対応のポイントを説明しますので、各法人でパソコンを管理されている方はぜひ参考にしてください。
サポート期限が2025年10月14日までということで、まだかなり時間に余裕がありそうですが、
その時になって慌てて対応すると様々トラブルが発生するケースが想定されますので、余裕をもって事前に対処することをお勧めします。
 
まず、はじめに考えられる対応策としてはパソコンの買い替えです。現時点での最新のWindowsのバージョンは「11」ですのでWindows11のパソコンを購入してWindows10のパソコンと入れ替えましょう。
 
ここで注意しなければならないのは現在使用しているソフトやアプリケーション、周辺機器がWindows11に対応しているかどうかです。使えなくなると業務に致命的な影響が出るようなソフトやアプリケーション、周辺機器はWindows11に対応しているかをあらかじめ確認し、Window11に対応していないものがある場合はパソコンを入れ替えるタイミングの検討、一時的にWindows10とWindows11のパソコンを並行利用するなどの調整をおこないましょう。ソフトや周辺機器がWindows11に対応しているかどうかは各メーカーのホームページでサポート情報の確認が可能です。
 
次に考えられる対応策としてはWindows10のパソコンをWindows11にアップグレードする方法があります。基本的にWindows10からWindows11へはMicrosoft社のホームページから無償でアップグレードすることが可能です。
 
ここでのポイントはWindows10からWindows11へアップグレードする際、必ずパソコンのデータのバックアップを取得しておくことです。Windows10からWindows11へのアップグレードがうまくいかずパソコンが起動しなくなったというようなトラブルはよくありますので、こういったシステムを大きく変更するような作業をおこなう際は事前にバックアップを取得するようにしましょう。またWindows10からWindows11へアップグレード作業ではハードディスクの十分な空き容量が必要です。事前に不要なデータの削除やあまり使用していないデータを別の保存先に移すなどの対応をおこなってください。
*アップグレード実行時にパソコンがアップグレードの条件を満たしていない場合、アップグレードは実行できません。(アップグレードの条件を満たせないパソコンは買い替えが必要となります。)
 
最後にサポート終了直前でパソコンを買い替えることになった場合、駆け込み需要が生じて納品が遅れることなどが予想されるため、早めにWindows11への移行計画を立てましょう。効率や生産性を追求したWindows11の新機能の恩恵を早く受けられるというメリットもあります。
 
上記のようなことも含め、今年より顧客の業務内容における課題分析のコンサルティングから、システムの企画・立案、プログラムの開発、ハードウェア・ソフトウェアの選定・導入、完成したシステムの保守・運営までを総合的に行うシステムインテグレーション事業を顧客向けに開始していますので、IT関連に関するご相談もお気軽にゆびすいまでご連絡ください。
 
株式会社ゆびすい会計システム システムインテグレーション(SI) 小宮顕治
 
 
2023年4月27日Microsoft社よりWindows10のサポート期限が2025年10月14日と発表されました。

2023.12.05

令和6月1月1日から開始する電子帳簿保存法の注意点

 令和5年12月末をもって電子帳簿保存法の宥恕措置が終了し、令和6年1月1日から所定の方法に基づき、データ・書類等を保存する必要があります。今回はその注意点についてご紹介いたします。
 
 電子帳簿保存法は以下の3つに分類されます。
  ①電子帳簿等保存
  ②スキャナ保存
  ③電子取引保存(義務)
 
 ①と②に関しては、令和3年度税制改正によって、要件が大幅に緩和されました。
 
 一方で、③の電子取引は全事業者を対象として義務化されました。令和4年1月1日から、電子取引(メールで受け取った請求書や領収書、インターネットからダウンロードにより取得したデータなど)については取引情報を原則、電子データで保存する必要があります。データを保存する上で注意すべき事項は、取引情報について検索機能を確保することです。ただし、令和4年1月1日から令和5年12月31日まで宥恕措置が設けられておりましたので、今まで電子帳簿保存法の対応をされていない事業者も多いのではないでしょうか。
 
この点、令和5年度税制改正により、、令和6年1月1日以降は宥恕措置の代わりに猶予期間が設けられました。相当の理由によりシステム対応を行うことができなかった事業者は一定の条件下で電子取引の出力書面(紙)の保存が可能となりました。
 
 電子取引をしていない企業や事業者、または紙媒体で受け取る場合は、データ保存の義務はありませんが、法改正を通じて将来的には電子取引が一般的になる可能性もあり、今後の対応を早めに検討することをおすすめします。
 
堺事業部 堺井 来紀
 
 
令和5年12月末をもって電子帳簿保存法の宥恕措置が終了し、令和6年1月1日から所定の方法に基づき、データ・書類等を保存する必要があります。

2023.05.18

リース会計新基準の影響について

日本の会計基準を設定する企業会計基準委員会(ASBJ)が、原則としてすべてのリース取引の貸借対照表計上を求める新基準の設定を、2026年度をメドとして目指しています。リース新基準の設定については、投資家からリース取引の実態が貸借対照表に示されていないと批判が多かった一方、経済界からの反発も強く、時間を要した経緯があります。(なお、国際財務報告基準(IFRS)における、リース基準(IFRS16)の設定には、当初から10年もの期間を要しています。)
 
ここで、リース新基準の設定が及ぼす影響について書きたいと思います。(効果(メリット)については、"買う"か"借りる"かの違いに過ぎないにも関わらず会計処理が異なっている不公平感を解消することにあります。)
 
なお、リース新基準により、新たに資産・負債計上が求められる企業は1,400社にのぼると見られており、中小企業は引続き、「中小企業の会計に関する指針」に基づき、支払リース料を損益計算書計上する賃貸借処理が原則的な取扱いとされる公算が高いです。
 
○「リース資産」として、貸借対照表に資産計上する影響
資産計上に伴い減価償却費を計上する必要があります。もっとも現状でもほぼ同額を支払リース料として計上しているため、リース新基準の損益計算書に与える影響は軽微といえます。
 
○「リース債務」として、貸借対照表に負債計上する影響
負債計上による、財務健全性を示す自己資本比率(純資産/(負債+純資産))、資産の効率性を示す総資産利益率(ROA)(営業利益/(負債+純資産))等の財務指標の低下に伴い、格付け機関による信用力評価が低下し、資金調達コストが上昇することが考えられます。もっとも、Moody's等の格付け機関は、既に負債計上されていないリース取引も考慮して信用力評価を行っており、その点ではリース新基準による影響は軽微といえます。
 
○「リース資産」、「リース債務」として、貸借対照表に計上する影響
まず「リース資産」≒「リース負債」として計上され、次に「リース資産」は減価償却費、「リース負債」は支払リース料としてほぼ同額ずつ減少していくため、会社業績面に与える影響は軽微といえます。もっとも、現状の「未経過リース料」の注記から、「リース資産」・「リース負債」という勘定科目として仕訳にも用いられるようになると、より正確な数値が求められることも考えられます。正確な計上には、契約書ベースでの取引内容の把握が必須となりますが、日本中・世界中でのリース取引の把握は難しく、既に契約書を破棄していることも多いと考えられます。正確な計上のため、リース契約を網羅的に洗い出す場合の事務コスト面において、影響が大きいと考えられます。
 
堺事業部 吉田
 
 
日本の会計基準を設定する企業会計基準委員会(ASBJ)が、原則としてすべてのリース取引の貸借対照表計上を求める新基準の設定を、2026年度をメドとして目指しています。

2023.03.07

給与デジタル払い解禁

東京五輪やコロナ禍の影響もあり、QRコード等を利用したキャッシュレス決済がかなり普及されました。そのことも踏まえ、令和5年の4月から給与のデジタル払いが解禁されることとなりました。今回は、その概要と注意すべき点についてご紹介します。
 
令和5年3月現在では、給与の支払は現金払いが原則とされています。ただ例外として、労働者が同意した場合は、銀行口座などへの振込が認められています。今回の解禁により、資金移動業者(〇〇Payなど)が厚労大臣に申請後、審査を通過した業者への給与支払が可能になります。
 
今後の流れは以下の通りです。
①資金移動業者(〇〇Payなど)が厚労大臣に指定申請、審査
②大臣指定後、各事業場で労使協定を締結
③労使協定締結後、個々の労働者に説明→労働者が同意した場合に開始
 
①の申請後、審査を通過するまでは数か月かかる見込みのため、実際に支払方法として利用できるのは数か月後となります。
 
また注意すべき点としては、以下があげられます。
・現金化できないポイントや仮想通貨での支払は認められない
・口座の上限額は100万円まで
・事前の協定締結が必要
・雇用主は希望しない労働者にデジタル払いを強制してはいけない
 
給与のデジタル払いは企業にとってメリット・デメリットの双方があります。
例えば、送金手数料を削減できる一方、システムとの連携費用や工数がかかります。
これを機に運用の見直しやインフラ整備も考える必要がありそうです。
 
大阪支店 大島
 
 
東京五輪やコロナ禍の影響もあり、QRコード等を利用したキャッシュレス決済がかなり普及されました。 そのことも踏まえ、令和5年の4月から給与のデジタル払いが解禁されることとなりました。

2022.09.22

国税局・税務署をかたった不審なメールにご注意を

 先日、関与先のお客様のもとに「国税庁」と名乗る相手からショートメッセージが届きました。
 ショートメッセージの内容は、以下の通りでした。
【国税庁】重要なお知らせ、必ずお読みください ×××(偽のホームページのURL)
 
 この文章を見せてもらった瞬間は、最近は国税庁もショートメッセージを使っての連絡を始めたのかと思ってしまいました。
 少し冷静になると携帯電話の番号をなぜ知っているのかと不審に思い、「国税庁 ショートメッセージ」で検索してみると、不審なショートメッセージやメールにご注意くださいと国税庁からのお知らせが真っ先に目に入ってきて、詐欺だと気づきました。
 ここ最近、上記のようなショートメッセージだけではなく、国税の納付を求める旨や、差押えの執行を予告する旨のメールが届く例が報告されているようです。
 
 このような状況を受け、国税庁から下記の注意喚起がされています。
● 国税庁(国税局、税務署を含む)では、ショートメッセージによる案内を送信しておりません。
● 国税の納付を求める旨や、差押えの執行を予告する旨のショートメッセージやメ
ールも送信しておりません。
 
 また、国税庁からのメールによる案内は、下記の場合に限って送信しているようです。
〇 国税庁ホームページ新着情報の配信サービスの登録をされている場合
〇 国税庁メールマガジン配信サービスの登録をされている場合
〇 e-Tax の利用にあたり、メールアドレスを登録されている場合
 
 ここ数年はスマートフォンでの確定申告が可能になっていたりするため、確定申告をされている方は特に、このようなメッセージが来てもおかしくないと思ってしまいますよね。
 国税庁・税務署を名乗るショートメッセージはメールは基本無視をして、記載のURLにアクセスしないようにご注意ください。
 
■国税庁HP
 
堺事業部 上塚 未来
 
 
先日、関与先のお客様のもとに「国税庁」と名乗る相手からショートメッセージが届きました。

2022.08.25

税理士試験の受験資格要件の緩和

令和4年度の税制改正により、令和5年度の税理士試験(第73回)から受験資格要件が緩和されることになりました。
試験において、税理士資格を取得するためには、会計学2科目、税法3科目の計5科目を合格する必要があります。
しかし、誰でも受験することが出来るわけでなく、学識、資格、職歴等といった受験資格のうちいずれか一つ満たす必要がありました。
今回の改正により、会計学に属する試験科目(簿記論・財務諸表論)は、誰でも受験することが可能となりました。
また税法に属する試験科目(所得税法、法人税法、相続法、消費税法、他5科目)の受験資格要件において学識の範囲が拡大されました。
(1) 見直し前(令和4年度税理士試験以前)
大学、短大又は高等専門学校を卒業した者又は、大学3年次以上の学生で法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
(2) 見直し後(令和5年度税理士試験以降)
大学、短大又は高等専門学校を卒業した者又は、大学3年次以上の学生で社会科学に属する科目を含め62単位以上を取得した者
これにより、文系、理系問わず様々な学部からの受験が可能となりました。
詳しくは国税庁ホームページに記載されております。
 
この改正をチャンスと捉え、税理士という仕事に魅力を感じた方々と一緒に働けることを願っております。
 
栁瀬康平
 
 

令和4年度の税制改正により、令和5年度の税理士試験(第73回)から受験資格要件が緩和されることになりました。

2022.08.04

粉飾決算のデメリット

時折、粉飾決算について新聞やニュースで見ることがあるかと思います。
粉飾決算とは、不正な会計処理を行い、経営成績や財務状態を実際より過大又は過少に偽装した決算を指します。
 
実際に中小企業でよく行われる粉飾決算は、「赤字を黒字であるように見せかける」ことです。
一般的に黒字となり利益が生じたら、その利益に対する税金を納めなければなりません。
なぜ、納めなくてもいい税金を納めてまで、黒字に見せるという粉飾決算が行われるのでしょうか?
 
それは、金融機関から融資を受けるためのケースがほとんどです。
中小企業の中には、金融機関からの融資を運転資金として依存している企業も数多くあります。
赤字を継続して出してしまうと、金融機関側から金利条件を厳しくされたり、新規貸付けを停止されることもあり、企業を存続する上で死活問題にもなりかねません。
 
しかし、粉飾決算が発覚するとどうなるのでしょうか?
 
金融機関側は提出された決算書により融資を行うかの判断するため、実際には経営成績や財務状態が良くない企業に対し、融資を行うという意思決定をさせてしまう可能性があります。
したがって、粉飾決算により融資を受けた場合には、不当な利益を得たものとして、金融機関に対する詐欺罪が成立する可能性があるのです。
この場合には、刑法により10年以下の懲役が科されます。
 
また粉飾決算により、利害関係者である第三者に被害を与えた場合には、その企業は損害賠償の責任を追うことになります。
 
さらに会計上においても、粉飾決算で生じた利益は、翌期に損失となって生じるため、その損失を隠すために新たな粉飾決算を行うという負のスパイラルに陥ってしまう可能性もあります。
また、粉飾決算を行うことにより、企業の経営成績や財務状態が実際とは歪まれた数値となってしまい、経営者自身が経営判断を誤らせてしまう可能性もあります。
 
このように、粉飾決算を行うことはリスクが高いものです。
企業を存続するために、金融機関からの信頼を失いたくないという気持ちは理解できます。
しかし、粉飾決算を行うことは一時しのぎにしかならず、一度行ってしまうと元に戻すことは非常に労力が必要となります。
粉飾決算に頼らず、適切な経営判断を下すためにも、適正な決算書を作成することが大切です。
 
大阪支店 中澤 綱介
 
 
時折、粉飾決算について新聞やニュースで見ることがあるかと思います。

2022.03.24

事業復活支援金について

 新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた給付金を支給する制度が拡充されております。
 
<給付対象>
以下のポイント1、2を満たす事業者は、業種や所在地を問わず給付対象となり得ます。
 
1.新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者
2.2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上又は30%以上50%未満減少した事業者
<給付金額>
①給付額
基準期間の売上高-対象月の売上高×5か月分
 
②給付上限額
個人・・・売上減少率50%未満 30万円、
      売上減少率50%以上50万円
法人・・・60万円~250万円 ※法人の場合、売上減少率及び年間売上高に応じて、給付上限額が異なります。詳細は事業復活支援金事務局ホームページをご参照ください。
 
<注意点>
(1)対象月を何月とするかにより給付金額が異なります。
(2)初回申請を行った月よりも後の対象期間内の月で、申請時には予見できなかった50%以上の売上減少があった場合に差額分を給付する追加申請制度がございます。
(3)新規開業・法人成り・合併・事業承継があった場合、季節により収入が変動する事業者、連結法人、公益・NPO法人、罹災事業者に関しては特例制度がございますので、詳細をご確認ください。
 
この支援金は下記HPにて自ら申請可能ですが、登録確認機関による事前確認を行えばより簡単に手続きが可能となっています。事前確認は5月26日、申請受付は5月31日の締め切りとなっておりますので、申請忘れのないようにご留意ください。
 
≪事業復活支援金ホームページ≫
 
堺事業部 羽賀 友亮
 
新型コロナウイルス感染症により、大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた給付金を支給する制度が拡充されております。

2022.01.17

東京証券取引所の市場区分の見直し

 令和4年4月4日から東京証券取引所の市場区分が見直されます。
 
(現状)
・市場第一部(東証1部)
・市場第二部(東証2部)
・マザーズ
・JASDAQ
以上、4つの市場があります。
  ↓
(見直し後)
・プライム市場
・スタンダード市場
・グロース市場
以上、3市場に再編されることになります。
 
 今回の見直しは、平成25年に東京証券取引所と大阪証券取引所が統合された際の市場構造を現在まで維持してきたことによる課題解消を目的にされています。日本取引所グループは、以下の2つの課題を挙げています。
①各市場区分のコンセプトが曖昧であり、多くの投資者にとっての利便 
性が低い。
②上場会社の持続的な企業価値向上の動機付けが十分にできていない。
 
これらの課題を解消するために新しい市場区分に移行することになりました。上場企業は新しい市場区分ごとに設けられているコンセプトや上場基準から、どの市場が最適かを選択し、新しい市場区分に移行することになります。
 
 今回の見直しにより、市場第一部から最上位のプライム市場に移行する企業は、全体の8割強の1,841社となりました。
こちらの情報は、日本取引所グループのHPに公表されていますので、ご興味がある方は、ご一読ください。
 
堺事業部 中野
 
 
令和4年4月4日から東京証券取引所の市場区分が見直されます。

2022.01.06

財産債務調書の改正

先日、2022年度税制改正大綱が発表され、その中で、財産債務調書の改正についてご説明いたします。
 
財産債務調書とは、所得税・相続税の申告を適正性を確保する観点から2015年税制改正で制定されました。
 
しかし、所得金額が2,000万円以下の方が、高額の財産を保有していても、現行の財産債務調書制度では、提出義務がありませんでした。
また、納税者の財産の異動状況等が十分に把握できていなかったことから、この状況を是正するために、見直しがなされました。
 
 
1.提出義務者
・所得金額が2,000万円超で、総資産の価額の合計が3億円以上または国外提出特例対象財産(有価証券など)の1億円以上
【追加】<<総資産の価額の合計が10億円以上(所得制限なし)>>
 
2.提出期限
【変更】<<翌年6月30日>>
 
3.提出期限後に財産債務調書等が提出された場合の宥恕措置の見直し
【変更】提出期限後の財産調書の提出が、<<調査通知前にされたものである場合に限り>>、加算税等の特例を適用
 
4.記載事項の見直し
【変更】財産調書への記載を省略することができる家庭用財産(現金・美術品等を除く)の<<取得価額の基準300万円未満>>
 
適用時期
1、2、4は、2023年分以後の財産債務調書より適用
3は、2024年1月1日以降に提出より適用
 
 
改正は以上となりますが、所得税の申告義務がなくても10億円以上の財産を保有していれば、財産債務調書等の提出義務者となりますので、注意が必要です。
 
相続専門部 岡林 知里
 
 
先日、2022年度税制改正大綱が発表され、その中で、財産債務調書の改正についてご説明いたします。

2021.08.03

今年もスタート!エイジフレンドリー補助金

2020年度も当コラムにてご紹介したエイジフレンドリー補助金について、本年度(2021年度)も申請がスタートしています。
 
この補助金は、60歳以上の雇用者が安心安全に働くことができる職場環境をつくるために2020年度に創設された補助金です。
最大100万円の補助額となっているのですが、残念ながら世間ではあまり知られていないように感じます。
幅広い事業者が対象となり、職場環境づくりに大変有効的な補助金ですので、
下記の内容を参考にぜひ申請を検討してみてください。
 
【申請期間】
2021年6月11日~10月31日
 
【支給対象者】
①高年齢労働者(60歳以上)を常時1名以上雇用している
②一定の要件を満たす中小企業事業者であること
③労働保険に加入していること
 
【補助金額】
職場環境改善に要した経費の50%(上限額100万円)
 
【補助対象となる対策】
①働く高齢者の新型コロナウイルス感染予防のための費用
②身体機能の低下を補う設備・装置の導入に係る費用
③健康や体力状況等の把握に関する費用
④安全衛生教育の実施に関する費用
 
(例)
・重量の大きい荷物の持ち上げ動作を補助する装置
・熱中症対策のために設置するエアコン
・危険箇所の表示を行うためのプリンター装置 など
 
詳細につきましては下記のURLよりご確認下さい。
 
エイジフレンドリー補助金事務センター((一社)日本労働安全衛生コンサルタント会)
 
堺OF 中村圭吾
 
 
2020年度も当コラムにてご紹介したエイジフレンドリー補助金について、本年度(2021年度)も申請がスタートしています。

2021.06.28

自筆証書遺言

通常の場合に作成される遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。
状況や目的に合わせてご自身に合った遺言書を選択できますが、争族を起こさないためにも、正しい形式で作成する必要があります。
その中で、今回は自筆証書遺言についてご説明します。
 
自筆証書遺言は、第三者が関与しないでご自身1人だけで作成できる遺言書です。
しかし、第三者の関与がないため、遺言の効力が争われやすく、遺言者が亡くなった後では、真意を確認するすべもありません。
そのため、遺言全文、日付、氏名を自書(財産目録はパソコンによる作成可)し、押印しなければならないと定められており、変更の場合も定められた方式を守る必要があります。
また、遺言書を発見した相続人は、家庭裁判所で検認手続きをしなければなりません。
 
作成や特別な手続きがないため、時間や場所を問わず作成できることが自筆証書遺言のメリットですが、個人で管理するため、遺言書が発見されない恐れがある上、偽造や隠蔽されるリスクがあると指摘されていました。
この問題点を解消するため、令和2年7月10日より法務局で自筆証書遺言を保管することが可能となり、保管された遺言書は検認手続きが不要となりました。
 
 
手軽に作成できる遺言書ではありますが、形式・内容ともに不備がないよう、専門的な検討が必要です。遺言・相続についてご心配・ご興味のある方は、是非ともゆびすいの担当者にご相談下さい。
 
相続専門部 岡林 知里
 
 
通常の場合に作成される遺言書は、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。

2021.06.24

月次支援金

 2021年6月16日より月次支援金の4.5月分の申請が開始されました。
今回は月次支援金の制度についてポイントを交えてご説明させて頂きます。
 
【制度の概要】
 月次支援金とは、2021年4月以降に実施された緊急事態措置・まん延防止等重点措置に伴う飲食店の休業・時短営業又は外出自粛等の影響を受け、
売上が50%以上減少した中小法人・個人事業主に支給される給付金です。
 
【給付要件】
 月次支援金の給付要件は次の①、②を満たした場合となります。
①2021年の4月以降に実施された緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響を受けて、飲食店の休業・時短営業の影響を受けていること
(同措置を受けている地域において休業や時短営業を実施している飲食店と直接・間接的な取引がある、又は、
同措置が実施されている地域において不要不急の外出・移動の自粛による直接的な影響を受けていること)
②対象となる月の売上が2020年又は2019年の同月比で50%以上減少していること
 
◇ポイント◇
 ①と②の要件を満たせば業種や地域を問わず月次支援金の給付の対象となります。
例えば飲食店など直接的に影響を受けた事業者はもちろん、飲食店に対して広告、コンサルティング、設備工事等のサービスを提供している場合も
間接的に同措置の影響がある為、給付対象となり得ます。
ただし、対象月において地方公共団体による休業・時短営業に伴う協力金の支給を受けている場合は月次支援金の対象外となりますのでご注意下さい。
 
【申請受付期間】
4月5月分:2021年6月16日~8月15日
6月分:2021年7月1日~8月31日
7月分:2021年8月1日~9月30日
 
【給付金額】
中小法人等:上限20万円/月 
個人事業主等:上限10万円/月
 
【申請手続きの流れ】
 月次支援金の流れは次の通りとなります。
①アカウントの申請・登録→②事前確認→③申請
 
◇ポイント◇
 一時支援金を受給している場合又は月次支援金を以前に受給したことがある場合、事前確認が不要となり、
2021年の対象月の売上台帳と「宣誓・同意書」の添付のみで申請が可能になります。
 ただし、以前の支援金が申請中や不備修正がある場合には省略不可となりますのでご注意下さい。
 
【まとめ】
 月次支援金とは一時支援金とほぼ同様の内容となっていますが、協力金との併給不可、対象月や給付金額が異なる、
事前確認の不要・提出書類の省略可など異なる点もあります。 
月次支援金を実際に申請される方は、申請前に下記のURLをご確認下さい。
また、月次支援金の要件に該当しない場合でも他に申請できる支援制度があるかもしれません。
支援制度でお悩みの方は、弊社まで是非、ご相談下さい。
 
◇中小法人・個人事業者のための月次支援金  緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響緩和◇
 
堺事業部 小畑
 
 
2021年6月16日より月次支援金の4.5月分の申請が開始されました。今回は月次支援金の制度についてポイントを交えてご説明させて頂きます。

2021.06.07

75歳以上の方の医療費の自己負担額が2割に!?

令和3年6月4日の国会で、一定の所得がある75歳以上の方の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法が成立されました。
この改革により、どのように変わるのでしょうか?
 
○現状の後期高齢者医療制度
  ・原則、医療費の窓口負担額が1割。
  ・例外として、現役並みの所得(単身で年収が383万円以上)なら2割負担。
 
○改正後の後期高齢者医療制度
  (変更点)
  →1割負担者の中で、単身で年収が200万円以上、夫婦世帯で年収320万円
  以上の方が、新設された2割負担になります。
  (まとめ/単身の場合)
  ・年収200万円未満・・・1割負担
  ・年収200万円以上383万円未満・・・2割負担
  ・年収383万円以上・・・3割負担
  (まとめ②/夫婦の場合)
  ・世帯収入320万円未満・・・1割負担
  ・世帯収入320万円以上520万円未満・・・2割負担
  ・世帯収入520万円以上・・・3割負担。
 
今回の改革は、令和4年度後半から適用予定となります。
適用開始から3年間は、窓口負担額を3,000円/月に抑える経過措置が設けられます。
年金の収入だけでも該当される方が、多くいらっしゃると思いますのでご留意ください。
 
堺OF 中野
 
 
令和3年6月4日の国会で、一定の所得がある75歳以上の方の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法が成立されました。

2021.04.19

テレワークが普及している今こそ必要!書類の電子化してみませんか。

テレワークが普及している今こそ必要!書類の電子化してみませんか。東京都の統計によると、都内の従業員30人以上の企業を対象に対して行ったテレワークの導入率の調査結果はは63.5%(2021年1月時点)と、従業員規模に関わらす導入が進んでいるようです。
テレワークの導入にあたり、必要不可欠といえる作業が「書類の電子化」ではないでしょうか。テレワークが始まった際に、仕事に必要な紙資料を見るために出勤する必要がある、あるいは電子化したがデータがどこにあるのか分からないといった状況では、仕事の作業効率も下がってしまい会社の損失にも繋がりかねません。そこで、個人単位ではなく、組織全体で共通した文書の電子化のルール決めと情報共有が必要となります。
 
では、どのようにルールを決めて電子化を進めていけばいいのでしょうか。書類の電子化を実行するまでのプロセスを6つに分けて紹介します。
 
①電子化の目的を明確にする
書類の保管スペース削減のためや、働き方改善のためなど、会社によって書類の電子化の目的は異なると考えられます。まずは何のために電子化の作業を行うか、社員全員が共通の目的を持つことが必要です。
②対象を明確にする
すべての書類を電子化する必要はありません。
電子化するにも手間が発生するため、見る頻度や見る対象者、いつ必要になるかなどを考慮して、どの書類を電子化の対象とするのか決定します。
③要件を決める
電子化したデータや画像をどのように検索するか、利用方法やデータの保存場所はどうするかなど具体的な要件を決めていきます。
④手段を決める
電子化に必要なスキャナーやPC、作業要員、スケジュール、作業場所等電子化に必要となるリソースを決め作業します。
電子化したデータの漏洩や消失がないよう、セキュリティ対策も策定する必要があります。
⑤運用ルール
使用する人は誰でも必要な資料を見つけることができるファイル名の設定のルール、継続的に電子化するための仕組み、運用手順を作成し、周知します。
⑥実行
①~⑤を決め、作業することでようやく書類の電子化が可能になります。
 
実行後も、運用ルールとITリテラシーをデータに携わる者が全員遵守することで、整備・管理されたデータが常に更新され作業効率UPにも繋がります。
データの電子化にあたっては作業も多く導入コスト・維持コストも生じますが、保管場所の削減やテレワーク推進等のメリットも大きいです。導入を検討する際は、目的に応じて各法人に合った運用を行いましょう。
 
高瀬公子
 
 
テレワークが普及している今こそ必要!書類の電子化してみませんか。

2021.03.26

一時支援金のポイント解説

すでにご存知の方も多いと思いますが、
2021年3月8日より『一時支援金』の申請受付がスタートしています。
 
持続化給付金では不正受給が多発したこともあり、『一時支援金』の申請は持続化給付金と少し異なっております。
細かな点は割愛し、最低限押さえていただきたい点をまとめましたので、ぜひご確認ください。
 
【制度概要】
2021年に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出自粛の影響を受け、売上が減少した事業者に対して
最大60万円(個人事業主の場合は30万円)の給付が行われます
※業種は限定されません。要件に該当する法人であればほぼ全ての業種が対象となります。(宗教法人など一部の業種は対象外です)
 
【申請におけるポイント】
①売上50%減の判定は2019年又は2020年のいずれかと比較
 2020年の売上に対して2021年の売上減少率が50%未満の場合でも、
 2019年比で50%以上減少しておれば給付対象となります。
 (例)2021年2月 60万円、2020年2月 100万円、2019年2月 200万円
  2021年2月と2020年2月との比較→ 減少率50%未満
  2021年2月と2019年2月との比較→ 減少率50%以上→給付対象!
 
②申請前に登録機関による事前確認が必要
 持続化給付金の不正受給問題を受けて、申請時のステップが一つ増えています。
 申請前に商工会や会計事務所等(もちろんゆびすいも登録しています)の登録機関による事前確認を受ける必要があります。
 
③緊急事態宣言の影響によることの証明書類が必要
 持続化給付金とは異なり、緊急事態宣言の影響で売上が減少したことを証明する書類が求められています。
 (例 帳簿書類、商品・サービスの一覧表、店舗の写真など)
 申請時の提出は求められませんが、問合せがある際には提示する必要がありますので、準備と申請後の保管が必要です。
 
④飲食店で時短営業協力金を受給している場合は受給対象外
 緊急事態宣言の対象地域において、時短営業に協力した飲食店に対しては他の制度(時短営業協力金)の適用があります。
 時短営業協力金を受給された、あるいは受給される予定の事業者は一時支援金については対象外となります。
 
以上、今回は要点を4点に絞って整理しました。
 
コロナウイルスの影響を受けている事業者の方にとっては、それほど大きな助成にはならないかもしれませんが、当支援金が少しでも事業の立直しに役立てば幸いです。
 
なお、前述しましたように今回は詳細な点は割愛しておりますので、
実際に申請手続きを行う場合には、下記URLから詳細をご確認下さい。
 
コロナに負けず頑張りましょう!!
 
◇中小企業庁 緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金事務事業◇
 
中村 圭吾
 
 
すでにご存知の方も多いと思いますが、2021年3月8日より『一時支援金』の申請受付がスタートしています。

2020.09.03

雇用調整助成金の特例措置等の延長

 2020年8月28日に厚生労働省より、9月末に期限を迎える雇用調整助成金の特例措置、緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について、本年12月まで延長することが発表されました。
 雇用調整助成金は、支給要件の緩和や特例措置として、1人1日当たり8,330円の助成金の上限額を15,000円に、従業員に支払った休業手当などの助成率は大企業は75%に、中小企業は100%に引き上げています。
 厚生労働省によりますと、雇用調整助成金の申請は今年の2月から8月21日までに合わせて88万4,863件あり、このうち支給が決定したのは77万7,633件、金額にして9,941億円余りになるとのことです。リーマンショック後の平成21年度からの2年間に支給されたのは合わせて9,785億円で、およそ6か月間でそれを上回ったことになります。リーマンショックを契機とする不況から立ち直るのにおよそ10年近くかかったことから、コロナ禍から立ち直るのにも同様、いやそれ以上の時間を必要とするのではないでしょうか。それほどコロナ禍の影響は大きく、アフターコロナ、WITHコロナなどという言葉も巷で聞かれるほど、我々の生活様式を大きく変えてしまいました。
 ニュースによれば、観光・旅行業界は現在も単月の売上が前年に対して9割以上減少しているようです。雇用調整助成金の制度がなければおよそ立ち行かなくなり、企業は行き詰まり、労働者は解雇される運命にあります。雇用調整助成金を受けることができる企業は、積極的に活用することで従業員の生活を守ることに役立ていただければと思います。
 
大阪OF 木村 宏二
 
 
2020年8月28日に厚生労働省より、9月末に期限を迎える雇用調整助成金の特例措置、緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金について、本年12月まで延長することが発表されました。

2020.08.18

キャッシュ・フロー計算書について

 今回は、財務諸表の一つである、キャッシュ・フロー計算書について説明させていただきます。
 キャッシュ・フロー計算書とは、一会計期間の企業の現金の増減を示したものであり、通常、C/Fと略されます。損益計算書だけだと、キャッシュの把握ができないため、それを補完するためにキャッシュ・フロー計算書が作成されます。
 
 キャッシュ・フロー計算書は、大まかにいえば①営業活動によるキャッシュ・フロー、②投資活動によるキャッシュ・フロー、③財務活動によるキャッシュ・フローの3つの区分があります。①は企業が主となる事業活動を行うことによって、いくらのキャッシュを生み出している、または食いつぶしているかを示しています。②は企業の設備投資、設備の売却、事業の投資等によるキャッシュの動きを示しています。③は、借入による収入、返済支出等、企業が財務活動を行うことによって得られる又は減少するキャッシュの状況を示しています。
 一般的には、本業によって得られる①の値がプラスであれば、プラスになったキャッシュを設備投資や借入金返済等に用いるということで、②、③の値がマイナスになったとしても、それは、将来への投資を実行し、財務体質の改善を図った結果ですので、優良企業であるといえます。
 
 キャッシュ・フロー計算書は損益計算書だけでは把握できない情報が色々と含まれており、非常に重要な情報になります。とはいえ、中小企業がキャッシュ・フロー計算書を作成することは基本的に要請されていないため、なかなかお目にかかる機会が少ないかもしれません。上場企業は作成・開示が義務付けられているため、上場企業のキャッシュ・フロー計算書を見て、各自分析してみるのも面白いのかなと思います。
 
橘 拓也
 
 
今回は、財務諸表の一つである、キャッシュ・フロー計算書について説明させていただきます。

2020.08.06

Go To eat (ゴートゥー・イート)はどうなる!?

 7月22日から始まったGo To トラベル。1人当たり2万円を上限として旅行代金の半額が割引となる制度ですが、連日のように新型コロナ感染者が過去最高記録を上回る勢いの中、実施されています。
 政府はGo To トラベルのほか、他にもGo To キャンペーン事業を検討しています。その中の1つ、Go To イートとはどのような制度か、ご紹介します。
 Go To イートは、2種類の還元方法となっています。1つ目は、次回以降に飲食店で使用できるポイントが付与されるというもの。ポイントの付与額は、昼食時間帯は500円分・15時からの夕食時間帯は1,000円であり、ぐるなびなどの飲食予約サイト経由で予約した方が対象となります。注意点は、次回以降利用できるものであること、またテイクアウトやデリバリーは対象外であることです。
 2つ目の還元方法は、25%のプレミアム付き食事券が購入できるというもの。つまり、1万円の食事券を購入すると、1万2,500円が利用できます。注意点は、食事券が利用できる飲食店は業界ガイドラインに基づき、感染予防対策に取り組み、取組内容を提示しているこが条件となっております。
 開始時期について、感染拡大が収まらないことから、7月31日に農林水産大臣は、9月以降に遅らせるとの意向を示しました。Go To トラベルでは、東京が除外となるなど開始直前での変更点が多々ありました。今後のGo To キャンペーン事業の動向が気になりますね。
※ 本記事はR2年7月末時点の情報を元に執筆しております。
  詳細な内容及び変更点等に付きましては、正式な情報をご確認下さい。
 
山崎 紗耶加
 
 
政府はGo To トラベルのほか、他にもGo To キャンペーン事業を検討しています。その中の1つ、Go To イートとはどのような制度か、ご紹介します。

2020.07.30

(医療機関・薬局等向け)感染拡大防止等支援事業補助金

新型コロナウイルス感染症に関する新たな補助金申請がスタートしました。
 
今回の対象となる事業者は、「医療機関や薬局等」となります。
 
補助対象となる経費は、
院内感染を防ぐための取組や、薬局等での感染拡大防止対策などに要する費用で、
下記の金額を上限として支給されます。
 
・病院(医科、歯科)          200万円+5万円×病床数
・有床診療所(医科、歯科)         200万円
・無床診療所(医科、歯科)           100万円
・薬局、訪問看護ステーション、助産所  70万円
 
当制度のポイントは、支出済みの費用だけでなく申請日後に発生が見込まれる場合も概算額で申請することが可能となっているという点です。
 
概算額で申請する場合には、事後に実績報告が必要です。
領収書等の支払関係書類を保存しておく必要がありますのでご注意ください。
 
 
なお、申請はすべてオンラインとなっております。
各都道府県の国保連が窓口となっておりますので、申請受付の状況は各都道府県へご確認下さい。
 
ちなみに、大阪府では7月27日より申請受付が開始されています。
申請の締切りは令和3年2月28日の予定となっておりますが、各医療機関・薬局等からの申請は1回限りとなっておりますので、申請をされる場合は慎重に行ってください。
 
 
新型コロナウイルス感染症に関連する新制度が続々と公表されています。
様々な状況に応じて制度が整備されていますので、タイトルや概要だけで判断せずに、ご自身が対象となる制度がないか慎重に検討してください。
 
なお、各種情報につきましては、弊社のyoutubeチャンネルでもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
 
堺OF 中村圭吾
 
 
新型コロナウイルス感染症に関する新たな補助金申請がスタートしました。今回の対象となる事業者は、「医療機関や薬局等」となります。

2020.07.08

持続化給付金の給付対象拡大

中小法人・個人事業主に対して、持続化給付金の支給が既に始まっています。
持続化給付金とは、前年同月比で売上が半減した場合に給付を受けられる制度です。中小法人は最大200万円、個人事業主は最大100万円です。
 
2020年6月29日より持続化給付金の給付対象が拡大されました。
 
①当初の制度では、個人事業主の場合、事業所得で確定申告をしている必要がありました。
今回の給付対象の拡大で、雑所得・給与所得で確定申告している場合も給付の対象になります。
給付額と計算式は以下のようになっています。
 
給付額:最大100万
計算式:前年の収入-(対象月の収入※×12ヵ月) ※収入が▲50%以上の月
 
②2020年中に創業した中小法人または個人事業主は前年の売上との比較が出来ないため、当初は給付の対象外でした。
今回の給付対象の拡大で、2020年1月~3月の間に創業した場合は、給付の対象になりました。
給付額と計算式は以下のようになっています。
 
給付額:中小法人最大200万円、個人事業主最大100万円
計算式:今年1月~3月の収入合計÷当年3月までの創業後月数×6-対象月の売上×6
 
以上2点が給付対象の拡大の内容です。
申請にあたって必要となる資料が分からない場合は、是非弊社までご相談ください。
 
※ この情報はR2年7月時点の情報です。
 
大阪事業部 段野 貴輝
 
 
中小法人・個人事業主に対して、持続化給付金の支給が既に始まっています。

2020.06.30

エイジフレンドリー補助金

 エイジフレンドリー補助金とは、高齢者にとって、安全安心で働きやすい職場環境をつくるために本年導入された補助金となります。 身体機能の低下を補うなどの目的で設備投資等を行う場合に補助が出ます。
 
 対象事業者は、以下の1,2,3を満たす必要があります。
1、60歳以上の高齢者を1名以上雇用
2、中小企業事業者のうち業種別の従業員数または資本金の要件を満たす
3、労働保険及び社会保険に加入している
 
 設備投資等の導入例は以下のようなものが挙げられます。
・涼しい場所の確保(エアコン設置)
・階段手すり設置
・通路の段差のスロープ化
・警報音等を聞き取りやすい中低音域への変更
・滑りにくい長靴、通気性の良い作業着
などなど、多種多様にわたります。
 
補助金申請期間は令和2年6月12日~令和2年10月31日となっております。
補助率は設備導入資金の1/2(最大100万円)です。
 
詳細につきましては、厚生労働省のHPにアップされていますので
参考にしてください。
 
※ この情報はR2年6月時点の内容です。
 
相続専門部 山村幸太
 
 

エイジフレンドリー補助金とは、高齢者にとって、安全安心で働きやすい職場環境をつくるために本年導入された補助金となります。

2020.05.11

新型コロナ 妊婦の在宅勤務や休暇 企業に義務付け

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省は5月7日より、働く妊婦を感染から守るため、申し出があれば在宅勤務などを認めるよう企業に義務付けることになりました。
これは妊婦への感染や胎児への影響が懸念されるほか、副作用への心配からも薬を投与すづらい状況で、心理的にも妊婦へのストレスが大きいとされているためです。
具体的には、妊娠中の女性労働者が、保健指導 ・ 健康診査を受けた結果、その作業等における新型 コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に影響があると して、主治医 や助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主は、この指導に基づいて必要な措置を講じなければなりません。
義務付けは7日から来年1月末までで、企業が適切な措置を取らなければ労働局が指導や勧告を行い、従わない場合は企業名を公表することにしています。
今回の新型コロナウイルスにより、思わぬ形で在宅勤務や時差出勤を活用する企業が増え、世界の働き方が大きく変わりつつあります。今後もしばらくはその時々に対応した働き方を模索していく必要があるでしょう。
 
森山享亮
 
 
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、厚生労働省は5月7日より、働く妊婦を感染から守るため、申し出があれば在宅勤務などを認めるよう企業に義務付けることになりました。

2020.03.31

新型コロナウイルスに係る融資制度とは!?

 対岸の火事くらいに思われていた新型コロナウイルスは、今や多くの消費者・事業者に影響を及ぼし、実際に私どもの関与先様でも「資材が届かない」「お客様が来ない」「イベントを開催できない」といった相談を受けるほどになりました。
 このような事態が数か月続けば、あらゆる事業者が資金繰り危機に陥り、”倒産”を意識することになるでしょう。
 
 そうならないためにも国の助成金や融資制度を活用し、早め早めに対策を講じることが重要です。
 今回は、最近ご相談が増えた日本政策金融公庫の無利子・無担保融資の内容をご紹介します。
 
 この融資制度はそれぞれの要件に応じて、①金利0.9%引下げ、②実質無利子融資、の2段階に区分され、②実質無利子は「①金利0.9%引下げ」と「特別利子補給制度」を併用することにより実現します。
 
<金利0.9%引下げの融資内容>
○融資対象 : 
 最近1か月の売上高が前年又は前々年の同期と比較して5%以上減少
○使いみち : 
 ・設備資金
 ・運転資金(振興計画認定組合の組合員のみ)
○担保 : 無担保
○貸付期間 : 設備資金20年以内、運転資金15年以内
○融資限度 : 6,000万円
○金利 : 基準金利1.36%(当初3年間は基準金利△0.9%の0.46%)
 ※金利引下げの限度額は3,000万円
 
<特別利子補給制度>
○適用対象 : 
 上記融資制度の対象となった者のうち、
 ①小規模の個人事業主
 ②小規模事業者(法人)で売上高が△15%減少の者
 ③中小企業者(法人)で売上高が△20%減少の者
 ※小規模 : 卸売業、小売業、サービス業は従業員5名以下 、それ以外の業種は同20名以下
 ※売上高は最近1か月に加え、その後2か月を含めた3か月間のうちいずれか1か月で比較
○利子補給 : 
 ・借入後当初3年間
 ・補給対象上限3,000万円
 
 このほかにも、新型コロナウイルス関連で拡充された融資制度や国の助成金もあります。
 今後もその内容は更新されていくと思われますので最新の情報を確認していくことが重要です。
 経済産業省のホームページでもわかりやすく紹介されていますので、ぜひご確認ください。
 
大元 誠児
 
 
対岸の火事くらいに思われていた新型コロナウイルスは、今や多くの消費者・事業者に影響を及ぼし、実際に私どもの関与先様でも「資材が届かない」「お客様が来ない」「イベントを開催できない」といった相談を受けるほどになりました。

2020.02.13

マイナンバーカード取得により25%ポイント還元

 2019年10月から消費税が10%に引き上げられ、それに伴い、キャッシュレス決済によるポイント5%還元が開始されていますね。街中では、赤色のCASHLESSステッカーをレジ付近で見かけることが多くなりました。私も昨年よりQRコード決済等の利用を開始し、キャッシュレス決済の利便性を実感しております。残念ながら、このキャッシュレス・消費者還元事業は2020年6月に終了します。しかし、このキャッシュレス・消費者還元事業の次に、マイナポイント事業が、2020年9月より開始されます。なお、キャッシュレス決済事業者の仮登録は、2020年1月6日から開始されております。
 この制度は、キャッシュレスでチャージまたはお買い物をすると、マイナポイントが付与されるというもの。キャッシュレス・消費者還元事業と同様のようですが、相違点は、マイナンバーカードの発行及びマイキーIDの登録が必要という点にあります。なお、その付与されるマイナポイントはなんと25%還元というから、その高い還元率に驚きです。
 政府は、マイナンバーカードの普及率を高めるための施策として、実施を検討しているようです。私はすでにマイナンバーカードを取得しておりますが、実際、利用する機会は少なく、必要性を感じることがありませんでした。
 2021年3月からは、マイナンバーカードが健康保険証の代わりとして利用できるなど、今後は取得していることによるメリットが予想されます。まだマイナンバーカードを取得されていらっしゃらない方は、申請をご検討されてはいかがでしょうか。
 
山崎 紗耶加
 
 
キャッシュレス・消費者還元事業の次に、マイナポイント事業が、2020年9月より開始されます。

2019.11.25

Windows7OSパソコンのサポート終了について

Windows7のパソコンをご利用の方はパソコンの乗り換え準備はお済みでしょうか?
Windows7OSは2020年1月14日に製造元のサポート終了が予定されています。
 
WindowsOS(オペレーティングシステム)とはコンピューターを動かすためのソフトウェアで、WindowsパソコンにはこのWindowsOSが搭載されています。
 
WindowsOSはバージョン毎に製造元がサポートする期限が決まっていて、サポートが終了するとテクニカルサポートやWindowsUpdateなどのセキュリティアップデートがおこなわれなくなります。
 
サポート切れのOSを使い続けると上記のサービスが受けられなくなり、ウイルス感染や個人情報流出などのセキュリティリスクが高まるため、一般的にパソコンの乗り換えをおこなうことが推奨されています。
 
安全にパソコンを利用するためには古いOSを使用しないなど早めの対策が必要ですね。
 
情報管理室 小宮
 
 
Windows7のパソコンをご利用の方はパソコンの乗り換え準備はお済みでしょうか?Windows7OSは2020年1月14日に製造元のサポート終了が予定されています。

2019.04.18

なぜ多いのか?3月決算法人

今年のGWは天皇退位・即位のため、多くの企業が10連休となるようです。このなかなか無い長期休暇に旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
残念ながら弊社はこの長期休暇フィーバーの蚊帳の外にいます(笑)
多くの会計事務所では確定申告から5月末までは頑張りどころとなります!なぜ5月なのかというと12ヵ月間で一番決算期が集中する月が3月となる為に、3月決算の申告期限である5月は申告作業が集中してしまうからです。
 
実際企業のどれくらいが3月決算であるかというと、国税庁の統計情報によると3月決算の法人は全体の2割だそうです。日本の会社のうち5社に1社は3月決算という計算になります。やっぱり多いですね。また、上場企業に限ってみると7割以上が3月決算の法人です。
 
では、なぜ3月決算の法人が多いかというと、以下の理由が考えられます。
 
①国や地方公共団体など公的な機関の会計年度に合わせている。
国や地方公共団体がその年の予算を使い切るために、3月に民間企業に事業を委託します。そのため公的な機関と会計年度を併せるとこで、最後に大きな売上を取込むことができるのです。同様に大企業のうち7割以上が3月決算であるので、その下請けの会社も同じ決算月にすることが多いです。
公的な機関という面から学校法人や社会福祉法人の決算も3月となっています。
 
②日本の教育制度では3月が卒表時期であるため。
高校や大学の卒業式は3月と決まっているので新入社員の入社時期は4月となります。
会社の経費の中でも大きな割合を占める人件費の見通しを立てるために、3月末にしておくと人事異動のタイミングと同じになり合わせやすいのです。
 
③税制の改正が4月1日であることが多い
3月末決算の法人が多いため、改正の適用が4月1日からであることが多いともいえるので、どちらが先かは分かりませんが・・・。これも理由の1つと考えられます。
 
ここまで3月決算が多い理由をご説明いたしましたが、周りがそうだからうちも3月決算にしなくてはいけないか?というとそうではありません。決算期はその法人が自由に決めることができるので会社の実態に合わせて会計年度を決めるのが一番いいですね。
 
高瀬 公子
 
 
今年のGWは天皇退位・即位のため、多くの企業が10連休となるようです。このなかなか無い長期休暇に旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか。残念ながら弊社はこの長期休暇フィーバーの蚊帳の外にいます(笑)

2019.02.12

マイナンバーカードを使っていますか?

 マイナンバー制度については2016年1月から実施されましたが、導入から3年が経過した現在でもあまり普及していない模様です。
 
 最近の世論調査によりますと、マイナンバーカードの取得状況について、実際に取得している方の割合は3割弱に留まっており、その関心度の低さがうかがえます。
 
 マイナンバーカードを取得されない理由としては、「取得する必要性が感じられないから」が最も多く、半数以上を占めていました。
 
 取得の必要性を問われる方の多くは、マイナンバーカードを主に自己の証明書として使用することをイメージされているようですが、その他にも使途はあります。
 
【現状マイナンバーカードで出来ること】
①コンビニエンスストアで住民票等各種証明書の発行
 住民票のほか、印鑑証明や所得・課税証明、戸籍抄本などが取得できます。
 現状、取得できる項目が限定されていますが、今後、その幅が広がることが予想され、サラリーマンの方でも土日祝日関係なく必要な書類をいつでも手軽に入手できることになります。
※自治体により取扱いが異なる場合がありますので、詳しくはお住いの自治体HP等をご参照ください。
 
②電子申告
 所得税の確定申告をご自宅のパソコンで行えます。
 ご自宅で申告手続きが完了できますので、わざわざ確定申告会場まで足を運んで、その上、長時間待たされるということも無くなります。
※利用に際し、ICカードリーダーが別途必要になります。尚、2019年1月より暫定的な措置として、マイナンバーカード及びICカードリーダーが未取得の方についても、e-Tax用のID及びパスワードによる電子申告が可能です。
 
③行政サービスの検索・申請
 政府が運営するマイナンバーのポータルサイトにアクセスすることで、子育てサービス等の行政サービスの検索やオンライン申請、その他クレジット登録による税金の支払いができます。私自身、子供が生まれたときは必要書類をかき集めて何度も役所へ走ることになりましたが、これらの手続きが全てオンラインで完結出来るということは、非常に便利だと思います。
※詳しくはマイナポータルをご参照ください。
 
④自治体ポイント
 クレジットカードのポイントや航空会社のマイルを「自治体ポイント」に交換することで、地域の商店や美術館、博物館等の利用に充てることが出来ます。自治体ポイントはマイナンバーカードのICチップの電子証明書と紐付けてクラウドで管理され、マイナンバーカードと対応した口座番号にあたる「マイキーID」を登録・作成すれば、その1枚で日常の様々な場面で使うことができます。
 自治体ポイントについては参加している自治体が全国で約70自治体と少なく、又、ポイント取得までの手続きが煩雑であることから、普及に向けてまだまだ乗り越えるべき課題は多くあります。今後、消費税増税に対応する地域経済応援策として、カード取得者へのポイントの上乗せ加算が議論されており、参加する自治体も増加するものと思われますが、並行してポイント管理手続きの簡素化や不正防止についても検討されるべきでしょう。
※詳しくは自治体ポイントナビをご参照ください。
 
 
 以上のように、カードには証明書以外にも様々な機能があります。
 使途についてはまだまだ魅力を感じられない方も多くいらっしゃるでしょうし、それ以上にカード紛失等による情報漏洩リスクを心配される方が大半であると思います。
 私自身もカードを取得していますが、コンビニでの証明書発行や電子申告など一定の利用はあるものの、正直なところ、まだまだ物足りなさを感じています。
 これから先、まだ未確定の部分も多いですが、従来本人確認として必要とされている「住民票や戸籍謄本、印鑑証明」などの書類がマイナンバーカード1枚に変わっていくことが予想されます。仕事や旅行でパスポートを取得する際も、戸籍謄本や住民票等をわざわざ取得することなく、マイナンバーカードによる電子申請で完結!といったことも近い将来できるようになるでしょう。
 カードについてあわてて申請する必要はありませんが、まだ取得をされていない方は、今後の参考にしていただければと思います。
 
 
堺事業部 尾上 暁彦
 
 
マイナンバー制度については2016年1月から実施されましたが、導入から3年が経過した現在でもあまり普及していない模様です。

2018.08.10

税理士試験3

みなさん、今年の税理士試験はいかがだったでしょうか?
完璧に準備して試験に臨めた方もおられれば、準備不足で会場を早々に立ち去られた方もおられるでしょう。弊社でも、多くの者が、様々な思いを胸に受験に臨んでおります。
 
先日、今年も受験する部下との面談で、このような質問が出ました。
「どうやったら、働きながら試験に受かれるんですか?もっとたくさん勉強したいのに、最低限しか時間を作れません。」
 
もっともな質問だと思いました。
彼は働きながらでしか、受験をしたことがなかったため、時間さえあれば・・・と思ったわけです。
 
みなさんはどう思われますか?
 
私は以前のブログにも書きましたが、受験専念時代を1年経験しています。
朝から晩まで勉強して、完璧に準備して受験に臨みました。
自分なりに手応えはあったのですが、結果は「不合格A」。
 
その後、ゆびすいに入社して仕事をしながら、受験となりました。
とにかく後悔のないよう、その時の全力を出し切って受験しよう、そんな思いで受験に臨みました。
 
専念時代の1/10も勉強時間はとれませんでしたが、蓋を開けてみると、結果は「合格」でした。
 
専門学校の先生が言っていた印象的な言葉があります。
「税理士試験は国家試験の形を取っているが、適性試験だと思う。時間内には絶対に終わらない大量の問題を前に、いかに最高のパフォーマンスをするか。これは、税理士実務に通じるものがある。」
 
当時、意味がわかりませんでしたが、今はよくわかります。
学生や受験専念が有利とも言われますが、社会人には社会人の強みもあります。
 
働きながらの受験は不安で、一歩踏み出せない方もおられるかもしれません。
でも、まず働いてみましょう!
一歩踏み出す勇気ある方を、ゆびすいは全力で応援します。
 
税理士・医業経営コンサルタント 矢部恭章
 
 
みなさん、今年の税理士試験はいかがだったでしょうか?完璧に準備して試験に臨めた方もおられれば、準備不足で会場を早々に立ち去られた方もおられるでしょう。弊社でも、多くの者が、様々な思いを胸に受験に臨んでおります。

2018.05.16

セキュリティ対策は大丈夫ですか?

情報セキュリティ対策や社員に対するセキュリティ教育は、企業にとって欠かせないものになっています。

今回は情報資産を守るためにどのような注意が必要か、改めて考えてみたいと思います。

 

【セキュリティリスクを避けるために身につけたい習慣について】

 1.OSやソフトウェアは最新の状態にアップデートして利用しましょう。

    (ウイルス感染や脆弱性をついた攻撃からの被害を防ぐことができます)

 2.ウイルス対策ソフトを利用しましょう。

    (ただし過信は禁物です、決して100%防いでくれるものではありません)

 3.パスワードは推測されにくい強いパスワードを設定し、盗まれないように管理しましょう。

 4.知らない人からのメールやラインなどには注意しましょう。

    (有名企業やブランドを騙って個人情報を盗む詐欺が増えています)

 5.SNSを利用する場合、投稿した情報から自分のプライバシー情報や会社の情報を漏洩させないように気をつけましょう。

 6.パソコンやスマホのバックアップはこまめにとるようにしましょう。

    (ランサムウエアやその他の悪質なウイルスに感染した場合、パソコンを購入時の状態に戻してバックアップから復元するしか手段がない場合が多いようです)

 7.機器の紛失や盗難、ウイルス感染時の緊急連絡先を確認して手帳等にメモしておきましょう。

セキュリティ対策は面倒、ウイルス感染や情報漏洩は自分は大丈夫。 それではリスクを避けることはできません。

少なくとも上記の7項目を身につけて、大切な情報資産を守るように心がけたいものです。

情報管理室 白井哲子

 
情報セキュリティ対策や社員に対するセキュリティ教育は、企業にとって欠かせないものになっています。今回は情報資産を守るためにどのような注意が必要か、改めて考えてみたいと思います。

2018.02.01

~NHKの受信料裁判~

 去年、私自身すごく興味のある裁判結果が出ました。それはタイトルにあるように、NHKの受信料についての裁判です。

この受信料については、「放送法」という法律があってその法律の64条に

「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」という文言があります。

この「しなければならない」というところについて、民法上の「契約自由の原則」についての基本原則や憲法13条、21条、29条などの法律があるなかで、義務となるのかどうかが従来より問題となっていたものについて一つの結論が出たことになります。

内容は既に皆さんもニュースなどでご存じかと思いますが合憲であり、テレビを設置した際には受信料は支払わなければなりません。

私自身、大学時代は法学部で法律を勉強してました。NHKの受信料については、独り暮らしを始めた4月にNHKの受信料の徴収業者の方が来られて、「放送法の64条に受信料を支払えとあります。法学部の学生さんなのにこんなことも知らないのか?国民の義務ですよ。」と言われ条文を自分で調べもせずすぐ支払いを行ったことを覚えています。(もう20年も前の話ですが)

法律も万能ではなく、立場や主義・主張が変われば法律の解釈も変わります。しかし、それぞれについては司法判断として判例が出ており、私たち法律を扱う専門家も日々問題に直面した際には判例を調べ、顧問先様にお伝えしております。

税務調査や行政監査等でも取り扱う基準や法律は同じですが、状況や内容によって適用法律、条文は様々です。

もしブログをお読みいただいてる皆様の中に、法律や制度の疑問などがある方がいらっしゃれば我々のような専門家にご相談いただくことで様々な見方・考え方がお伝えできるかもしれませんので、ぜひ頼ってみてはいかがでしょうか。

また、裁判事例も固く感じる方もいらっしゃると思いますが、疑問の答えがあることも。調べてみるのも面白いかもしれませんよ。

福岡事務所   大神 裕司

去年、私自身すごく興味のある裁判結果が出ました。それはタイトルにあるように、NHKの受信料についての裁判です。

2017.09.04

経営者の健康リスク

経営者を取り巻く経営リスクには、景気の落ち込みや、社員の不祥事等さまざまなものがあります。
リスクの中身によっては会社の経営を揺るがしかねないものも存在します。

その代表的なものが経営者自身の「健康リスク」です。

社長自身が自社の屋台骨となっているような企業の場合、万が一社長に何かあって倒れてしまった時にも、

金融機関への借入金の返済、仕入先への支払い、社員への給与、月々の固定費などが待ったなしで発生します。

健康リスクの最たるものは、言うまでもなく「がん」です。
生涯でがんに罹患する確率は、女性は47%、男性は63%で、2人に1人以上の確率で何らかのがんに罹患する可能性があります。

経営者が、がんに罹患した場合、まず復帰を見据えた療養生活があり、当然多くのお金がかかります。また、療養中は経営者抜きで会社を回さなければなりません。

こうした金銭面での不安を軽減する方法の一つが医療保険やがん保険です。

生保と異なり、病気にかかったことによる損害と治療にかかるコストに特化した保障内容は、療養生活の強い味方となるはずです。

何よりまずは、日ごろの健康管理等が大切ですが、一度自分の保険の保障内容を見直し健康リスクへの対策が十分か検討してみるのも良いのではないでしょうか。

税理士 山﨑 裕也

 

経営者を取り巻く経営リスクには、景気の落ち込みや、社員の不祥事等さまざまなものがあります。リスクの中身によっては会社の経営を揺るがしかねないものも存在します。その代表的なものが経営者自身の「健康リスク」です。

2017.08.08

税理士試験2

今年も税理士試験の時期がやってまいりました。

猛暑に加えて、台風までやってきましたが、すべての条件を受け入れて臨んでください。

さて、先日社内でも話題になりましたが、税理士の受験者数が大幅に減っています。

理由はさまざまでしょうが、将来AIに職業を奪われる職種の上位に入っているから、というものもあります。

はたして、そうでしょうか?
確かに、会計・税務ソフトは発達し、正しく入力すれば早く正確に計算はしてくれます。

税務の知識がなくとも、コンピューターの質問に答えるだけで、申告書が作成される未来は容易に想像がつきます。

しかし、そのような業務は全体の数パーセントです。(少なくともゆびすいで働く人にとっては)
社長や経理担当者と会話し、質問に答え、悩みを聞き、お酒を飲み、

うまく対応できた税務調査で喜びを分かち合う。

むしろ、代われるものなら代わって欲しいです。

だから、悲観しないでください。

それよりは、一日でも早く飛び出して、一緒に良い仕事をしましょう!

税理士・医業経営コンサルタント 矢部恭章

今年も税理士試験の時期がやってまいりました。猛暑に加えて、台風までやってきましたが、すべての条件を受け入れて臨んでください。

2017.08.02

夏の負担(電力)

日本中、毎日焼けるような暑さが続いています。

夜も熱帯夜の為、寝苦しい日になっていますね。

このような暑さは、自分の幼少期と大きく異なっていますし、クーラーの活躍度も、昔より確実に上がっており、我が家でも24時間稼働の日があったりでここ数年前と比べても気温変化が著しく出ている状況です。

我が家のように24時間稼働しているご家庭も沢山あると思いますし、法人様でも職員が働いていある時間はずっと稼働させていると考えられますので、この夏、電気代も当然かなりの金額がかかります。

そこでです!
今、電力の小売全面自由化になっている日本では、電気とガスの契約を一社にまとめると別々に契約しているより割安になったりします。

他にも、「電気と携帯電話」「電気とガソリン」など多様なセット契約もあったりします。

仮にA大手通信会社に法人契約した場合、
電話と電気のセット契約が条件となりますが、毎月の電気代がセット割組む以前より最大5%まで割引がききます。
毎月10,000円の電気代が今までかかっていた場合、セット割を組むことで500円が月額安くなるので、年間6,000円程度電気代を抑えることができます。

年間、6,000円も数年続けば、20,000円、30,000円と通算かかる金額が抑えられてきますね。

自由化のメリットとデメリットをまとめると

【メリット】

 電力会社を選びやすくなる

【デメリット】

 契約が複雑になった上、解約しづらくなる(契約期間に縛りが設けられる)

といったような良し悪しはあるようですが、毎年、商品の価格が改定され値上がりするものが多く、社会保険料も上がったり消費税の増税も迫っている中で、少しでも諸経費の負担を軽くするために電気のセット契約を検討してみても良いのかなと個人的に思います。

(清水 伸悟)      

本中、毎日焼けるような暑さが続いています。夜も熱帯夜の為、寝苦しい日になっていますね。このような暑さは、自分の幼少期と大きく異なっていますし、クーラーの活躍度も、昔より確実に上がっており、我が家でも24時間稼働の日があったりでここ数年前と比べても気温変化が著しく出ている状況です。

2017.06.01

「とちおとめ」と「あまおう」の違い!?

「とちおとめ」と「あまおう」の違いは何でしょう?

甘さ?粒の大きさ?

確かに甘さや食感など、違いがあるようです。

しかし、今回着目したいのはそこではなく、生産地です!

「あまおう」は福岡県の栽培者のみにしか許可されていないため、福岡県産しかありません。

それに対して、「とちおとめ」は栃木県や愛知県など様々な地域で栽培されています。

この2品種は、どちらも育成者権を有していますが、開発者の販売許可によって、このような差があります。

(育成者権というのは、いわゆる知的財産権のことで、苦労して作ったものを勝手に使えない、という権利です。)

このような差を活かして、旅行先ではご当地限定の品種を、また同じ品種での生産地ごとの食べ比べを楽しんでみるのもありではないでしょうか。

(大前 ひとみ)
「とちおとめ」と「あまおう」の違いは何でしょう?甘さ?粒の大きさ?確かに甘さや食感など、違いがあるようです。しかし、今回着目したいのはそこではなく、生産地です!

2017.05.01

パソコンを使えない若者たち

数年前まであれば大学卒以上の新入社員はもちろん、専門学校や高校を卒業した人たちの多くは
パソコンを使うことができました。
ブラインドタッチは無理でも文字入力ができるのは普通、パソコンの基本的な使い方などは改めて

説明する必要はありませんでした。

かつては「パソコンを使えないのは年配者」だというイメージがありましたが、最近ではそう言えない
かもしれません。

今、若い人達の中には、パソコンの使い方を知らない(または覚えていない)人がいるそうです。

高機能の携帯電話が普及したことにより、パソコンがなくても不自由しない時代。

携帯電話のフリック入力しか使ったことがない人にはキーボード入力は戸惑って当然でしょう。

マウスを使ったことが無い、タッチパネル搭載でないパソコンでは作業ができない、そんな人もいます。

(だからこそ今パソコンメーカーはタブレットとしても使えるパソコンを競って販売しているのでしょうか)

これからの新入社員研修ではパソコンの使い方やローマ字入力の方法から教えなくてはいけなくなる
かもしれません。

「若いのだからパソコンを使えるのは当然」という常識が当てはまらなくなっています。

もちろん若い人たちは頭が柔軟にできていますから、それらを覚えるのに長い時間は必要ないでしょう。
でも今まで必要なかった教育内容が増えるのですから、新入社員への研修はそれなりに時間がかかる

可能性があることを頭の片隅においておくほうがいいのかもしれません。

情報管理室 白井哲子

数年前まであれば大学卒以上の新入社員はもちろん、専門学校や高校を卒業した人たちの多くはパソコンを使うことができました。

2016.10.07

バッジ

先日、バッジがリニューアルしました!

士業バッジのことです。

私は中小企業診断士ですが、昨年からバッジのデザインリニューアルが検討されておりました。特許庁でのバッジデザインに関する商標権の設定登録手続きが完了し、新たな「中小企業診断士バッジ」が先日手元に届きました。

弊社では

公認会計士 5名
税理士 30名
司法書士 3名
中小企業診断士 6名
社会保険労務士 10名
行政書士 4名
CFP 4名
AFP 10名
公益法人アドバイザー 16名
医業経営コンサルタント 3名
相続診断士 6名
M&Aスペシャリスト 1名
M&Aエキスパート 1名

情報処理関連資格者 8名

といった様々な分野の国家資格者を含む専門家を揃え、お客様のニーズに応じたご支援を行っています。

中小企業診断士 岩瀬 学

  

先日、バッジがリニューアルしました!士業バッジのことです。

2016.08.08

税理士試験

また、この時期がやってきました。
税理士試験です。

オリンピックは限られた人しか出場できませんが、税理士試験は、望めば「全員」が「毎年」試験を受けることができます。4年に一度とは大違いですね。

私は、学生~受験専念~働きながらと、色々なシチュエーションで受験しました。
しかし、蓋をあけてみると、学生時代1科目、受験専念1科目、働きながら3科目でしたので、合格に勉強時間は関係ないのではと思います。

努力と根性と少しの運といったところでしょうか。
事前の成績が良い年もあれば悪い年もあります。
けれど、どの年も「受かるつもり」で準備してください。

自分自身に言い訳しないために、その年の全力でぶつかる。
そうしたら、最後の1人で滑り込めるかもしれない。
そんな思いで、ぶつかって来てください。

そして、受験後はゆびすいの面接に来てください!
一緒に仕事ができることを心待ちにしております!

税理士・医業経営コンサルタント 矢部恭章 

 

また、この時期がやってきました。税理士試験です。オリンピックは限られた人しか出場できませんが、税理士試験は、望めば「全員」が「毎年」試験を受けることができます。

2016.05.25

怖いコンピューターウイルス

今年の年初から、とてもタチの悪いコンピューターウイルスが大流行しています。
ランサムウェアといって、「データを人質にして身代金を要求する」マルウェアの一つです。
(ちなみに「ランサム(sansom)」というのは英語で「身代金」のことを意味するそうです)


このランサムウェアはデータを密かに暗号化して使用できなくしてしまいます。
暗号化されたファイルは攻撃者が持っている暗号解除用の「鍵」がなければ元に戻りません。
もし暗号化される被害にあった場合は攻撃者にお金を支払って「鍵」を買うしか方法がないのです。
ですが、そんな悪人が約束を守るという保証があるはずもなく、お金を払ってデータが元通りになるかどうか
わかりません。
「パソコンの中に明らかにデータは存在するのに、暗号化を解除しなければ使用することができない。
 数万円程度の出費で解決できるなら支払おう」、と考えるのは大変危険です。
仮にお金を払ってデータを元に戻せたとします。
すると悪人はこう思うでしょう。
「こいつは金を払うヤツだから、今後も優先的に標的にしよう」
・・・怖いですね。
コンピューターウイルスからパソコンやデータを守るにはどうすればいいでしょうか?
 1.重要なファイルは定期的にバックアップをとりましょう。
    外付けハードディスク等だけではなく、クラウド上にも保存しておくことをお勧めします。
 2.メールに記載されたリンクや添付されたファイルを開く場合は十分に注意をする
    知ってい人からきたメールでも信用できません、その人になりすまして送信したメールかもしれないからです。
    その人からそのようなメールが来る必然性があるかどうか、よく考えてみてください。
 3.必要のないホームページにアクセスしないように心がけましょう。
    ファイルのダウンロードや画像クリックなどをしなくても閲覧しただけでウィルスに感染する場合もあります。
 4.セキュリティ製品をインストールして常に最新の状況にしましょう
 5.OSやブラウザ(IE等)その他のプログラムを定期的に更新しましょう。
 6.ランサムウェアに感染した場合、どうしたらいいのでしょうか?
    お金は支払わないようにしましょう。
    感染したランサムウェアの名前をネットで検索してみてください。
    もしかすると復元方法が見つかるかもしれません。
コンピューターウイルスに感染してしまうと、コンピューターを購入時の状態に戻すしか方法が無い場合もあります。
データのバックアップと感染しないこと、これを心がけて楽しいPCライフを過ごしましょう。



情報管理室 白井 哲子 

年の年初から、とてもタチの悪いコンピューターウイルスが大流行しています。ランサムウェアといって、「データを人質にして身代金を要求する」マルウェアの一つです。

2015.11.16

節目

節目、と言う言葉があります。物事の区切り目という意味ですが、ことビジネスは節目に対して発生することがあります。

例えば、我々の会計事務所は決算、確定申告という節目のお手伝いをさせていただいております。

しかし、昨今はその節目というものが重要視されていないと感じます。

例えば、オリコンの上位を占める女性アイドルグループの歌詞にはたいてい、夢だとか恋だとかが歌われるのですが、それは節目の間にある過程であって、結論でもなければ結果でもありません。

ただ人間というのはその過程が楽しいもので、押井守監督の映画の中でも、文化祭の前日が舞台ですし、スターウォーズも公開前の方が盛り上がるのかもしれません。映画スタンドバイミーも死体を探しに行く過程が面白いのであって、死体自体についてはそれほど触れられていません。歌手の小沢健二さんは恋愛の歌の中で恋人といつか「結婚式を済ませて、子供たちを育てて、」とあり、その後に「金婚式、お葬式」まで歌い上げることで、その節目の重要性を感じていたのでしょう。

ただ、タレントの太田光さんがNHKの番組で言っていたのですが、人は意味のある世界でしか生きられないようです。今日が辛くても、明日はきっと何か良いことが待っている、という希望、明日を生きる意味を見出さないと、その絶望で人は生きていけない、と。

相対主義の蔓延で、絶対的なものが失われているからこそ、今を生きる術として過程に希望を見出しているのは一理ありますが、人の節目の行きつく先は死です。『メメントモリ』ではありませんが、節目を大事にして日々を邁進していけたらな、と思います。
節目、と言う言葉があります。物事の区切り目という意味ですが、ことビジネスは節目に対して発生することがあります。

2015.08.20

今とは違う売上を求める

「景気回復」を耳にしますが、中小企業はまだまだ回復と呼べる状況ではありません。

事業の効率化、主に経費削減によりこの厳しい状況を耐え続けています。

今まで日本景気が悪いという状況で、この厳しい状況をどう乗り切るかを常に考えてきましたが、景気が良くなってきている現状で回復が遅れている今、ふとある疑問が頭をよぎります。

「はたして、景気が良くなればわが社も本当に回復するのか?」 景気が悪かった期間が長く続きましたが、その間にも刻々とあらゆる変化が起こっています。国内産業は訪日外国人(インバウンド消費)期待を除けば人口減少というマーケットの縮小に直面しています。また、個人の生き方そのものに変化があり、今までの購入思考(パターン)に大きな変化がみられます。

これらを鑑みると、景気がどうこうではなく、今までの「商い」の仕方に変化が必要なのではないか?という結論にたどりつきます。

帝国データバンクに「“本業”の現状と今後に対する企業の意識調査」というレポートがあります。要旨は以下の通りです。

1.創業時(設立時)と現在とを比較して、企業の47.7%で“本業(売上額ベース)”が変化。また、約半数の企業は今後10 年間で本業が変わる「可能性はある」と見込む。

2.“本業”が変化したきっかけは「本業以外の事業の拡大」が5 割超で最高。また、その内容は「主要取扱商品・サービス」が8 割を超えており、「業種転換」は16.2%にとどまる。

3.自社の“本業”市場が今後「縮小する」と見込む企業は47.5%。「拡大する」と見込む企業は19.7%にとどまる。また、今後実施・検討する事業展開は「本業の国内取引先を深める」「本業での新商品・サービスの展開」が5 割超。

中小企業は金銭面等の理由で、業種転換などドラスティックに現状を変化させることはほぼ不可能です。本業を軸にどう売上、粗利を伸ばすか。レポートの結果の様に、約半数の会社は新たな本業(売上)を生み出し、今まで事業を継続しています。

本業について最も内容・状況(マーケット環境等)を熟知しているのは経営者です。その本業に付随する周辺事業の開拓、付加価値の高い商品の開発など内容等を熟知しているからこそ新たな本業を生み出すことができると思います。

また、レポートにもありますが、本業が変化したきっかけで「経営者の交代」が24.0%と高かったのも注目です。新しい考え方・視点が重要であることを示しています。

思考(アイデア)が商品・付加価値を生み出します。

今とは違う新しい売上を求めましょう。

※帝国データバンクでは、毎月調査レポートをアップしているようです。

興味を引く調査レポートはありませんか?一度チェックしてみてください。

http://www.tdb-di.com/visitors/index.htm 樋上 視一
「景気回復」を耳にしますが、中小企業はまだまだ回復と呼べる状況ではありません。事業の効率化、主に経費削減によりこの厳しい状況を耐え続けています。今まで日本景気が悪いという状況で、この厳しい状況をどう...

2015.08.12

猛暑だけじゃない!ETC2.0も熱い

日中は自分の体温を超える気温と、恐ろしい猛暑ですね。

さて、タイトルにも書きましたが、 熱いのは夏だけではありません。

今ETCの進化も熱いのです。

ETCといえば、高速道路の料金所ですよね。

ETCが普及してからは、渋滞の原因のひとつだった料金所も、 かなりスムーズに通行できるようになりました。

しかし、国土交通省はETCの進化版として、 2016年からはETC2.0を導入していくとしています。

ETC2.0では、高速道路の料金の決済にとどまりません。

全国約1600か所に設置されている ITSスポットを使って集めた情報を元に 対応のカーナビに渋滞情報や安全情報の 最新情報を送ってくれるようになります。

単なる料金の精算システムから、 運転支援システムに進化するみたいですね。

実は、運転支援システムについては すでに導入されていたのですが、 名前をETC2.0に変更して 今よりもっと普及させたいということですね。

そのために、 高速道路の割引サービスが検討されている点も注目したいです。

例えば、事故などによる渋滞を避けるため、 いったん一般道に降りて再び高速道路に乗ったり、 給油のために、いったん高速道路を降りても、 料金を追加せず、 高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金にする方針です。

他にも、 首都圏の高速道路を距離に応じた料金に統一することや、 入り口と出口が同じであれば、 異なるルートを経由しても料金を同一にした上で、 2020年までに渋滞が発生している首都高速道路をう回して、 別の環状線のルートを使った場合には 料金をさらに割り引く制度を導入する方針です。

やはり、 2020年のオリンピックに向けての 都心の渋滞解消が大きな課題のようですね。

ETC2.0の利用が広まるにつれ、 どんな風に生活が変わっていくのか注目していきたいです。

瀬川なつか
日中は自分の体温を超える気温と、恐ろしい猛暑ですね。さて、タイトルにも書きましたが、熱いのは夏だけではありません。今ETCの進化も熱いのです。ETCといえば、高速道路の料金所ですよね。ETCが普及してからは...

2015.08.05

プレミアム付商品券でお買い物

全国の約97%の自治体が額面よりお得なプレミアム付商品券を今年の5月頃から順次発売したのはご存知でしょうか? 内容としては、10,000円で12,000円分の商品券を購入できるなど、販売価格に一定のプレミアム分を上乗せした商品券のことです。つまりそのプレミアム分だけ、消費者はお得にお買い物ができるということですね。

多くの自治体で販売は終了していますが、実際の利用はこれからという自治体も多いようです。

兵庫県の明石市では、7月~9月に同市に転居した方、1人当たり12,000円分のプレミアム付商品券を贈るなど、制度のおもしろい活用例もあるようです。

国(自治体)の狙いとしては、2014年4月に消費税が5%から8%に増税され、その駆け込み需要とその反動などにより低迷している個人消費を喚起したいのでしょう。

たしかに、消費税の増税以降、節約志向と品質志向という相反する消費者意識が高まっているという記事を何度か新聞で読んだことがあります。つまり「安く良いものを」という志向が働き、「買い渋り」をされる方が増えてきているということでしょう。

そんな中、プレミアム付商品券はどのような効果を生み出すことができるのでしょうか。

私はまずプレミアム商品券の捉え方は2パターンあると考えました。

●パターン1 いつも買わない少し高価なものを買おうと考える。

●パターン2 いつも通りの買い物に使ってプレミアム分は貯金にまわそうと考える。

パターン1では、商品券がなかった場合に比べて個人の消費を喚起できているのは一目瞭然です。問題はパターン2のときです。この場合、自治体から個人に給付をしただけになってしまいます。国側としてはパターン1になることを祈っていることでしょう。

しかしたとえ一時的に消費が喚起されても、その反動による「消費減」の可能性は否定できないと考えます。つまり「需要の先食い」と「反動減」の両者を勘案して本当の効果を図ることができるといえるのではないでしょうか。

この政策の成果を図るにあたっては、プレミアム商品券の利用期間が終了した時点での個人消費の押し上げ率ではなく、もう少し長い目で見た個人消費の動向を見ておく必要がありそうですね。

今回、プレミアム付商品券を購入された方は、いつもより少し良いお肉を買ってみたり、堅実な方はプレミアム分を貯蓄にまわされることでしょう。

また、今回購入できなかった方は、今回ご紹介した以外の方法で「お買い物上手」になる方法を考えてはいかがでしょうか。情報は意識しておかないと、見逃してしまいそうですね。

ちなみに、なんば心斎橋エリアでは、不定期的に「みんなdeミナミ」という商品券が期間限定で販売されたりしています。

大丸心斎橋や大阪高島屋、心斎橋OPAなど難波心斎橋エリアの主要商業施設も対象になっていて、私もいつも買っています。

難波や心斎橋でよくお買い物をされる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

消費税が増税傾向にある今、うまく買い物する技術が「安く良いものを」さらには、「貯蓄」にも一役買ってくれそうです。

(森山 享亮)
全国の約97%の自治体が額面よりお得なプレミアム付商品券を今年の5月頃から順次発売したのはご存知でしょうか?内容としては、10,000円で12,000円分の商品券を購入できるなど、販売価格に一定のプレミアム分を上乗...

2015.07.21

メンタルヘルスと食事

2015年12月からストレスチェックの実施が義務になります。

メンタルヘルスケアについても関心を高めている方が多いのではないのでしょうか。

ストレスを感じる原因は様々ですが、それによって引き起こされるメンタルヘルス不調には抗ストレスホルモンという脳内物質が深く関わってきます。

抗ストレスホルモンとは、名前のとおりストレスに対抗しようとする物質なのですが、その生成は、必要な栄養素なしではなされません。

仕事が忙しいとき、嫌な出来事があったときなどストレスを感じているときほど外食が増えたり、食生活が不規則だったり疎かになりがちですよね。

体内ではストレスから身を守るために抗ストレスホルモンを一生懸命作っているのに、食生活が乱れていると必要な栄養が不足し、抗ストレスホルモンの生成が間に合わなくなりメンタルヘルス不調に陥ってしまいます。

そこで、抗ストレスホルモンに必要な栄養素を少し紹介しますので、不調を感じた際に意識して取るようにしてみてください。

まず、ビタミンB,C群。これらは豚肉・乳製品、野菜、果物に多く含まれます。日焼けやタバコ、お酒によっても失われがちですので、夏場は特に摂取したいです。

次にタンパク質。これは肉類、魚類です。メインになる食材なので、摂取しやすいですね。

また、カルシウム、マグネシウムには精神安定の効果もあるので、イライラや睡眠不足を感じたときに摂取すると良いでしょう。

昔から「医食同源」と言われているように、日頃からバランスのとれた食事を心がけることが心と体の健康にとって大事なことです。

夏バテ予防にもなりますので、一度自分の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

(西山 早苗)
2015年12月からストレスチェックの実施が義務になります。メンタルヘルスケアについても関心を高めている方が多いのではないのでしょうか。ストレスを感じる原因は様々ですが、それによって引き起こされるメンタル...

2015.06.17

ホワイトハッカー

 「ハッカー」と聞くと最近話題のIT犯罪をする人たちをイメージされるのではないでしょうか?  本来「ハッカー」はパソコン等のIT技術に精通した人を指します。

 犯罪行為を行うような人たちを「クラッカー」、そしてそれらの攻撃から組織を守るのを「ホワイトハッカー」と言うそうです。

   日本ではネット家電等通信回線につながる機器の開発がどんどん進んでいく一方で、セキュリティの研究やホワイトハッカー等の人材育成が遅れていると言われています。

 情報処理推進機構の推計では国内において約8万人の技術者が足りないようです。

   なぜ人材育成が遅れているのでしょうか?    人材育成があまり進まなかった一因として、「ハッカー」の育成は攻撃方法を教えることとなり危険ではないかという考え方があったためのようです。

 そのため日本では「SECCON(セクコン)」と呼ばれるハッカーを育成するためのコンテストが開催されるようになったのも2012年度からとかなり遅れをとっています。

 日本政府としては、サイバー攻撃に対応する組織として、内閣官房に「内閣サーバーセキュリティセンター(NISC)」があります。

 政府の司令塔としての役割を期待されていますが、今年1月に施行された「サイバーセキュリティ基本法」により権限が強化さればかりです。

 そんな中、今年の10月からマイナンバー制度が動き始め、2017年1月から国の機関の情報をオンラインで結ぶシステムの稼働が予定されています。

   しかし最近、日本年金機構の年金情報流出があり、サイバー攻撃は個人や企業だけでなく国にも及ぶことが示されました。

 マイナンバーに対してサイバー攻撃がされるようなことがあった場合、個人としての情報が消されその人の存在がないものとされる…ちょっと大袈裟ですが、映画のシナリオにありそうなことが起きる可能性が無いとは言えないかもしれません。

 今後マイナンバーを運用するにあたっては、情報管理の制度設計を徹底的にすることはもちろんですが、それらの情報管理を行うこととなる「ホワイトハッカー」と呼ばれる技術者の育成が必要不可欠です。

 「ホワイトハッカー」が憧れの職業になるような時代が必要かもしれませんね。

                               (水野上 崇)
 「ハッカー」と聞くと最近話題のIT犯罪をする人たちをイメージされるのではないでしょうか? 本来「ハッカー」はパソコン等のIT技術に精通した人を指します。 犯罪行為を行うような人たちを「クラッカー」...

2015.05.13

メタファ-

文学や映画、音楽などの表現にはメタファー、すなわち暗喩が込められている場合が多いです。

例えば、寓話『アリとキリギリス』の話は明らかに真面目にコツコツしましょう、という意味が込められているのがわかります。

いわゆるネタバレに繋がるため多くは書かないですが、映画でも『スターウォーズ』では題名通りSFがまず目に止まりますが、明らかに父と子の話が内在されています。

上記のように、一見すると幼児向けの話の中には強烈なメタファーが込められている場合が多く、世代を超えて愛される寓話や音楽はその傾向が強く表れています。

幼児向けの音楽の例をあげると『およげ!たいやきくん』という歌があり、この歌は幼児向けにも関わらず過去に大ヒットしました。

この歌にもやはり暗喩が込められています。

出だしが「毎日、毎日~嫌になっちゃうよ。」とありますが、日常から逃れたいと願望を持ったタイヤキくんが、「店のおじさんと喧嘩して海に飛び込み」ます。店のおじさんが社長と捉えれば、これはサラリーマン哀歌に早変わりします。

そういう目で見ていくと、最初は日常(仕事)からの解放感で楽しめてはいたが、お腹がすいて目の前にあった小さな釣り針で釣られてしまうというのはなんとも言い難い皮肉があります。

最後には「やっぱり僕はただのタイヤキであり、しかも焦げのある、普通のタイヤキですらなく、むしろ出来損ないである」と悟ったのちに、釣り上げた見知らぬおじさんに食べられてしまいます。

また有名な話ですが、アンパンマンは自己犠牲を表現していると言われていますが、他方ではカニバリズムを推奨していると取られてしまうと聞きます。

しかし、「自己犠牲とそれに伴う飢えからの救済」という捉え方ができた方が良いとは思えませんか? 要は見る側や受ける側、それぞれの立場からの人の捉え方次第であると思います。作り手が発表した後の作品は作り手の元から離れ、様々な人の鑑賞を経て『作品』となっていく、という考えを示した作家がいました。

先日甥っ子とその家族と奈良の大仏を見に行きました。

甥っ子は大仏を見て「ウルトラマンだ!」と大きな声で言い、その場は恥ずかしかったのですが、後になってこの話を友人にすると「ウルトラマンの口は『アルカイックスマイル』といって、仏像などの口元を参考にしている」とのことでした。

文学や映画、音楽などの表現にはメタファー、すなわち暗喩が込められている場合が多いです。例えば、寓話『アリとキリギリス』の話は明らかに真面目にコツコツしましょう、という意味が込められているのがわかりま...

2015.05.06

GW終わりにサウナ

 GWも終わり、皆様如何お過ごしでしたでしょうか。

 例年に比べ長期連休ということもあり、旅行や観光地に 出かけられた方も多かったのではないでしょうか。

 休みの日の過ごし方はそれぞれだと思いまいますが、私 はGWに限らず、同僚には、スポーツジムに行くと称して サウナに行くことが多いです。

 よく「ただのスーパー銭湯!」と言われますが、繰り返 し入っていると、かなり疲れます。私の入り方に問題があ るのですが・・・。

 サウナには上手な入り方をすれば、疲労回復や安眠効果 が期待されます。室内が70~90℃であれば、下段が70℃、 中段が80℃、上段が90℃程となっており、サウナ室に入っ ている時間、直後に水風呂に入る等、入り方によって、 それぞれ効果が変わってきます。

 水分補給をすることも大事ですが、サウナの後の一杯の ビールが、格別においしく感じます。普段お酒をあまり飲 みませんが、この一杯だけは特別です。

 以前の「ビジネス百科」でもご紹介致しましたが、ビー ル類の酒税の見直しが検討されているため、今後の価格に 影響を与えるかもしれませんので、控えることになるかも しれません。

   ちなみにサウナ後のビールは、血液をドロドロにするそう なので、健康によくありませんが・・・。

   長期連休が終わった後ですが、旅行の疲れを取ったり休み の日から気持ちをを切り替える意味でもサウナに行ってみては 、いかがでしょうか。

片山 宏晃            
 GWも終わり、皆様如何お過ごしでしたでしょうか。 例年に比べ長期連休ということもあり、旅行や観光地に出かけられた方も多かったのではないでしょうか。 休みの日の過ごし方はそれぞれだと思いまいますが、...

2015.04.28

新しさと懐かしさ

少し前から様々なジャンルで既存の作品を 現在に引っ張り出している傾向があります。

数十年前の映画をリメイクしたり、 小説や懐かしい漫画を実写化してみたり、 過去のヒットソングを別のアーティストがカバーする。

お笑いではベテランが長い間レギュラー番組を続けたり、 リズムネタが流行ったり、どの漫才を見ても平均的に面白い。

(私だけでしょうか) 私の尊敬する人が言いました。

「懐かしさに勝てない新しさならいらない」 新しさには驚きと感動を呼び起こします。

新しいものが出尽くしてしまったのでしょうか。

私はそんなわけがないと思っています。

懐かしさや平均は人に安心や安定、 落ち着きをもたらします。

技術の革新や経済の変動、戦争やテロ、 国内でも理解できない事件等、 社会環境をニュースが騒ぐ状況が続くようなら、 しばらくは懐かしさが幅を利かせることになりそうです。

人をビックリさせるサービスを提供するよりも、 安心や落ち着きを提供するサービスの方が、 受け入れられやすいかもしれません。

今日も驚きと感動の落語を聞いて一日を終えます。

経営コンサルティング事業部 石田 竜佑
少し前から様々なジャンルで既存の作品を現在に引っ張り出している傾向があります。数十年前の映画をリメイクしたり、小説や懐かしい漫画を実写化してみたり、過去のヒットソングを別のアーティストがカバーする。...

2015.04.23

監査役の会計限定の定めの登記

もうすぐゴールデンウィークに突入ですね。

本格的に気温もあがり、過ごしやすい気候になってきました。

最近雨が多いですが、せっかくのお休みですし、お天気がいいことを祈ります。 さて、いよいよ5月1日からの改正会社法の施行日が迫ってきました。色々な改正条項がありますが、 多くの会社に関係してくるところで言いますと、やはり監査役の「会計限定の定め」が登記事項になるというところでしょうか。 「会計限定の定め」とはなんぞやと言いますと、会社法上、監査役には大きく分けて2種類あります。 「業務監査権をもつ監査役」と「業務監査権をもたない監査役」です。 業務監査権というのは、大雑把にいうと会社の業務全般が適正に行われているかどうかを監査する権限です。 では、「業務監査権をもたない監査役」は何をするのでしょうか? 「業務監査権をもたない監査役」は「会計監査」のみを行います。

要するに会社の数字のみ(具体的には決算報告の承認等)をみるわけです。 この「業務監査権をもたない監査役」のことを「会計限定の定めがある監査役」といいます。 この2種類の監査役の違いの代表例として、取締役会の出席義務があります。

「業務監査権をもつ監査役」は出席義務がありますが、 「業務監査権をもたない監査役」は出席義務がありません。 今現在、大企業を除き、ほとんどの監査役の方は「業務監査権をもたない監査役」と言えるのではないでしょうか。 しかし、現在の登記簿では、「監査役設置会社」と記載があっても、監査役が業務監査権をもっているのかわかりませんでした。

先程の例で置き換えますと、監査役の方が取締役会に出席しなければいけないのかどうかが今まで登記簿のみでは判断できない会社がありました。

そこで、登記簿を見てすぐわかるように、 「業務監査権をもたない」=「会計限定の定めがある」 ということを記載しましょうということになったわけです。

登記する事項が追加になりますが、登録免許税がかからない経過措置がとられていますので、余分な税金がかからないようにお気をつけください。 司法書士法人ゆびすい登記センター 司法書士 神田雄樹
もうすぐゴールデンウィークに突入ですね。本格的に気温もあがり、過ごしやすい気候になってきました。最近雨が多いですが、せっかくのお休みですし、お天気がいいことを祈ります。 さて、いよいよ5月1日からの改...

2015.04.08

マイナンバー制度

みなさんはマイナンバー制度という制度を聞かれたこと があるでしょうか。

以前にもこのブログに書かせていただいたのですが利用 開始の時期が近づいてきておりメディア等でも目にする 機会が増えてきました。

内閣府が全国20歳以上の日本国籍者を対象に実施した 世論調査によると、内容まで知っていたは28.3%、 内容は知らないが言葉は聞いたことがあるが43.0%、 知らなかったが28.6%という結果でした。

マイナンバーとは、国民1人ひとりがもつ12桁の個人番号 のことです。

法人には法人番号が通知されます。

マイナンバーを付与することにより、効率的に情報を管理し、 個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用 されます。

具体的な活用場面としては、 ・税務当局に提出する確定申告書、届出書、調書などへの記載 ・年金の資格取得や確認、給付 ・被災者生活再建支援金の支給 等々 制度の開始は平成28年1月からで社会保障・税・災害対策の 行政手続きでマイナンバーが必要になります。

この利用開始に伴い民間事業者も、税や社会保険の手続きで、 従業員などのマイナンバーを取り扱うことになります。

罰則も規定されており、マイナンバーは法律で定められた事務 以外には利用することはできないとされています。

個人情報を取り扱うことになりますので情報の漏えいや誤用 といったことには十分注意が必要です。

そのため、事業者は個人情報の適正な取扱いのために、組織的 安全管理措置を講じなければならないとされています。

マイナンバー制度開始まで1年もなくなりましたが、対象業務 を洗い出したうえで組織として事前の準備と対応方法の検討を 行うことが大切になってきます。

小田上卓矢
みなさんはマイナンバー制度という制度を聞かれたことがあるでしょうか。以前にもこのブログに書かせていただいたのですが利用開始の時期が近づいてきておりメディア等でも目にする機会が増えてきました。内閣府が...

2015.04.01

エイプリルフール

先週末から気候も暖かくなり桜も開花し始め、ようやく春の訪れを感じるようになってきました。さて、今日は4月1日。多くの方々が新年度を迎え、新たな気持ちで様々なことに挑戦していこうとしているのではないでしょうか。

 そんな節目としての4月1日ですが、エイプリルフールでもあります。

 そういえば昨年の4月1日から消費税が5%から8%に増税されるという発表があったときも、これがエイプリルフールだったらいいのになぁと思ったのを覚えています。

 消費税に限らずいろいろな税制を見直して、国も財源の確保に日々努めているようですね。日本に限らず他国でも様々な税を検討しているみたいです。

 今日はエイプリルフールなので世界の嘘のような本当のような税金を調べてみると、 1)渋滞税(イギリス)…ロンドン市内に車を乗り入れるときに8ポンド支払う。

2)ポテトチップス税(ハンガリー)…肥満率の上昇を抑えるために導入。

3)炭酸飲料税(アメリカ)…肥満問題で導入を検討したが、炭酸飲料業界の反発で断念。

4)独身税(ブルガリア)…人口減少防止のために導入したが効果がなく廃止。

5)外食税(カナダ)…ドーナツを買う場合、5個以内なら外食とみなされ消費税がかかるが、6個以上だとその場では食べきれないとされ食料品扱いに。消費税はがかかる。

  などなど、変わった税制度が出てきました。

渋滞・肥満・少子化などどの国でも抱えている社会問題に税金という形で、国も対処しようとしているみたいです。そう考えると、嘘のような話も納得できてきますね。

日本でも過去に民主党が独身税を導入しようとしたり、現在ではエコカー減税の実施をしたりと、社会問題にも取組んでいます。今後どういった取組みがなされるか気になります。

(野田 悠葵)
先週末から気候も暖かくなり桜も開花し始め、ようやく春の訪れを感じるようになってきました。さて、今日は4月1日。多くの方々が新年度を迎え、新たな気持ちで様々なことに挑戦していこうとしているのではないで...

2015.03.09

就職活動スタート

2016年卒の大学生(現学部3年生)から就職活動のスケジュールが大きく変わりました。

以前は、12月に採用情報を解禁し、説明会が開かれ、4月に採用選考も開始していましたが、今回から3月に情報解禁、8月から採用選考開始となりますね。

ゆびすいグループも就職説明会をしており、関西では3月17日、25日、東京では3月19日に行われますので、興味をお持ちの方はぜひリクナビからエントリーして、参加してみて下さい。

今回のスケジュール変更は、短期間での勝負になり、内定が決まるのが4年生の10月頃で卒業間近であることを考えると不安に思われる人も多いと思います。

私が大学4年生の就職活動時、リーマンショック直後で内定率が約70%に落ち込んだときでしたので、周りにも内定先が決まっていない人も多かったです。

私も思ったような会社に行けず、悔しい思いをしていました。

そこで一念発起して、大学院への進学を決断し、税理士の道に進むことを決めました。

税理士になるために現在も勉強中ですが、まず簿記自体やったことがなかったので、簿記3級から勉強を始めました。

税理士試験の1年目は簿記論と財務諸表論を受けたのですが、簿記を全く知らない私は勉強に全く付いていけず、すごく苦労しました。

でも、そこで知り合った勉強仲間や大学院での出会いから、凄くいい縁に恵まれて、ゆびすいグループに就職することが出来ました。

もし、大学4年生の時に満足していない会社に就職していたら、今の人生とは全く違う人生になっていたと思います。

その時は失敗だと思って、めちゃくちゃ落ち込んだとしても、後々考えれば、その時期があったからこそ、今の自分があるのだと思います。

人生に無駄なことなど何一つないので、チャレンジ精神で就職活動を頑張って、ぜひともゆびすいグループで一緒に働きましょう! フェイスブックにも随時、情報を更新しておりますので、こちらもご覧下さい。

https://www.facebook.com/yubisui.saiyo (吉村 隆宏)
2016年卒の大学生(現学部3年生)から就職活動のスケジュールが大きく変わりました。以前は、12月に採用情報を解禁し、説明会が開かれ、4月に採用選考も開始していましたが、今回から3月に情報解禁、8月から採用選...

2015.03.04

夫が家事をすると世帯所得の増加につながる?

 先日、家でテレビを見ていたら東京大学でジェンダー論を教えている教授が話をしていました。話の内容は、夫が家事をすることで妻が社会進出をすることができるようになり、年間で約350万円(女性の平均年収です。)ほど世帯収入が増加するとのことでした。

 実はこの考え方は、税負担を考える上でも非常に賢い考え方です。現在の日本の所得税では超過累進という制度を採用しています。そのため所得の高い人から多くの税金を徴収する仕組みになっています。そのため、夫一人で1,000万円稼ぐより、夫婦二人で650万円・350万円ずつ合計1,000万円稼ぐ方が所得税の負担は少なくなります。

   具体的に数字で表してみますと、1人で1,000万円を稼ぐ場合には社会保険料が1,379,448円、所得税・住民税が1,297,705円賦課され、手取りは730万円ほどになります。

 一方、夫婦で650万円・350万円と合計1,000万円を稼ぐ場合には、社会保険料が1,362,660円、所得税・住民税は823,300円賦課され、手取りは780万円ほどになり、世帯での収入金額は1000万円と両者で一緒でも、手取りの金額に約50万円ほどの違いが生じるのです。

 つまり、世帯での可処分所得を上げるためには、頑張って残業をして働くよりも、定時で帰って家事・育児を行って配偶者と協力して稼ぐ方が手っ取り早いのです。

 また、収入の面だけではなく、男性が家事に積極的に参加することで労働人口の増加につながったり、世帯に金銭的な余裕ができることで幸福度の向上が見込めますね。

 おっと、こんなことを書いていたらもう18時です。今日はもう帰って掃除と洗濯をします。

 先日、家でテレビを見ていたら東京大学でジェンダー論を教えている教授が話をしていました。話の内容は、夫が家事をすることで妻が社会進出をすることができるようになり、年間で約350万円(女性の平均年収です。...

2015.01.27

BMI問題

私の友人から聞いた話を少し交えて執筆させていただきます。

皆さまBMIをご存じでしょうか。

BMIとは、「Body Mass Index」の略で、WHOが定めた肥満判定 の国際基準です。

近年日本国内の健康診断でも使用されています。

BMIは「体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))」のように求め られるため、身長と体重を入力すれば、 BMIや標準体重が計算できます。

BMIでは18.5未満を「低体重」、18.5以上25.0未満を「標準」、 25.0以上30.0未満を「肥満(1度)」、30.0以上35.0未満を 「肥満(2度)」、35.0以上40.0未満を「肥満(3度)」、 40.0以上を「肥満(4度)」としています。

もちろん、BMIの数値が高ければ高いほど肥満の数値が高く なるので有病率が高くなると判断されます。

そこで友人の話ですが私の友人は、BMIが「31」の数値に あったようですが最近保険の見直しを検討し、 新たに生命保険に加入しようと思い、 保険会社に健康診断表を提示した結果.... 「BMIが標準値ではないので保険料が割増しになります」と 保険会社から回答があったそうです。

友人は、病気は何もないのに保険料の割増し....納得が いかないとのことですが、保険会社からすれば将来、 有病率の高い方を抱えるリスクは避けたいところ。

ん~、日本の保険加入条件も厳しくなってきているようです。

BMI...私は、、 確定申告などで繁忙期に突入する前に、運動始めよう。

(清水伸悟)
私の友人から聞いた話を少し交えて執筆させていただきます。皆さまBMIをご存じでしょうか。BMIとは、「Body Mass Index」の略で、WHOが定めた肥満判定の国際基準です。近年日本国内の健康診断でも使用されています...

2015.01.10

男気

昨年の12月、アメリカのメジャーリーグ、ニューヨーク・ヤンキー スから黒田博樹投手(39歳)が約8年ぶりに日本球界に復帰し、古巣の広島で来季から活躍することになりました。

新聞やニュースでも多く取り上げられていたように、ヤンキースでの再契約や、古巣であるドジャースといったメジャーの各球団からオファーがあったにもかかわらず、「最後はカープで」というカープ愛を貫いたことに多くの方がその男気に感動したのではないでしょうか。

私も感動するとともに、高額な金額が記事などで飛び回っている中で 「税金はどうなの?」 という現実的な考えが頭をよぎってしまいました・・・・ そこで、今回は税金(所得税)の面でもこの話の凄さを調べてみたいと思います。

アメリカの所得税では国に収める連邦税と勤務している州や居住している州に収める州税の二つがあります。

また、アメリカでは収入のあった人はすべて確定申告で年税額を調整し、申告期日(翌年4月15日)までに連邦税と州税を支払うことになります。

よって黒田選手は昨年の年棒(収入)に対する所得税を今年の4月にアメリカに収める必要があります。

では実際にどれくらいの金額なのかというと ・黒田選手の昨年の推定年棒 約1600万ドル(1ドル100円とし約16億円!!!) ・連邦所得税 約620万ドル ・州税 約130万ドル 所得は収入から必要経費(費用)を差し引かなければならないことや、為替数値、アメリカの所得税の計算方法などいろいろな条件はありますが、調べたところ単純計算でこのような金額になると予測されております。

1ドル100円だとすると今年アメリカに納める税金は約7億5000万円という金額になります。

これに対して、今年の広島カープでの年俸は4億円とされ、アメリカで納める税金の方が多いことや、今年の年俸にも日本の税金がかかることから4億円全額が使えるというわけではありません。

このように税金の事を一つ取っただけでも金額だけではない、黒田選手のカープへの愛や男気が感じ取れるのではないでしょうか。

私もプロ野球ファンとして、黒田選手の活躍を楽しみにしています。

大塚祥太郎
昨年の12月、アメリカのメジャーリーグ、ニューヨーク・ヤンキースから黒田博樹投手(39歳)が約8年ぶりに日本球界に復帰し、古巣の広島で来季から活躍することになりました。新聞やニュースでも多く取り上げられ...

2014.12.24

若年者の離職率

お客様から、若い人の定着率が悪いという話をよく耳にします。

ここ10年ほど若年者の離職率が3年で3割という状態が続いています。

その背景には、インターネット等の普及、就職支援会社の増加等により、以前よりも転職がし易くなったことが考えられますが、転職する理由にやや問題があるような話を聞くことがあります。

転職する理由は人それぞれ、様々な事情があり、個人的には転職自体が悪いこととは決して思いませんが、なかにはそんな理由で辞めてしまうの?と思うようなケースもあります。

ある幼稚園のケースでは、若手の職員に学級担任を任せたところ、数か月後に退職願が出され、その理由を聞くと、責任が重いのが嫌だったからと。

また別のケースでは、正規職員にならないかと相談したところ、非常勤のままの方が大変じゃないからいいと。

これは稀なケースで、多くの場合は違った理由で退職していることと思いますが、、このような責任ある立場を任されることから、逃げるように辞めていく話を聞くと、なんだか悲しい気持ちになります。

話しは変わりますが、最近私が読んだ本で、城山三郎氏の『打たれ強く生きる』といった本があります。

その中にこんな話がありました。

(以下引用) 「 新人の立場に立ってみると、就職はしたものの、思いがけぬ職場に配属されて、「こんなはずではなかった」と思っている人もあるかも知れない。

  就職ではないが、わたしが少年の日、志願入隊した海軍がそうであった。

  夢にえがいていたのとはちがい、ふやけた士官、凶暴な下士官、意味もない訓練、常識はずれの罰直…と、心外なことの連続であった。―中略― 考えてみれば、人生はこうした悔いのくり返しである。

とすれば、悔いるだけでなく、とにかくその中に入りこんでみて、得られる限りのものを吸収し、そこから出られる日を待つしかない。

日本化薬の原安三郎さんがそうであった。

化学会社に就職したのに、配属された先が飯場の炊事係であった。思ってもみなかった職場である。

だが、原さんはくさらなかった。

米の仕入れひとつにしても、「どこの米がうまいか」、「米の値段にどういう違いがあるか」、「品質のちがいとどう関係があるのか」―中略― 等々、調べる気になれば、勉強する材料はいっぱいあった。―中略― そして、勉強して行くと、次から次へと、また勉強の材料が出てきた。

最初はつまらないと思った日々の仕事にも、はりが出てきた、という。―中略― それは、どんな職場についてもいえると思う。初心である限り、人生はいくらでもひろがって行くものなのである。」 私を含め、つい人は、うまくいかないことを、他人のせいや環境のせいにしてしまいがちです。

ですがこの本にあるように、どんな環境にいても、志次第で、そこで何かを吸収し、得られるものがあると思うのです。

南宗の儒者 蘇老泉の言葉でこんな言葉があります。

「功の成るは成るの日に非ず。 けだし必ず由って起こるところあり。

 禍の作るは作るの日に作らず。また必ず由って兆すところあり。」 成功も失敗も必ず原因があって起こるもの。その原因を作っているのは日々の自身の行いによるもの。

不平不満をもらすのではなく、どんな環境にいても自ら進んで学んでいく姿勢を持って、日々取り組んでいきたいものですね。

川西 慶治
お客様から、若い人の定着率が悪いという話をよく耳にします。ここ10年ほど若年者の離職率が3年で3割という状態が続いています。その背景には、インターネット等の普及、就職支援会社の増加等により、以前よりも転...

2014.11.27

モンスターストライク!

 モンスターストライクというスマートフォンゲームをご存知 でしょうか?  わたくし37歳ですが、このゲームにはまっています。

 画面の中でモンスターと呼ばれるキャラクターを指で後ろに 引っ張って前に飛ばして敵を攻撃するというシンプルな内容で す。

 仕事が終わって家路に着いてからネットを経由して同じ会社 の人たちと楽しんでいます。

 かなり嫁からは白眼視されています。

 課金をすると運次第でどんどん強くなるというシステムで、 ゲームの腕は二の次です。

 ただ、課金しなくても根気よくやれば課金なしでもプレイで きます。いわゆる無課金ユーザーです。

 わたしはその無課金ユーザーです。

 このゲームをするきっかけは、ミクシィという会社の株価に 興味があったからです。

 SNS事業で一時話題沸騰となり、2006年にマザーズに 上場した会社です。

 当時私自身株をはじめた頃ということもあり、非常に注目し ていた銘柄の一つです。

 このミクシィという会社の株価がこのゲームが要因でどんど ん上昇しているとのこと。

 SNS事業を本業としている会社の株価をすごく押し上げる ほどのゲームとはどのようなものかということで、始めてみた のです。

 最近中間決算の発表があり、このゲームが生まれていない前 期との比較を見ると、  売上高約800%アップの34,954百万円!  最近スマートフォンゲームのCMをよく目にしますが、課金 してでもやりたくなるようなヒットゲーム一本作ると業績が ガラッと変わってしまうんですね。

 わたしはこの業績アップに全く貢献していませんが、そろそ ろ家に帰ってモンストをしようと思います。

あ!同じゲームをしている人が仕事を終了して帰ろうと・・ 一緒に帰ろう (辻本)
 モンスターストライクというスマートフォンゲームをご存知でしょうか? わたくし37歳ですが、このゲームにはまっています。 画面の中でモンスターと呼ばれるキャラクターを指で後ろに引っ張って前に飛ばして...

2014.11.18

変化

 今の日本で少子化問題はいろいろな場面で取り上げられています。

 大学受験も例外ではありません。

 大手大学受験予備校「代々木ゼミナール」は全国27か所にあった校舎を7か所に減らす方針を打ち出しました。

 希望退職も100人規模で募集される方針です。

 少子化により受験生が減ったことによる業績悪化が原因のようですが、約3/4の教室を閉鎖するのは相当深刻な経営状況であることがうかがえます。

 大手予備校をここまで追い込む少子化問題…他の予備校も同様に厳しい経営状況なのでしょうか?  現役大学受験生を主な対象とする「東進ハイスクール」を運営するナガセは14年3月期の売上高が前期比6%増となりました。

 ナガセは近年ビジネススクールや語学研修などの「大人向け」事業の強化を行っています。

 TOEIC対策の映像授業や講師派遣による集団授業を連携させてグローバル化に取り組む企業等を顧客として事業を拡大しています。

 大学受験事業で成功してきたナガセですが、少子化による受験人口の減少という現実に対して事業を変化させていこうと取り組んだ結果が売上の増加につながったと考えられます。

   「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」  この言葉は経営にも通じるものではないかと思います。

 経営において一度うまくいったことがいつまでもうまくいくとは限りません。

 環境やニーズなどいろいろな状況に応じて変化していく努力を続けることが経営をしていくうえでは重要で、顧問先の社長様がその決断に苦労されているのを間近で見ることがある私にとってはその責任の重さを痛いほど感じます。

   私たちはそのような時に少しでも社長様のお力になれるように、日々税や会計の知識を蓄えていかねばと考えています。

(水野上)
 今の日本で少子化問題はいろいろな場面で取り上げられています。 大学受験も例外ではありません。 大手大学受験予備校「代々木ゼミナール」は全国27か所にあった校舎を7か所に減らす方針を打ち出しました。 ...

2014.10.01

マイナちゃん!!

8月29日に内閣府は、社会保障と税の共通番号(マイナンバー) の広報に使うロゴマークに使うキャラクターの愛称を発表 しました。

その名称は「マイナちゃん」 6月20日から7月21日の公募期間で723案が集まり、その中から 決定されました。

選定理由については「マイナンバー制度について、より多く の方々に関心を持っていただくために、マイナンバーを連想 しやすい名称であり、ロゴマークのウサギの親しみやすさが 表現されている」と説明しています。

平成27年10月から、住民票を有する国民に12桁の マイナンバー(個人番号)が通知されます。

また、マイナンバーは中長期在留者や特別永住者などの 外国人の方にも通知されます。

通知は、市区町村から、原則として住民票に登録されている 住所あてにマイナンバーが記載された「通知カード」を送る ことによって行われます。

平成28年1月からは、確定申告等の税務手続き、年金、 雇用保険、医療保険の手続き、生活保護や福祉の給付など の事務についてマイナンバーが利用されることになります。

行政を効率化と国民の利便性を高まる一方で、個人情報の 管理には注意しなければなりませんね。

小田上卓矢
8月29日に内閣府は、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の広報に使うロゴマークに使うキャラクターの愛称を発表しました。その名称は「マイナちゃん」6月20日から7月21日の公募期間で723案が集まり、その中から...

2014.09.24

ふとん太鼓

9月も後半に入り、今年も残すところあと3か月と少しになりました。

私は先週風邪をひいてしまいましたが、季節の変わり目で急に涼しくなり、体調を崩しやすい気候となっているので皆様も気を付けてください。

さて、今回は税務や会計からは少し離れて、私の住む町で9月の13、14日に開催された月見祭りをご紹介したいと思います。

この月見祭りとは、毎年旧暦の中秋の名月に合わせて、弊社の本社からも近い百舌鳥八幡宮で行われ、 周りの9町の青年団が「ふとん太鼓」と呼ばれる太鼓台を担いで、集まってきます。

泉州のお祭りと言えば全国的には岸和田のだんじりが有名かと思いますが、百舌鳥八幡宮の「ふとん太鼓」も伝統のある祭事となっています。

ところで、ふとん太鼓をご存知ない方は、なぜ「ふとん」?と気になるところではないでしょうか。

このふとん太鼓という名前は太鼓台の上に5枚の朱色のふとんの飾りがあることから名付けられています。

また、太鼓台にはいくつもの房がぶら下がっているのですが、この房をいかに大きく揺らすかが各町の見せ場になっています。

太鼓を叩く子供たちを乗せると、総重量は3トン弱にもなるそうですが、「ベーラベーラベラショッショッイ」という歌と共に大きく房を揺らしながら青年団が担いでいきます。

夜にはライトアップされ、さらに美しく、迫力が出ます。

毎年この2日間は10万もの人が百舌鳥八幡宮に集まり、大いに賑わいます。

私も子どもの頃から毎年楽しみにしています。

ネットで「ふとん太鼓」と検索していただければ、画像や動画がたくさん出てきますので、是非ご覧ください。

そして、是非来年の月見祭りでは実際の雰囲気を味わってみてください! 迫力のある「ふとん太鼓」がきっと好きになるはずです! (中村 圭吾)
9月も後半に入り、今年も残すところあと3か月と少しになりました。私は先週風邪をひいてしまいましたが、季節の変わり目で急に涼しくなり、体調を崩しやすい気候となっているので皆様も気を付けてください。さて...

2014.09.17

市区町村の空き家対策

現在空き家を所有している方、あるいは、居住している住宅を他者に賃貸して、新たな住宅への住み替えを考えている方はいませんか? 各市区町村で空き家対策の制度や、住宅の購入についての有利な制度が用意されていますが、その中でも今回は「河内長野市」の空き家対策についてご紹介いたします。

河内長野市内の15団地は、国土交通省の平成26年度「住宅団地型既存住宅流通促進モデル事業」の対象地域として採択されました。

これにより、対象の住宅地にお住まいの方は、国からの補助により住宅の検査・調査を行う住宅診断が無料で受けられるほか、 その住宅を売却・賃貸する場合には、リフォーム工事費用の3分の1(上限100万円)の補助を受けることができます。

この制度が現在空き家となっている物件を所有している方や住み替えを考えている方にとって、リフォームに踏み切るひとつのきっかけとなるのではないでしょうか? 現在河内長野市内の対象となっている地域では空き家が増えてきており、人口が減ってきているようです。

この制度により少しでも空き家が減り、過疎化が進んでいる地域でも活気を取り戻せば良いですね。

個人的には、もう少し大きな優遇制度が必要な気もしますが… 日本の総人口は年々減ってきています。各市区町村では少しでも住民を増やすべく、新たな制度をどんどん用意するかもしれません。

また今回取り上げた制度の適用については、大阪府下では河内長野市のみとなっていますが、近畿圏では他にも川西市や生駒市でも同様の取り組みが行われています。

詳しい内容については各市区町村または、当該事業を実施している各社のHP等でご確認下さい。

現在空き家を所有している方、あるいは、居住している住宅を他者に賃貸して、新たな住宅への住み替えを考えている方はいませんか?各市区町村で空き家対策の制度や、住宅の購入についての有利な制度が用意されてい...

2014.08.06

熱中症

8月に入り、今年も暑い日が続いています。

観測史上最高気温を記録した地域もあるようです。

この暑さに、仕事に対する熱さが奪われてしまいそうです…。

こうした暑い日が続くとやはり心配なのが「熱中症」。

仕事中に熱中症を発症するケースは毎年報告されています。

中には死に至ることもあり、非常に注意する必要があります。

熱中症というと炎天下(屋外)で発症するイメージが強いですが、屋内においても発症する危険が潜んでいます。

■屋内での発症要因 ・トイレを控える為にあまり水分をとっていない ・水分をとっていても、お茶やコーヒーなど利尿作用のあるもので水分補給になっていない ・節電対策により、過度にエアコンの使用を控えている ・換気が不十分(湿度が高い状況) etc... 職場環境や仕事の内容、又はその時の状況によって、対策方法は様々ですが、まずは正しい知識をもった自己管理。

そして、周りの気づかいや注意喚起などの協力も必要です。

会社は従業員の安全と健康を確保する必要もあります。

熱中症による労働災害が起こらぬよう、皆さん協力してこの暑さを乗り切りましょう! 山内
8月に入り、今年も暑い日が続いています。観測史上最高気温を記録した地域もあるようです。この暑さに、仕事に対する熱さが奪われてしまいそうです…。こうした暑い日が続くとやはり心配なのが「熱中症」。仕事中...

2014.05.22

設備投資に公的資金を利用できることをご存知ですか?

中小企業にとって、いつまでも銀行のプロパー融資に期待することは危険です。今後の中小企業の資金繰りは、いかに信用保証協会の保証枠を拡大するか、いかに公的資金、公的支援を獲得するかが重要となります。

小規模企業者等設備導入資金制度とは、中小企業の経営基盤の強化を図るため、中小企業の希望する設備を都道府県が購入し、長期かつ低利で割賦販売(ローン)またはリースする制度です。

この制度には下記の3つのメリットがあります。

◎信用保証協会の保証枠や金融機関の借入枠とは無関係であるため、運転資金やその他の資金調達に余裕ができます。

◎同一年度内で設備価格の合計金額が、8,000万円の範囲内で何回でも利用できます。ただし、割賦でお申込みされる場合は、8,000万円を超える金額(1,600万円まで)を契約時に前納すれば、9,600万円まで利用できます。

◎10%の資金(リースの場合は不要)で設備投資計画が立てられます。

この制度は中小企業にとって非常に有利な制度となっております。事例として、特殊車両(800万円)の導入の場合、通常の民間リースと比較して、総支払額で約170万円のコスト削減になります。通常の民間リースの場合、4年~5年のリースを行い、その後、1年間の再リース、最後に買取となります。これらの全ての支払額と当制度の総支払額を比較しております。

対象は、従業員規模50人以下の企業で、法人企業の場合、連帯保証人は原則として代表者のみ、個人企業の場合、連帯保証人は原則として不要です。

このように、中小企業にとって非常に有利な公的資金となっております。しかしながら、知らない企業が多いため、当制度はあまり使われていない制度です。知っている企業だけが得をし、知らないと損をしてしまう制度です。

設備投資を検討されているなら、当制度を利用してみてはいかがでしょうか。

中小企業診断士 山本淳一
中小企業にとって、いつまでも銀行のプロパー融資に期待することは危険です。今後の中小企業の資金繰りは、いかに信用保証協会の保証枠を拡大するか、いかに公的資金、公的支援を獲得するかが重要となります。小規...

2014.05.09

役員の解任と損害賠償

4月下旬 「赤福餅」で有名な「株式会社赤福」の役員人事が発表されました。

それは、代表取締役社長の交替と、同時に新社長を除く取締役も全て入れ替えるという内容でした。

5月9日現在の登記記録では退くこととなった社長が「辞任」したのか「解任」されたのかはまだ不明ですが、日本経済新聞は5月9日付の記事で「解任」されたと報じています。

ところで、会社の登記の仕事に携わっていますと、まれにお客様から 「取締役の○○をすぐにでも解任したいんだけど・・・」 といったご相談を受けることがあります。

法律上、取締役は株主総会でいつでも解任することができることになっています。

しかし、われわれとしましては、理由をお聞きしたうえで、「辞任」していただく方向で調整していただくか、任期満了が近ければ「任期満了で退任」していただくことをお勧めすることが多くあります。

なぜなら、取締役を正当な理由なく任期途中で「解任」した場合、その解任によって生じた損害(残りの任期分の役員報酬など)の賠償を請求されるリスクがあるからです。

賠償額は、残りの任期が長ければ長い程大きくなります。

取締役の任期は最大10年まで伸ばすことができますので、仮に10年分の役員報酬となると、場合によってはかなり大きな数字になります。

冒頭の事例では一見簡単に取締役を解任しているように見えますが、それにはそれなりのリスクがあります。

オーナー・経営者様におかれましては、役員を辞めさせたくなったときにはくれぐれもご注意ください・・・

司法書士法人ゆびすい登記センター  
司法書士 加賀爪 優作
4月下旬 「赤福餅」で有名な「株式会社赤福」の役員人事が発表されました。それは、代表取締役社長の交替と、同時に新社長を除く取締役も全て入れ替えるという内容でした。5月9日現在の登記記録では退くことと...

2014.04.30

預金口座にマイナンバー!?

昨年の通常国会において、「行政手続きにおける特定の個人を 識別するための番号の利用等に関する法律」が成立しました。

2015年の秋口に番号の通知が開始され、2016年1月からは、 個人番号カードの交付や、社会保障・税・災害対策の3分野 における個人番号(以下「マイナンバー」という)の利用が 開始される予定です。

現在、首相の諮問機関である政府税制調査会のマイナンバー・ 税務執行ディスカッショングループでマイナンバーの活用に おいての議論がされています。

4月8日に行われた会議で、社会保障と税の共通番号制度の 使い方を広げ、金融機関の預金口座に預金者のマイナンバー の登録を義務付けることを早急に検討するべきとの方針で一致 しました。

ディスカッショングループの会議資料によれば、社会保障に ついての所得・資産要件を適正に執行する観点や、適正・公平 な税務執行の観点からは、国民の多くが保有する預金が把握の 対象から漏れている状態は改めるべきであるとしています。

預金口座へのマイナンバー付番により、個人資産をより正確 に把握できるようになることから上記課題の解決の他、マネー ロンダリング対策や預金保険などでの名寄せ、災害時の迅速 な対応といった場面でもその効果が期待できるとしています。

しかし、個人預金口座は10億口座を上回るとされており、金融 機関のコストや個人情報の漏洩のリスクが高いなどの観点から 運用実現には課題も多くあります。

マイナンバーの活用に関してはまだまだ検討事項が多くあり、 今後どのような議論がされるのか動向に注目です。

(小田上卓矢)
昨年の通常国会において、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」が成立しました。2015年の秋口に番号の通知が開始され、2016年1月からは、個人番号カードの交付や、社会保障...

2014.04.02

知らなきゃ損する!給付金制度!!

 消費税率が4月1日より5%から8%に引きあがり家計には厳しい春になりそうです。

しかし、そんな中、低所得者層や子育て世帯向けの家計に優しい支援策があるのをご存じでしょうか。

「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」です。

今回はその2つの給付金についてお話したいと思います。

【臨時福祉給付金】

給付対象者 …平成26年度に市町村民税が課税されない方が対象となります。

ただし、ご自身を扶養している方が課税される場合や生活保護制度の被保護者となっている場合などは対象外となります。

給付額 …給付対象者1人につき1万円(世帯1人につき1万円なので、たとえば3人家族なら3万円受け取ることが出来ます!)、さらに給付対象者のうち以下に該当する方は、1人につき5千円加算されます。

・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者など
・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など


【子育て世帯臨時特例給付金】

給付対象者 …平成26年1月分の児童手当の受給対象者であり、平成25年の所得が児童手当の所得制限額に満たない方が対象となります。  
例えば、サラリーマンで扶養親族が1人であれば年収875.6万円、2人であれば917.8万円、3人であれば960万円以下の方が該当します(詳しくは厚生労働省のホームページをご覧下さい)。

夫婦共働きの場合、どちらか収入の高い方で判定します。

ただし、臨時福祉給付金の対象者及び生活保護の被保護者は除かれます。

給付額 …対象児童1人につき1万円です。

これらの給付金の支給は1回限りです。給付の申請時期などは市町村によって異なるため、対象となりそうな方は平成26年1月1日時点のお住まいの自治体に確認してみて下さい。

給付金制度の申請時期については6~7月頃を予定しているようですが、詳細は未だ明確に決まっていません。また、給付金は自動的に支給されるわけではないので自分で申請手続を行わなければなりません。

消費税増税によりますます家計の負担が増えます。そんな中、子育て世帯には、ぜひこのような給付金制度をうまく活用して頂きたいものです。

6月以降、自治体からのお知らせやホームページ等をこまめにチェックして、うっかり申請を忘れることのないようにして下さい。

さらに言えば、育ち盛りで食費や塾代など何かとお金がかかる15歳以上の子どもについてもこうした給付金制度が出来て欲しいものです。

(小畑 直子)
 消費税率が4月1日より5%から8%に引きあがり家計には厳しい春になりそうです。 しかし、そんな中、低所得者層や子育て世帯向けの家計に優しい支援策があるのをご存じでしょうか。 「臨時福祉給付金」と「子育...

2014.02.10

インフルエンザが猛威を振るっています!!

今年は例年になくインフルエンザが猛威を振るっています。

私が住む福岡をはじめ全国各地でインフルエンザの流行が 警報レベルになっています。

保育園や幼稚園へ訪問すると先生達が首にかけるタイプの マスクをしているのをよく見かけるようになりました。

最近、ドラッグストアに行くとこの首にかけるタイプのマスク が1つ千円弱で売られていたので予防のため買ってみました。 少々高い感じがしますが、2ヶ月持続し花粉の除去もするそ うです。

首かけマスク2 インフルエンザの予防策としては予防接種も方法ですね。

さて、平成26年2月17日(月)から確定申告の受付が始まり ますが、上記のマスク購入や予防接種は医療費控除の対象 になりませんのでご注意ください。

なお、還付申告はすでに始まっております。

ご不明な点があれば、弊社までお気軽にご相談下さい。

(奥野 和浩)
今年は例年になくインフルエンザが猛威を振るっています。私が住む福岡をはじめ全国各地でインフルエンザの流行が警報レベルになっています。保育園や幼稚園へ訪問すると先生達が首にかけるタイプのマスクをしてい...

2014.02.04

完全ワンストップコンサルティングを目指して・・・

2014年もあっという間に2月となってしまいましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか 私の所属している福岡事業部では、例年2月初旬に社内研修会を開催しています。毎月いろいろな勉強会を行っているのですが、年に1度は各分野の専門家を招いて社内研修会を行っています。今回の講師陣は、税理士・行政書士・経営コンサルタント等といった専門家による『完全ワンストップコンサルティングを目指して…』研修会を行いました。

経営コンサルティング事業部より 津田氏 津田氏.jpg 公益法人事業部より 田尻氏 田尻氏.jpg  登記事業部より 加茂氏 加茂氏.jpg これから確定申告が始まります。年末調整に次ぐ税を身近に感じる時期となりました。福岡事業部はもとより、各事業部・本支店でも税に関することはもちろん、その他労務や助成金の相談等お気軽にご相談下さい。

今回の社内研修会で残念だったことは、本年1月より相続専門部を新設したことに伴い、部門の紹介を兼ねて相続税の研修を行ってもらう予定でしたが、講師がインフルエンザにかかり受講出来なかったことです。まだまだインフルエンザが猛威を振るっていますので、皆さんも健康にはご留意下さい。

(森 宗博)
2014年もあっという間に2月となってしまいましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか私の所属している福岡事業部では、例年2月初旬に社内研修会を開催しています。毎月いろいろな勉強会を行っているのですが、...

2014.01.17

戦略的思考

寒い日が続いておりますが、皆様元気にお過ごしでしょうか? 私は新年が明けて早々にインフルエンザを発症してしまいました。

お正月明けのすぐの連休全てを寝込んで台無しにしてしまい、今年は散々なスタートになってしまいました。。。

皆様もインフルエンザにはくれぐれもお気を付け下さい。

さて、平成26年がスタートして間もないですが、皆様は今年の目標は既に決めましたか? 私は事前に決めた5年先の中期目標を基に、毎年1月に今年1年の目標を必ず3つ決めることにして、12月にその反省をすることにしています。

本来は、10年程の長期視点の計画があり、そこからブレイクダウンして5年程の中期視点の計画があり、またそこからブレイクダウンして1年視点の短期計画があるべきなのですが、10年先まではなかなか考えられないというのが正直なところです。

皆様はいかがでしょうか? 日本人は特に中長期的なスパンでの思考(いわゆる戦略的思考)が苦手だと言われています。

欧米人は、「10年後の自分がどうなっているか?」という問いに対して、明確に答えられるといわれています。

確かに、昔から地震や台風といった自然災害が多く、先の事はどうなるか分からない、最後は自然に身を任すしかないという風潮・国民性が中長期的視点での思考を育まなかったのかもしれません。(これは一方で日本人の「潔さ」といった美徳にもなっているとも思いますが。) ただし、中長期的な思考を苦手と言って片づけてしまうのではなく、「考える」訓練で少しずつでも改善できると考えます。

はじめは漠然としたものでも構わないからとりあえず考えてみる、イメージしてみる。

私も、中長期視点で物事が考えられるように普段から意識して取り組もうと思います。

中長期視点の思考を鍛えることによって、会計処理、税務処理などの「処理」面に関する対応だけでなく、事業戦略、事業計画といった将来の事業運営に関することについても積極的にお客様と一緒に考え、お役に立てるように努力していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

(佐藤 大地)
寒い日が続いておりますが、皆様元気にお過ごしでしょうか?私は新年が明けて早々にインフルエンザを発症してしまいました。お正月明けのすぐの連休全てを寝込んで台無しにしてしまい、今年は散々なスタートになっ...

2014.01.10

興行収入に見る日本の映画市場

2013年の日本の映画の売上(興行収入)が発表されました。

一位は、宮崎駿監督が引退宣言をしたことで話題だった「風立ちぬ」で、116億円でした。

次点でピクサーのモンスターユニバーシティでした。

これを見てみると2013年度はアニメが興行収入の上位を占めました。トップ10の中でアニメは7本あり、日本がいかにアニメ大国なのかがわかります。

1970年代以降 “洋高邦低”と言われてきた日本の映画市場ですが、多くの映画評論家が論じているように邦画の興行収入が昨今伸びてきました。

その理由で多くあげられるのがテレビ放映のドラマと連携し、映画はドラマの特別編という位置づけにしたという点です。以前まで映画、特に邦画は「小難しいもの」というイメージがありましたが、ドラマの延長線上にあるということでこれまで映画に行かなかった層を取り込むことに成功しています。

ところで、ハリウッドの興行収入を見てみると、2013年度アメリカ国内の第一位はアイアンマン3で3億9000万ドルでした。これだけでも日本との規模の違いが見て取れますが、ハリウッドが素晴らしい点は他にあります。

世界の興行収入を見てみると、同じくアイアンマン3が11億8500万ドルの収入をあげています。つまり、アメリカ国内だけに留まらず世界に目を向けた興行を行っています。

一方日本の興行は、国内ドラマの映画化ということで、結局日本国内向けの映画に留まり、国内だけではどれだけ収入をあげても100億円程度しか収入があげられていません。

素晴らしい技術を持っていても国内市場にしか目を向けておらず、ガラパゴス化と言われた日本の製造業ですが、映画業界を見てみても同じことが起こっていることに気がつきます。真の国際化を目指すのならば、こういったエンターテイメント業界にも目を向けてほしいものです。

(峯岡)
2013年の日本の映画の売上(興行収入)が発表されました。一位は、宮崎駿監督が引退宣言をしたことで話題だった「風立ちぬ」で、116億円でした。次点でピクサーのモンスターユニバーシティでした。これを見てみる...

2013.12.27

アンバサダーマーケティング

これまで多くの企業が広告を出して宣伝してきましたが、近年広告の効果が薄くなってきていると言われていますが本当でしょうか? 消費者はいったい何を見て商品を購入するのでしょうか? 2012年4月にニールセンが発表した広告の信頼度調査によると、世界の消費者の92%は広告より友人や家族のおすすめを信頼しているとしている。さらに2番目として「消費者のレビュー」があり、その信頼効果は70%に達し、2007年から15%増加しています。

一方広告の信頼効果は2009年から2011年までで20%ずつ下がっています。

 つまり、消費者は広告より消費者のレビュー、口コミを信頼して商品購入していることになります。

この口コミを利用したマーケティング戦略を解説したものがロブ・フュジェッタという方が書いたアンバサダーマーケティングという本にあります。

 この本によると、そもそもアンバサダーとは何かということが書いてあります。

簡単にいうと、ブランドや商品を愛し無償で他人に勧めるような人をいいます。

その人がインターネットを通じて商品を勧めることにより商品購入の動機につなげるというものです。

 一般の人と比べるとアンバサダーは次のような特徴があるそうです。

・ソーシャルメディアでの友達やフォロワーが多い、ソーシャルメディアをよく利用する ・コンテンツを作り積極的に仲間とシェアする ・ブランドへの感度が高い ・革新的な商品やサービスに他の顧客より早く手を出す ・感覚が若い また、アンバサダーがソーシャルメディアですすめてくれることによるマーケティング効果は信頼性が高く、影響力が大きい。ほかのマーケティングツールより10倍の効果があるそうです。

時代がソーシャルメディアの普及により口コミが重要な時代に戻りつつあり、新規顧客を呼び込む努力をするよりもアンバサダーが友達を連れてきてもらうほうが売上を上げる効率的になる手段になる可能性があると言っています。

本書にはこのアンバサダーをマーケティング戦力に変える方法を詳しく紹介したものなので興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか? 冨田幸裕
これまで多くの企業が広告を出して宣伝してきましたが、近年広告の効果が薄くなってきていると言われていますが本当でしょうか?消費者はいったい何を見て商品を購入するのでしょうか?2012年4月にニールセンが発...

2013.12.19

目には見えない商品を売る

題名を一言で言うならばサービス業となります。物を作り、それを売ってお金をもらうのは、商品としての物があるだけにわかりやすいですが、やはりサービスだけを売るのは独特の難しさがあります。

上記の話につながる話が、カード会社社長の新聞記事のコラムにありました。

広島県に観光で訪れたときのこと、社長は厳島神社等の観光地の他に一際心を奪われたのがもみじ饅頭だったそうです。

饅頭の製造機械の精密かつユニークな動きが面白く、お店はその製造過程が見えるようになっていました。それを見た観光客はこぞって饅頭を購入しています。

減退する購買意欲を刺激しようと日本の小売店では実演や体験をする場が増えています。

商品を雑誌等で見るのとは違い、使ったり、においをかいだり、またお店の人から話を聞くことで、五感が刺激されます。

ニーズを創出するためには、顕在的なニーズに応えるだけでなく、潜在的なニーズを引き出す工夫が必要で、購入体験というのが一つのテーマです。

カード会社であるので社長はポイントプログラムを改定したそうです。グッズ交換だけでなく、スキューバダイビングなどの体験型の交換アイテムを投入しました。自身の体験を早速自社へ反映させています。

この記事では、カード会社であるため、小売店の話を一切しないで、サービス業の話ばかりをすると思っていた私の予想は裏切られました。

我が国の第三次産業が、GDP(産業計)に占める割合は7割弱で推移しています。しかし頭打ちという訳ではありません。この社長のように、たとえ観光をしていても、もみじ饅頭の製造の現場から伺えるビジネスの観点と、そこから自社へ反映させる行動力を常に持っていれば、成長し続けることは可能ではないでしょうか。

峯岡
題名を一言で言うならばサービス業となります。物を作り、それを売ってお金をもらうのは、商品としての物があるだけにわかりやすいですが、やはりサービスだけを売るのは独特の難しさがあります。上記の話につなが...

2013.12.18

ゴルフ会員権の譲渡はお早めに その2

12月12日に与党は26年度税制改正大綱を決定しました。

12月3日に取上げたゴルフ会員権の譲渡損失については、平成26年4月1日以後に行う資産の譲渡から他の所得との損益通算の廃止が決まりました。

つまり、平成26年3月末までに譲渡をしなければ損益通算はできないことになります。

その影響額を計算すると、例えば、課税所得700万円の会社員がゴルフ会員権の売却で400万円の損失が出た場合には差額の300万円について課税され、所得税額は約20万円です。今後、損失を差し引けなくなると所得税額は約97万円となり、約77万円の負担となります。

使用していない、かつ、値下がりしているゴルフ会員権をお持ちの方であれば、この機会に譲渡する検討をしてもいいかもしれません。

注意点としては、以前にゴルフ場が倒産しているケースは原則、譲渡損が発生しても他の所得と損益通算はできません。同様に、預託金の返還を受けたことによる損失は、家事上の損失とされ他の所得と損益通算はできません。

なお、リゾート会員権にも同様の取り扱いが適用されますので、ご注意ください。

売りたいと思っても買いたい人が現れない限り売ることはできません。

売却を検討される方は早めに会員権仲介業者に問い合わせてくださいね。

(野口 貴彦)
12月12日に与党は26年度税制改正大綱を決定しました。12月3日に取上げたゴルフ会員権の譲渡損失については、平成26年4月1日以後に行う資産の譲渡から他の所得との損益通算の廃止が決まりました。つまり、平成26年...

2013.12.14

24時間クリエーティブであれ

日本経済新聞を読んでいた時にふと題名のこの言葉が目に留まりました。

コラムでの、ゲームデザイナーの小島秀夫さんの言葉でした。

『メタルギア』というゲームのシリーズで、シリーズは計3千万本以上の世界的大ヒットゲームの生みの親です。このゲームは今までのゲームのように敵を倒すだけでなく、敵から隠れるというアイディアが盛り込まれています。

もの作りの中でも、コンテンツ産業と言うのは特に時間をかけたからといってアイディア勝負のところがあるため、どうしても結果が出ないときがあるようです。

小島さんも新入社員の頃に企画を出すがボツになることを繰り返しました。そこで先輩からこの「24時間クリテーティブであれ」という言葉をもらい、突破口になりました。

この言葉は後ろに「仕事の外で学ぶことが創作には大事だ」と続きます。

その教えをもとに、現在小島さんは隔週木曜を『ロンゲストデー』と名づけ、定時退社して創作のために自己啓蒙を行う日と決めたそうです。

今まで通りのやり方というのが、ネットの登場等の社会状況の変化で通じなくなってきました。小島さんの会社のように業務命令として、こういった日を設定するのも社員の刺激になり面白いかもしれません。

峯岡
日本経済新聞を読んでいた時にふと題名のこの言葉が目に留まりました。コラムでの、ゲームデザイナーの小島秀夫さんの言葉でした。『メタルギア』というゲームのシリーズで、シリーズは計3千万本以上の世界的大ヒ...

2013.12.13

宮崎アニメへのいざない

ジブリ作品は今や日本だけに留まらず世界中に受け入れられています。

また、未だに再放送すれば視聴率20%を超える、いわゆるお化け番組で有り続けています。

キャラクタービジネスにも率先して参戦し、中でもトトロの持つキャラクター性の強さは特別なものがあります。

ジョンラセター監督作品のトイストーリー3にもトトロが登場し、日本公開時にとても話題になりました。ラセタ―監督ももちろん宮崎監督のファンであることを公表しています。

となりのトトロは1988年に劇場公開され、同時上映には高畑勲監督の『火垂るの墓』でした。両方の内容をご存知の方は内容の差に驚かれることでしょう。

作曲を久石譲が手掛け、作詞を宮崎駿監督自身がしたオープニングテーマの『さんぽ』は、今や教科書に掲載され長く愛されていることを証明します。

宮崎アニメが長く好まれる理由の一つに、大人になってから見るとさらに発見があることがよく挙げられます。

トトロで言うと、妹のメイちゃんの成長譚と見て取れます。お姉ちゃんに付きっきりだったメイちゃんが最後には自分よりさらに年齢が下の子供たちの相手をすることで、母性本能と育児への責任を自覚して行く、という流れが実はこの物語には隠れています。

近年の同監督作品の崖の上のポニョでも、メイちゃん同様に駄々っ子だったポニョ自身がボートに乗った赤ん坊を自分なりにあやすことで母性に目覚めるというシーンがあります。

この映画では尺を取り、1人の少女の成長過程を丁寧に見せる演出を取りましたが、トトロではどこにそんなシーンがあるのでしょうか。

実はエンディングのスタッフロールが流れるわずかな静止画の中にメイちゃんが子供をあやしているシーンがあるのです。

演出のやり方として、同じ様なことを伝えるにも全く別の方法があり、それぞれに好みが分かれます。トトロでは若いクリエイターが観客に思いが伝わることを信じて数秒に思いを乗せたのに対し、ポニョでは老練なテクニックでじっくりと思いを伝えています。

またこの解釈も一個人がそう思う解釈であり、一シーンごとに多種多様な解釈が存在します。

それもまた宮崎アニメの面白さの一つです。

峯岡
ジブリ作品は今や日本だけに留まらず世界中に受け入れられています。また、未だに再放送すれば視聴率20%を超える、いわゆるお化け番組で有り続けています。キャラクタービジネスにも率先して参戦し、中でもトトロ...

2013.12.11

ワールドカップと課税関係

 今月の6日(金)に、2014年サッカーW杯ブラジル大会の組合 せ抽選会が行われました。日本はコロンビア、コートジボワー ル、ギリシャがいるC組に入りました。

 気は早いですが、もし日本がW杯で優勝した場合に、税金の 話は登場してこないか?について考てみたいと思います。

 2011年に、「なでしこジャパン」がW杯を優勝した際には、当 時の財団法人日本サッカー協会から、1人あたり650万円の報奨 金が選手に支給されました。

 この報奨金には課税関係が生じます。選手が受け取る報奨金 には所得税が課税されます。それもプロスポーツ選手が受け取 る場合には、事業所得となります。もともと年俸等は事業所得と なりますが、報奨金のような事業から派生して生じたものも、事 業所得に該当します。

 アマチュア選手の場合は、今回のような競技団体等から受け 取る報奨金は、一時所得に該当します。勤め先の会社から受け 取ると給与所得に該当します。

 日本はグループリーグを突破できるか? あるいは、決勝トーナメントでどこまで勝ち上がれるか?  まだ、組み合わせが発表されたばかりですが、今から楽し みです。

 
 今月の6日(金)に、2014年サッカーW杯ブラジル大会の組合せ抽選会が行われました。日本はコロンビア、コートジボワール、ギリシャがいるC組に入りました。 気は早いですが、もし日本がW杯で優勝した場合に...

2013.12.05

会社法の改正案が国会へ提出されました

法務省のホームページに、11月29日に国会へ提出された 「会社法の一部を改正する法律案」が公表されています。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00138.html 改正の内容としては、主に大企業・上場企業をターゲット として、その経営に対する監査等の強化、企業集団の運営の 適正化を目的した内容が柱となっており、改正の目玉は、 □監査等委員会設置会社制度の創設 □株式会社の完全親会社の株主による代表訴訟の制度の  創設 とされているようです。

この改正の目玉だけを見ると、直ちに中小企業に大きく影響 する改正ではないように思いますが、よく見ると細かいとこ ろで影響があるであろう改正案が盛り込まれています。

それは、 □特別支配株主の株式等売渡請求制度の創設 □監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の  定款の定めを登記事項に追加 です。

前者は、90%以上の持株比率で会社を支配している株主が、 他の少数株主から株式を(強制的に)買い取ることができる という制度です。

特別支配株主が直接買い取ることができるということで、 少数株主排除ための新たな道が開かれたということができる でしょう。

後者は、多くの中小企業で定められている規定で、「監査役 の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定め」 を登記事項にするというものです。

自身の会社の定款にこの定めがあるということをご存知でない 経営者様も少なくないと思うのですが、この改正法が可決され 取扱いの詳細が決まれば、多くの企業で何らかの検討をする 必要が出てくると思われます。

この改正法案はまだ可決されたわけではなく、施行期日も決ま っていませんが、引き続き注目していきたいと思います。

司法書士法人ゆびすい登記センター   加賀爪 優作
法務省のホームページに、11月29日に国会へ提出された「会社法の一部を改正する法律案」が公表されています。http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00138.html改正の内容としては、主に大企業・上場企業をター...

2013.12.03

ゴルフ会員権の譲渡はお早めに

 先日、ゴルフ会員権の売却で生じた損失について、政府・与党が他の所得との通算を禁止する検討に入ったことが報じられました。

 損益通算可能は年内まで、となる可能性があります。

 現行の所得税法では、個人が所有するゴルフ会員権を売却して生じた損失は、給与所得など他の所得と損益通算が可能となっています。

 競走馬や宝石など、生活に通常必要でない資産の譲渡によって生じた損失は他の所得と損益通算できないのですが、生活に通常必要でない資産は限定列挙で、ゴルフ会員権は含まれていません。生活に通常必要でない資産に関する規定ができた頃、まだゴルフ会員権は投資対象ではなかったのです。

 その後何度も、ゴルフ会員権の損益通算について廃止論が浮上しましたが、その度に改正は見送られてきました。

 政府・与党は改正について、今月中旬に発表される2014年度の税制改正大綱に盛り込む方向で検討しているようです。

 法案の可決は来年3月末になると考えられますが、1月1日に遡って適用される可能性があります。

 含み損のあるゴルフ会員権をお持ちの方は、今が売り時かもしれませんね。

(西辻勇人)
 先日、ゴルフ会員権の売却で生じた損失について、政府・与党が他の所得との通算を禁止する検討に入ったことが報じられました。 損益通算可能は年内まで、となる可能性があります。 現行の所得税法では、個人が...

2013.11.20

交際費課税の行方

 もうすぐ12月。会社においては、社内の忘年会などの福利厚生のみならず、取引先との接待交際も増える時期ではないでしょうか?  この接待交際について税務で規定している「交際費課税」は租税特別措置法に規定されており、平成26年3月31日が期限とされています。しかし、この「交際費課税」は昭和29年創設から期限を迎えるたびに廃止とならず延長されつづけています。

 平成26年度税制改正法案の中でも延長される見込みです。しかし、単純に延長ではなく大企業において接待交際費は全額損金不算入とされていたところが、中小企業と同様に800万円までが全額損金算入、800万円超は損金不算入とする見込みとなっているようです。

 今後公表される税制改正大綱に注目ですね。

 もうすぐ12月。会社においては、社内の忘年会などの福利厚生のみならず、取引先との接待交際も増える時期ではないでしょうか? この接待交際について税務で規定している「交際費課税」は租税特別措置法に規定...

2013.11.13

事業承継のタイミング

日増しに寒さが加わってまいりましたが、読者の皆様におかれましては、風邪などお召ではないでしょうか? さて、今日は事業承継についてお話をさせていただこうと思うのですが、お伝えしたい内容はスバリ 「事業承継はお早めに!!」ということです。

理由は大きく2点に分かれます。

〇まず1点目は「業績UPの可能性が高い」ということです。

2013年度の中小企業白書のデータによると、事業承継時の年齢別に見た事業承継後の業績推移として、「良くなった」と答えた人の割合が、 40歳未満  59.5% 40代     46.8% 50代     43.1% 60歳以上  39.9% となっており、若い内に事業承継を行ったほうが、業績が良くなる可能性が高いという傾向が見て取れます。

また、事業承継時の現経営者(後継者)年齢別タイミングによると、      より遅い方が良い  ちょうど良い  より早い方が良い 40歳未満  21.6%     69.1%    9.3% 40代      5.7%     73.3%   21.0% 50代      6.2%     56.8%   37.1% 60歳以上   6.8%     50.6%   42.6% となり、平均と取ると43歳が一番良い年齢であるという結果になります。

この結果を私的に分析すると、「社長」という肩書はやはり遅くとも40代で引き継ぎ、「会長」という立場で後継者を見守るというスタンスが中小企業の経営として一番安定しやすいのではないかと考えます。

ちなみに、直近5年間で事業承継を行った企業の平均年齢は、 現経営者(後継者)が51歳、前経営者が68歳となっています。

〇2点目として、「相続・贈与対策」があげられます。

25年の改正(27年1月適用)により、相続税の基礎控除額が 5000万+1000万×法定相続人数から、 3000万+600万×法定相続人数へと現行の6割となります。

例えば、相続人が妻と子ども3人の場合ですと、以前は財産総額が5000+4×1000=9000万までは相続税はかかりませんが、今後は3000+4×600=5400万から相続税がかかることになります。

5000万の財産と言いますと、ある程度地価の高い場所に自宅を所有している場合や、自社株式の評価額が高くなる場合は、簡単に越えて高額な相続税が発生してしまう可能性があります。

このような相続税への対策は、いざ相続が起こったタイミングになってしまうと、打ち手が限られてしまいますが、生前贈与や新・事業承継税制への適合などを事前に行っておくことで、大きな節税効果を上げることができます。

繰り返しになりますが、相続対策は前もって実行しておいて、絶対に損はありません。事業承継は相続対策にとっても非常に大きなポイントとなりますので、事業承継・相続対策をセットで考えて、是非お早めに検討していただいてはいかがかと思います。

経営コンサルティング事業部 石川 泰令(Yasunori Ishikawa)
日増しに寒さが加わってまいりましたが、読者の皆様におかれましては、風邪などお召ではないでしょうか?さて、今日は事業承継についてお話をさせていただこうと思うのですが、お伝えしたい内容はスバリ「事業承継...

2013.11.05

(公財)日管協岡山県支部での講演

去る11月3日、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会(以下 日管協)様の依頼を受けて、「資産を守る相続」という題名で講演してまいりました。

参加者はすべて賃貸オーナー様でしたので、非常に相続に関心を持っておられる方が多かったように思います。

下記に載せる事例は、遺言書の必要性と一緒に話を致しましたので、一番みなさんに興味を持って聞いていただけたようです。

ここで改めて触れておきます。

<未分割遺産から生ずる不動産所得の取り扱い> ~国税庁HPより~ Q. 賃貸の用に供している不動産を所有していた父が亡くなりましたが、遺言もなく、現在共同相続人である3人の子で遺産分割協議中です。この不動産から生ずる収益は長男の名義の預金口座に入金していますが、不動産所得はその全額を長男が申告すべきでしょうか。

A. 相続財産について遺産分割が確定していない場合、その相続財産は各共同相続人の共有に属するものとされ、その相続財産から生ずる所得は、各共同相続人にその相続分に応じて帰属するものとなります。

 したがって、遺産分割協議が整わないため、共同相続人のうちの特定の人がその収益を管理しているような場合であっても、遺産分割が確定するまでは、共同相続人がその法定相続分に応じて申告することとなります。

 なお、遺産分割協議が整い、分割が確定した場合であっても、その効果は未分割期間中の所得の帰属に影響を及ぼすものではありませんので、分割の確定を理由とする更正の請求又は修正申告を行うことはできません。

(矢部恭章)entry140_img9[1].jpgentry140_img2[1].jpg
去る11月3日、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会(以下 日管協)様の依頼を受けて、「資産を守る相続」という題名で講演してまいりました。参加者はすべて賃貸オーナー様でしたので、非常に相続に関心を持ってお...

2013.10.23

7年間保存

早いもので今年も残り2カ月少々となりました。

そろそろ年末の予定をたてられる方もおられるのではない でしょうか。

先日家のポストを開けると保険会社から生命保険料控除証 明書が送付されてきていました。

この書類を見るともうすぐ年末調整がはじまるなという感 じがします。

平成24年度の税制改正で扶養控除等申告書等一定の申告書 の保存義務が法令化されました。これらの書類は年末調整 や源泉徴収事務を行う際に必要となります。

保存が必要になる申告書等は、平成25年1月1日以後に給与 所得者等から提出を受けた以下の書類で、申告期限の属す る年の翌年1月10日の翌日から7年間保存しなければなりま せん。

(1)給与所得者の扶養控除等申告書 (2)従たる給与についての扶養控除等申告書 (3)給与所得者の配偶者特別控除申告書 (4)給与所得者の保険料控除申告書 (5)退職所得の受給に関する申告書 (6)公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 (7)給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書 上記書類は、税務署長から提出を求められた場合は提出し なければならないので注意しておく必要があります。

(小田上卓矢)
早いもので今年も残り2カ月少々となりました。そろそろ年末の予定をたてられる方もおられるのではないでしょうか。先日家のポストを開けると保険会社から生命保険料控除証明書が送付されてきていました。この書類...

2013.10.16

印紙税の減税で税務調査が厳しくなる?

 平成25年度改正によって、金銭又は有価証券の受取書のうち記載された受取金額が5万円未満(現行では3万円未満)のものには、印紙税が課されないこととなりました。平成26年4月1日以後に作成される受取書から適用を受けることとなり、事業者にとってはうれしい改正です。しかし、改正が行われた部分については、税務調査が厳しくなる傾向があるため注意が必要です。

 大手スーパーでは、税務調査を受け、3年間で、計約15万枚分の印紙税約3000万円の納付漏れを指摘されたことがあります。国税庁によると、11年7月~12年6月の納付漏れは総額38億1700万円と多額になっており、納付漏れが多い税目です。

印紙税を貼っていないことによる罰則は納付しなかった税額の3倍です。消印していない場合は、その収入印紙の額面と同額の過怠税が徴収されることになります。印紙税は会社の必要経費になるが、過怠税は必要経費になりません。印紙税の取扱いには十分注意しましょう。

(天谷 翔)
 平成25年度改正によって、金銭又は有価証券の受取書のうち記載された受取金額が5万円未満(現行では3万円未満)のものには、印紙税が課されないこととなりました。平成26年4月1日以後に作成される受取書から適用を...

2013.10.09

非嫡出子の相続

 結婚をしていない男女間で産まれたこども(非嫡出子)と結婚をしている男女間で産まれたこどもとの相続格差を定めた民法の規定(非嫡出子の相続分を、嫡出子の1/2とする旨の規定)について、最高裁判所大法廷は9月4日、憲法違反とする決定を下しました。この判決をうけて国税庁は、「相続税法における民法第900条第4号ただし書前段の取扱いについて」を公表しました。その内容は以下の通りです。

①平成25年9月4日以前に相続税額が確定した場合  嫡出に関する規定を適用した相続分に基づいて相続税額の再計算を行っていたとしても、相続税額の是正はできません。また、嫡出に関する規定を適用した相続分に基づいて、相続税額の再計算を行っていることのみでは、更正の請求の事由には当たりません。

② 平成25年9月5日以後に相続税額が確定した場合  イ.平成25年9月4日以前に確定していた相続税額が変更した場合 更正の請求又は修正申告により、以前より確定していた相続税額が変更されるときは、嫡出に関する規定がないものとした相続分により、相続税額を算出します。

 ロ.平成25年9月4日以後に新たに相続税額が確定する場合 嫡出に関する規定がないものとした相続分により、相続税額を算出します。

 いずれの場合にも、9月5日以後に相続税額が確定する場合には、嫡出に関する規定をないものとした相続分により、相続税を算出することとなります。これから相続税の申告をされる方はもちろんのこと、修正申告又は更正の請求をされる方は気をつけましょう。

(天谷 翔)
 結婚をしていない男女間で産まれたこども(非嫡出子)と結婚をしている男女間で産まれたこどもとの相続格差を定めた民法の規定(非嫡出子の相続分を、嫡出子の1/2とする旨の規定)について、最高裁判所大法廷は9月4...

2013.10.02

ふるさと納税

 みなさん、ふるさと納税という制度をご存知でしょうか?ふるさと納税とは、新たに税金を納めるようなものではなく、地方公共団体への寄付のことです。現行の所得税法では、寄付をすると、その寄付をした金額のうち、一定額を所得税・住民税から控除することができます。地方公共団体へ寄付をすることで、国に納める所得税・住民税を減額することができるために、国に納めるべき税金を地方公共団体に一部納めるというような制度になっています。

 では、ここでいう「ふるさと」とは、どのような地域を指すのでしょうか?実はこの「ふるさと」については、明確な定義がなく、出身地以外でも、昔にお世話になった「ふるさと」や、これから応援したい「ふるさと」など、みなさんが想う「ふるさと」を自由に選ぶことができます。

 地方公共団体によっては、一定額以上の寄付をすることで、特産品が貰える制度があったりもします。寄付金のうち、一定額は所得税・住民税から控除することができますので、安い金額で地方の特産品を手に入れることができるお得な制度です。

 ただし、寄付金を所得税・住民税から減額するためには、寄付をした地方公共団体の領収書を添付した確定申告書を提出する必要があります。この確定申告はサラリーマンの方でも簡単に行うことができる内容なので、是非、ふるさと納税を利用してみてはいかがでしょうか。

(天谷 翔)
 みなさん、ふるさと納税という制度をご存知でしょうか?ふるさと納税とは、新たに税金を納めるようなものではなく、地方公共団体への寄付のことです。現行の所得税法では、寄付をすると、その寄付をした金額のう...

2013.09.24

教育資金の一括贈与

 平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、子供又は孫(ともに30歳未満に限ります)に対して、直系尊属(祖父母など)から、教育資金の贈与をした場合には1500万円まで贈与税が非課税となります。

 この非課税制度の適用を受けるためには、金融機関で教育資金口座を開設して、教育資金非課税申告書をその金融機関等の営業所を経由して、所轄税務署長に提出をする必要があります。

 この制度の適用を受ける場合の注意点は以下の2点です。

① 贈与額を慎重に考える。

 教育資金口座に一度入金したお金は、払戻しを受けることができません。また、30歳までに使い切れなかった金額及び教育以外に使用した金額については、贈与税の対象となり、非課税の適用を受けることができません。

 したがって、30歳になるまでに教育資金がいくら必要になるか慎重に考えて、教育資金口座に入金しなければなりません。

② 領収書等の徹底管理。

 教育資金の支払いを行った場合には、その支払いの領収書などその支払いの事実を証する書類等を提出期限(※)までに、教育資金口座を開設した金融機関等に提出しなければなりません。もし、領収書を無くしてしまうと、非課税制度の対象外となってしまう可能性がありますのでご注意ください。

 ※契約によって異なりますが、最短で支払年月日から3カ月程度です。

 他にも様々な注意点はありますが、以上が最低限注意しなければならないことです。金融機関によって異なりますが、教育資金口座を開設できるのは平成27年12月末までと、まだ期間には余裕があります。これを機に、この制度の適用について、検討してみてはいかがでしょうか。

(天谷 翔)
 平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、子供又は孫(ともに30歳未満に限ります)に対して、直系尊属(祖父母など)から、教育資金の贈与をした場合には1500万円まで贈与税が非課税となります。 この非...

2013.09.18

すまい給付金

 すまい給付金とは、消費税増税後の税率が適用される住宅を取得する場合に、その増税による負担を軽減するために現金給付されるものです。

 このすまい給付金制度は、平成26年4月から平成29年12月まで実施され、すまい給付金を受け取るためには、一定の要件(※)に該当し、給付申請書を作成し、確認書類を添付して申請をする必要があります。

 ※新築住宅/中古再販住宅、住宅ローン利用の有無により要件が異なります。

 給付額は、収入に応じて決まります。しかし、持分所有者が複数人いる場合には、給付基礎額に取得した住宅の持分割合を乗じた金額となります。この場合には、所有者それぞれがすまい給付金の申請を行う必要があります。

 たとえば、夫婦が夫名義で住宅を購入した場合には、夫のみがすまい給付金の申請を行うこととなりますが、夫と妻の共有名義とした場合には、夫と妻の二人ともすまい給付金の申請を行う必要があります。

 消費税増税後でも、このような制度を利用して、増税による住宅取得の負担を軽減することができます。住宅の購入を検討されている方は、一度、すまい給付金制度の適用を受けることができるか確認してみましょう。

(天谷 翔)
 すまい給付金とは、消費税増税後の税率が適用される住宅を取得する場合に、その増税による負担を軽減するために現金給付されるものです。 このすまい給付金制度は、平成26年4月から平成29年12月まで実施され、...

2013.09.11

知らないと損をする?

みなさん、雑損控除という制度をご存知でしょうか? この制度は、災害又は盗難若しくは横領によって、資産について損害を受けた場合等に、一定の金額の所得控除を受けることができるというものです。

 この制度の適用を受けるには、確定申告書に雑損控除に関する事項を記載するとともに、災害関連支出の金額の領収を証する書類を添付する必要があります(給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)を申告書に添付してください)。

 また、医療費控除という制度もご存じでしょうか? この制度は、その年の1月1日から12月31日までの間に支出する医療費の額が、一定額を超える場合には、一定の金額の所得控除を受けることができるというものです。

この医療費控除は、本人のみならず、本人と生計を一にする配偶者や、親族の医療費が一定額を超えると適用を受けることができ、適用を受けやすい制度です。

 この制度の適用を受けるには、医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を提出する必要があります。

この雑損控除と医療費控除のポイントは、確定申告を行わないとその適用を受けることができないところにあります。つまり、知らなければ、これらの制度の適用を受けることはできません。

特に、会社にお勤めのサラリーマンの方の場合、年末調整によって所得税額が確定し、納税も完了しますから、通常、確定申告の必要はありません。そのため、本来、医療費控除を受けられるのに、申告をしないことによって、適用を受けず、損をすることが多々見受けられます。

 確定申告は、更正の請求という制度により、最大過去5年間までさかのぼって訂正をすることができます。1年間の医療費の支出額が高額で、医療費に関する領収書を保存している方は、今からでも所得税の還付を受けることができるかもしれません。是非、税理士にご相談ください。

このような制度を知って、損をしないようにしましょう。

(天谷 翔)
みなさん、雑損控除という制度をご存知でしょうか?この制度は、災害又は盗難若しくは横領によって、資産について損害を受けた場合等に、一定の金額の所得控除を受けることができるというものです。 この制度の適...

2013.08.30

「お尋ね」の送付

東京国税局が、今年の7月から、不動産所得の申告をした方に対して、「決算書(収支内訳書)の内容についてのお尋ね」という文書の送付をしています。

不動産所得の申告をされている方の多くに、共通した間違いがあります。今回の文書は、過去のそのような不動産所得の申告内容について、自主的に見直しをしてもらうことを目的として送付されているものです。

間違いの多い例が、次の2点です。

① 礼金の収益計上漏れ ② 必要経費の中に、自宅分の固定資産税及び借入金利子、借入金の元金返済額を計上している もし、上記のような間違いをしている場合には修正申告を行う必要があります。

心当たりがある方は、税理士にご相談ください。

今回の「お尋ね」は、東京国税局の管轄外にお住まいの方には送付はされていません。ですが、これを機に正しい申告ができているか、管轄内外を問わず、見直してみてはいかがでしょうか。

(天谷 翔)
東京国税局が、今年の7月から、不動産所得の申告をした方に対して、「決算書(収支内訳書)の内容についてのお尋ね」という文書の送付をしています。不動産所得の申告をされている方の多くに、共通した間違いがあ...

2013.08.26

連続猛暑日記録 福岡市

甲子園も終わり、8月も終盤にさしかかっていますが、まだまだ暑い日が続きますね。

福岡市では、今月6日から続いていた最高気温35度以上の猛暑日は観測史上最長の17日連続だったそうです。

熱中症という言葉も毎日のようにニュースで流れているように思います。数年前まではあまり聞かなかった言葉ですね。私が子供のころには部活中のどが渇いても我慢しろという指導でしたが・・・ これだけ暑い日が続くとビール、清涼飲料水、エアコンなどの売り上げが急増しているそうです。景気にはプラス効果でしょうか。

ちなみに、7-8月の平均気温が1度上昇すると、同期の個人消費は1300億円程度増加するという試算も出ているようです。

しかし、今年の福岡市のように何日も連続して猛暑日が続けば、外出を控えて家でおとなしく過ごしすという人も多いような気もしますが、みなさんはいかがでしょう? (茅野真吾)
甲子園も終わり、8月も終盤にさしかかっていますが、まだまだ暑い日が続きますね。福岡市では、今月6日から続いていた最高気温35度以上の猛暑日は観測史上最長の17日連続だったそうです。熱中症という言葉も毎日の...

2013.08.15

夏の働き者

今年は、日本各地で猛暑が続いています。

高知県では昨日、41度という10年前くらいまでは考えられない暑さが記録されましたね。

猛暑の影響で、熱中症になってしまった方々も多く、外で作業される方々、部活で汗を流す学生さん達、皆さん何かと熱中症対策をされていると思います。

私のこの猛暑の対策はといいますと、実は特に何もないのですが、ただエアコンが効いている室内にいることです。

この猛暑の時代にエアコンがないと思うとぞっとします。

電気使用量の問題も昨今ありますので、温度設定は高めにしてはいますが、本当にこの夏、一生懸命働いて私たちを命の危険から守ってくれてると思います。

そんな自宅のエアコンを私は、感謝の気持ちを込めて掃除しました。

エアコンの埃をきれいに取ってあげると、電気使用量も少なくて済み、節電になり冷房効率がぐっと上がるそうです。

私はひとりで掃除しましたが、お子様がおられる方々はこの夏休み期間中に、ご家族でエアコン掃除を楽しくされてみてはいかがでしょう。

(清水 伸悟)
今年は、日本各地で猛暑が続いています。高知県では昨日、41度という10年前くらいまでは考えられない暑さが記録されましたね。猛暑の影響で、熱中症になってしまった方々も多く、外で作業される方々、部活で汗を流...

2013.08.14

幼稚園・保育園様向けセミナーの開催

8月1日・2日に毎年開催させていただいております 幼稚園・保育園様向けの運営セミナーを今年も 開催させていただきました。

お忙しい中、ご参加いただきました先生方 本当にありがとうございました。

ご好評をいただき、担当者一同 ホッとしております。

私は、司会という役目で今回はじめてセミナーの 運営にたずさわらせていただきました。

講師と違いみなさまの前ではなしをするわけでは ありませんが、司会進行に緊張してしまいました。

行き届かない点も多く、ご参加いただきました みなさまにはご不便をおかけすることもあったか とは思いますが、お許し下さい。

園長先生のみなさまは、普段から園児や保護者な ど大勢の前で話をする機会も多いので慣れていら っしゃるとかと思いますが、講師の中には大勢の 前で話をするということに慣れていないものもお ります。そのため、それぞれの方法で緊張に対処 しているようです。

自分の研修を録音して暗記するものやアドリブの 練習するものなど様々です。

(練習している時点でアドリブではないですね。

アドリブ風にはなしをする練習ですね。) 絶対に緊張しないという方法はなさそうですが、 (ございましたら、こっそり教えて下さい。) 緊張しながらでも自分なりのスタイルで 話を聞いてくださる方々に分かりやすように伝 えるというが大切ではないかと思っております。

今年の研修会が終ったところですが、 来年に向けスタートを切りたいと思います。

来年もたくさんの方にご参加いただける役に立つ 研修会を開催できるようがんばってまいります。

ご参加、お待ちしております。

(増口敦彦)
8月1日・2日に毎年開催させていただいております幼稚園・保育園様向けの運営セミナーを今年も開催させていただきました。お忙しい中、ご参加いただきました先生方本当にありがとうございました。ご好評をいただき...

2013.08.06

査察(マルサ)

テレビ離れが進んでいると言われる中、「半沢直樹」というドラマが大人気です。

話の内容としてはとある銀行の巨額の融資事故にからむ社内政治についてですが、魅力的なキャストの中でも異彩を放つのは国税局査察部の黒崎という国税査察官でないでしょうか。

この国税査察官というのは全国で約1,300名程がおり、「脱税は社会公共の敵」というスローガンのもと、日夜ドラマに出てきたような大口で悪質な脱税等の摘発を行っているそうです。

このような故意で悪質な脱税を行うような納税者でなくても、一般的な税務調査は定期的に所轄の税務署によって行われています。

これは日本が申告納税制度(自主的な税金の申告)をとっている限り避けられないものです。

ゆびすいでは、税務調査で問題とならないよう、お客様の適正な申告をサポートさせて頂いております。

(毛利知弘)
テレビ離れが進んでいると言われる中、「半沢直樹」というドラマが大人気です。話の内容としてはとある銀行の巨額の融資事故にからむ社内政治についてですが、魅力的なキャストの中でも異彩を放つのは国税局査察部...

2013.08.01

NISAのリスク

少額投資非課税制度いわゆる、NISAが話題になっています。

NISAの概要として、 ・毎年100万円の非課税投資枠が設定され、設定後 5年目の年末までが非課税期間になります。

・上場株式等や株式投資信託の配当(分配金)や譲渡 益等が非課税となります。

非課税と聞くと、得をするというイメージが強いですが、 NISA口座で運用するにあたって、様々な留意点があり ますので、今回は知っておかなければならない2つのリス クについて説明したいと思います。

①NISA口座と他の特定口座は損益通算できません。

→例えば、NISA口座で譲渡損が発生し、特定口座で譲 渡益が発生した場合、口座間の損益通算はできません。

②課税口座へ移行した際の取得価額は、非課税期間終了時 の時価となります。

→例えば、NISA口座で平成26年に時価100万円の株式を 取得し、非課税口座終了時の時価が60万円となり、課税口座 へ移行した後80万円で売却した場合、80万円と非課税期間終 了時の時価(=取得価額)60万円との差額20万円は譲渡益と なり、税率20%で課税されます。

実際は100万円で取得した株式を80万円で売却して損をしてい るにもかかわらず課税されてしまいます。

なお、NISAができる関係で、平成26年以後は上場株式等 の配当や譲渡益にかかる軽減税率10%が廃止され、元の税率 20%に戻ることにも注意が必要です。

(高田祐一郎)
少額投資非課税制度いわゆる、NISAが話題になっています。NISAの概要として、・毎年100万円の非課税投資枠が設定され、設定後5年目の年末までが非課税期間になります。・上場株式等や株式投資信託の配...

2013.07.24

見えない財産

最近いろんな方の財産額を計算することがよくあります。

平成27年1月から相続税の大増税が 始まるからです 特に基礎控除の改正は、今まで相続税は お金持ちの税金だと興味を持っていなかった 方たちにまで影響を及ぼすようになります。

一度現在の財産を洗い出して、 相続税がかかるようならば、贈与等 で節税を計画しておこうといった方 が増えたからだと思われます。

「うちは相続税関係ないと思うけど、 どう思いますか?」 「では一度、財産の確認をしましょうか?」 といった流れです では、財産を提示してくださいと言うと、 まず、預貯金の残高、上場株式 土地・建物・・・ 「それぐらいしかないですよ」 とよく言われます。

しかし、目に見えない財産を結構皆さん お忘れです。

相続税では、みなし財産・生前贈与加算 非上場株式・会社への貸付金・借地権等 見えない財産(財産として認識してい ない)にも課税されます。

特に一人親方の会社の社長に多いのは、 自社の株式や自社への貸付金、 会社で加入している保険は すぐに現金化されるものではないため、 財産価値が少ないと過小評価されてる 方が多いように思います。

でもこれらの財産を評価すると、 意外に高額で驚かれることがあります。

今回の改正はいい機会だと思って、 正しい財産の把握をしましょう。

そして、正しい節税対策をしましょう! (辻本匡範)
最近いろんな方の財産額を計算することがよくあります。平成27年1月から相続税の大増税が始まるからです特に基礎控除の改正は、今まで相続税はお金持ちの税金だと興味を持っていなかった方たちにまで影響を及ぼす...

2013.07.17

平成25年分の路線価について

7月1日、国税庁より平成25年分の路線価が公表され ました。

路線価の上昇率のトップ3を大阪府内の地域が独占する という結果になりました。

1位が阿倍野、2位が大阪駅北側、3位が天王寺という ことですが、大型商業施設の開業などが路線価の上昇に 寄与したものと考えられます。

また、前年に比べると大阪府内の路線価の下落地点は 19地点から8地点に大幅に減少しており、近年の活発 なマンション需要が路線価の回復を下支えしている とみられます。

その一方で、同じ近畿地方ではありますが和歌山県では 路線価が著しく下落する結果となっています。

これは、南海トラフ地震による津波など自然災害への 警戒感が現れたものといえます。

このように様々な要因が絡み合い、まず地価が決定され た上でそれに基づいて路線価が敷設されています。

平成27年からは相続税の基礎控除が引き下げられる などの大きな改正が控えており、これに伴って相続税 を納める必要のある方が増加することが見込まれます。

相続財産に土地がある場合、相続時の財産評価は上記 の路線価を基にして計算することになります。

弊社では、財産評価などを含めた相続税の試算を無料で 承っております。また、無料相談会も随時実施しており ますので、ご興味がお有りの方は、是非この機会に弊社 をご利用ください。

(森脇啓明)
7月1日、国税庁より平成25年分の路線価が公表されました。路線価の上昇率のトップ3を大阪府内の地域が独占するという結果になりました。1位が阿倍野、2位が大阪駅北側、3位が天王寺ということですが、大型...

2013.07.10

アイデアの選び方

アイデアの選び方という本を読みました。

どんな仕事でも新しい事業や企画、顧客の興味をひくもの、望んでいるものの企画が必要となることがあると思います。

そして新企画やネーミングの案があがりその中から多数決で選んで実行したとしてもシックリこないことがあったりしませんか? この本では大手広告会社の方がそのアイデアの選ぶ方法、技術について紹介されています。

ポイントとして ①アイデアの根本が何か言葉にしてみる ②アイデアの良いところは何かを言葉にしてみる ③アイデアのダメなところは何かを言葉にしてみる ④アイデアの良いところとダメなところを並べてみる ⑤方向性ごとに分け3つに絞る ⑥最後は感覚で決める とあります。

個人的には言葉にして考えていくといったことを普段していなかったので参考になりました。  いきなり全てはできないかもしれませんが、まずアイデアを言葉にして説明できるようになるのが第一歩になるかと思います。

また仕事に限らず旅行の行き先やマンション探しといった日々の中での選択をするときにも使えるかもしれません。

気になる方は是非読んでみてください。

冨田幸裕
アイデアの選び方という本を読みました。どんな仕事でも新しい事業や企画、顧客の興味をひくもの、望んでいるものの企画が必要となることがあると思います。そして新企画やネーミングの案があがりその中から多数決...

2013.07.03

株を売って利益が出て喜んでばかりはいられない

 今年もすでに半年を過ぎました。

2013年はアベノミクスの影響で日経平均株価が大きく回復し、 5月には1万5300円台まで回復したことは皆様も記憶に新しいと思います。

そんな中で、今まで塩漬けにされていた株を一気に売却し大きな利益を上げられた方や新しく株の投資を始められた方も多いのではないでしょうか。

利益を上げられたことは大変喜ばしいことですが、ここで1つ注意が必要です。

株を売却して利益を獲得すると平成26年3月15日までに確定申告をし、譲渡所得税を納付しなければいけない可能性があります。

取引口座が特定口座で、源泉徴収されている方については申告の必要はありませんが、源泉徴収されていない特定口座の方や一般口座等で取引をされている方については申告が必要になってきます。

申告を忘れているとある日突然税務署からお尋ねの電話がかかってきて後から税金の納付をしなければいけなくなりますし、延滞税などの付帯税も追加で払わなければいけなくなります。

せっかく利益を出して喜んでも後からそのようなことになると一気に損をしたような気持になってしまいますよね… 証券税制に関しては ・譲渡所得の10%軽減税率の特例措置の廃止 (平成26年1月1日以後は本則税率の20%が適用される) ・NISA(少額投資非課税制度)の創設 など大きく変わることが決定しています。

このように制度が変わる際によく耳にするのが「知っていればもっとこうできたに…」という言葉です。

税制は知らずに損をすることがしばしばあります。

25年はまだあと半年あります。

今から損をしないように対策を打つ時間はまだまだありますので、お気軽にご相談していただければうれしく思います。

(中牧 繁伸)
 今年もすでに半年を過ぎました。2013年はアベノミクスの影響で日経平均株価が大きく回復し、5月には1万5300円台まで回復したことは皆様も記憶に新しいと思います。そんな中で、今まで塩漬けにされていた株を一気...

2013.06.26

フェイスブックの活用

SNSという意味をご存知でしょうか Wikipediaには 『ソーシャルネットワーキングサービス、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのこと』 とあります。

代表的なものにmixiやTwitterが挙げられます。

しかし近年、Facebookがよく取り立たされるようになりました。

アメリカの若い経営者が作成したことや、その過程が映画になったりしたため、日本でも一気にその知名度は広がりました。

Facebookは実名を好まない日本人にとって馴染まないものなのでは、というのがネットの評価でしたが、ここに来て思わぬ広がりをみせています。

というのも、Facebookをビジネスで使うことが多くなったからという見方が大きいです。

ライブドア元社長の堀江貴文さんも近年は名刺よりもFacebookを活用することが多くなったと言います。

それもそのはずで、一日に何人もお会いする方にもなれば名刺をいただいたところで、一度会ってその先会うことがない方もいらっしゃることでしょう。名刺を代理でデータ化する業者まで存在します。

堀江さんはこんなことまで言っています。『そもそもフェイスブックアカウントを持っていないような人とは仕事をしないと割り切ってもいいレベルに私の周囲は到達しつつある』(週刊朝日 2013年5月17日号) よくSNS等は実態がないため取り扱うことに躊躇するという声を聞きますが、日本人は実態を持たないマスメディアに左右されやすい国民性があることから、実は日本人ほどSNSを受け入れやすい文化はないのかもしれません。

ホームページを持っていない業者は取り残される、という時代が過ぎ、Facebookをやっていないビジネスマンは取り残される時代が来たのかもしれません。

ネット選挙も解禁された今、その可能性は広がる一方です。

くれぐれも取り残されないようにしたいものです。

SNSという意味をご存知でしょうかWikipediaには『ソーシャルネットワーキングサービス、社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスのこと』とあります。代表的なものにmixiやTwitterが挙げられます...

2013.06.19

エンディングノートは全世代共通のもの

 エンディングノートは、万が一のことが起きたときに大切 な人へ必要な情報を伝えるためのものです。家族や友人へ の伝言や財産状況、お葬式のことなどを一冊のノートにまと めます。

 遺言書のように法的な効力はありませんが、家族であっても 普段は話しづらい相続のことを話すきっかけにもなりますし、 残された人へのメッセージを自分流にアレンジすることもでき ます。

 各出版社から様々な形式のエンディングノートが出版されて いますが、主に次のような項目が含まれています。

1. 医療・介護 2. 財産・管理 3. 葬儀・お墓 4. 自分史  これまではご高齢者を対象としたもの。終活を始めるための ツールというのが一般的な認識でしたが、最近は若い人からの 関心も高まっています。震災をきっかけに、万が一のことを今 までよりも考えるようになったからです。

 万が一のため以外にも自分史のページを活用して、人生の 思い出をかたちに残していくために利用されている方も多い そうです。

   今までの人生を振り返って、将来のことを考えるためのもの としてみれば、エンディングノートに年齢は関係ありませんね。

(片山 宏晃)  
 エンディングノートは、万が一のことが起きたときに大切な人へ必要な情報を伝えるためのものです。家族や友人への伝言や財産状況、お葬式のことなどを一冊のノートにまとめます。 遺言書のように法的な効力はあ...

2013.06.12

中小企業・全力サポート宣言!!

5月末に、「ものづくり補助金」の採択結果が出ました。

全国約1万件の応募から4,000件が採択されるという結果に なりました。弊社からも多くのお客様にご応募いただき、 全国平均よりもかなり高い60%程度の採択率となり、 多くのお客様から喜びの声を頂戴し、 弊社としても非常に嬉しい結果となりました。

残念ながら採択とならなかったお客様には、 お力になれず申し訳なく考えておりますと共に、第2回の 応募が6月10日~7月10日の日程で行われることに なりましたので、再度のご応募を全力でサポートさせて いただきたいと考えております。

ところで、最近よく耳にする 「認定支援機関とはそもそもなんなんだ?」 という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

認定支援機関とは、国からの認定を受けた専門家のことです。

そもそもの政策の大きな流れとしては、今年3月まで続いた 「金融円滑化法」の出口戦略として策定された制度です。

金融円滑化法では、「国と金融機関が中小企業を支える」 という役割を担っていましたが、国と金融機関だけでは 手が足りないので、「専門家も一緒になって中小企業 のお手伝いをしよう!」ということが、この制度の根本的な 考え方です。

弊社は「税理士・会計士・中小企業診断士・社労士・ 司法書士などなど」国家資格を持つ人間の集まりです、 国から認定された資格で仕事をさせていただく訳ですので、 私達には 「国を支える中小企業の皆様を支える・お手伝いをする」 責任があると、考えております。

中小企業・全力サポート宣言!! ゆびすいは、お客様の繁栄の為に全力を尽くします!! 経営コンサルティング事業部 石川 泰令(Yasunori Ishikawa)
5月末に、「ものづくり補助金」の採択結果が出ました。全国約1万件の応募から4,000件が採択されるという結果になりました。弊社からも多くのお客様にご応募いただき、全国平均よりもかなり高い60%程度の採択率...

2013.06.12

堺の法務局が移転しました

平成25年6月10日(月)に堺の法務局(大阪法務局 堺支局)が移転しました。

大阪法務局堺支局 ○新庁舎の所在地  〒590-8560   堺市堺区南瓦町2番29号 ○電話番号  ・登記事項証明書、地図の写し、印鑑証明書の交付、   地番照会等についてのお問合せ    072-221-2799  ・上記以外に関するお問合せ    072-221-2789・2790 登記事項証明書(登記簿謄本)や印鑑証明書の交付窓口 は、上記所在地にある堺地方合同庁舎の4階にあります。

普段から堺の法務局に会社の印鑑証明書や登記事項証明 書(登記簿謄本)を取りに行かれている方はご注意くだ さい。

また、この堺地方合同庁舎には、法務局のほか検察庁、 税務署(6月3日移転済み)、労働基準監督署(5月 27日移転済み)、ハローワーク(8月26日移転予 定)が入ります。

税務、労務関係の手続きの窓口も変わっていますので ご注意ください。

庁舎は14階建ての立派な建物で、堺東駅前の景色が 少し変わりました。

総事業費は当初の見込みで約76億円とのことで、これ には色々な意見があるかとは思いますが、個人的には 綺麗な役所は嫌いではありません。

新しくて綺麗な建物に入ると、気分も少し明るくなりま す。

新しい庁舎が、新たな堺の街のシンボルとして街の発展 に寄与してくれることを祈ります。

(加賀爪優作)
平成25年6月10日(月)に堺の法務局(大阪法務局堺支局)が移転しました。大阪法務局堺支局○新庁舎の所在地 〒590-8560  堺市堺区南瓦町2番29号○電話番号 ・登記事項証明書、地図の写し、印鑑証明書...

2013.06.03

新マイナンバー法案が成立しました

社会保障・税共通番号法(通称マイナンバー法)が5月24日の参院本会議で可決、成立しました。

民主党政権下において提出された法案を基本的には踏襲した内容ですが、主な相違点は「マイ・ポータル」制度が明記されことです。

これは、自宅のパソコンや行政機関に設置されたパソコンから、自己の情報や各種行政サービスを閲覧できるとともに、各種手続きも行うことができる個人用のホームページのようなものが想定されています。

また、マイ・ポータルの効果は、以下のものが想定されています。

・所得隠しや意図的な氏名変更による不正受給が減る ⇒「持てる者」は相応の負担をする ・給付過誤や給付漏れ、二重給付が減る ⇒資格がある人に確実に給付される ・手続の添付書類が不要になる ⇒添付書類のために役所回りをしなくてすむ ・高額の医療費や介護費を立て替えなくて済む 本当にできるのだろうかという内容ですが、2015年にナンバーが通知され、2016年よりマイポータルの運用が開始されるそうです。

税務会計業務においては、確定申告事務が少しやりやすくなるのではないかと、少し期待をしています。

社会保障・税共通番号法(通称マイナンバー法)が5月24日の参院本会議で可決、成立しました。民主党政権下において提出された法案を基本的には踏襲した内容ですが、主な相違点は「マイ・ポータル」制度が明記され...

2013.05.20

高齢化社会の到来

国立社会保障・人口問題研究所は3月27日に「日本の地域 別将来推計人口」を発表しました。

この推計は将来の人口を都道府県別・市町村別に求めるこ とを目的としたもので、2010年の国勢調査をもとに2010年 から2040年までの30年間について男女年齢階級別に将来人 口の推計がされています。

その資料によると2020年から2025年の間に全都道府県で人 口が減少するようになり2040年には2010年を下回ることに なり、2040年には65歳以上の人口が40%以上を占める自治 体が半数近くになるという結果が発表されました。

この結果をみると人口の減少と高齢化社会が目の前まで迫 って来ていることを感じさせられるのではないでしょうか? 最近ではサービス付高齢者向け住宅が急増しており制度化 から1年半で登録戸数は11万を突破しています。

サービス付高齢者向け住宅とは、高齢者の居住の安定を 確保することを目的として、バリアフリー構造等を有し、 介護・医療と連携し高齢者を支援するサービスの付いた 住宅です。

事業者が「サービス付高齢者住宅として物件を登録する ためには、都道府県・政令市・中核市の窓口で申請手続き を受ける必要があります。申請にあたっては、設備・ サービス・契約関係等について一定の要件を満たす必要が あります。

この急増の背景には国の手厚い政策があり、補助金や 所得税や法人税の割増償却、固定資産税の軽減といった 優遇税制を導入しています。

今後は間もなく到来する高齢化社会を受けて高齢者を対象 としたビジネスが活発になっていくのでしょうか。

国の政策の動向にも注目していきたいものです。

(小田上卓矢)
国立社会保障・人口問題研究所は3月27日に「日本の地域別将来推計人口」を発表しました。この推計は将来の人口を都道府県別・市町村別に求めることを目的としたもので、2010年の国勢調査をもとに2010年から2040年...

2013.05.02

マイカーの普及

 今週はG.Wです。例年と違い中三日は学校や会社へ行かなくてはいけない方や、10連休といった羨ましい長期休暇の方々など様々ですが、その休日を使って家族で旅行や里帰りといった方も多いはずです。その際の交通手段として電車や飛行機を利用される方も少なくはありませんが、一番はやはりマイカーのようです。

話は少し変わりますが、自動車産業では近年ハイブリッドカーや電気自動車など、次々と新商品が発表され、テレビ等のメディアでも「リッター○○キロ」などの低燃費を売りにしたフレーズを多く聞き、魅力的で高性能な商品が多くあります。

   しかしここ数年、一世帯当たりのマイカーの普及率は下降傾向にあります。2012年には数年ぶりの若干の所有率上昇がありましたが、それでも絶頂期に比べるとその差は歴然です。特に東京や大阪といった都市では、一世帯当たりの所有率が0.5台と際立って低くなっており、その理由としては、電車やバスなどの交通機関の整備が行き届いているという事も大きい要因ですが、一番は「維持費がかかる」という点が挙げられます。

以前読んだ本にも貯金をするならばマイカーを持たないのが最も有効であるなどと書かれるぐらいです。

 ガソリン代や保険料など思いつくだけでも必要経費は少なくなく、「自動車重量税」等の税金もマイカー所有の維持費の内の一つです。車の大きさによってかかってくる税金の金額も異なりますが、大きいものでは年間最大約75,000円も課されます。保険の見直しのように維持経費削減のために、「環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税の減免措置」いわゆる「エコカー減税」のような手続さえすれば減税が受けられるものもありますので、マイカーをお持ちの方は賢く動いてみることをお勧めします。

(澤田 祥太郎)
 今週はG.Wです。例年と違い中三日は学校や会社へ行かなくてはいけない方や、10連休といった羨ましい長期休暇の方々など様々ですが、その休日を使って家族で旅行や里帰りといった方も多いはずです。その際の交通...

2013.04.25

奥さんにも税金?!

 アベノミクスの影響で日本の景気も少しは回復してきたようですが、家計の景気はまだまだ厳しい状況が続いています。

 家のローンに、子供の教育費とどんなにお金があっても足りません。最近では『夫婦共働き』も少なくなく、家計の足しにと日中パートにと出かけている奥様方も多いはずです。

ここで一つ気をつけなくてはいけないことが!!  奥さんのパートの収入にはもちろん所得税がかかってきますが、一定額までは実は所得税がかかりません。

 配偶者(奥さん)の収入がパートによる収入だけの場合、パートによって得る収入は通常、給与所得となります、この金額から給与所得控除が最低65万円ですから、この金額を差し引いた金額が総所得となります。

 またさらにこの金額から基礎控除38万円を差し引いた額が課税所得となるわけです。つまり、収入金額がこの65万円+38万円つまり103万円以内であれば所得税はかからないことになります。

 この金額を超えてしまいますと奥さん(配偶者の方)に所得税が課せられ、さらに扶養対象配偶者でなくなるため旦那さんの所得税にも影響が出てしまいます。

家計を助けるためにと働いても、気を付けていないと家族単位の支払所得税の金額を増えてしまうので賢い計算の上で働くことをお勧めします。

(澤田祥太郎)
 アベノミクスの影響で日本の景気も少しは回復してきたようですが、家計の景気はまだまだ厳しい状況が続いています。 家のローンに、子供の教育費とどんなにお金があっても足りません。最近では『夫婦共働き』も...

2013.04.16

遅めの医療費…

 サラリーマンは会社から給料をもらい給与所得を得ています。この給与所得に対する所得税は会社から給料が支給される際に天引きされています。この天引きされる所得税は概算で行われており、個人の年間の所得税の金額とは一致しません。そこで、会社が毎年「年末調整」を行いその1年間天引きした概算の所得税と個人の年税額の過不足分を調整します。

 しかし、この年末調整だけでは補いきれないものがあり、それをカバーするためには、確定申告をすることが必要です。補いきれないものの一つに「医療費控除」があります。医療費控除は特別難しい手続きが必要なわけではなく、病院に行った時に領収書を発行してもらいそれを取っておくだけで大丈夫です。

 「医療費控除」は、1月1日~12月31日までの間に支払った医療費が「10万円超える」場合、または、「総所得金額の5%(総所得金額200万円未満の人)を超える」場合に「最高200万円」まで所得控除を行うことができる制度です。

この制度の対象となる医療費は給与所得者本人の分だけではなく「本人と生計を一にする親族」となっているので一緒に生活している親族の方の医療費も対象となります。

(※ただし、親族であっても生計を一にしていない配偶者や子供のような親族は対象外となります。)  確定申告の時期は過ぎてしまいましたが、今まで「医療費控除」を知らず何もしてこなかった人も最大過去5年間分までなら遡って申請ができますので諦めずに確定申告をすることをお勧めします。

 サラリーマンは会社から給料をもらい給与所得を得ています。この給与所得に対する所得税は会社から給料が支給される際に天引きされています。この天引きされる所得税は概算で行われており、個人の年間の所得税の...

2013.04.05

サラリーマンのお小遣い事情

 円安問題、消費税の増税、年金問題と不安が募るばかりの日本の経済ですが、何も不況の煽りを受けるのは企業だけではありません。

 日本経済の動向も気にはなりますが、1番気になるのは我が家の経済事情です。日々の生活費、住宅ローン、子供の教育費、老後の生活費とお金が必要なことは沢山あります。

  そんな中で、日々の生活をお小遣い制度のもと過ごしているサラリーマンは少なくないでしょう。某企業が行った20代~50代のサラリーマンを対象とした「サラリーマンのお小遣い事情調査」によると、2012年のお小遣いの月額平均は39,000円。

   実は金額だけでみると前年比3,000円ほどの増額になっているのです。しかし一方で、お金への意識はシビアなままで、サラリーマンの方々もお小遣いが増えてはいるものの使わないで我慢しようという傾向が強く、昼食代日額平均500円は以前と変わらず、飲み代一回当たり平均は2,860円と大幅な減額になっているそうです。いつ何時何が起こるか分からない不安はサラリーマンの方々のお小遣いの使い道にも影響しているようです。

それでもサラリーマンのお小遣いアップは5年ぶりの話です。

  これは我々が最も身近で認識できる景気回復の兆しかもしれません。このまま日本経済の景気回復の兆しも見られるといいのですね。

(澤田)
 円安問題、消費税の増税、年金問題と不安が募るばかりの日本の経済ですが、何も不況の煽りを受けるのは企業だけではありません。 日本経済の動向も気にはなりますが、1番気になるのは我が家の経済事情です。日...

2013.04.01

就活の重要ポイント「福利厚生制度」

 今も昔も変わらず、「就職したい会社の条件」として常に上位にランクインしているのが「福利厚生の制度」の充実度です。

 企業側もこういった傾向をくみ取っているのか2010年には現金給与総額に対する厚生福利費の比率が過去最高の18.5%を記録しました。

 福利厚生の内容もバブル経済時代に多く見られた社員旅行や運動会、別荘や研修施設といったものは少なくなり、女性の社会進出の増加に伴い取り入れられた「男性の育児休暇」といった有名な制度や、数年前にメディアでも話題になった「社内無料カフェテリア」や「失恋休暇」といったユニークな制度など時代に沿った制度へと変化してきています。

 その中でも特に目を引いたのが、社員全員にメガネを配賦するというものです。メガネと言ってもただのメガネではなくPCの画面から発せられているブルーライトを遮断するといった効果を持つ「PCメガネ」というものです。PC作業から目を守るという、社員の健康対策に寄与した制度のようです。時代と共に変化する福利厚生制度。

将来、どんな奇抜な制度が生み出されるか楽しみです。

(澤田)
 今も昔も変わらず、「就職したい会社の条件」として常に上位にランクインしているのが「福利厚生の制度」の充実度です。 企業側もこういった傾向をくみ取っているのか2010年には現金給与総額に対する厚生福利費...

2013.03.18

桜前線

確定申告が終わりました。

正確には個人事業者の消費税申告・納税期限が4月1日まで残っていますが、大半の課税事業者の方は所得税と同時に申告されると思いますのでこの認識でいいかと思います。

(まだの方は頑張ってください。) ところで、福岡事務所では3月決算のお客様が多いため、確定申告が終わるとすぐに2月初旬から行ってきた決算日程の最終確認、移動手段の確保・ホテルの予約・持参資料の整理と決算準備一色になります。

例年季節の移り変わりを感じることもなく春が通り過ぎていくのですが、先日お伺いした先で「桜のつぼみが色づいてきたので見てみて」というお話がありました。

日本気象協会の発表によると今年の桜前線は3月13日に福岡と宇和島からスタートしたそうです。

福岡は昨年より2週間早いようです。満開予想日も10日早く今週末の様ですので今年は春を感じることができそうです。

(垣脇 功)
確定申告が終わりました。正確には個人事業者の消費税申告・納税期限が4月1日まで残っていますが、大半の課税事業者の方は所得税と同時に申告されると思いますのでこの認識でいいかと思います。(まだの方は頑張っ...

2013.03.14

新入社員入社の時期がやってまいりました

新入社員を採用される個人事業者様・法人様にとっては、新たな戦力に期待を寄せていることでしょう。

さて、新入社員を採用される個人事業者様・法人様には、給与から天引きされる源泉徴収税額を算定する上で、新入社員から入手しなければならない書類があります。

それは、平成25年度給与所得者の扶養控除等(異動)申告書及び新入社員が今年1月から入社前まで他の会社等で学生アルバイトをしていた場合のアルバイト先の給与所得の源泉徴収票です。

給与所得の源泉徴収票は、扶養控除等(異動)申告書の裏面左端が添付箇所になっていますので、添付の上、提出してもらって下さい。

尚、この申告書は最初の給与を受ける日の前日までに提出することとなっております。

(奥野 和浩)
新入社員を採用される個人事業者様・法人様にとっては、新たな戦力に期待を寄せていることでしょう。さて、新入社員を採用される個人事業者様・法人様には、給与から天引きされる源泉徴収税額を算定する上で、新入...

2013.03.13

煙霧

3月10日の日曜日、東京の空がいきなり黄色く染まりました。

空全体が砂埃のようなもので覆われ、太陽の光もさえぎられるという景色に、私を含め驚いた方は大勢いたのではないでしょうか。

最初は、黄砂の影響かと思ったのですが、 猛烈な風や空気の対流によって、土や埃が巻き上げられることで起きる「煙霧」という自然現象だったのですね。

花粉や黄砂そしてPM2.5と、 アレルギー症状等でこれらに悩まされている方はしばらくつらい日々が続くと思います。

花粉や黄砂、PM2.5に対しても空気清浄機が効果があるようで、 空気清浄機がバカ売れしています。

特に西日本での売り上げが大きいようです。

私も含めて、中国から飛来する黄砂やPM2.5による影響を少しでも減らしたいと考える方が多いのでしょうね。

(石本 力三)
3月10日の日曜日、東京の空がいきなり黄色く染まりました。空全体が砂埃のようなもので覆われ、太陽の光もさえぎられるという景色に、私を含め驚いた方は大勢いたのではないでしょうか。最初は、黄砂の影響かと...

2013.03.06

平成25年度税制改正のレポート

平成25 年度税制改正は、長引く円高・デフレ不況や貿易赤字の拡大、国内の成長機会や若年雇用の縮小、復興の遅延等といった現下の経済情勢に対応するため「成長による富の創出に向けた税制措置」を講じること、また、「社会保障・税一体改革の着実な実施」に向けた地ならしを行うことなどを大きな柱として策定されました。

主に「課税の適正化」を目的とし「小粒な改正」と評された平成24 年度税制改正とは大きく異なり、「社会保障・税一体改革」のファーストステップと呼ぶに相応しい大改正となっています。

本レポートでは2月に触れた改正も含めてその内容を詳しくご紹介します。

kaisei平成25年度税制改正
平成25 年度税制改正は、長引く円高・デフレ不況や貿易赤字の拡大、国内の成長機会や若年雇用の縮小、復興の遅延等といった現下の経済情勢に対応するため「成長による富の創出に向けた税制措置」を講じること、ま...

2013.03.06

就職セミナー

本日当グループの税理士法人の就職セミナー (東京会場)が開催されました。

先輩職員への質疑応答では 「入社の動機は?」 「勉強をする時間はありますか?」 「仕事のやりがいは?」 など入社前に疑問に思う初々しい質問がなされ 私も昔を思い出し懐かしく感じました。

学生のみなさんまだまだ厳しい就職環境ですが 精一杯頑張ってください。

(中林 永一)
本日当グループの税理士法人の就職セミナー(東京会場)が開催されました。先輩職員への質疑応答では「入社の動機は?」「勉強をする時間はありますか?」「仕事のやりがいは?」など入社前に疑問に思う初々しい質...

2013.02.25

明日は我が身??? 遺産争続

 平成25年3月28日、札幌高裁で1つの控訴審判決が言い渡される予定です。

 訴えられたのは、誰もが知っている家具製造小売り大手N社の社長です。

 訴えたのは社長の母、弟、妹2名、の計4名。

 相続が発生したのは平成元年のことです。

 争点は、社長の父が他界し、1年後に作り実印を押印した遺産分割協議書に対して母、弟、妹が「実印は自分たちの意思で押したものではない」と主張したことにあります。

 なお、この遺産分割協議書をもとに相続税申告も終えております。

<遺産分割協議書の概要>  社長    N社株式を全て取得  母     不動産を相続  弟、妹2名 現金1000万円ずつ相続  5年弱に及ぶ裁判の判決が平成24年1月17日に札幌地裁で下されましたが、遺産分割協議書の捺印は各人の意思に基づくと認め、原告側の請求を全面的に棄却しました。

 判決前に和解が成立することがなければ、この控訴審判決が3月に言い渡されます。

 相続税の増税が平成27年に待ちうけているためか最近「相続」「争続」に焦点があてられております。

 死後に円満であった家族が争うことになるのは大変悲しい話です。遺言により分割の方法及びその理由などを明記して、このような事態が起きないような対策をとるべきだと思います。

(土屋 英則)
 平成25年3月28日、札幌高裁で1つの控訴審判決が言い渡される予定です。 訴えられたのは、誰もが知っている家具製造小売り大手N社の社長です。 訴えたのは社長の母、弟、妹2名、の計4名。 相続が発生...

2013.02.22

24年中にマイホームを売却して損がでた方! 税金が還付されます!!

平成24年中に住宅ローンのあるマイホームを売却された方で一定の要件を満たす方は、平成25年3月15日までに確定申告をすると、他の所得と通算することにより所得税の還付を受けることができます。  また、控除しきれなかった金額は、3年間の繰越をすることもできます。

しかし、適用要件や計算方法が複雑であり、申告する際は添付書類も多いため間違いが生じやすいです。

本レターではこの特例の適用を受けるため手続きを中心にご紹介します。

jyoutosonnkakuteiタックスレター201303
平成24年中に住宅ローンのあるマイホームを売却された方で一定の要件を満たす方は、平成25年3月15日までに確定申告をすると、他の所得と通算することにより所得税の還付を受けることができます。 また、控除しき...

2013.02.21

24年中に不動産を譲渡された方! 確定申告が始まっています!!

平成24年中に土地建物を売却された方で売却益が発生する方は平成25年3月15日までに確定申告をする必要があります。                      この売却益が譲渡所得として税金がかかりますが、計算方法が複雑であり申告する方は添付書類も多いため間違いが生じやすいです。

また、特別控除などの特例を受けるためには申告が必要なので注意が必要です。  本レターでは譲渡所得の計算方法と税額の計算をご紹介します。

jyoutoekikakuteiタックスレター201301
平成24年中に土地建物を売却された方で売却益が発生する方は平成25年3月15日までに確定申告をする必要があります。                     この売却益が譲渡所得として税金がかかりますが、計...

2013.02.19

注目の競馬脱税裁判

 今月7日、競馬ファンが固唾をのむ競馬脱税裁判の公判が行われました。

 判決は5月23日で、結果が注目されるところです。

 この事件は、大阪市の会社員男性が馬券配当で得た所得を申告せず脱税したとして所得税法違反に問われた事件です。

 男性は、競馬ファンにとって夢の必勝法を開発。2005年~2009年の期間に約28億7000万円の馬券を購入し、約30億1000万円の配当を得ました。

 これに対し国税局は、外れ馬券の購入額を経費とはせず当たり馬券の購入額のみを経費として認定し、儲けの1億4000万円を大きく上回る5億7000万円を追徴課税しました。

 男性を担当する弁護士は「外れ馬券も所得を生み出す原資であり、経費として認められるべき。一生かけても払いきれないほどの課税は、違法で無効だ」と主張しています。

 1億4000万円の儲けに対し5億7000万円の課税は酷ですので、心情的には弁護側を応援したくなります。しかし実際のところ、弁護側が勝つ可能性はあるのでしょうか。

 この裁判の行方を考える上でのポイントは2つあります。

 1つは男性が稼いだ1億4000万円を「何所得」と見るのか。もう1つは「担税力」という言葉です。

 1つ目のポイントについて、国税局は「一時所得」であるとし、弁護側は「雑所得」であると主張しています。

 一時所得の場合、必要経費は「当該総収入金額を得るため直接に要した費用の額」とされているため、当たり馬券の購入額ということになるでしょう。一方雑所得の場合には、外れ馬券という損失を経費に算入できるため、総購入額が必要経費ということになります。

 馬券の払戻金は、所得税法基本通達において一時所得の例示として掲げられています。

 しかし弁護側は「営利を目的とする継続的行為であり、一時所得ではなく雑所得である」と主張しているのです。

 もう1つのポイントは「担税力」です。これは課税対象者が実際に税金を負担できる能力のことで、税金の考え方の基本です。この事件の場合ですと、1億4000万円の儲けに対して5億7000万円の課税ですから、担税力があるとは言えません。

 この男性は納税で貯蓄が底をつき、手取り約30万円の収入の中から毎月約8万円の納税を続けているそうです。税金は非免責債権ですので、自己破産しても免除されません。

 脱税は犯罪ですのでやってはいけません。法律を厳格に適用すれば、国税局の言う通りということになるでしょう。しかし5億7000万円の課税は、あまりにも不合理である気がします。

 この事件について男性に同情的な意見が多いのは、非常識な課税と感じる人が多いためでしょう。判決がどうなるかは分かりませんが、常識的な判断を期待したいですね。

(西辻勇人)
 今月7日、競馬ファンが固唾をのむ競馬脱税裁判の公判が行われました。 判決は5月23日で、結果が注目されるところです。 この事件は、大阪市の会社員男性が馬券配当で得た所得を申告せず脱税したとして所得税法...

2013.02.19

マイホーム購入は住宅ローンか自己資金のどちらが得?

今週2月18日(月)から、 平成24年分の確定申告の受付が始まりました。

提出期限は3月15日(金)となります。

先日、「マイホームを購入するとき、自己資金があっても住宅ローンを組んだ方が得だ」という話をよく聞きますが、 実際のところどうなのかという話題になりました。

①住宅ローンでマイホームを購入した場合の負担 ・借入金残高に対する利息負担がある。(現在の最低金利は変動金利で0.775%) ・保証料負担がある。(返済期間にもよるが、一括前払いの場合は約2%) ②住宅ローンによりマイホームを購入した場合の優遇措置 ・住宅ローン控除を受けることができる。

 (通常10年間に渡り、毎年の年末借入金残高×1%を所得税額から控除可能。) ①の負担と②の優遇措置を相殺して、 実質的な負担を考えると、 住宅ローンが確実に得だとは言えない結果となります。

ただし、住宅ローンは20年~35年間で組むことが多いですが、 住宅ローン控除は通常10年間で終了します。

したがって、自己資金を活用した方が 長いスパンでみたときの負担は減少することになります。

平成26年4月1日以降に消費税が8%になる前に、 マイホームを購入しようと思われる方も多いと思います。

新築住宅の場合は、消費税8%に合わせて、 住宅ローン控除の控除限度額が増額される見込みです。

中古住宅の場合は通常個人間での売買が多く、 その際の消費税は非課税となるため、慌てなくても大丈夫です。

(高田祐一郎)
今週2月18日(月)から、平成24年分の確定申告の受付が始まりました。提出期限は3月15日(金)となります。先日、「マイホームを購入するとき、自己資金があっても住宅ローンを組んだ方が得だ」という話をよく聞きます...

2013.02.09

24年中に贈与を受けられた方!贈与税の申告が始まっています!!

平成24年中に贈与を受けられた方は平成25年3月15日までに贈与税の申告をする必要があります。

親から住宅資金の贈与を受けられて住宅を購入された方も非課税の適用を受けるために申告が必要となってきます。また、相続税精算課税制度を適用するためにも申告が必要となります。                            本レターでは申告の有無や贈与税額の計算をご紹介します。

タックスレター201302タックスレター201302
平成24年中に贈与を受けられた方は平成25年3月15日までに贈与税の申告をする必要があります。親から住宅資金の贈与を受けられて住宅を購入された方も非課税の適用を受けるために申告が必要となってきます。また、...

2013.02.06

マイホーム計画の障害

マイホームを購入する世代にとって、消費税率の引き上げは非 常に痛い話である。

マイホームを購入する世代は25歳から40歳の世代に集中し ており、全体の約65%を占めている。

その理由は、「賃貸では家賃がもったいない」「家が狭くなっ た」「子供が出来た」が主となっており、子育て世代がマイホ ームを購入することがよくわかる。

当然といえば当然の話だが、やはり自分の周りを見てもその傾 向が強い。

では、価格帯はというと、土地を除いて建設費2,500万円から 3,000万円が多い。(住宅情報サービス「HOME’S」調べ) 消費税率の改正を目前にして、上記建設費で改正前と比べどれ ぐらい影響するかというと 8%で 75万円から90万円 10%で、125万円から150万円の増差が生じる。

軽自動車が新車で買えるぐらい変わる。

一般的な子育て世代には大きな差である。

先月に公表された25年度税制大綱では、このあたりの対応策が 若干盛り込まれていた。

住宅ローン減税の拡充である。

適用される借入限度額が、 一般の場合 2,000万円から4,000万円に 認定住宅の場合 3,000万円から5,000万円に 拡充された。

しかし、控除率は以前と同じく1%である。

たくさんローンを組める人にはありがたい話だが、そんなにロ ーンを組めない人にはあまりありがたい話ではない。

やはり、消費税の増税はマイホーム購入には影響が大きい。

すでに駆け込み需要で材料代上がってきているらしいし・・・ 金利上がると大変やし・・・・ はやく建てねば! (辻本匡範)
マイホームを購入する世代にとって、消費税率の引き上げは非常に痛い話である。マイホームを購入する世代は25歳から40歳の世代に集中しており、全体の約65%を占めている。その理由は、「賃貸では家賃がもっ...

2013.02.05

平成25年度税制改正大綱について

去る平成25年1月24日に平成25年度税制改正大綱が 公表されました。

緊急経済対策に係る税制と、来年4月に8%への税率引き上げ が予定されている消費税増税に向けた対策を重視した内容 となっています。

また、企業の設備投資や雇用拡大を促進するための新たな 税制の創設や、震災復興を支援するための税制上の措置、 住宅ローン減税の大幅拡充などが盛り込まれています。

以下に主要な改正項目と適用開始時期についてご案内します。

≪所得税≫  ○最高税率の引き上げ    課税所得4,000万円超については45%に    ⇒平成27年1月1日以後  ○上場株式等の配当等及び譲渡所得等にかかる   軽減税率の廃止   現在の軽減税率10%(所得税7%、住民税3%)が廃止され   20%(所得税15%、住民税5%)に    ⇒平成26年1月1日以後  ○日本版ISAの開始   非課税口座内における100万円までの投資金額につき   その口座内から生じる配当所得及び譲渡所得が口座開設日   の属する年1月1日から5年間にわたって非課税となる。

   ⇒平成26年1月1日以後  ○住宅ローン減税の延長及び拡大   期間が平成29年12月末まで延長され、最大控除額が   400万円に拡充された(認定住宅等に該当する場合は   500万円)    ⇒平成26年1月1日以後 ≪法人税≫  ○設備投資促進税制の創設   青色申告法人で生産等設備投資額を前年度より10%超   増やした企業に対し、機械装置取得価額の30%の   特別償却又は3%の税額控除ができる制度を創設    ⇒平成25年4月1日~27年3月31日までの間に     開始する各事業年度  ○交際費の定額控除限度額の拡充   中小企業の交際費の定額控除限度額の600万円を   800万円に引き上げて、限度額の10%が損金不算入   となっていた措置を撤廃された(全額損金となる)    ⇒平成25年度からの1年間のみ  ○雇用促進税制の拡充、所得拡大促進税制の創設など    ⇒平成25年4月1日以後に開始する各事業年度 ≪相続税・贈与税≫  ○相続税 基礎控除の縮小と最高税率の引き上げ   現行の「5,000万円+1,000万円×法定相続人数」   を「3,000万円+600万円×法定相続人数」に引き下げ   るとともに最高税率を55%に引き上げる。

  また、直系尊属からの贈与についての新税率が創設   された。

   ⇒平成27年1月1日以後  ○贈与税 最高税率の引き上げと相続時精算課税制度の   適用要件の見直し   最高税率を相続税に合わせる一方で税率構造を緩和する。

  また、相続時精算課税制度の贈与者の年齢要件を60歳   以上に引き下げ、受贈者に孫が加えられた。

   ⇒平成27年1月1日以後  ○教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置   30歳未満の受贈者に対して直系尊属が行う教育資金の   贈与につき一定の要件を満たすものは、最大で   1,500万円まで贈与税が非課税となる。

   ⇒平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間  ○小規模宅地特例の拡充、事業承継税制の要件緩和    ⇒平成27年1月1日以後 ≪その他≫  ○印紙税の非課税   金銭又は有価証券の受取書のうち記載金額が   5万円未満(現行3万円未満)のものには印紙税を   課さないこととされた。

   ⇒平成26年4月1日以後に作成される受取書から  ○自動車取得税の段階的廃止   二段階で引き下げ。消費税10%の時点で完全廃止 以上のように、企業は減税・個人は富裕層への課税強化という 意図が明確に表れた改正となりました。

この他にニュース等で話題になった事柄として 生活必需品の消費税率を抑える軽減税率の導入がありますが これについては消費税10%段階での導入を「目指す」と されており、引き続き今後の動向を見守る必要がありそうです。

(森脇啓明)
去る平成25年1月24日に平成25年度税制改正大綱が公表されました。緊急経済対策に係る税制と、来年4月に8%への税率引き上げが予定されている消費税増税に向けた対策を重視した内容となっています。また、...

2013.01.22

住宅取得資金の贈与の申告

いよいよ確定申告の時期が近づいてまいりました。

去年の税制改正では、住宅取得資金の贈与の非課税の金額が見直されたため子どもや孫のために住宅ローンの頭金や取得資金を贈与された方もいらっしゃるのではないでしょうか? この非課税制度は、子どもや孫が自宅を新築、取得、増改築をするときに、祖父母や父母(直系尊属といいます)は、資金を一定額まで非課税で贈与できる制度です。

非課税限度額は、平成24年から平成26年まで、徐々に減額されます。去年の平成24年は1,000万円、平成25年は700万円、平成26年は500万円となっています。

またこの制度を利用するには、次の一定の要件を満たす必要があります。

・資金を渡す人は、祖父母や父母などの直系尊属であること。

・資金をもらう人は、贈与を受けた年の1月1日において20歳以上の子または孫で、贈与を受けた年の所得金額が2,000万円以下であること。

・贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること又は居住が見込まれていること。

 ・住宅の床面積は、50平方メートル以上240平方メートル以下。つまり、50平方メートル未満のワンルームマンションなどは適用外となります。

 この制度は祖父母から孫へと一代飛ばしに非課税で贈与できることも大きなメリットです。

 なお、この制度を利用するには、贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月15日までに申告が必要です。ご注意ください。

(冨田幸裕)
いよいよ確定申告の時期が近づいてまいりました。去年の税制改正では、住宅取得資金の贈与の非課税の金額が見直されたため子どもや孫のために住宅ローンの頭金や取得資金を贈与された方もいらっしゃるのではないで...

2013.01.16

思い込みの力

 思い込みの力というものは目には見えないものですが、人間の意識の力であるため、ものすごく強力な力を持っています。

 初対面での第一印象で相手との関係性が左右されるように、人は一度思い込みを持つと、その力が強力に働きます。

 最近高校の部活動での体罰問題が話題になりました。

 私は正直このニュースを初めて聞いたときになぜここまで大きな問題にするのかと思いました。

 なぜそのように思ったのか…  それは私自身が高校時代に多少は体罰を受けながら部活動を行い、その経験が今の自分に活かされている。

 つまり体罰は体育会系の部活動にあってしかるべきと思い込んでいたからです。

 このように考えておられた方もなかにはおられたのではないでしょうか?  ただし、この件に関してはメディア等でいろいろな方の考え方を聞いて、今までとは考え方が変わりました。

 いろいろな考え方の中で、本当に指導力のある人間であれば体罰などの強制的な指導をせずとも人を伸ばすことができるということについては、当たり前のことではありますが今回痛感しました。

 顧問の先生が部を強くするために体罰が必要と考えていたと話しているようにこれは間違った思い込みが生んでしまった悲劇です。

 ここまでですと思い込みの力というのは悪いイメージがあるかもしれません。

 しかし、「人は、自ら思った通りの者になる。」(ジェームズ・アレン…イギリスの思想家)と言われるように、良い方向にこの力を導くことができると大きなことも成し遂げることができます。

 昨年日本では政権交代がありました。

 連日大きく報道されていますが、現在アベノミクスと呼ばれている経済対策の実行に取り掛かっています。

 政権交代後、まだ具体的な対策を実行されたわけではありませんが、日経平均が10,000円を超え、円安の動きがでています。

 これはまさに政権交代をしたことにより景気が良くなると考える人間が増えたことによる思い込みの力かもしれません。

 景気が良くなると考えた時、今までも良くなっていないのだから無理だろうと考えてしまいがちですが、景気が良くなるとみんなが思い込むことによって日本の景気が良くなるかもしれませんね。

 過信はいけませんが、これからの一年景気が良くなると思い込んで日々の生活に取り組んでみるのもいかがでしょうか? (水野上 崇)
 思い込みの力というものは目には見えないものですが、人間の意識の力であるため、ものすごく強力な力を持っています。 初対面での第一印象で相手との関係性が左右されるように、人は一度思い込みを持つと、その...

2013.01.10

25年税制改正の方向性

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

例年では、昨年の12月中に発表されていた税制大綱が、今年は1月24日になるようです。よって、これから書く内容は、あくまで報道されている調整中の内容を羅列しただけですので、確定ではありません。

しかし、各社報道の内容を見ていても、「個人増税・企業減税」の方向性は変わらないでしょう。

<所得税> ・最高税率の引き上げ 45%→50%へ ・年少扶養控除復活の先送り ・日本版ISA(※)実施期間の延長  ※毎年100万円までの株式や株式投信への新規投資について、口座内で生じ   た譲渡益や配当金が非課税になる制度 <相続税> ・孫の教育資金贈与非課税制度新設 ・基礎控除の縮小 <法人税> ・交際費損金算入限度額の緩和 ・雇用促進税制の拡大 ・設備投資減税の拡大 繰り返しになりますが、正確な内容は今月24日の25年税制改正大綱を待つことになります。

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。例年では、昨年の12月中に発表されていた税制大綱が、今年は1月24日になるようです。よって、これから書く内容は、あくまで報道されてい...

2012.12.26

年末ジャンボ宝くじと税金の関係

今年も残すところあとわずか。

今年最後の楽しみといえば、年末ジャンボ宝くじではないでしょうか。

キムタクのCMで流れているように1等前後賞合わせて6億円です。

では1等前後賞合わせて6億円当選したらその当選金には税金がかかるのでしょうか。

答えは否です。

法律で宝くじの当選金は非課税とされているからです。よって6億円全額が手元に入るということです。

では、本当に税金は取られていないのでしょうか。

実は、宝くじの購入金額の約40%が収益金として発売元の都道府県に納めていることになっています。

つまり、購入時点で納税しているようなものです。

購入者は買えば買うほど地方のお役にたっているのです。

その他、当選した後にも税金がかかる方もいます。

当選し気前よく当選金の一部をお世話になった方々にあげたら、もらった方には贈与税がかかる場合がありますので注意してください。

私は、1枚だけ購入しました。

大晦日の抽選まで期待を膨らませ、夢を現実にできるようお祈りしたいと思います。

(野口 貴彦)
今年も残すところあとわずか。今年最後の楽しみといえば、年末ジャンボ宝くじではないでしょうか。キムタクのCMで流れているように1等前後賞合わせて6億円です。では1等前後賞合わせて6億円当選したらその当選金...

2012.12.25

会計川柳・税金川柳

先日、㈱税研情報センターが毎年実施している会計川柳の優秀作品が発表されました。

また、24年6月には税金川柳の優秀作品も発表されています。

その中で、最優秀作品はというと・・・ 【会計川柳】

バブルから 未だ居座る 土地勘定 【税金川柳】

税増えて 議員減らぬ 日本国 となっています。

日頃から不満に思うことを巧みに表わされているものが選ばれているように感じます。

なお、来年1月より次回の税金川柳の応募が始まるようです。

興味ある方はエントリーしてみてはいかがでしょう? (土屋英則)
先日、㈱税研情報センターが毎年実施している会計川柳の優秀作品が発表されました。また、24年6月には税金川柳の優秀作品も発表されています。その中で、最優秀作品はというと・・・【会計川柳】バブルから 未...

2012.12.19

今年の漢字は…

 平成7年より毎年12月12日(漢字の日だそうです)日本漢字能力検定協会がその年をイメージする漢字一字を公募しその中で最も応募数の多かった漢字一字をその年の世相を表す漢字として京都の清水寺で発表されます。

今年の漢字は「金」でした。 ロンドンオリンピックでの過去最多のメダルラッシュや932年ぶりに全国的に観測された金環日食など「金」にまつわることの多い年でした。

ちなみに「金」は平成12年(シドニーオリンピック開催等)にも選出されており2度目の選出となりました。

   では、日々読み書きしているこの漢字 いつ頃から使われるようになったのでしょう?    8世紀に編纂された「古事記」「日本書紀」によると4世紀末に朝鮮半島は百済から王仁博士が論語10巻・千文字1巻を携え渡来し日本国に儒教を伝えたと記され漢字を伝えたとされています。

 この王仁氏のお墓が大阪府枚方市にあり近くの小学校に通っていた私は漢字を習う1年生の時 担任の先生から「漢字を伝えた王仁氏のお墓の近くで漢字を学びます。がんばりましょう」と言われました。漢字テストのたびに「王仁氏め…」と思ったものです。

 来年はどんな漢字が選出されるのでしょうか?
 平成7年より毎年12月12日(漢字の日だそうです)日本漢字能力検定協会がその年をイメージする漢字一字を公募しその中で最も応募数の多かった漢字一字をその年の世相を表す漢字として京都の清水寺で発表され...

2012.12.06

遺言のすすめ

大切なご家族のこと、事業のこと、 あなたの想いを遺言書にまとめてみませんか。

〇一緒に過ごしてきた家族へ、感謝の気持ちを伝えたい。

〇相続で揉めずに、これからも家族仲良く幸せに暮らしてほしい。

遺言は不動産や預金をたくさん持っている人だけが書くものではありません。

遺言がなければ、各相続人は法定相続分により相続することになりますが、 遺言があれば、あなた自身で財産の配分を決めることができます。

例えば、 〇身の回りの世話や介護をしてくれた方に、より多くの財産を相続させる。

〇一緒に暮らしてきた妻や長男に、自宅を相続させる。

〇事業を承継される方に、事業に関わる財産をすべて相続させる。

〇お世話になった法定相続人以外の方に、財産を遺贈する。

〇財産を国や公益法人へ寄付する。

自筆証書遺言では、偽造や隠匿の心配があり、 せっかく書いても民法の要件を満さずに無効になる可能性があります。

そのため、証拠力が高く、偽造や紛失の心配がない 公正証書遺言を作成されることをおすすめいたします。

(高田祐一郎)
大切なご家族のこと、事業のこと、あなたの想いを遺言書にまとめてみませんか。〇一緒に過ごしてきた家族へ、感謝の気持ちを伝えたい。〇相続で揉めずに、これからも家族仲良く幸せに暮らしてほしい。遺言は不動産...

2012.12.03

国民年金保険料の後納制度

平成24年10月1日から国民年金保険料の後納制度が スタートしました。

国民年金保険料は、納付期限より2年を経過した場合には 時効によって保険料の納付をすることができなくなります。

この後納制度は、過去10年間の納め忘れた保険料について 平成24年10月1日から平成27年9月30日までの3年間 に限り、さかのぼって納付をすることができるという制度です。

国民年金は、現行制度では加入期間40年のうち25年間は 保険料を納める必要があります。

今までは、納付した期間が不足していることにより年金の 受給ができなかった方がこの後納制度を利用することにより 年金受給資格を得られる場合があります。

税務上、後納した国民年金保険料は、その支払った年の 年末調整や確定申告において「社会保険料控除」の対象と なります。

今から年末までに納付する後納保険料については、日本年金 機構から毎年送付される「社会保険料控除証明書」には金額 が反映されていませんので、領収書を添付することにより 年末調整等を受けていただくことになります 過去に国民年金保険料の納め忘れがある方は、一度ご検討を されてみてはいかがでしょうか。

(森脇啓明)
平成24年10月1日から国民年金保険料の後納制度がスタートしました。国民年金保険料は、納付期限より2年を経過した場合には時効によって保険料...

2012.11.23

海外勤務者の源泉徴収

最近は海外に進出する企業が珍しくなくなってきました。

従業員が海外に長期で行くような場合には給与の源泉徴収で迷うことも多いので今回は海外勤務者の源泉徴収について検討したいと思います。

まず、所得税における居住者とは国内に住所又は居所を国内に1年以上有するものをいいます。非居住者とは国内に住所も1年以上の居所も有しないものをいい、実際の居所をもって判断されます。非居住者になると、国内勤務に係る給与の20%を源泉徴収する必要が生じます。

基本的に個人が海外に出向するような場合には出国する日までは居住者とされ、出国後は非居住者とされます。

ここで非居住者になるかどうかの判断は1年以上の予定で出国するかどうかが基準となります。

出国の翌日から非居住者となるのは1年以上の辞令で転勤した場合で、1年未満の短期出張の場合は非居住者とならず、長期の出向辞令がでて出国した翌日から非居住者となります。

また、国内と海外を行き来しているような場合には、原則国内に居所があるかどうかで判断します。

このように海外転勤等がある場合には、日本で源泉徴収が必要になるかどうかについて判断に迷うこともあるかと思いますのでご注意ください。

最近は海外に進出する企業が珍しくなくなってきました。従業員が海外に長期で行くような場合には給与の源泉徴収で迷うことも多いので今回は...

2012.11.20

タックスフリー

 海外旅行に行く楽しみの一つに買い物があります。

 その買い物の際にお店でタックスフリー(免税制度)という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?  この手続きをすると、空港で購入代金に応じて現金が返金されます。

 なぜこのような返金がされるのでしょうか?  これは購入時に支払った付加価値税という税金が返金されるためです。

 付加価値税とは日本でいう消費税のようなもので、購入した国で商品を消費することに対して税金がかかると考えることができます。

 例えばヨーロッパの国でお土産として商品を購入して、その商品をその国で使用せずに日本に持ち帰ってから使う場合には、その商品に対する付加価値税は購入時に一度支払いますが、出国時に手続きをすると返金してもらえます。

 ではどのような手続きが必要でしょうか?  Step1…お店にて  まずは免税手続きのできるお店であるか、店員の方に確認しましょう。

 お店によってはタックスフリーのマークが表示されていたりします。

 そして商品の購入を決めて、レジで支払いをする際にリファンド・チェック(免税書類)にパスポート番号等の必要な情報を記入してレシートと一緒に受け取りましょう。

 このリファンド・チェックがないと空港に行っても免税手続きができません。

 Step2…税関にて  帰国するにあたり、空港で飛行機のチェックインが完了した上で空港の税関に向かいましょう。

 この時に注意が必要です。

 免税の手続きをしようとする商品はチェックイン時にキャリーバッグに入れて預けてしまわないように。

 税関の手続きでは免税の対象となる商品がちゃんとあるか基本的に確認されます。

 この時に商品を預けていると、キャリーバッグから出して持ってこないと手続きをしてもらえません。

 商品とリファンド・チェックを税関に持っていくと手続きをして書類にスタンプを押してもらって完了です。

 Step3…税金の返金  返金の方法は大きく分けて2つあります。

 1つは空港にて税金分を現金で返金してもらう方法。

 これは税関で書類にスタンプを押してもらった状態で空港のリファンドオフィスに持っていくと、日本円または外国通貨を選んで返金してもらえます。

 もう1つはクレジットカードへの返金です。

 これはクレジットカードの情報を書類に記入して、リファンド・チェックと共に空港のリファンドオフィスに設置されているポストに投函すると、後日クレジットカードに入金されます。

 以上で手続完了です。

 何も分からずに手続きをすると、言葉もなかなかうまく通じませんので苦労しますが、あらかじめ調べていくと簡単にできます。

 ぜひご活用ください。

(水野上 崇)
 海外旅行に行く楽しみの一つに買い物があります。 その買い物の際にお店でタックスフリー(免税制度)という言葉を聞いたことがあるのではな...

2012.11.14

ドラフト選手がもらう契約金と税金の関係

先月の25日にプロ野球のドラフト会議が行われました。

今年の目玉選手は甲子園を連覇した大阪桐蔭高の藤浪選手で4球団が1位指名をして阪神が交渉権を獲得しました。今年の阪神はBクラスと成績が振るわなかったのでくじを引いた和田監督の今年一番の仕事ではなかったでしょうか。

さて、ドラフト選手が球団と契約する際には、契約金、年俸、契約期間等が提示されます。

高卒のドラフト1位選手ともなると契約金8千万円、年俸800万円がここ数年の相場となっているようです。プロとして働く前からこれだけ提示されることはうらやましい限りです。

では、この契約金には税金はかかるのでしょうか。

雑所得として所得税・住民税がかかり税金を引いた残りが手元に残ることになります。

原則計算で所得税は 8千万円×40%―279.6万円=2920.4万円となります。

しかし、この契約金は臨時的な収入で変動性の高い所得なので“平均課税制度”という税負担の軽減規定が設けられています。

この規定を適用すると(8千万円÷5×33%―153.6万円)+(8千万円×4/5)×23%=1846.4万円となります。

その差はなんと1074万円になります。

この契約金以外にも権利金収入や印税や原稿料、作曲料などの所得に対しても平均課税制度を適用できる可能性はあります。

ただし、この制度を受けるためにはこの方法を選択して確定申告をする必要があります。

知っていないと損をすることになりますので平成24年度で該当される方は検討してみてはいかがでしょうか。

(野口 貴彦)
先月の25日にプロ野球のドラフト会議が行われました。今年の目玉選手は甲子園を連覇した大阪桐蔭高の藤浪選手で4球団が1位指名をして阪神が交...

2012.11.12

転勤する際の住宅ローン控除

11月に入り、税務署より年末調整関係の書類が送られてくる時期になりました。と同時に、1月を年度初めとしている企業については、人事異動の時期でもあります。

この場合、転勤者がマイホームについて住宅ローン控除を受けていた場合、何か気をつけるべきことはあるでしょうか?転勤時とその後に分けて説明します。

?転勤時 転勤前に、下記の書類を住所地の所轄税務署長に提出する必要があります。その際、証明書は未使用分を提出します。

・転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書 ・年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書 ・給与所得者の住宅借入金等特別控除証明書 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/52.htm ?その後 再居住する年の確定申告書に下記の書類を添付して提出します。

・住宅借入金等の特別控除額の計算明細書(再び居住の用に供した人用) ・マイホームが住所地となっている住民票の写し ・借入金の年末残高等証明書 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/06/53.htm なお、近年は国内転勤だけではなく、海外転勤も多いかとは思いますが、上記の規定は転勤先についてなんら制限をしておりません。従って、海外転勤者が住宅ローン控除を受けておられたケースも上記と同様の扱いとなります。

(矢部恭章)
11月に入り、税務署より年末調整関係の書類が送られてくる時期になりました。と同時に、1月を年度初めとしている企業については、人事異動の...

2012.10.22

上から目線な上司の対処…

あなたの職場には「上から目線」な困った上司はいませんか? 「上から目線」で抑えつけようといったリーダーシップは今どき通用しません。

上司と部下は対等ではなく上下の関係が歴然とあります。

その関係をうまく機能させるにはお互いの理解が必要です。

命令口調な独裁者タイプ… 頭ごなしに指示を出し、部下に意見を求めることもなく一方的に決めていく上司は今どき流行らず部下からは「上から目線」と反発されやすいが、この手のタイプは単細胞で繊細さに欠けるところに問題があり、部下は「嫌われているんじゃないか」と否定的に受け止めがちだが、上司本人は単に鈍感であったり乱暴な言い方が習慣になっているだけだったりする。そうした心理を理解しておけばイラッときても気持ちを切り替えれるでしょう。

世話好きでお節介・親分肌タイプ… 世話好きで、親心をもって部下を引っぱっていくタイプの上司「黙って俺についてこい」と内輪の雰囲気で引っパっていく姿勢はある意味「上から目線」であるが、いちいち指図されたりお節介なアドバイスが多くうっとうしく感じる部下も多かったりするが、本人(上司)には悪気はなく、部下のことを放っておけず気になってしかたがなかったりする。そうした心理を理解しておけば強引さをうっとうしく思うようなことがあっても我慢できるでしょう。

しかし上司の「上から目線」は仕事の伝承ということを考えると、経験者から経験の浅い者に対する智恵・知識の伝達として必要不可欠です。

上司は部下を育てるため、部下は自分の成長するための助言となるのが「良い上から目線」といえるのでしょう。

あなたの職場には「上から目線」な困った上司はいませんか?「上から目線」で抑えつけようといったリーダーシップは今どき通用しません。上...

2012.10.09

年末調整の改正点

 保険会社から保険料控除証明が届き出し、年末調整を意識しだす頃になってきました。

 国税庁より平成24年度「年末調整のしかた」が公表されています。

 それによると、前年以前と比べて変わった主な点は以下のとおりとなっています。。

?生命保険料控除の改組  新たに介護医療保険料控除が新設されました。契約時期と保険種類(一般生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料)の別に応じて計算方法が異なるので注意が必要となります。

?納期の特例の承認を受けている場合の下期の納期限の延長  従来は、特別な承認を受けた場合のみ1月20日が下期(7?12月分)の期限でした。この特別な承認が廃止され、平成24年7月1日以後に支払うべき給与等及び退職手当等に係る源泉徴収税額については、全て翌年1月20日に統一されました。

なお「納期の特例」の承認を受けていない源泉徴収義務者については、改正は無く、従来通り翌年1月10日が納期限です。

?自動車等使用者の通勤手当非課税限度の変更  自動車などの交通用具を使用して通勤する人が受ける通勤手当については、運賃相当額と距離比例額を超える場合に、運賃相当額までが非課税となる措置が廃止されました。

 とくに?の保険料控除の改正は、システムへの入力処理及び事後チェックも以前より複雑になるかと思います。期限のあることなので、事前準備を徹底し、うっかりミスの無いようにしましょう。

(土屋英則)
 保険会社から保険料控除証明が届き出し、年末調整を意識しだす頃になってきました。 国税庁より平成24年度「年末調整のしかた」が公表され...

2012.10.03

社会保険料の節約

9月は厚生年金保険料が増額改定される月です。

社会保険料の給与天引きは、 当月分を翌月給与から徴収する会社が多いですので、 9月分の厚生年金保険料は10月分の給与から天引きされ、 今月分の給与の手取額から少し減少することになります。

同様に会社負担についても増額されることになります。

厚生年金保険料は平成17年度から段階的に引き上げられ、 平成29年度まで毎年上昇し続けることになっています。

(平成29年度水準で固定) 厚生年金保険料を節約する方法のひとつとしては、 次のような標準報酬等級の報酬月額の幅に合わせた給与設計をすることが挙げられます。

給与総額(通勤手当含む)が329,000円の場合の会社負担(従業員負担)は月額26,825円となりますが、 330,000円の場合の会社負担(従業員負担)は月額28,502円となります。

同様のことが健康保険料でも言えます。

従業員ひとりひとりでは少額ですが、 全従業員の年間トータルでみるとそこそこの金額になるはずです。

会社経費の節約にもつながりますので、 毎年の給与改定の時期には社会保険料も意識されてはいかがでしょうか。

(高田祐一郎)
9月は厚生年金保険料が増額改定される月です。社会保険料の給与天引きは、当月分を翌月給与から徴収する会社が多いですので、9月分の厚生年金...

2012.09.27

公務員ドラマ

公務員を題材にしたドラマや映画って 人気ありますよね 警察・・踊る大捜査線、太陽にほえろ他多数 消防・・め組の大吾、RESCUE 海上保安庁・・海猿 等々・・・ 税務署に関するものもたくさんあります。

最近では トッカン(特別国税調査官) 税務調査官・窓際太郎の事件簿 査察部門では マルサの女 ナサケの女 トッカンや窓際太郎はなかなか面白いですね (税理士事務所で働く側の人間として言って いいかは別として)調査官が悪質な税金滞納者 や脱税者を暴いていく様を見ていて痛快に 感じたのは、子供のころにヒーローものを 見て喜んでいたそれと同じなのだと思います。

公務員もののドラマは、普段見えない公務員の 内情や、日本人好みの勧善懲悪的なところが、 人気の秘訣なのでしょう では、実際の税務署職員がヒーローかどうか という点は不明です。

どちらかというとマイナスイメージの方が強い のではないでしょうか? 一般的な税務調査で追加課税されることが、 勧善懲悪とされると納税者は憤怒するでしょう そこで、この度税務調査のあり方について、 納税者の理解と協力を得ることに努めるという 目的のため、一定の改正がされました。

従来と比べて大幅には変わっていませんが、 申告書に計算誤りや、書面添付のミス、税法の 適用誤りがあると思われた場合に、納税義務者に 自主的な修正を要請するものは、調査による修正 に該当しない点が変わった点ではないでしょうか? つまり、従来調査により修正を求められた ものは、調査による修正として、過少申告 加算税が課せられていました。

今回の改正後は、自主的修正を要請し、それに 答える形での修正申告には、この加算税が賦課 されないとのこと。

この改正は平成25年1月1日以降の調査に 適用されるとのことですが、 トッカンのグー子、窓際太郎のように、 納税者に歩み寄るような調査がされるように なってほしいものです (辻本匡範)
公務員を題材にしたドラマや映画って人気ありますよね警察・・踊る大捜査線、太陽にほえろ他多数消防・・め組の大吾、RESCUE海上保安...

2012.09.21

新設法人に対する消費税免税点制度の改正

平成24年8月10日に社会保障・税一体改革関連法案が 参議院における採決を経て、可決成立しました。

この法案の中には、消費税の税率改正に関するものも 盛り込まれており、今回の決議をもって現在5%の消費税率 が再来年の平成26年4月には8%に、また平成27年10月 には10%に引き上げられることが正式決定されました。

さて、今回はこの消費税率の引き上げの論点と同時に改正が 行われた、新設法人に関する納税義務の免除の特例について ご案内します。

従来の制度では、新設法人でその事業年度についての基準 期間がなく、事業年度開始の日における資本金の額が 1,000万円以上である場合には、免税事業者にはならない こととされていました。

※基準期間とは、原則前々事業年度のことを指します。

また、平成25年1月1日からは、基準期間がなく資本金が 1000万円未満でも、前年の上半期における課税売上高が 1000万円を超えるような場合には、免税事業者にならない こととされています。

つまり、資本金が1000万円未満で前年の上半期における課税 売上高が1000万円以下であれば、原則2年間は消費税の免税 事業者となります。

しかし、今回の改正によって資本金の額が1,000万円未満の 新設法人であっても、基準期間の課税売上高が5億円を超える 法人が50%超出資して設立した法人については、納税義務が 免除されないこととなりました。

この改正は、平成26年4月1日以後に設立される法人から適用 されますので注意してください。

(森脇啓明)
平成24年8月10日に社会保障・税一体改革関連法案が参議院における採決を経て、可決成立しました。この法案の中には、消費税の税率改正に関する...

2012.09.13

従業者の数

従業者の数について意識することがあったのでまとめたいと思います。

法人住民税と法人事業税を計算する際に従業員の数により注意しなければいけない規定として「均等割り」と「分割基準」があります。

法人住民税の均等割は、同じ資本金であっても事業年度終了時の事務所の従業員の数が50人以下と50人超の場合とで税額が異なります。

具体的には資本金等が50億円超の法人では50人以下だと41万円、50人超だと300万円となります。

この場合アルバイトやパートの職員が多い法人ではどうなるのでしょうか。

均等割の計算においては最終月のアルバイトの総勤務時間数を170時間で割った数を従業員の数とします。(端数切上) なお、この規定は法人住民税や法人事業税の分割基準では適用されません。

また、派遣社員や一定の出向社員についても従業者の数に含まれます。

派遣社員やアルバイトが多い職種等は特に注意する必要がありそうですね。

(冨田幸裕)
従業者の数について意識することがあったのでまとめたいと思います。法人住民税と法人事業税を計算する際に従業員の数により注意しなければ...

2012.09.05

次世代望遠鏡

 日本が作った最も大きな望遠鏡は何かご存知でしょうか?  それはハワイ島マウナケア山頂にある「すばる望遠鏡」です。

 宇宙のかなたにある天体の像を拡大する反射鏡の直径は8.2メートル。

 光が地球へ届くまでに長大な時間がかかるため、遠ければ遠いほど古い姿を観測できます。

 すばる望遠鏡は、137億年前に誕生した宇宙のうち129億年前の銀河までを観測することができます。

 これだけですばる望遠鏡のすごさが伝わると思いますが、このすばる望遠鏡を凌ぐ世界最大の望遠鏡の建設を計画されています。

 日本・米国・中国・カナダ・インドの5ヶ国は総額1,500億円を投じて、次世代の光学赤外線望遠鏡「TMT」の建設を予定しています。

   このTMTは反射鏡の直径が30メートルと現在世界最大級の米ケック望遠鏡の直径10メートルの3倍です。

 またすばると比較をしても、光を集める能力が13倍、解像度も4倍とはるかに上回っています。

 次世代望遠鏡では地球と太陽の距離の約200億倍離れた宇宙にある惑星を判別がすることができ、太陽系の外で地球に似た惑星や、宇宙を満たす正体不明の物質である「暗黒物質」を調べることができるとされています。

 次世代望遠鏡は2014年に着工、2021年での完成を目指しています。

 日本は1,500億円のうち375億円を負担することとなっており、その一部を文部科学省が2013年度予算案の概算要求に盛り込む方針です。

 科学に対する投資は数年前の事業仕分けでも取り上げられましたが、目先の見返りが少ないので今の日本ではなかなか厳しく感じます。

 ただ、未知のことを知ることができるかもしれないというのはとても素敵なことですね。

 (水野上 崇)
 日本が作った最も大きな望遠鏡は何かご存知でしょうか? それはハワイ島マウナケア山頂にある「すばる望遠鏡」です。 宇宙のかなたにあ...

2012.08.29

贈与税の申告内容の開示請求

相続税増税は、25年度改正へ棚上げされたものの規定路線であることにかわりはありません。弊社でも、来る大相続時代への対応をどのように行っていくかは、よく議論される話題です。

そこで、専門家として気をつけるべきは、今まで相続とは無縁であった方への対応でしょう。以前より関与のあるお客様と違って、すべて一から順に確認していくことになります。

その中で、制度としてはあるが、あまり行われていない重要な手続きが標題の手続きです。

これは、過去に相続人が、被相続人から贈与を受けたことがあるかを、税務署長に開示していただく手続きです。これを読んで、「相続人に直接聞けばいいじゃないか」と思われたかたも多いでしょう。

しかし、現実にはすべての相続人と直接過去の贈与について話すことが難しかったり、直近の贈与については記憶していても、過去に相続時精算課税による贈与を受けたことを忘れてしまわれる方も、今後は当然出てくるでしょう。(この制度が成立して、来年でもう10年ですから・・・) とはいえ、税務署長に請求する(しかも、税務署長は2ヶ月以内に開示義務がある!)という他の税法には見られない大胆?な手続きですので、出す場合は税理士に相談の上、慎重に判断してください。

請求様式や添付書類を確認される方は、以下のリンクからどうぞ。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/2361.htm (矢部恭章)
相続税増税は、25年度改正へ棚上げされたものの規定路線であることにかわりはありません。弊社でも、来る大相続時代への対応をどのように行っ...

2012.08.22

電気自動車の課題

ハイブリッドカーと共に環境車として注目される電気自動車。二酸化炭素を排出しないため、期待は大きいです。しかし、電気自動車にも普及に向けた課題があります。

電気自動車の弱点はズバリ1回の充電で走れる距離です。ある電気自動車では、エアコンを使いながら走れる距離は100km程だそうです。また、家庭用のコンセントで充電する場合、200ボルトの電源で約7時間。100ボルトの電源で約14時間ほどで、フル充電状態になるみたいです。

1日で100km以上車に乗る方は、そんなに多くないかもしれません。しかし、いざ残量が少なくなった時は、充電しなければなりません。

そこで、必要となるのが「急速充電器」です。急速充電器を使えば、30分程で8割程度まで充電できます。

ということは、急速充電器を普及させて、どこでも充電できるようにすれば、問題を解決できるわけですが、急速充電器を普及させるにも、課題があるみたいです。

ハイブリッドカーと共に環境車として注目される電気自動車。二酸化炭素を排出しないため、期待は大きいです。しかし、電気自動車にも普及に...

2012.08.21

オリンピックメダリストの報奨金と税金

ロンドンオリンピックが12日に閉幕し20日の凱旋パレードで日本中はまだ余韻に浸っています。

開催中は時差の関係もあり深夜に決勝戦を行っていたので寝不足気味の方も多かったのではないでしょうか。

私もその一人ですが日本代表が出場するたびに応援に力が入りました。

終わってみれば日本のメダル数は過去最高となり金が7個、銀が14個、銅が17個の計38個の76人のメダリストが誕生しました。

私の中ではハンマー投げの室伏選手の銅メダルが印象的でした。

今年で38歳という年齢にもかかわらず独自の練習方法に変化を加えながら第一線で輝き続けそして結果を出す。

その過程を知ると学ぶべきものは多くあります。

自分で限界を決めないことが新記録を塗り替える何よりも大切なことではないでしょうか。

76人のメダリストにはオリンピック委員会(JOC)から報奨金が交付されます。

金メダル 300万円  銀メダル 200万円 銅メダル 100万円 これに対して税金の取り扱いはどうなるのでしょうか。

答えは法律で非課税と規定されているので税金はかかりません。

しかし、JOC以外の報奨金については税金がかかります。

例えば、室伏選手なら日本陸上競技連盟から400万円の報奨金が出るようです。

この場合には一時所得となり(400万円―50万円)÷2=175万円に対して課税されます。

このように交付団体により取り扱いが違います。

オリンピックに関してはどの団体からの報奨金も非課税でいいと思うのですが… 日本代表、感動をありがとう!! (野口貴彦)
ロンドンオリンピックが12日に閉幕し20日の凱旋パレードで日本中はまだ余韻に浸っています。開催中は時差の関係もあり深夜に決勝戦を行ってい...

2012.08.08

初めて営業に出る人のための商談の進め方

初めて営業に出る人のための商談の進め方という研修を受けました。

研修の内容をまとめたので書いてみたいと思います。

営業は「ビジネスの原点」 企業において、営業職はお客様のに商品・サービスを販売することで対価を得、自社に売上・利益をもたらす役割を担っている。

ビジネスの最前線で会社の根幹を支える「専門職」である。

営業として成果を出すためには、「お客様」を大切にし、「自分」も大切にし、「会社」も大切することが必要。

営業とは「お客様の未来を一緒につくる」仕事である。(お客様をリードして明るい未来を描ければ、営業という仕事を楽しめる) 営業の仕事は「何を売る」のかではなく「何を解決する」のか!(常にお客様の悩みや不満、不安を解決しようとするスタンスで営業する!) お客様自身が気が付いていなかった「新しい発見」を提供できると顧客満足度が上昇する。

残念な営業 「早く失敗を忘れたい」と思い、「なぜ売れないのか?」を考え ない 普通の営業 失敗した際に、「なぜうまくいかなかったのか?」と考える 売れる営業 失敗も認め、「どうやったらうまくいっていたのか?」と考え小さな成功でも、「今回はどうしてうまくいったのか?」と振り返る お客様にわかりやすく伝えるための「5つのルール」 1、常にお客様の立場や理解度を意識する。

2、専門用語は避け、短いセンテンスでシンプルにわかりやすく話す。

3、具体的な「数値やデータ」「事例」を使う 4、「例えば」などと、場合によってはわかりやすい表現などに言い換える。

5、商品知識をつけて、お客様に合ったものを引き出す準備をする。

あたりまえのことですがなかなか実践するのは難しいですね…                            (平木)
初めて営業に出る人のための商談の進め方という研修を受けました。研修の内容をまとめたので書いてみたいと思います。営業は「ビジネスの原...

2012.08.02

税やお金に関する書籍で興味を引く内容とはどのようなものでしょうか?

先日、書籍に関する会議において検討したところ「相続に関する本」という意見が大多数でした。

そして、相続について書籍を執筆することが決まりました。発行時期等は未定ですが好御期待です。

その事前段階で私自信、一般的に興味を持ってもらえる内容について考えてみたがなかなか思いつきませんでした。やはり「相続」か・・・ 悩んでいた中、妻に相談してみたところ「給料から天引きされている税金や保険についてサラリーマンの奥さんに分かりやすく書いた本が良い!」との助言がありました。

たしかに、日本の教育上税金や社会保険について義務教育で学ぶ機会は無く、社会人になって働くようになっても手取額に目が行き、天引きされている税金や社会保険に気を配ることは少ないように思われます。実際のところ額面収入に対してかなり高い率で天引きがされているのですが。

[例] 収入:30万円  控除:6万円  手取:24万円 このような状況の場合、手取24万円に関心のほとんどが行き、収入30万と控除6万については二の次(もしくは無関心)のケースが多いのではないでしょうか? 実際、私自身もほとんどの月は無関心です。

控除の金額は、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税・その他会社独自の項目の合計となりますが計算方法もそれぞれ異なっております。

サラリーマンの夫がこの6万円をがんばって説明すればするほど、逆に「もっと稼げ!」と妻に言われてしまうかもしれません。

(土屋英則)
先日、書籍に関する会議において検討したところ「相続に関する本」という意見が大多数でした。そして、相続について書籍を執筆することが決...

2012.07.26

中小企業金融円滑化法

中小企業金融円滑化法は2度にわたって延長されてきましたが、 来年3月末に終了が予定されています。

この円滑化法は、中小企業や住宅ローンの借り手が 金融機関に対して、貸付条件の変更等の申込みがあった場合に、 その変更に応じるよう金融機関に努力義務を課したものです。

また、金融機関にはその実施状況や体制整備状況についての開示や 行政庁への報告も義務化されています。

現在この円滑化法により、 資金繰りの厳しい中小企業からのリスケ依頼を 金融機関が受け入れやすい環境となっていますが、 今年度に入り、円滑化法の終了を見据え、 借換えに応じず、倒産を余儀なくされている中小企業が出てきています。

このような金融機関の対応は、 業績低迷の続く中小企業にとっては死活問題です。

今後は厳しい経済環境が続く中、 金融機関から借換えやリスケの延長が受け入れられない場合も想定しながらの企業体質の改善が求められます。

中小企業金融円滑化法は2度にわたって延長されてきましたが、来年3月末に終了が予定されています。この円滑化法は、中小企業や住宅ローン...

2012.07.25

平成24年度の路線価発表

7月2日に平成24年度の路線価が発表されました。

最高額は銀座4丁目和光本店前で、1㎡あたり2,152万円! では、私が住んでいる大阪は・・・? 県別では全国で2番目に路線価が高い! でも、うめだ阪急前で、1㎡あたり680万円! ん?なんか一位と二位に大きな差があるような・・・ では、東京で他の地域は1㎡あたりどれぐらいなのか? 日本橋で1,328万円 新宿で1,568万円 渋谷で1,360万円 耳に聞き覚えのある地域はこんなに高い やはり、うめだが全国で2番目といっても、東京都内の 有名地域とは比べものにならないほどの差がありますね では、「キタ」VS「ミナミ」は・・・ もちろん前述の通り「キタ」が高いわけだが、 注目すべきは、その増減額である。

「キタ」のJR大阪前の増減は0% 「ミナミ」の南海難波駅前の増減は▲2.6% どうやら、価格だけではなく、注目度も「キタ」に 奪われてしまっているようだ なお、その影で阿倍野地区(天王寺周辺)が健闘 している。再開発が進み、上昇率は阿倍野駅前で 3.6%で上昇幅大阪トップである。

ただ大阪全体では▲1.7%と下降しているが、 前年の▲3.4%よりも下げ幅が縮小している。

路線価は経済の指標の一つでもあるため、この下げ幅が 縮小しているということは、大阪の経済の下げ幅も 縮小したということではないだろうか 来年は「▲」無しを目指して、頑張れ大阪! (辻本匡範)
7月2日に平成24年度の路線価が発表されました。最高額は銀座4丁目和光本店前で、1?あたり2,152万円!では、私が住んでいる大阪は・・・?県別...

2012.07.11

退職所得課税の見直し

平成24年度の税制改正により、勤続年数5年以下の法人 役員等の退職金について、いわゆる2分の1課税が廃止され ることになりました。

退職所得に係る所得税額の計算は、原則として、他の所得と 区分して、次のように行います。

(収入金額‐退職所得控除額)×1/2× 税率=所得税額 今回の改正により、勤続年数5年以下の役員等に対する 退職手当等(特定役員退職手当等)に係る退職所得金額の 計算については、退職所得控除額控除後の残額を2分の1 することができなくなりました。

例えば、勤続年数4年の役員が退職金500万を受領した場合、 改正前は、 退職所得=500万円―(40万円×4年)×1/2=170万円でしたが、 改正後は2分の1とする措置がなくなりますので、170万円の2倍 である340万円となります。

所得税の税率は、所得が多くなればなるほど税率が高くなる 累進課税方式を取っているため、短い勤続年数で退職される 役員の方は、税率を掛ける前の所得金額が増える上に、場合 によっては税率がひとつ上の区分になり、思った以上に多額 の所得税を源泉徴収されることになるかもしれません。

この改正は、平成25年分以後の所得税および個人住民税に ついて適用されることになっていますので、役員の在任期間 には十分ご注意ください。

(森脇啓明)
平成24年度の税制改正により、勤続年数5年以下の法人役員等の退職金について、いわゆる2分の1課税が廃止されることになりました。退職所得に係...

2012.07.07

売上下降企業

中小企業経営についての研修を受けてきました。

講師の方によると、売上が下降している多くの企業の特徴として次の5つがあげられるとのことが印象的でした。

?社長が後継者で創業者の貯めた財産を徐々に食いつぶしていっている ?営業報告をしていない(行き当たりばったりの営業となっている) ?新規開拓をしていない(既存のお客様のみで売上上昇していない) ?営業の実態を社長が把握していない(営業マン任せとなっている) ?各種計測をしていない(広告費用に対する利益を計測していないなど) いきなり5つ全てを改善していくことは難しいですが、当てはまることを1つでも改善できると効果はかなりでるのではないでしょうか。

個人的には普段訪問してお客様とどんな話をしたか、どんなものが売れたかなどを記録していくことによって、お客様が何を必要としているのかを感じることが重要かなと思います。

どうしても売上を上げるための方法や戦術について考えがちですが、お客様の集客やフォローなどの内部の仕組みも考えていくことを考えさせられた1日でした。

(冨田幸裕)
中小企業経営についての研修を受けてきました。講師の方によると、売上が下降している多くの企業の特徴として次の5つがあげられるとのこと...

2012.06.29

日本人検定

 フェイスブックというと、世界で有名な交流サイトの一つであり、最近株式の上場などで話題になっています。

 そのフェイスブックで6月20日から日本ユニシス株式会社より「日本人検定」というアプリのサービスが始まりました。

 20問の質問に答えることにより、1,000点満点で得点が計算され、点数が高いほど日本人らしいという結果になります。

 ここまでですと、無数にあるアプリの一つをただ紹介しただけになりますが、実はこのアプリを使ってある取り組みがされています。

 日本ユニシス株式会社、株式会社電通、MIT(米国マサチューセッツ工科大学)メディア・ラボは協働で「空気が読めるコンピュータ」の実現に向けて研究を進めています。

 人間の物事に対する考え方や感じ方を踏まえて、適切に応える能力を備えたコンピュータの実現には、膨大な数のコモンセンスが必要とされるようです。

 「日本人検定」は日本の文化・社会通念や日常に関するコモンセンスの収集に役立てられます。

 この研究が進むことにより、日本ユニシス株式会社は近い将来、Eコマース(電子商取引)の顧客接点でのサービス向上や新しいエンターテイメントサービス、機械の賢いインターフェースの実現を目指しています。

 ところで、「日本人検定」を私もやってみました。

 結果は638点。

 私は一般的な日本人ではなく、どちらかというと個性的な日本人に分類されると結果が出ました。

 このようなコモンセンスをもとに空気の読めるコンピュータができると、画期的なことができるようになると思いますが、飛躍した考えをすると、空気の読めるコンピュータが空気の読めない人間を支配する、映画でありそうなことが起きたりするかもしれませんね。

 (水野上 崇)
 フェイスブックというと、世界で有名な交流サイトの一つであり、最近株式の上場などで話題になっています。 そのフェイスブックで6月20日...

2012.06.27

相続税対策におけるセカンドオピニオン

最近、相続税に関する相談が増えています。

相談内容は、分割案、土地評価、自社株評価と案件は様々ですが、セカンドオピニオンも増えてまいりました。

先日あったのは、「相続対策として借入金でアパートを建築したらどうかと、ハウスメーカーとそのメーカーが推薦する税理士に勧められているが、どう思われますか?」といった、個別具体的な事案でした。

アパート敷地は貸家建付地評価となり、借入金は債務控除の対象となるといった昔からある相続税対策です。ローンの返済に付きまとう空室リスクも、管理会社が30年一括借上を行うため低いとの事。

インターネットを駆使して机上調査を済ませ、いざ現地周辺を車で回ると、比較的築年数が浅い家は戸建てが多い! 対象地は、更地で1,000?を超えている!! 分譲中の宅地は開発道路が入っている!!! この土地は、広大地評価できるのでは!? 該当すれば、評価額を50%近く減額することができます。

その後、市役所や税務署に出向き、広大地であることを確認する過程は割愛しますが、結果的に相談に来られた方に非常に喜んでいただいたのはいうまでもありません。

相続対策を行ううえでは、結果として当初と同じ意見を聞くこととなったとしても、セカンドオピニオンを受けることをお勧めします。

※ 広大地とは、その地域における標準的な宅地に比して著しく面積が広大で、開発行為を行うとした場合に公共公益的施設用地の負担が必要と認められる宅地等をいいます。

広大地判定につきましては個別判定をなりますので、上記事例に酷似しているからと言っても、一概に広大地に該当するわけではありません。詳細は、税理士などの専門家にお尋ねください。

最近、相続税に関する相談が増えています。相談内容は、分割案、土地評価、自社株評価と案件は様々ですが、セカンドオピニオンも増えてまい...

2012.06.15

経営セーフティ共済を利用しての節税効果

平成23年10月1日より経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)が改正されました。

すでに今回の改正に対応されている事業者の方も多いかと思われます。

ここでは、法人利用を対象として節税効果としても非常にメリットが高い商品であることを検証してみます。

今回の改正のポイントは次の3点が挙げれます。

?最高8000万円まで無担保無保証で借入 ?掛金積立限度額の引上げ 320万円→800万円 ?掛金月額の上限の引上げ  8万円→20万円 まず、注目すべきなのは?の掛金が2.5倍に増え全額損金になるという事です。

40ヶ月以上納めれば掛金全額が戻ってくるので積立をしながら節税もできることになります。

次に、平成24年4月1日開始事業年度以降の実効税率が40.69%→35.64%(東京都)と約5%下がっています。

今回の掛金を5年後に解約しても5年後の実効税率は現在より5%低いことからその分手元に残る。

定期預金に預けていても0.03%の時代の中でこの5%は魅力的に感じますね。

さらに、支払は月々でも構わないが前納が可能です。前納とは先払いをすることで向こう1年分を支払うことで支払額が全額損金にすることができます。例えば、6月決算の会社が6月に来年5月までの掛金総額240万円支払うことにより6月の損金になります。ただし、2年分を前納した場合等は6月分の20万円しか損金となりません。

その上、前納した場合には前納減額金(前納による割引金)を受け取ることができます。

減額金の算式は 掛金月額×1,000分の5×(前納月数の累計)です。

例えば月20万円の1年分の前納では6.6万円戻ってくることになります。

このようにうまく利用すれば節税効果だけでなく取引先の倒産による資金的な保障も得られさらにお金も増やすことも可能である。

加入資格を満たし借入の条件等に納得いくのであればこの機会に加入を検討してみてはどうでしょうか。

(野口 貴彦)
平成23年10月1日より経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)が改正されました。すでに今回の改正に対応されている事業者の方も多いかと...

2012.06.14

源泉所得税の納期の特例

従業員様の給与から徴収する源泉所得税は、 支払った月の翌月10日までに納付することになっています。

ただし、給与の支給をする方が常時10人未満の小規模な事業者については、 税務署へ申請書を提出することにより、 納期を年2回(7月10日と1月20日)とすることができます。

この制度を利用する場合には次の2点に注意してください。

?会社の事務負担は軽減されますが、年2回とすると、ある程度の税額に なるため、納付が遅れると半年分の税金に対して不納付加算税と延滞税が 課されてしまいます。

納期限はしっかりと管理するようにしましょう。

  ?年2回納付とすることができるのは、給与、退職金、税理士・弁護士等 への報酬に限られ、それ以外の報酬については、支払った月の翌月10日が 納期限となります。

したがって、すべての源泉所得税が年2回納付とできるわけではありません。

また、あまり知られていませんが、小規模な事業者については、給与から 徴収した住民税も、各市役所に申請することにより、納期を年2回(6月10日 と12月10日)とすることもできますので、一度検討されてみてはいかがで しょうか。

従業員様の給与から徴収する源泉所得税は、支払った月の翌月10日までに納付することになっています。ただし、給与の支給をする方が常時10人未...

2012.06.13

個人住民税の特別徴収制度

個人住民税には、普通徴収(個人納付・年4回)と特別徴収(12カ月分割・給与天引き)があります。

特別徴収は従業員の方々の納税の便宜を図る目的から、事業者の方が、毎月の給与の支払いの際に所得税と同様に、住民税を徴収(天引き)して納税する制度です。

特別徴収のメリットは従業員の方々が自分で納税する手間が省けることです。

特別徴収により納税するためには、毎年1月31日までに各市役所に給与支払報告書(総括表・個人別明細表)を提出します。

住民税の税額の計算は、給与支払報告書に基づいて各市町村で行い、従業員ごとの税額を通知します。その税額を毎月の給与から徴収(天引き)し、翌月の10日までに金融機関を通じて各市町村に納めることとなります。

特別徴収税額の通知書には6月から翌年5月まで納める年税額及び毎月の税額が記載されています。

6月の給与明細で住民税の金額が変更されていることを自分で確かめてみてはどうでしょうか。

個人住民税には、普通徴収(個人納付・年4回)と特別徴収(12カ月分割・給与天引き)があります。特別徴収は従業員の方々の納税の便宜を...

2012.06.11

消費税率が上がる前に

平成26年4月に消費税が8%に上がる計画があります。「まだまだ先じゃないか!」と安心してはいけません。建物の建築等、契約日から引渡日までにタイムラグがある場合は、スケジュールの把握が非常に重要となります。

平成26年4月1日以後に引き渡しとなる場合、消費税率が5%となるのは平成25年9月30日までの契約分です。

1997年に消費税率が3%から5%にアップしたときも、このように半年前の締切でした。

今回も、税制抜本改革法案の附則において同様の措置が設けられています。

なお、平成26年3月31日までに引き渡しが行われるのであれば5%の適用です。ただし、大きな金額の取引ですので駆け込み需要が想定され着工及び引き渡しが遅れてしまうケースが考えられます。

法案自体まだ未成立ですが、消費税率アップの影響が大きい建設業等の場合は、今後の改正動向に注意する必要があります。

平成26年4月に消費税が8%に上がる計画があります。「まだまだ先じゃないか!」と安心してはいけません。建物の建築等、契約日から引渡日まで...

2012.05.23

住宅取得等資金の贈与の非課税延長

平成24年度の税制改正のうち相続税・贈与税で、 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の 贈与税の非課税規定が、平成26年中の贈与まで 3年延長されました。

非課税限度額は 贈与年ごとに 平成24年・・・1,000万円 平成25年・・・700万円 平成26年・・・500万円 となっており、東日本大震災の被災者や、省エネ・ 耐震住宅の取得の場合には、上記金額に一定金額が 加算されます。

なお、相続時精算課税を併用すると、最大3,500万円まで、 その年中の贈与税を無税にすることが出来ます。

(ただし、相続時精算課税分は、特定贈与舎死亡時に相続税 の課税価格に持ち戻されますので注意が必要です) 私も、年齢が30代後半になってきました。

そろそろマイホームを、ということで、 上記改正を父親に熱弁。

父「あっそ・・・」 この規定を適用出来る人は幸せだなぁ
平成24年度の税制改正のうち相続税・贈与税で、直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税規定が、平成26年中の贈...

2012.05.14

受取配当等の益金不算入制度?簡便法による控除負債利子の算定

法人が内国法人から配当等を受けた場合に、その受取配当 等の全部または一部を課税所得の計算上益金に算入しない こととする規定として「受取配当等の益金不算入制度」が あります。

具体的には、受け取った配当等の基となる株式等の区分に応じ 益金不算入額を計算します。

?完全子法人株式等(100%子会社)に係る配当等の額 については全額、 ?関係法人株式等に係る配当等の額については、受取配当 等の額から負債利子のうちその株式等にかかる部分の金額 を控除した金額、 ?その他の株式等に係る配当等の額については、受取配当 等の額から負債利子のうちその株式等に係る部分の金額を 控除した金額の50%相当額が益金不算入額となります。

この負債利子の計算方法には原則法と簡便法があります。

原則法とは、総資産按分法とも言われ負債利子の額に当期 末及び前期末の総資産の帳簿価額の合計額に対する当期末 及び前期末の株式等の帳簿価額の合計額の占める割合を 乗じて計算する方法をいいます。

簡便法とは、当該事業年度の負債利子の額に、基準年度に 支払う負債利子の額の合計額に対する基準年度の原則法に より計算した控除負債利子の額の占める割合を乗じて計算 する方法をいいます。

ここでいう基準年度とは平成22年4月1日から平成24 年3月31日までの2年間に開始した各事業年度を指します。

この基準年度については2年前に見直しが行われ、現行の 前期(22年度)と当期(23年度)となりました。

昨年度は前期(22年度)の負債利子の額をそのまま 用いればよかったのですが、今年度は前期と当期の 負債利子の額を用いて計算することになります。

これによって、基準年度見直し前の21年度、見直し後で基 準期間を1年間として算定する22年度、見直し後で基準期 間を2年間として算定する23年度と3年連続で簡便法によ る負債利子の控除割合が異なるものになりますので、簡便法 を用いる場合は注意が必要です。

法人が内国法人から配当等を受けた場合に、その受取配当等の全部または一部を課税所得の計算上益金に算入しないこととする規定として「受取...

2012.05.07

国外財産調書制度

近年資産の運用や預金などを国外の口座へ移すことによる相続財産の申告漏れや所得の申告漏れが増加しています。

そのため国外財産調書の提出制度というものが創設されました。

この制度はその年12月31日の財産の合計が5000万円を越える居住者がその内容を翌年3月15日までに税務署へ提出しなければならないというものです。

相続税も補完するため所得がない方についても国外財産が5000万円超の方は提出義務が発生します。

また、提出しなかった場合には、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が発生します。

提出義務は平成26年以後に提出すべき調書より適用となり、罰則は平成27年以後に提出すべき調書より適用となります。

今後は国外財産に対する調査がより厳しくなっていきそうですね。

(冨田幸裕)
近年資産の運用や預金などを国外の口座へ移すことによる相続財産の申告漏れや所得の申告漏れが増加しています。そのため国外財産調書の提出...

2012.04.25

子供からみた父親

 お子様がおられる方は、普段お子様の前で父親としてどのように振る舞っておられるでしょうか?  つい最近、日経新聞を読んでいると、次のようなアンケートがありました。

 <お父さんの嫌いなところ>  ?お酒を飲んで酔っ払う…38票  ?家族の前でおならをする…35票  ?煙草を吸う…30票  ?家でごろごろしている…30票  ?帰りが遅い…28票  ?太っている…28票  ?いびきがうるさい…27票  ?勉強しろとうるさい…24票  ?小言が多い…23票  (日経新聞 2012年4月21日 ニュースクール20面より)  父親の嫌いなところのトップは「お酒を飲んで酔っ払う」のようです。

 週末の仕事終わりなどにお酒を飲むとついつい飲みすぎて、酔っ払ってしまったりしてしまいますが、子供からしてみると「臭い・絡んでくる・変なことばかりいう」と良い印象は持ってもらえないようです。

 「煙がくさい」などで煙草を吸うも3位に入っていますが、「がんになってしまう」、「体に悪い」と父親の健康を思いやった声もあったようです。

 ただ、このランキングで実は最も多かった回答は「嫌いなところはない」(41票)だったようです。

 世の中のお父さんも一安心できたのではないでしょうか?  みなさんはこのアンケートをみていかがでしたでしょう。

 子供に好かれることが必ずしも良い父親であるとは限りませんが、この結果をみて思い当たる節がある方はゴールデンウィークもあることですし、普段仕事が忙しくてなかなかできない家族サービスをされてみるのもいかがでしょうか?  (水野上 崇)
 お子様がおられる方は、普段お子様の前で父親としてどのように振る舞っておられるでしょうか? つい最近、日経新聞を読んでいると、次の...

2012.04.21

復興特別所得税の課税

世間では、もっぱら消費税の増税に話題が集中しがちですが、みなさん「復興特別所得税」については知っておられるでしょうか? 昨年の12月2日に創設された特別措置法により、「平成25年から25年間、所得税を現状+2.1%上乗せします」というものです。給与所得のみならず、譲渡所得に対する所得税にも上乗せされますから、所得の出る不動産の譲渡時期には注意を払うべきでしょう。

また、高所得者は先日交付・施行となった24年度税制改正の影響が今後大きく出てくるでしょう。といいますのは、給与収入が1,500万を超える場合の給与所得控除が245万円の頭打ちとなったことの増税と、上述の復興特別所得税の付加が同年度開始となるためです。

では、どれくらい影響が出るか試算してみましょう。

(例)給与収入2,500万円の方    改正前:2,500万?295万(給与所得控除)?38万(基礎控除)        =2,167万円                 2,167万円に対する所得税は、587.2万円    改正後:2,500万?245万(給与所得控除)?38万(基礎控除)        =2,217万円                2,217万円に対する所得税は607.2万円+12.75万円の特別所        得税が付加され、合計619.95万円    前後で、32.75万円増える計算となります。

復興財源として有効に使ってもらえるのなら、負担増も納得です。

無駄遣いだけはやめてほしいものです。

(矢部恭章)
世間では、もっぱら消費税の増税に話題が集中しがちですが、みなさん「復興特別所得税」については知っておられるでしょうか?昨年の12月2日...

2012.04.11

消費税の改正

消費税の増税について、毎日新聞紙上を賑しています。

その増税案の内容は、 ?平成26年4月1日施行 イ.消費税率(地方消費税含む)が5%→8% ロ.消費税の使途の明確化 ハ.事業者の免税制度の見直し ?平成27年10月1日施行 イ.消費税率(地方消費税含む)が8%→10%  消費税率の引上げについては、現在は年金・医療・介護の国費負担が税収よりはるかに多く国債を発行してまかなっているのが現状である。今回の改正では消費税率を上げて消費税の収入をそれらの社会保障に充てるという目的税となっている。

この増税により住宅や自動車などの高額商品の駆け込み需要は見込め経済は上向くがその後は消費が低迷する可能性も潜んでいる。また、消費税を売上に転嫁できないようであれば事業者が負担することとなりその結果、所得は減り法人税・所得税の税収が減ることにもなる。3%から5%に引きあがった時以上に色々なところで影響が出そうな改正である。

免税制度の見直しについては、資本金1,000万円未満の新設法人のうち,課税売上が5億円を超える法人が直接又は間接に支配する新設法人を設立した場合には、基準期間がない事業年度については,事業者免税点制度を適用しない。つまり設立当初2年間についても、課税が免除されず、課税事業者となるということである。

これ以外にも簡易課税制度の仕入に係る概算控除率について見直される方向である。

今後の消費税の改正は経営にも大きな影響があるので注意が必要である。

(野口貴彦) 
消費税の増税について、毎日新聞紙上を賑しています。その増税案の内容は、?平成26年4月1日施行イ.消費税率(地方消費税含む)が5%→8%ロ.消費...

2012.04.05

ゴルフ場利用税

4月になりゴルファーにとっては良い季節となりました。

プレー後領収書をみるとそこにはゴルフ場利用税の文字と金額が書かれて いますが、いったいどんな税金なんでしょう? ゴルフ場利用税とは、ゴルフ場の利用行為に対してその利用者に課税される 地方税で税収の3割はゴルフ場所在の都道府県、7割が市町村に交付され 地域振興に重要な役割を果たしています。

納める税金は都道府県によりことなりますがホール数・設備状況により区分 されています。(利用者1名につき350円?1200円程度) 満18歳未満の方や満70歳以上の方(利用日現在)または障害者のい方は ゴルフ場のフロントで証明の手続きをするとゴルフ場利用税は課税されません。 ゴルフをされる方は領収書に記載されているゴルフ場利用税でいくら 納税しているのか一度確認してみては…
4月になりゴルファーにとっては良い季節となりました。プレー後領収書をみるとそこにはゴルフ場利用税の文字と金額が書かれていますが、い...

2012.03.29

平成22年度法人企業実態

 国税庁より3/21付けで、平成22年度分の法人企業実態が公表されました。

 61回目となる今回の調査では、法人数が調査開始以来初めて減少し、欠損法人割合も72.8%と、過去最高だった前年度と同じでした。

 交際費等支出額は、2兆9,360億円となり前年比2.1%減であり、また過去30年間で最低の金額でありました。

 東日本大震災の影響もありますが、依然として景気の後退の影響が法人数や会社の損益、交際費支出等に反映されていることが調査結果からもうかがえます。

 国税庁より3/21付けで、平成22年度分の法人企業実態が公表されました。 61回目となる今回の調査では、法人数が調査開始以来初めて減少し、欠...

2012.03.28

上下関係や雇用、被雇用関係

新年度が近づいています。年度が変われば新しい人が入ってきたり、部署が変わったりという異動が付き物です。

その中で新しい上下関係や、雇用、被雇用関係が生じてくると思います。

上下関係では、違う一面を上司が引出してくれたり、後輩の指導をすることで自分自身でも気付かなかった発見があったりと良いことがありますが、そればかりではなく、どうしてもマイナスイメージが先行してしまいます。

雇う側と雇われる側の考え方がかけ離れていることが多く、経営者様はそのことで頭を悩ませていることと思います。

上方落語で、『百年目』という落語があります。

私が聞いたのは桂米朝の噺だったのですが、その中に旦那が番頭にお説教をする場面があります。

その話を簡単に書きますと、 「旦那という言葉はどこから来ているのか。これは寺方の言葉だそうで、南天竺に生えている『赤栴檀(しゃくせんだん)』という見る人が皆誉めたたえるという素晴らしい木があり、その根元にみすぼらしい難莚草(なんえんそう)という雑草がある。

難莚草の方を見苦しいということで抜き取ると、赤栴檀の方も枯れてしまう。

実は両者はお互いを肥やしにしており、お互いで支えあっている存在。

片方が栄えれば片方も栄える。寺方と檀家もこれでないといけないということから、頭文字を抜き取って旦那という」 換言すると『持ちつ持たれつの関係』であるということなのでしょう。

上下関係や、雇用、被雇用関係というものをそのままの字面で捉えてしまうとマイナスイメージが先行しますが、実態はマイナスだけではないということを考えさせてくれる言葉でした。

異動が多いこの時期に一度立ち返って考えてみるのは如何でしょうか。

新年度が近づいています。年度が変われば新しい人が入ってきたり、部署が変わったりという異動が付き物です。その中で新しい上下関係や、雇...

2012.03.27

届出書の提出期限

もうすぐ3月末決算法人が決算日を迎えますが、 決算日が提出期限となる届出書の提出はお済みでしょうか? 法人税の届出には次のようなものがあります。

・申告期限の延長の特例の申請 ・棚卸資産の評価方法の変更の承認の申請 ・有価証券の一単位当たりの帳簿価額の算出方法の変更の承認の申請 ・減価償却資産の償却方法の変更の承認の申請 また、消費税の届出には次のようなものがあります。

・課税事業者選択届出 ・課税事業者選択不適用届出 ・簡易課税制度選択届出 ・簡易課税制度選択不適用届出 たとえば、翌期に建物の建設や、大規模修繕等を行うため、 多額の還付を受けられる場合には、原則課税が有利となりますので、 簡易課税を選択されている場合には「簡易課税制度選択不適用届出書」を提出する必要があります。

消費税の届出は納税額への影響が大きいケースも多いため、特に注意が必要です。

届出書を提出期限までに提出せず、後から提出したいと思っても、 税務署は一切受理してくれません。

決算日を迎える前に、再度確認されてはいかがでしょうか?
もうすぐ3月末決算法人が決算日を迎えますが、決算日が提出期限となる届出書の提出はお済みでしょうか?法人税の届出には次のようなものが...

2012.03.22

入学時に関する諸注意

 寒い日が続きますが、季節は春です  春という単語から連想されるのは何でしょう?  桜・花見・お酒??  卒業式・入学式・入社式・・それぞれ新しいスタートを切るシーズンですね。

 そこで、入学について関連する税金をいくつかご紹介します。

 まず、ご入学される際に学校に対してお支払いする寄付金は、  所得税法上の寄付金控除の対象にはなりません。

 また、大学生になって、中途半端にアルバイトに精を出すと、  親の扶養からはずれ、後から親にこっぴどく怒られる場合もありますので御注意を。

 ちなみに年間収入が103万円以内であれば大丈夫です。

 ですので、月9万円弱でしょうか?  親のすねをかじらず、授業料も自分で稼いでいる立派な方を除き、  社会勉強程度にアルバイトをして、本分の勉強をしていれば、普通は扶養から外れません。

 また、こども保険から、祝金をもらった場合は、受取人が保険料負担者であるかどうかで取り扱いが変わります。

 受取人が保険料負担者である場合は一時所得として、  (総収入金額―掛金―50万円)×1/2  という計算式で計算した所得に税金が課せられます。

 そうでない場合は、保険料負担者からの贈与として贈与税が課せられます。

 通常、贈与税の方が税負担が大きくなります。

 契約内容の確認をしておいた方が良いでしょう。

 なにはともあれ、ご入学おめでとうございます。

 寒い日が続きますが、季節は春です 春という単語から連想されるのは何でしょう? 桜・花見・お酒?? 卒業式・入学式・入社式・・それ...

2012.03.19

がん保険節税への規制について

先ごろ国税庁HPにおいて、がん保険を利用した節税に 対する規制を目的とした新通達案が掲載されました。

具体的にこの規制の対象となるのは、 法人が自己を契約者及び保険金受取人とし、役員又は従業員 を被保険者として加入する保険契約で、一定の要件をクリア すれば支払保険料の全額が損金算入される終身保障タイプの ものです。

改正案によると、従来のがん保険の最大の節税メリットである 「全額損金算入」という取扱いを「2分の1損金算入」へと 縮小するということになっています。

また、その概要には平成 ○ 年 ○ 月 ○ 日以後の契約に 係る『がん保険』の保険料について適用すると 明記されています。

つまり、既契約への影響はないということです。

ただ、上述のようながん保険を利用した節税策を現在検討され ている方は、新通達へのパブリックコメント(意見公募)の締切日 が3月29日と定められていますので、この日までに契約手続き を済ませておかれたほうがよいでしょう。

先ごろ国税庁HPにおいて、がん保険を利用した節税に対する規制を目的とした新通達案が掲載されました。具体的にこの規制の対象となるのは...

2012.03.06

消費税還付申告に関する明細書

平成23年6月の消費税法改正により平成24年4月1日以後に提出する還付申告書については、「消費税の還付申告に関する明細書」の提出が義務付けられます。その様式も国税庁のHPに公開されました。

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/shinkoku/itiran/pdf/04.pdf 従来の仕入れ税額控除に関する明細書とよく似ていますが記載事項が少し細かくなっています。内容は、課税資産の譲渡や輸出取引に係る項目等についての記載内容を増やすというものです。

また、控除不足還付税額があるものに限られますので中間納付額の還付に関して添付義務はありません。

本年の個人事業者の23年分消費税の申告期限及び法人の1月末決算の消費税申告書期限は4月1日以後である4月2日になりますが添付しなくてもいいようです。

不正の還付申告を防止したいようですね。

消費税の還付の際にはこれまで以上に準備しておきましょう。

(冨田幸裕)
平成23年6月の消費税法改正により平成24年4月1日以後に提出する還付申告書については、「消費税の還付申告に関する明細書」の提出が義務付けら...

2012.02.28

就職活動

 2月17日(金)に堺本店にてゆびすいグループの就職セミナーを開催いたしました。

 私は今回先輩社員として就職セミナーに出席させていただきました。

 私が就職活動していた時のセミナーでは30人程度でしたが、今回のセミナーでは60人もの方がセミナーに参加してくださいました。

 今の就職活動の厳しさと就職活動に対する意識の高さを感じました。

 セミナーに参加された方の様子や話す内容を聞いていると、しっかりとした考えを持っておられる人が多かったです。

 参加された方の話を聞きながら、私はあまり物事を深く考えずに就職活動をしていたなと今更ながら反省をしていました。

 私たちの仕事のやりがいに関することなどの質問を受けて、答えを考えて話をさせていただいていると、改めて自分は今恵まれた環境で仕事をできているなと感じるとともに、成長するために継続して努力していかなければならないと気が引き締まりました。

 今回のセミナーの中で仕事を通して日本を変えていきたいとおっしゃった方がおられました。

 一人の力でそんなことできっこないと考えがちですが、一人一人が日本を変えるつもりで自分の仕事をすることによって停滞感が漂う今の日本を変えていけたら素晴らしいですね。

 今回セミナーに参加された方を含め日本の未来を支えることになる、全国の就職活動をされる方々が一人でも多く夢をかなえてほしいと願っています。

(水野上 崇)
 2月17日(金)に堺本店にてゆびすいグループの就職セミナーを開催いたしました。 私は今回先輩社員として就職セミナーに出席させていただきま...

2012.02.17

社会保障・税一体改革大綱の発表

「最近の改正はいつ施行されるのかわかりにくくて困る」という話を顧問先でよく耳にします。そんな中、また新たな法案の大綱が発表されました。

この間、24年の税制改正大綱が発表されたばかりですが、今回の税制抜本改革の大綱も非常に重要な改正案ばかりです。以下に簡単に列挙しておきます。

(消費税) ・税率の引き上げ(現行は5%)  平成26年4月1日より、8%  平成27年10月1日より、10% ・免税点制度、簡易課税制度の見直しなど (所得税) ・最高税率の引き上げ(現行は40%)  平成27年分より課税所得5,000万円超について、45% (相続税)?平成27年1月1日以後の相続、贈与から適用 ・基礎控除の見直し(現行5,000万+1,000万×法定相続人の数)  3,000万+600万×法定相続人の数 ・相続税の税率構造の見直し(増税傾向) ・未成年者控除、障害者控除の引き上げ ・死亡保険金に係る非課税制度の適用要件を追加 ・贈与税の税率の見直し(減税傾向) ・相続時精算課税の適用要件緩和 ざっと目を通しただけで、近年まれに見る大改正(しかも増税)であることは間違いないです。ただし、適用時期が少し先になっていますので、通常の改正とごっちゃにならないよう気をつけなければなりません。

(矢部恭章)
「最近の改正はいつ施行されるのかわかりにくくて困る」という話を顧問先でよく耳にします。そんな中、また新たな法案の大綱が発表されまし...

2012.02.10

更正の請求期間の延長

2月に入りそろそろ確定申告の準備を始めている方も多いのではないでしょうか。

納税者にとっては朗報な税制の改正を一つご紹介します。

平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税について、更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年に延長されたことです。

つまり、23年度確定申告から5年に延長されるということです。

更正の請求は簡単に言えば既に確定申告が済んでいるものに対しての減額を行う手続です。

23年度申告(申告期限は24年3月15日)の場合、改正前は更正の請求ができるのは25年3月15日まででしたが、改正後は29年3月15日までできることになりますた。

なお、平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税については、更正の請求の請求期限は従来どおり法定申告期限から1年となります。

ただし、税務署に申出することにより、積極的に対応してもらえるようです。

この改正前は納税者の減額手続が1年に対して税務署長が行う増額更生(増額の手続)は3年と不平等なものでした。

今回の改正では、税務署長が行う増額更正も5年まで遡れることとなりました。

朗報と書きましたが必ずしもそうとは限らないかもしれませんね。

(野口 貴彦)
2月に入りそろそろ確定申告の準備を始めている方も多いのではないでしょうか。納税者にとっては朗報な税制の改正を一つご紹介します。平成23...

2012.01.31

閏年

今年 平成24年は閏年ですね。

太陽暦で1年が366日ある年 2月29日のある年が 閏年。

太陽暦と地球の自転速度のずれを修正するために4年に 一度設けられています。

太陽暦とは太陽の運行により基づいて定められ365日 を1年とします。

地球の公転周期は365.2422日で365日より 少し長く、暦と実際の季節との間にずれが生じます。

そこで何年かに1回 余分な1日「閏日」を入れて補正 を行う。4年に1回入れるのがユリウス暦、400年に 97回入れるのがグレコリオ暦です。

2月29日に生まれた場合 年齢の計算はどうするので しょう。

年齢計算ニ関スル法律第1項によると、出生日から起算 して、翌年の出生日の応答日の前日(2月28日)の満 了をもって年齢が加算されます。

4年に1度しか歳をとらなかったら最高ですね。

今年 平成24年は閏年ですね。太陽暦で1年が366日ある年 2月29日のある年が閏年。太陽暦と地球の自転速度のずれを修正するために...

2012.01.27

確定申告書の電子申告

 昨日、税務署より自宅に平成23年分の確定申告書用紙が届きました。そろそろ電子申告も取り入れていこうかと考える中、電子申告した場合の所得税額控除について再確認してみました。

 電子証明書等特別控除は、電子政府の推進のため、国及び地方自治体に対するオンライン申請等を行う際に必要な電子証明書等(住民基本台帳カード+公的個人認証サービスに基づく電子証明書、ICカードリーダライタなど)の取得を税制面で支援するため創設されたものです。

 具体的には、所得税の確定申告書の提出を、納税者本人の電子署名及び電子証明書を付して、その年分の確定申告期限までに、e-Taxを利用して行う場合、平成19年分から平成24年分のいずれかの年分で1回、所得税額から最高4,000円(平成24年分は最高3,000円。その年分の所得税額を限度とします。)の税額控除を受けることができるものです。  平成19年分から平成22年分までは最高5,000円まで税額控除を受けられましたが、平成23年分は減額されています。現行では平成24年までの適用となっておりますので、検討してみてはいかがでしょうか?
 昨日、税務署より自宅に平成23年分の確定申告書用紙が届きました。そろそろ電子申告も取り入れていこうかと考える中、電子申告した場合の所...

2012.01.25

笑いと健康

笑うことは健康にいいと言いますが、その理由は心理的作用と生物学的作用の2つにあるようです。

まず、心理的には4つのいい影響があります。

1、親和作用・・・お互いに笑うことにより緊張が解きほぐれ、親密感が増します 2、誘引作用・・・笑いの絶えない場所には、人を集める力があります 3、浄化作用・・・怒っている時でも、笑うことで怒りも無くなります 4、解放作用・・・笑うことで心にゆとりができて、不快なことから解放されます それから、生物学的には免疫力にいい影響があります。

笑うことによって、副交感神経が刺激され、リンパ球の一種であるNK細胞が活性化されます。

これによって、免疫力が高まります。

笑うことは心身ともに健康にいい影響があります。

日々の生活の中で、一息ついて笑いのネタを探す余裕も必要かもしれませんね。

(上田純也)
笑うことは健康にいいと言いますが、その理由は心理的作用と生物学的作用の2つにあるようです。まず、心理的には4つのいい影響があります...

2012.01.19

年金所得者の申告不要制度の留意点

平成23年分の所得税より、 その年分の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、 かつ、その年分の公的年金等以外の所得金額が20万円以下であれば、 確定申告書の提出が不要となりました。

ここで、上記の要件に該当する人は、所得税の申告計算を行った結果、 納税になれば一切申告せずに済むと思いがちですが、 この申告不要制度は所得税のみで、 現段階では住民税は原則として申告が必要ということになっています。

消費税の課税事業者であれば、消費税の申告もする必要があります。

また、上記の要件に該当し、所得税の申告が不要になる場合でも、 65万円の青色申告特別控除や上場株式等に係る譲渡損失の3年間繰越控除等は申告書の提出が要件となっていますので、 適用を受けたい場合には必ず申告が必要です。

平成23年分の所得税より、その年分の公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、その年分の公的年金等以外の所得金額が20万円以下であれ...

2012.01.16

ひらめき、発見について

全く新しいことを創造した時に、自然科学では発見と言います。

そしてビジネスの世界でも発見という言葉があり、またそれはビジネスチャンスでもあります。

発見は独創とも言い換えることができますが、ではこの独創はどうすれば出てくるのでしょうか。

元大学教授で、エッセイストの外山滋比古は「ライフワークの思想」という本の中で以下のように言っています。

『発見するには、成心があってはならない。なんとかして発見してやろうというような緊張があってはならない。心を半ば空しくしている虚心の状態の必要がある。

セレンディピティという言葉があるように見つめる鍋は煮えないのであり、ある程度「置く」必要がある。』 上記の言葉通り発見は発見しようと思ってできるものではなく、その考えを『置いている状態』が続いた時に、ふと自分自身に発見が降りかかる時があります。

それを待てと筆者は言いたいのです。

また同著者の同じ本に、 『Aということを明らかにしたいときに、それをあらわすことばがなければ、そのAはことばであらわすことができない場合、それは概念上存在しないと同じである。』 と言う一文があります。

その時に著者は比喩を使ってでも表現をする必要があると言っています。

そして確かに人は自分自身に頭だけの発見をすぐに忘れてしまう傾向にあります。それはその時の自分の頭だけが理解しており、その後の自分でも理解できる言葉で残さないと自分自身で覚えて置くことすらできていない状態になってしまっているためです。

何らかの発見、ひらめきがあった時、私はとりあえず自分自身に説明するように自分のことばでメモに乱文で書きます。

それは頭の中だけの考えを比喩を使って表現していることでもあるため、そうすることにより考えは言葉として残り、発見を自分のものにできるのです。

(峯岡)
全く新しいことを創造した時に、自然科学では発見と言います。そしてビジネスの世界でも発見という言葉があり、またそれはビジネスチャンス...

2012.01.11

不正経理のツケ

オリンパス現旧経営陣に約36億円の賠償提訴がされました。

オリンパスの巨額損失隠し事件で、会社が現旧経営陣を 訴えた形になります。

過去においても、日興コーディアルグループの不正経理で、 前社長らに約33億円の賠償請求が起きたり、ライブドア 事件においても、元社長ら7人に約35億円を賠償請求したりと、 会社が経営陣を訴えるケースがあります。

これは、株主代表訴訟ではなく、会社が経営陣を訴える というケースで、日本経済に与えた影響、会社が失った 社会的信用を取り戻すために賠償提訴を起こさないと、 落とし前がつかないということでしょう。

今回、オリンパスが経営陣から受けた損害は859億円で、 36億円というのは支払い能力を考慮してとのこと。

この裁判の判決によっては、経営陣は保有資産すべて 身ぐるみを剥がされることになるかもしれません。

不正経理は、会社を守るため、自分を守るために犯して しまう数字を使った不正ですが、そのツケはあまりに 大きく、結果、会社や自分を台無しにしてしまうことに なりかねないですね。

会計に携わる人は、気を付けなければいけない話ですね
オリンパス現旧経営陣に約36億円の賠償提訴がされました。オリンパスの巨額損失隠し事件で、会社が現旧経営陣を訴えた形になります。過去にお...

2012.01.05

所得税法の改正より?還付申告について

平成23年度の税制改正において所得税の確定申告書の提出 期間の見直しが行われています。

改正前の確定申告書の提出期間は、納付申告・還付申告の いずれもその年の翌年の2月16日から3月15日までと されており、他方所得税の確定申告義務のない者の確定申告 書の提出期間は、その年の翌年1月1日から提出できると 規定されていました。

今回の改正においては、所得税の確定申告義務がある者の 還付申告の提出期間について、納税者の利便性や確定申告 義務がない者とのバランスを考慮し、その年の翌年1月1日 から3月15日までとすることとされました。

この改正は平成23年分以後の所得税の確定申告について 適用されます。2月16日まで待たずとも手続きが行え、 還付金の受領がスムーズに行えるようになります。

数少ない納税者有利の改正項目です。

平成23年度の税制改正において所得税の確定申告書の提出期間の見直しが行われています。改正前の確定申告書の提出期間は、納付申告・還付...

2011.12.28

夏目漱石の「こころ」

夏目漱石の小説に「こころ」という小説があります。

その中に主人公の話から途中で先生の語りへと視点が移動する場面があります。

先生の話の中身はKという青年とお互いに好意を寄せ合っているお嬢さんを取り合うという三角関係がメインです。

先生はお嬢さんへアタックをし、最後はKに黙ってお嬢さんの母親に許可をもらうという抜け駆けをし、Kとのお嬢さんを巡る争いに勝利しますが最後にKは自殺してしまいます。

このKの自殺には様々解釈があり、今の流れだと恋愛に失敗したから自殺したというのが筋ですが、普段からKという青年は「精進、精進」という言葉が口癖である通り、どうにもそれだけではないのでは?という議論があります。

諸説の中にKが先生に裏切られたから自殺したのではないかというものがあります。

Kにとって先生は恋敵であったとともに唯一の友達であり、その先生に自分を裏切る行為をされたことで自殺した、という説です。

人間不信による自殺を扱った小説の先駆けとも言えるでしょう。

利己的な考えによりそれ以上に大事なものをなくしてしまった先生は、主人公に「恋とは罪悪だ」と語ります。

この一連の感情の機微は現代人に非常に似ているとも思えます。

つまり様々な社会環境により孤独を感じやすくなっている今の世の中ではKに共感する人も多いのではないでしょうか。

そういう時だからこそせめて周りの人間だけには気を使っていきたいものです。

(峯岡)
夏目漱石の小説に「こころ」という小説があります。その中に主人公の話から途中で先生の語りへと視点が移動する場面があります。先生の話の...

2011.12.26

年末

 2011年もあと少しです。

 私はこの時期、お酒を飲む機会が増えたり、年末調整の仕事で忙しくなってくると今年も一年終わるのだなと感じています。

 この一年を振り返ってみると世界では大きな出来事が数多くありました。

 1月…アラブの春(チュニジア・リビア・エジプトなどでの革命運動)  2月…ニュージーランド大地震  3月…東日本大震災  4月…英国ウィリアム王子挙式  5月…ウサマ・ビンランディン暗殺  6月…日本のスパコン「京」が世界一に  7月…新国家「南スーダン」独立  8月…管内閣総辞職→野田内閣発足  9月…台風12号による被害(紀伊半島)  10月…タイ洪水被害・スティーブ・ジョブズ死去  11月…ギリシャ危機  ニュースなどで取り上げられたものを簡単にあげましたが、皆さんこれらが今年起こった出来事であることを覚えておられるでしょうか?  年末恒例の今年の漢字は「絆」となりました。

 大規模な災害の経験から家族や仲間など身近でかけがえのない人との「絆」をあらためて知ることができ、ワールドカップで優勝した、なでしこジャパンのチームの「絆」には日本中が感動し勇気づけられました。

 今年の漢字にはこのような意味が込められているようです。

 私にとって毎年、年末は学生時代の友人と久しぶりに飲んだり、実家の家族と過ごすことで友人や家族との絆を再確認でき、また来年頑張ろうという気持ちを養える大事な時間です。

 みなさんにとって今年はどのような一年だったでしょうか?  クリスマスや年末などは休みもあって一息つくことができる時期だと思いますので、今年を振り返り、そして家族など、自分の周りの人との絆を深めてみるのはいかがでしょうか?  (水野上 崇)
 2011年もあと少しです。 私はこの時期、お酒を飲む機会が増えたり、年末調整の仕事で忙しくなってくると今年も一年終わるのだなと感じてい...

2011.12.20

金価格の高騰による譲渡

最近の金価格の高騰により家に眠っていた金地金等を売却された方も多いのではないでしょうか。

売却金額が200万円を超えると売却者の本人確認をされますので所得税の申告漏れには特に注意が必要となります。

この金地金等の譲渡による申告漏れが多いため、23年度の税制改正により「金地金等の譲渡の対価の支払調書」の制度が創設されました。この支払調書は金地金の買い取りをする売買業者が売買した翌月末までに調書を税務署長へ提出するというものです。この規定は24年1月1日以後から適用されることとなりました(所法224の6)。ただし、譲渡対価が200万円以下である場合にはこの支払調書が不要です。

また、故意に申告書を提出しないことにより所得税を納めなかった場合には、「故意の申告書不提出によるほ脱税」の規定が創設され、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処し又はこれらの併科とされます(所法238??)。

金を高額で売却されたような場合には、故意に申告しなければ上記のような罰則規定が設けられています。譲渡所得の申告が必要となりますので注意してください。

(冨田幸裕)
最近の金価格の高騰により家に眠っていた金地金等を売却された方も多いのではないでしょうか。売却金額が200万円を超えると売却者の本人...

2011.12.08

税理士試験

今週の金曜日、12月9日は何の日でしょうか? 答えは平成23年度(第61回)税理士試験の合格発表日です。受験者はこの日を境に、晴れて資格者となるかそうでないかが決まります。まさに天国と地獄です。

私自身、妻から合格の一報を聞いたときは自然と涙が溢れました。何度も間違いではないか聞き、うれしくて官報の写真を携帯に送ってもらったのを覚えています。

さて、長丁場になりがちな受験勉強をみなさんはどのように考えておられますか? 実務では、インターネットに解説がたくさん載っているし、計算はパソコンがやってくれるから、受験勉強はあくまで試験に受かるためだけのものだと考えておられる受験者もいらっしゃるかもしれません。

しかし、そうでしょうか? 立法趣旨や条文構成を体系的に理解しておかないと、インターネットでの解説を信用して判断を誤るかもしれません。計算の体系を理解していないと、パソコンの入力ミスを招くかもしれません。

とはいっても、最後は自分を信じて努力し続けた者だけが合格する試験だと思います。みなさんのもとに、よい結果が届きますよう、お祈りしています。

今週の金曜日、12月9日は何の日でしょうか?答えは平成23年度(第61回)税理士試験の合格発表日です。受験者はこの日を境に、晴れて資格者とな...

2011.12.05

ネットオークションをしている時の税金問題

個人の方がいらない服や子供のおもちゃの処分方法の一つにネットオークションに出品している方が結構いらっしゃるようです。

ヤフーオークション、楽天オークション等が有名です。

そこでお金を稼ぐと何か税金の問題があるのでは?と不安になります。

問題となってくるのが所得税・住民税です。所得税はその年の所得、つまり儲けの部分にかかる税金です。買った服より安く売ると損していることになりますので所得税・住民税はかかりません。

しかし、買った時よりもプレミアがついて高く売れてしまったり、オークションで個人商店のようなものを開いている方などはもうけが出てきます。

その時は税金がかかります。

儲けたお金に比例して税率が変わってきますが、所得税・住民税の合計で最低15%です。

ここで気をつけてもらいたいのが、消費税です。

消費税を納税する必要があるかないかは2年前の売上高で判定しますので忘れたころに税務署から問い合わせがあるかもしれません。

2年前に売上高が1000万円を超える場合は注意しましょう。

(峯岡)
個人の方がいらない服や子供のおもちゃの処分方法の一つにネットオークションに出品している方が結構いらっしゃるようです。ヤフーオークシ...

2011.12.05

配偶者の所得を確認していないと…

もう12月に入り残すところ1ヶ月なとりました。12月といえば、クリスマスやジャンボ宝くじや忘年会と楽しいイベント事が多い月でもあります。そして、年末調整の還付金を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

会社にお勤めの方は、会社から24年分の扶養控除申告書と保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書が配布されていると思われます。何気に書いて後々に修正することが多いのが配偶者の所得の記載欄です。

よくある事例が配偶者の給与収入が103万円を超えているにもかかわらずそのことを知らずに配偶者控除を受けた場合です。

通常は翌年の秋頃に是正を受けることが多く、せっかく受けた還付金を返還することになります。また、住民税の天引き額も増えることになり手取りも減ります。

なぜこのように修正する結果となったのでしょうか。

それは、配偶者が勤務する会社は市役所に給与支払報告書(源泉徴収票と同じもの。)を提出しているからです。まず市役所が間違いを見つけ、更にその情報が税務署に回わるので住民税と所得税の両方に影響が及ぶことになります。

同様に、子供等の扶養親族も同様に給与収入が103万円を超えていたにもかかわらず扶養控除を受けた場合も当てはまります。

既に使ってしまった還付金を後々返還することは損したと感じ、懐も痛くなります。そのようなことにならないよう年末調整をする前には配偶者や扶養親族の収入状況を聞いた上で記載することが望ましいでしょう。

(野口貴彦)
もう12月に入り残すところ1ヶ月なとりました。12月といえば、クリスマスやジャンボ宝くじや忘年会と楽しいイベント事が多い月でもあります。そ...

2011.12.01

年末調整でできる節税

 自分と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った方に社会保険料控除が適用されることになっています。

 同居されているご両親は後期高齢者医療制度の保険料をどのように支払われていますか?  通常年金から保険料が天引きされるため、負担したのは年金の受給者であるご両親になり、ご両親の確定申告において社会保険料控除の適用を受けることになります。

   しかし、市区町村等で手続を行うことにより、ご両親の保険料を口座振替により代わりに支払ってあげることもでき、この場合その保険料を支払った方に社会保険料控除が適用されます。

 この社会保険料控除は会社に報告するのみで、年末調整により対応してくれます。

 年金を受給されているご両親よりも所得が多い場合や、ご両親が確定申告をされない場合には、口座振替により負担してあげることで、家族全体の税負担の節約につながります。

 自分と生計を一にする配偶者その他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合には、その支払った方に社会保険料控除が適用されることに...

2011.11.30

会社法改正

大企業の相次ぐ不祥事によって、会社法改正の動きが加速しています。

企業統治が十分に行われていないのが原因です。

今回、改正が見込まれているのは主に3つです。

1、社外取締役選任の義務化  社外の人間を取締役に選任することを義務化し、監査の強化等を目的とするものです。

2、監査・監督委員会制度の導入  3つの委員会を設置する委員会設置会社、監査役を設置する監査役設置会社に続く新しい形態です。監査・監督委員会では、委員は取締役3人以上で組織し、過半数は社外取締役とする案が挙げられています。

3、2段階代表訴訟制度の導入  例えば、子会社の役員が不正をして、親会社の企業価値が下がった場合に、親会社の株主が子会社の役員に代表訴訟できるようにするものです。親会社の株主保護を目的としています。

いずれの改正も、大企業の不祥事が大きく問題となったことで、日本の企業統治が海外の投資家等からの信頼を失ったことが大きく関係しています。

今後、検討を重ねて改正に至るかはまだわかりませんが、大企業は対策が必要かもしれません。

日本の経済のために必要な制度かどうか、しっかり検討する必要がありそうです。

(上田 純也)
大企業の相次ぐ不祥事によって、会社法改正の動きが加速しています。企業統治が十分に行われていないのが原因です。今回、改正が見込まれて...

2011.11.18

忘年会での飲食代について

今年も残すところあとわずかになってきました。

年末年始は仕事が忙しくなるシーズンではありますが、 忘年会・新年会への参加も忙しくなるシーズンですね。

そこで忘年会について、少し留意点があります。

忘年会は日本独特の行事で、一年の労をねぎらうため に広く一般的に行われています。

したがって、企業が忘年会を開いた場合の飲食代は 福利厚生費として、損金になります。

しかし、社内の行事ですから、役員・使用人の全員を 対象にしないといけません。

よって役員のみ、一部の使用人のみといった、特定の者 だけの忘年会費用は、一人当たり5,000円以下の 飲食代であっても、交際費等として扱われ、その全額又は 一部の金額が損金として扱われません。

もちろん、参加者が個人的に行った忘年会費用を会社が 負担した場合は、福利交際費に該当しませんし、その 参加者が役員である場合は役員賞与として取り扱われ て損金にはなりません。

飲みすぎには注意しましょう。

今年も残すところあとわずかになってきました。年末年始は仕事が忙しくなるシーズンではありますが、忘年会・新年会への参加も忙しくなるシ...

2011.11.14

マイカー等使用者の通勤手当の非課税について

平成23年度税制改正において交通用具(マイカー等)使用者 の通勤手当の非課税について改正が行われました。

改正前までは、交通用具使用者が受ける通勤手当のうち 通勤距離が片道15km以上の場合に限って、距離に応じた 非課税限度額<所法9?五、所令20の2>よりも 電車・バスなどを利用した場合の運賃相当額(通勤定期券金額) が大きいときは、その運賃相当額まで非課税限度額を 上乗せするという特例が設けられていました。

今回の改正では、この上乗せ特例が廃止されることになりまし た。

具体的には  例)マイカー通勤をしているAさんの場合   ・自宅から会社までの距離  16km   ・会社から支給される通勤手当   13,000円/月   ・非課税限度額          11,300円 <所法9?五、所令20の2> ・電車等を利用した場合の定期券代 15,000円/月 上記の例の場合、 改正前では、会社から支給される通勤手当が非課税限度額を 超えていますが、金額が定期券代の範囲内であるので非課税 とされていました。

これが、改正後においては 厳密に非課税限度額に沿って計算 することとなり 会社支給額13,000円?11,300円=1,700円 この差額1,700円が給与課税されます。

結果として、毎月の給与から源泉徴収される税額が増加する ことになりますので、経理担当者は該当する者の源泉徴収税 額の見直しを行う必要があります。

この改正は、平成24年1月1日以後に支給する通勤手当 から適用されますのでご留意ください。

平成23年度税制改正において交通用具(マイカー等)使用者の通勤手当の非課税について改正が行われました。改正前までは、交通用具使用者...

2011.11.09

株式分割

株式分割を行う上場企業が増えています。

2011年度はすでに100件近くに達しており、昨年の倍に近い数になっているとのことです。

会社分割が行われるのは、個人投資家にもっと株式を買ってもらいやすくするとともに、株式市場での流動性を高め、円滑な株価形成に役立てるために行われます。

また、個人株主を増加させ、東京1部に上場し、知名度アップを狙うためにも行われるようです。

それに加えて、東証などの証券取引所の制度改正により1単元100株に統一するよう要請があったことも増加の一要因になっているようです。

なぜ、証券取引所が1単元を100株に統一しようとしているのでしょうか。

それは、誤発注による市場混乱を防ぐためです。

証券取引所では、1株で取引されることもあれば、100株で1単位として取引されることもあります。この単位を売買単位と言いますが、日本の証券市場ではその種類は8種類もあり、国際的に見てもかなり多くの種類を取り扱っていることになります。新聞の株価欄をみると、非常に多くの種類の単位があり、どの銘柄がいったいいくらで取引されるのか、非常にわかりにくくなっています。

これだけ種類が多いと、誤発注が起きるのも無理はないでしょう。これを100株に統一しつつ、手頃な株価になるよう株式分割が行われているのです。

株式分割を行う上場企業が増えています。2011年度はすでに100件近くに達しており、昨年の倍に近い数になっているとのことです。会社分割が行わ...

2011.10.27

無償返還に関する届出書

法人が借地権を設定して土地を第三者に貸すような場合には通常権利金の収受が行われますが、その収受がないような一定の場合には、原則として権利金の認定課税が行われます。

しかし、土地賃貸借契約書において、将来土地を無償で返還する旨が定められ、かつ、無償返還の届出が提出されている場合には原則として権利金の認定課税は行われません。

この届出書の提出要件は、 ・権利金の授受がない ・契約書に将来無償で返還する旨が記載されていること ・土地の所有者と賃貸人の連名で無償返還の届出書を税務署長へ提出 となっていますので提出する場合には要件を確認してください。

しかし、この届出書が提出されていても借地人の支払う地代が相当の地代に満たないような場合には、その満たない金額に対し地代収入の認定があるので注意してください。

(冨田幸裕)
法人が借地権を設定して土地を第三者に貸すような場合には通常権利金の収受が行われますが、その収受がないような一定の場合には、原則とし...

2011.10.24

レアアース問題

中国を中心に問題となっているレアアース問題ですが、解決を迎えるかもしれません。

現在、日本は世界第2位のレアアース消費国であり、中国は世界のレアアース生産量の97%を独占している状況です。

レアアースは家電や自動車など、幅広くの製品に使われているため、日本にとっては必要不可欠な資源です。

しかし、中国が独占しているため、レアアースの輸出規制によって、安定的に入手できないという国際問題になっていました。

そのため、日本の総合商社などが、来年以降にレアアース生産プロジェクトを開始します。

うまくいけば中国以外の国からレアアースを安定的に入手することができ、中国だけの独占状態を抜け出すことできます。

資源の少ない日本にとっては、どうやって資源を確保するのかが重要課題なので、いち早く解決すべき問題です。

最近では、TPPの問題もあり、諸外国に対する政策を考える時期なのかも知れません。

TPPについては、国際的な話し合いにすら参加しないという意見もあるようですが、どうなるのでしょうか。

TPPの内容自体には賛否両論あるでしょうが、個人的には、話し合いすら放棄するというのは違う気がします。

議論を尽くして、考えてほしい問題ですね。

(上田 純也)
中国を中心に問題となっているレアアース問題ですが、解決を迎えるかもしれません。現在、日本は世界第2位のレアアース消費国であり、中国...

2011.10.20

キャッシュフロー経営

うちの会社は利益がでているから安心だと思っていても資金管理を誤ると倒産するケースがあります。

例えば、普段、売上、仕入れ共に掛取引で、売上の回収期限が2ヶ月、仕入れの支払期限が1ヶ月の取引が行われており、今月に売上が100円(原価50円)あったとします。

この場合の今月の利益は、売上高100?売上原価50=50となりますが、キャッシュフロー(実際のお金の入出金)はゼロとなります。そして翌月に到来する仕入れの支払期日にお金が手許になく、支払えないという事態が起こってしまえば、倒産してしまいます。これがいわゆる黒字倒産です。

取引数が少なければ頭の中で処理することができますが、得意先によって回収期限が異なったりするなど複雑で頭の中で処理しきれないのが現状であるかと思います。

そこで、お金の流れをチェックすることができるツールとしてキャッシュフロー計算書があります。キャッシュフロー計算書とは、一定期間における会社のお金の流れを、3つの活動区分別に表示したものです。3つの区分とは「営業活動によるキャッシュフロー」、「投資活動によるキャッシュフロー」、「財務活動によるキャッシュフロー」をいいます。3つの区分は、それぞれ以下のことを表しています。

?営業活動によるキャッシュフロー…企業本来の営業活動から生まれるお金の増減 ?投資活動によるキャッシュフロー…設備投資や株式投資等に伴うお金の増減 ?財務活動によるキャッシュフロー…企業の資金調達活動におけるお金の増減 営業活動から多くのお金を生み出し(上記?がプラス)、そのお金を投資活動として積極的な設備投資に支出(上記?がマイナス)し、それでも余剰があれば財務活動において借入金返済や株主還元としてお金を使っている(上記?がマイナス)というパターンが会社にとって1番理想的です。財務基盤がしっかりしているところは不景気であってもすぐに倒産してしまうということはありません。

すでに資金管理ができているところは問題ありませんが、まだ管理できていないところは一度ご相談下さい。

(宮永 淳平)
うちの会社は利益がでているから安心だと思っていても資金管理を誤ると倒産するケースがあります。例えば、普段、売上、仕入れ共に掛取引で...

2011.10.18

相互贈与

 贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります。

 このことから考えると、次の場合は贈与税を納める必要があるのでしょうか?  例えば、AさんがBさんに200万円相当の絵画をプレゼントして、その後BさんがAさんに200万相当の壺をプレゼントのお礼として渡したとします。

 この場合AさんからBさんへのプレゼントの際にAさんの財産は200万減ることになります。

 しかし、Bさんからお礼を受け取ることで財産が200万増えることとなり、プレゼントとお礼をトータルで考えるとAさんの財産の増減は0と考えられます。

 BさんもAさんと同様に、プレゼントを受けることとお礼をすることによりトータルで考えると財産の増減は0となります。

 この場合の贈与税は次の?、?のどちらになるのでしょうか?  ?Aさん、Bさんの財産はそれぞれ増えたわけではないのだから、税金はかからない。

 ?AさんからBさんへのプレゼントおよびBさんからAさんへのお礼それぞれが贈与税の課税の対象となる。

 普通に考えるとAさん、Bさん共に財産の増減を相殺すれば得をしたわけではないので、税金を取られることはおかしいという考えになり、?を選びたくなったりしますよね。

 しかし、贈与税に関する法律が記されている相続税法では贈与による利益と贈与による損失とを通算する旨の規定は設けられていません。

 つまり贈与に関する財産の増減をトータルで考えるのではなく、AさんからBさんへのプレゼントを一つの贈与、BさんからAさんへのお礼を一つの贈与として、それぞれ贈与税を納める必要が出てきます。

 ただし、みなさんの身近で行われるもので相互贈与に該当するお歳暮などは、社交上の必要によるもので社会通念上相当と認められる範囲で、贈与税は課税されません。(相続税法基本通達21の3-9より)  贈与税はみなさんの生活での何気ないやり取りからも発生しうる税金なので注意が必要ですね。

(水野上 崇)
 贈与税は、一人の人が1月1日から12月31日までの1年間にもらった財産の合計額から基礎控除額の110万円を差し引いた残りの額に対してかかります...

2011.10.17

復興税制等の税制改正大綱の決定

 政府税制調査会は10月11日の総会で、「東日本大震災からの復興のための事業及びB型肝炎対策の財源等に係る税制改正大綱」を決定した。

 この大綱を基に税制改正法案等が立案され、まもなく召集される予定の臨時国会への提出となる。

 この法案が成立すると、国税については、「復興特別所得税」「復興特別法人税」「復興特別たばこ税」が新たに設けられ、地方税では、個人住民税の均等割り率の引上げと、地方たばこ税の税率の引上げが行われることになる。

 「復興特別所得税」は、所得税額に4%を乗じた金額で、平成25年から平成34年までの10年間、全ての所得に対する所得税の額が基準となる。

 「復興特別法人税」は、平成24年4月1日から平成27年3月31日までの指定期間に開始する事業年度の法人税額に10%の税率を乗じて計算される。

 法人税額は、留保金課税や所得税額控除を適用しない場合の税額としている。

 ただし、法人税については「平成23年度税制改正案」が実際に実施された場合、法人税率が普通法人については現行の30%から25.5%、中小法人については所得が800万円までは現行の18%から15%、所得が800万円超の部分については現行の30%から25.5%となるため、復興特別法人税が課税されたとしても、全体的には税額は減少するのではないでしょうか。

 なお、地方税では個人住民税の均等割の税率が、平成26年度分から平成30年度分まで、年間500円引上げられるので、道府県民税が年額1,000円から1,200円に、市町村民税が3,000円から3,300円とされ、たばこ税は、1本当たり2円(国税・地方税)引き上げられることになる。

(山崎)
 政府税制調査会は10月11日の総会で、「東日本大震災からの復興のための事業及びB型肝炎対策の財源等に係る税制改正大綱」を決定した。 こ...

2011.10.14

消費税95%ルールの改正

平成23年度改正により、課税売上高が5億円を超える事業者は、消費税の仕入税額控除における「95%ルール」が適用できなくなりました。

では、この改正でどのような影響があるのでしょうか? 消費税は、「預かった消費税」から「支払った消費税」を「控除した残額を納める」もの。つまり、仮受消費税と仮払消費税を相殺した金額が概算納税額であると、企業の経理担当者は理解されていることでしょう。

しかし改正後は、この「支払った消費税」の全額を控除できなくなり、結果的に納める消費税が増えることになります。

消費税の仕組みについては、ここでは解説しませんが、5億円以上の課税売上高が見込まれる企業の経理担当者は、この改正による影響額をまず試算すべきでしょう。この影響額によっては、経理事務の一連の流れや会計システムの見直し等が必要となります。

この改正は、平成24年4月1日以後開始事業年度より適用されます。年末や年度末といった繁忙期に入る前に、今一度消費税法のおさらいをされることをお勧めします。

弊社でも研修講師を派遣しておりますので、お気軽にお声かけください。

(矢部恭章)
平成23年度改正により、課税売上高が5億円を超える事業者は、消費税の仕入税額控除における「95%ルール」が適用できなくなりました。では、こ...

2011.10.14

復興支援税制

政府税制調査会では東日本大震災からの復興支援減税を検討しており、その内容は復旧から復興へと軸足を移すことを基本方針としているようです。

10月11日に発表された資料によれば、主な内容は以下のとおりとなっています。

<法人税> ・復興産業集積区域での新規立地新設企業を5年間無税とする措置 ・復興産業集積区域で企業は設備投資の全額を初年度に償却または税額控除 ・復興産業集積区域での被災者を雇用による人件費の一定割合を法人税額から控除 <所得税> ・復興特別区域において施行される都市計画事業等に係る5,000 万円特別控除等 ・震災で失った住宅を再建して二重の住宅ローンを抱えた人にはローン減税も二重に認める 復興支援のための増税については賛否両論ありますが、被災地において復興支援を目指すなら、特定地域への産業誘致や雇用創出は有効な施策の1つだと思います。

こういった復興支援策を早急に実行し、一日も早く復興することを切に願います。

政府税制調査会では東日本大震災からの復興支援減税を検討しており、その内容は復旧から復興へと軸足を移すことを基本方針としているようで...

2011.10.06

台風被害による所得税の軽減措置

 今年の3月には東日本大震災が起こり、9月には台風12号、15号による被害が広範囲にわたり天災続きの年となっています。被害を合われた方には一刻も早い復旧を心よりお祈り致します。

   今回の台風では住宅損壊、土砂災害、浸水被害等が発生しました。このような災害によって住宅や家財に損害を受けた場合には?雑損控除又は?災害減免法による所得税の軽減免除のいずれか有利な方を選択して受けることができます。

?雑損控除   次の二つのうちいずれか多い方の金額が所得から控除されます。

 ア. (損害を受けた金額+災害関連支出金額?保険金等による補てん金額)?総所得金額等×10% イ. 災害関連支出金額?5万円 *災害関連支出金額とは住宅や家財を取り壊したり除去したりする為に支出した金額です。

?災害減免法による所得税の軽減免除  次の金額を所得税から軽減されるか又は免除されます。

所得の合計額        軽減又は免除される所得税額  500万円以下            所得税全額     500万円超750万円以下        所得税額の1/2  750万円超1000万以下       所得税額の1/4 1000万円超            0 このように被害を受けられた方に対しては税制でのバックアップ措置があります。なお、これらの適用を受ける為の要件を確認の上、確定申告書に一定の書類を添付して提出する必要があります。

今は復旧作業でそれどころではないと思いますが、災害に関する書類や領収書は捨てずにその時がくるまで備えておくことが大事です。

(野口 貴彦)
 今年の3月には東日本大震災が起こり、9月には台風12号、15号による被害が広範囲にわたり天災続きの年となっています。被害を合われた方には...

2011.10.05

生命保険料控除の改正について

平成22年度税制改正において、生命保険料控除に関する 制度改正が行われました。

今までは「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」 の2本立てでしたが、平成24年1月1日以後に新たに 契約締結する生命保険契約に係る保険料等については 上記に加えて、「介護医療保険料控除」という新たな区分が 設けられます。

控除限度額についても、従来の一般・個人年金それぞれで 「所得税5万円 住民税3.5万円」であったものが 3区分それぞれで 「所得税4万円 住民税2.8万円」に変更になります。

(※住民税の全体の限度額は従来と変わらず7万円です。) なお、平成23年12月31日以前に契約締結した 生命保険契約等にかかる生命保険料控除については 平成24年1月1日以降も旧制度が適用されます。

今年も早いもので残すところあと3ヶ月を切りました。

生命保険の新規契約をお考えの方は、今年中にするか来年 以降にするかで生命保険料控除額が変わってきますので ご注意ください。

平成22年度税制改正において、生命保険料控除に関する制度改正が行われました。今までは「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」...

2011.10.04

復興財源の税制措置

民主党税制調査会は9月27日の総会で、復興財源のための税制措置について民主主党案がとりまとめられました。

内容は以下の通りです。

?所得税について 所得税額に対して4%の付加税(25年1月?、10年間) ?個人住民税について 均等割が年500円増加(26年6月?、5年間) ?法人税について 法人税額に対して10%の付加税(24年4月?、、3年間) ?たばこ税について 1本1円の増税(24年10月?) これらの税制措置はまだ本決まりではありませんが、今後、平成23年税制改正事項とともに与野党協議で検討されることになります。

現在の経済状況で個人の税負担が増えるのはきびしいと思われる人もあるかと思いますが、国民一人一人が協力し、1日も早く復興することを願います。

(宮永 淳平)
民主党税制調査会は9月27日の総会で、復興財源のための税制措置について民主主党案がとりまとめられました。内容は以下の通りです。?所得税...

2011.10.03

トーニングシューズ

忙しくて時間のない方が、効率的にエクササイズをできるということで、トーニングシューズが人気です。

トーニングシューズは、履いて歩くだけで、体形の引き締めや姿勢改善が期待できるため、注目されています。

トーニングシューズには、2種類の構造のものがありますが、どちらも原理は同じです。

靴底を加工することで、不安定な状態を作り出すことによって、バランスをとるために筋肉を使い、筋肉活動量を増やすのです。

不安定な状態といっても、歩くのに支障が出ることはないので、転倒する心配はありません。

しかし、過剰な期待はできません。

通常の運動靴で歩くより、筋肉をよく使うのは実験でも証明されています。

それでも、スクワットのような筋トレ程の効果は得られないので、注意が必要です。

この点で誤解を招き、欧米では過大広告の訴訟問題に発展している例もあるようです。

トーニングシューズは、正しい歩き方で歩くことによって、初めて効果が得られます。

そのため、購入する場合には説明を受けることをおすすめします。

最近では、おしゃれなデザインの靴やブーツ・サンダルタイプのものもあります。

正しい使い方をして、効果を発揮できれば、健康維持には使えそうですね。

(上田 純也)
忙しくて時間のない方が、効率的にエクササイズをできるということで、トーニングシューズが人気です。トーニングシューズは、履いて歩くだ...

2011.09.30

経営セーフティ共済の制度改正

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)は、 国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する共済制度です。

中小企業者等が取引先の連鎖倒産を回避するため、中小企業者等が支払った掛金を原資として掛金総額の10倍または売掛金債権のいずれか少ない金額を無利子・無担保・無保証人で共済金として貸付けを行うものです。

この支払った掛金は、全額が法人の損金または個人の事業所得の必要経費として取り扱われるため、節税としてもよく利用されています。

これまで、掛金月額の上限は8万円でしたが、今回の制度改正により、平成23年10月1日以降は20万円に引き上げられます。

さらに掛金は、まとめて納付(前納)することができ、1年分の前払いであれば全額が損金または必要経費に算入できます。

(解約手当金は、法人の場合は益金、個人の場合は事業所得の収入となります。) 今回の制度改正により節税効果がさらに高まりましたので、 節税対策として、掛金の増額や1年分の前納をされてはいかがでしょうか。

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)は、国が全額出資している独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する共済制度です。中小企業...

2011.09.28

借上社宅を用いた節税

会社が福利厚生の一環として社員に対して借上社宅を転貸することがあります。

また、社長様も自宅の家賃を経費として認められる方法をとして借上社宅を検討されている方も多いのではないでしょうか。

借上社宅とは会社が他から借り上げた住宅で、役員や使用人に転貸したものをいいます。

重要なポイントとしては、会社が直接家主と契約を結んでいるものをいうので役員や使用人が家主と契約を結んでいるような場合には借上社宅に該当しません。

そういった場合に会社が家賃の一部を補助するような場合には住宅手当に該当しますので給与課税となります。

そして借上社宅について会社が税務上定められた一定の金額以上を賃貸人より徴収すれば賃貸人の給与課税の問題は生じなくなっています。

したがって賃貸人にとって住宅費用の負担が軽減され、その軽減額は給与課税されませんので実質手取額が増えることとなります。

ただし入居者の駐車料のような個人的費用の負担額について会社負担した場合には給与課税となりますので注意してください。

役員や従業員の福利厚生の一環として借上社宅を検討してみてはいかがでしょうか。

(冨田幸裕)桜
会社が福利厚生の一環として社員に対して借上社宅を転貸することがあります。また、社長様も自宅の家賃を経費として認められる方法をとして...

2011.09.27

住宅取得資金等の贈与に関する特例の期限間近!?

 以前より相続税の増税に関するニュースが話題になり ましたが、国会の審議が進まず、今年度は大きく改正さ れることありませんでした。しかし、震災復興の財源と して、再度相続税の増税の話題が取りざたされるように なりました。

 これからくる高齢化社会を見越しても、相続税という ものが、非常に身近なものになってくると思われます。

 そこで、生前より行う相続税対策は様々ありますが、 その内のひとつとして、住宅取得資金等の贈与に関する 特例があります。

 子や孫が住宅を取得するための資金を贈与した場合に、 一定の要件を満たせば、一定額までは非課税になるという 制度です。

 問題は、この一定額がその年によって異なることです。

平成21年中の贈与は500万円 平成22年中の贈与は1,500万円 平成23年中の贈与は1,000万円 となっています。

特に平成23年中の贈与として、この非課税制度を受けるため には、受贈者が平成24年3月15日までに、そこに住まなけれ ばいけません。

逆算すると、家が建つまでに六ヶ月ぐらい掛かるとすれば、 今建て始めないと適用出来ないということになります。

 現在、この制度の適用を考えられてる場合は、早めの決断が 必要になります。

(辻本 匡範)
 以前より相続税の増税に関するニュースが話題になりましたが、国会の審議が進まず、今年度は大きく改正されることありませんでした。しか...

2011.09.21

エネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の即時償却

太陽光などの自然エネルギーに注目が集まっていますが、法人の税制優遇策としてエネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の特別償却または税額控除制度があります。

この制度は、青色申告書を提出する法人が平成24年3月31日までの期間内に新品のエネルギー需給構造改革推進設備等を取得し又は製作若しくは建設(以下「取得等」といいます。)して、その取得等した日から1年以内に国内にあるその法人の営む事業の用に供した場合には、その事業の用に供した日を含む事業年度において、取得価額の30%の特別償却又は取得価額の7%の税額控除を認めるものです(税額控除は中小企業者等のみが選択可能です)。

また、特例として、平成21年4月1日から平成24年3月31日までの間に新品のエネルギー需給構造改革推進設備等を取得等して、その取得等した日から1年以内に国内にあるその法人の営む事業の用に供した場合には、その事業の用に供した日を含む事業年度において、取得価額全額の即時償却が認められます。

平成23年6月の改正で、この即時償却制度について、設備の取得期間が平成23年6月30日までとなっていたものを平成24年3月31日までに延長しました。

そして、この即時償却制度は中小企業等ではなく、青色申告書を提出する法人に適用があります。太陽光などの自然エネルギー設備の導入を検討している法人はこの制度の適用をお忘れにならないようご留意ください。

太陽光などの自然エネルギーに注目が集まっていますが、法人の税制優遇策としてエネルギー需給構造改革推進設備等を取得した場合の特別償却...

2011.09.09

エコアクション21

 ここ数年「エコポイント」などエコに関する言葉をよく聞きますが、エコアクション21という制度をご存知でしょうか?  エコアクション21は環境省が主導する国内向けの環境認証制度です。

 環境認証では国際的に通用する「ISO14001」が有名ですが、これを取得する際に高額な取得費用や提出書類が多くなることから中小企業には負担が大きく取得が難しいとされてきました。

 これに対し、エコアクション21は規模にもよりますが、初期費用が20万円前後とISOの5分の1以下で中小企業でも環境認証取得に取り組みやすいようになっています。

 では、このエコアクション21の取得をすることでどのようなメリットがあるのか?  エコアクション21中央事務局のホームページではいくつかメリットがあがっています。

 ?総合的な環境への取り組みを進めることができる。

 エコアクション21のガイドラインでは『環境経営システム』、『環境への取り組み』、『環境報告』の三要素がひとつに統合されている。そのため環境への取り組みを総合的に進めることができる。

 ?経営面での効果が期待できる。

 環境経営システムの仕組みを作り、継続的に改善していくことにより、環境面だけでなく、経費の削減や生産性・歩留まりの向上など経営面での効果も期待できる。

 ?取引条件の一つに対応。

 多くの大手企業が、環境への取り組みや環境経営システムの構築を取引条件の一つとしており、これに対応することができる。

 また入札参加資格審査での加点を受けることができる場合もある。

 ?金融機関の低利融資制度が受けられる。

 日本政策金融公庫をはじめ、多くの金融機関で、エコアクション21に取り組む事業者への低利融資制度を受けることができる。

 このようにエコアクション21は単に環境対策に役立つだけでなく、コストの削減や融資など経営面でのメリットもあるようです。

   近畿ではここ2?3年で新規取得した企業が増えており、2011年も2010年実績を上回る勢いで増えているようです。

   またメリットの?であがっていた金融機関からの融資については近畿でもいろいろな融資制度が導入されています。

 尼崎信用金庫では環境認証の取得費用を低利で融資する制度を今年1月より導入されました。

 エコアクション21取得済みの企業に対して融資条件を優遇する制度は、京都銀行、南都銀行、滋賀銀行、みなと銀行などで導入されています。

 会社を経営するうえで環境対策について検討してみるのもいかがでしょうか? (水野上 崇)
 ここ数年「エコポイント」などエコに関する言葉をよく聞きますが、エコアクション21という制度をご存知でしょうか? エコアクション21は環...

2011.09.08

空洞化と日本経済

近年、企業の海外進出が多くなっています。

それには、少子化による消費の落ち込み、国際競争力の強化、円高による為替リスク回避等、様々な理由があります。

つまり、企業が日本で利益を増やすのは難しい状況なので、海外にその機会を求めようとうするのが目的です。

このような動きを悲観する意見が多いのが現状でしょう。

なぜなら、税収が減る、雇用が減るなどの理由で日本経済が空洞化することを懸念しているからです。

確かに、そう思えます。

海外で稼いだ所得には海外の税金が課せられ、海外で事業をするためには外国人労働者を雇うため、日本人の雇用の機会は減ります。

しかし、マイナス面ばかりではないという意見もあります。

まず、海外は日本より法人税が安いので、手元に残るお金が多くなります。

そのため、残ったお金を日本へ送金することにより、日本での投資や研究といった部分に使うことができます。

また、海外へ進出しなければ、コスト等の面で海外企業との競争に敗れ、国内でのシェアも脅かされることになりかねません。そうなれば、税収減につながり、結果的には日本が衰退することにつながります。これを防ぐためにも、海外へ進出することには、意味があります。

それから、日本での日本人の採用は少なくなるかもしれませんが、海外での日本人雇用は増えます。

よって、海外進出は一概にはマイナス面だと言えないのです。

日本で企業が苦戦しているため、業績が悪化すれば雇用を考えなければなりません。

そのため、経営者としては業績を回復させるため、雇用を維持するため、海外へ進出するのは、おかしな選択ではありません。

海外へ行っても日本との繋がりが無くなるわけではないので、日本を捨てることにはならないように思います。

空洞化を懸念する気持ちもわかりますが、長期的には必要なことかもしれません。

(上田 純也)
近年、企業の海外進出が多くなっています。それには、少子化による消費の落ち込み、国際競争力の強化、円高による為替リスク回避等、様々な...

2011.08.19

住宅ローンの繰り上げ返済のタイミング

人生最大の重荷、住宅ローンの負担を少しでも軽くするのが繰り上げ返済です。特に、60歳以降にも住宅ローン返済が続くような場合には、期間短縮型の繰り上げ返済を計画的に行って、できれば定年退職時にはローンが終わっていれば理想的といえます。

繰り上げ返済は、早いうちに行うほど利息軽減率が高くなります。元利均等型であれば、元金が早く減ればその分の利息分が軽減されるからです。

しかし、住宅ローン控除を受けている間は事情が異なります。住宅ローン控除は、年末時点の住宅ローン残高が対象となります。もし、12月のボーナスを受け取ってすぐに繰り上げ返済すると、住宅ローン残高がその分減って、控除額も減ってしまいます。例えば、控除率が1%の場合、100万円を繰り上げ返済すると、控除額は1%の1万円だけ減少します。

住宅ローン控除を受けている間に繰り上げ返済を年明けまで待つと、年末の住宅ローン残高は減らなくて済みますが、その一方で、返済が1ヶ月遅れる分だけ利息軽減効果は減ることになります。利息軽減効果が1ヶ月でどれだけ減るかは金利水準や繰り上げ返済時期によって異なり、その計算は複雑です。 すべてのケースにおいて繰り上げ返済を年明けまで待ったほうが得をするということではないですが、一度検討されてみてはいかがでしょうか。

(宮永 淳平)
人生最大の重荷、住宅ローンの負担を少しでも軽くするのが繰り上げ返済です。特に、60歳以降にも住宅ローン返済が続くような場合には、期...

2011.08.17

配偶者の転勤

近年、共働き世帯が、夫が働き妻が専業主婦をする世帯より大幅に上回っています。

一方で、海外を中心として転勤する人の数も大幅に増え続けています。

そこで、共働き世帯のいずれかが転勤したときに、退職か別居かという選択をする必要があります。

このような事態に備えて、企業も退職者を出さない制度ができています。

この制度とは、夫婦のいずれかが転勤になった時に、最大3年間ほど休職を認めるというものです。

もちろん、休職の間は無給で勤続年数に数えられなかったり、福利厚生が使えないなどの条件になるようです。

しかし、転勤が終わった後に仕事に復帰できることは、従業員にも企業にもメリットがあります。

このような制度ができた背景には、女性社員の退職理由に配偶者の転勤が多くなってきたからです。

一昔前に比べると、結婚で退職する人も少なくなり、出産や育児は福利厚生が整ってきたため、退職理由としては少なくなりました。

そこで、増えてきた退職理由が「配偶者の転勤」です。

そのため、企業も本格的にこのような形で退職にならないように、休職制度をとっているようです。

企業によって、国内転勤でこの制度が使えるかは異なるようですが、グローバルに働いている企業にとって転勤は不可欠です。

育ててきた社員が配偶者の転勤によって仕方なく退職することは、双方にとって不利益です。

この制度によって、これが解消されそうです。

夫婦にとって別居というのは望ましくないでしょうし、子供にとっても同様です。

しかし、この制度によって選択肢が広がりそうです。

グローバル化を目指す企業と従業員との懸け橋となればいいですね。

(上田純也)
近年、共働き世帯が、夫が働き妻が専業主婦をする世帯より大幅に上回っています。一方で、海外を中心として転勤する人の数も大幅に増え続け...

2011.08.05

就職活動

就職活動 8月4日木曜日は平成23年の税理士試験最終日にあたります。受験者にとっては試験勉強から解放され、つかの間の休息を味わえる瞬間です。

受験専念で勉強してこられた方はこれから就職活動が本格化し、働きながらの方はようやく仕事に打ち込めるといったところでしょうか。

私もそうでしたが、大学時代から税理士を目指して勉強していると、受験に専念するあまり、就職活動自体が初めてという方がいらっしゃると思います。

そのような方に、すこしアドバイス! まず、専門学校が主催する説明会に行かれると思いますが、初めての場合はかなり圧倒されます。目当ての事務所は早くから長い列ができ、結局パンフレットを取ってくることしかできなかったという事態になりかねません。

税理士事務所の募集人員は大抵少数のため、とりあえずブースで話を聞こうといったスタンスでは、ライバルに負けてしまうでしょう。

経歴や資格も重要ですが、税理士業務には高いコミュニケーション能力が求められます。これなしには、どんなに立派な経歴や知識を持っていても、クライアントに伝えることはできません。

「相手の話を聞いて、自分の意見を適格に伝え、満足していただく」 非常にシンプルな作業ですが、中々難しいです。

これから就職活動をされるかたは、この点を意識してみればどうでしょうか。

(矢部恭章)
就職活動8月4日木曜日は平成23年の税理士試験最終日にあたります。受験者にとっては試験勉強から解放され、つかの間の休息を味わえる瞬間です...

2011.07.27

路線価を知ろう

今年も7月1日付で国税庁のHPに23年度の路線価が掲載されました。

普段の生活中で路線価という言葉を耳にすることはあってもその内容についてはあまり知られていません。

ここでは路線価とは何を表わしどういう場合に使用するのかを説明いたします。

まず、路線価とは国税庁が公表する1月1日時点の道路に面する1?当たりの土地の評価額のことをいい、千円単位で表示されています。

この価額は公示価格・不動産鑑定士等の鑑定評価額・売買実例価額等を基にして決められています。

概ね公示価格(国が定める時価)の8割程度の評価額となっています。

次に、使用方法は主に相続税の土地の評価をする際に用いられます。

例えば、正方形の土地100?で路線価が20万円の土地を相続した場合その土地の評価額は 100×20万円=2000万円と計算します。  相続税では土地の取得価格は関係なく主に上記の方法で評価をします。

現在、路線価は毎年下落していますのでバブル以降に取得された方は取得価格よりも低い評価額になると思われます。

また、路線価の他によく耳にする土地の評価として固定資産税評価額があります。

その名の通り固定資産税を算出する際に用いられます。

この評価額は概ね公示価格の7割程度の評価額となっています。

このように同じ土地であってもその課税目的によって価格は変わります。

比率で表すと概ね 固定資産税評価額<路線価<公示価格    0.7   < 0.8 < 1 となります。

税金は時価より低い金額に対して課税されていることがわかります。

この機会に、今お持ちの土地がいくらなのか一度試算してみてはいかがでしょうか。

(野口 貴彦)
今年も7月1日付で国税庁のHPに23年度の路線価が掲載されました。普段の生活中で路線価という言葉を耳にすることはあってもその内容について...

2011.07.22

損益分岐点売上高を知る

東日本大震災以降、ますます中小企業の業績が悪化しています。

毎月毎月の資金繰りではなく、 その日その日の資金繰りで苦労されている会社も多くなってきています。

資金繰りもとても大事ですが、 赤字が継続すれば、いずれ経営が成り立たなくなってしまいます。

それでは、「どれくらいの売上を確保すれば、黒字化できるのか?」 このラインを知る方法が損益分岐点売上高です。

損益分岐点売上高は、次の算式で算出することができます。

固定費÷(1?変動費率) 固定費とは人件費や事務所家賃等の売上にかかわらず、 固定的に必要となってくる経費です。

通常、販管費の大半が固定費です。

変動費とは売上に連動して増加する経費であり、 売上原価等が該当します。

変動比率は「変動費÷売上高」で求められます。

経費を固定費と変動費に分類すれば、 損益分岐点売上高は簡単に求めることができますので、 今後の経営計画を策定する上で、 損益分岐点売上高を算出されてみてはいかがでしょうか?
東日本大震災以降、ますます中小企業の業績が悪化しています。毎月毎月の資金繰りではなく、その日その日の資金繰りで苦労されている会社も...

2011.07.19

超音波で骨折治療

骨折に新たな治療方法があります。それが、超音波治療です。

これは、なるべく早く骨折を治したい場合に使う方法で、ベッカムや松井秀樹などのスポーツ選手も利用したようです。

具体的な治療法ですが、まず、骨折した部分を正常な位置治し、ギブスで固定します。

その後、医療機関で貸し出された専用の装置で、自宅で1日20分ほど超音波を当てます。

とても簡単な治療法ですが、従来の方法よりも約4割も治療期間が短くなることが実証されています。

それでは、なぜ超音波で骨折が早く治るのでしょうか? 答えは、骨は物理的な刺激で治りやすくなるからです。

例えば、松葉杖で折れた脚を地面につかないで過ごすより、少しつけて歩く方が治りが早いようです。

このように、刺激を与えることが治癒を早めるため、超音波が有効なのです。

超音波を当てるといっても、特に人が感じるものではないので、痛み・かゆみはありません。

しかし、治癒を早める詳細なメカニズムはまだ解明されていないようです。

実際、この方法で治療するには、部位や状態によって健康保険が適用できるケース、先進医療になるケース、自由診療になるケースがあります。

全額自己負担になると、高額な治療費がいるので、この方法を使うかはケースによるでしょう。

この超音波治療は、効果が表れない場合もあるようなので、注意が必要です。

しかし、ケガや病気が1日でも早く治ってほしいのは、誰でも同じです。

今後も、医療が発展することで、少しでも危険が無くなればいいですね。

(上田 純也)
骨折に新たな治療方法があります。それが、超音波治療です。これは、なるべく早く骨折を治したい場合に使う方法で、ベッカムや松井秀樹など...

2011.07.14

寄付金に対する新しい控除制度の導入

寄付金に対する門戸を広げるため、 新しい寄付金控除制度が創設されました。

従来からの所得控除方式との選択で、 税額控除方式の控除制度を採用することができます。

税額控除額は、(寄付金の額ー2000苑)×50% です。

注:50%には住民税10%が含まれます。

控除限度額は年間所得税額の25%を限度とします。

寄付をした人には手厚い扱いとなりましたね。

ただし、この制度の適用を受けるためには、 寄付を受ける側(公益財団・社団、学校法人、 社会福祉法人、認定NPO法人等)がパブリック サポートテストと同様の情報公開要件を満たして いないといけません。

この控除制度の適用を受けるには、 寄付の領収書と要件を満たしている証明書の 添付が必要になりますので、寄付を受ける法人 に確認しておいたほうがいいと思います。

(辻本 匡範)
寄付金に対する門戸を広げるため、新しい寄付金控除制度が創設されました。従来からの所得控除方式との選択で、税額控除方式の控除制度を採...

2011.07.08

株主総会

最近、株主総会という言葉をよく耳にします。それは、日本では3月決算の会社が多数を占めており、開催時期が6月下旬に重複するためです。

また、今年は東日本大震災の影響が各会社に多大な影響を与えているため、株主総会に関する話題もニュースになることが多かったこともあるでしょう。

株主総会という言葉は知っていても、それはどういう内容で、何をしているものなのでしょうか? そもそも、株式会社は出資者から資金の提供を受けて運営されています。その資金提供者を株主といい、会社の運営は株主から委任を受けた取締役が行います。

通常は出資者=運営者が原則なのですが、株式会社の場合にはそれを強制していません(もちろん、出資者=運営者でも構いません)。

資金提供者である株主は経営のプロである取締役に会社の運営を任せているのです。

一方、運営を任された経営者は結果を委託者である委託者に報告しなければなりません。また、会社運営の基本方針も委託者に決めてもらわなければなりません。それが株主総会なのです。そのため、株主総会は株式会社の最高意思決定機関であるといわれています。

この株主総会で審議する事項を議案といいます。それは通常、経営者側から提示されますが、一定の場合には株主から議案を提案することも可能です。

また、議案の可否を決するのは多数決になります。ただ、多数決の基準は人数ではなく、出資額に応じた割合、つまり株数によることになります。

例えば、ある株主総会において、1株ずつ保有している株主が100人出席してある議案に反対しても、1人で1,000株持っている人が賛成すれば、可決されます。つまり、少数意見が反映されることがあるわけです。

日本企業の場合は、法人株主が大株主で、個人株主よりもたくさんの議決権を保有していることが多いです。その大株主は議長(通常、会社の代表取締役社長)に議決権を委任する委任状を提出することが多いので、事実上は経営者側が提案した事項が決議されることがほとんどなのです。

最近、株主総会という言葉をよく耳にします。それは、日本では3月決算の会社が多数を占めており、開催時期が6月下旬に重複するためです。また...

2011.07.06

消費税事業者免税点制度の改正について

平成23年度税制改正法案が、当初の法案から分割・修正 された形で6月22日に成立しました。

今回は、消費税の免税事業者の要件に関する重要な改正に ついてご紹介いたします。

個人事業者又は法人は、その年又はその事業年度の基準 期間における課税売上高が1,000万以下である場合 事業者免税点制度の適用を受け、その課税期間は消費税 の免税事業者となります。

今回の改正は、その課税期間の前年の事業年度等の上半期の 課税売上高が1,000万円を超える場合、上記の要件を 満たしていても免税事業者とならないという旨の内容です。

すなわち、 ?個人事業者はその年の前年1月1日から6月30日  までの期間 ?法人はその事業年度の前事業年度開始の日以後6月の  期間 上記期間における課税売上高が1000万円を超えてしま うと課税事業者となってしまいます。

なお、この規定の適用にあたっては??の期間における支払 給与額の合計額をもって課税売上高とすることができます。

つまり、支払給与額が1,000万円以下である場合は 有利選択ができ、翌課税期間において事業者免税点制度の 適用があります。

この改正は、平成25年1月1日以後に開始する個人事業者 のその年又は法人のその事業年度から適用となります。

以前にご紹介した仕入税額控除の改正とあわせて重要な改正 となりますのでご留意ください。

平成23年度税制改正法案が、当初の法案から分割・修正された形で6月22日に成立しました。今回は、消費税の免税事業者の要件に関する重...

2011.07.04

IFRS延期

上場企業へのIFRSの適用が延期になりました。

金融庁はこれまで、2012年に最終判断を行い、2015~2016年から強制適用するとしてきました。

しかし6月に、決定後は5?7年の期間を置くと表明したため、強制適用は2017?2019年に延期することが、事実上決定しました。

このような急な変化には、どんな理由があったのでしょうか? それには、米国と欧州の会計基準戦争、国際会計基準審議会とEUのぶつかり合いが影響しているようです。

つまり、これまで欧州中心に進んでいたIFRSの会計基準の主導権を、米国が手中に取り込もうとしているようです。

このような争いがあり、日本より一足早くIFRSを適用するはずだった米国が適用を延期したので、その影響もあるようです。

すでに、IFRS適用に向けて動いていた企業も多いでしょうから、この決定により動きにくくなることもあるでしょう。

国家間で意見が対立している状況なので、解決するには多少時間が必要になりそうです。

IFRS適用にあたっては、様々な意見がありますが、日本にとっても大きく影響することなので、今後も注意が必要です。

(上田 純也)
上場企業へのIFRSの適用が延期になりました。金融庁はこれまで、2012年に最終判断を行い、2015~2016年から強制適用するとしてきました。しかし6月...

2011.07.01

スーパーコンピュータ

 「なぜ世界1位を目指すのか、2位ではだめなのか?」  2009年の事業仕分けで話題になった言葉ですが、この質問の対象となった次世代スーパーコンピューター「京」が6月20日発表された世界のスパコン性能ランキングで1位を獲得しました。

 日本のスパコンが世界1位となるのは、2002年から2004年に首位だった海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」以来となるそうです。

 世界1位を獲得した「京」は理化学研究所と富士通が共同開発中で、その施設は神戸市にあります。

 「京」の開発のために投入された政府予算は1,120億円で、富士通も数百億円を投入しているようです。

 この「京」のすごいところは何か?  それは1秒間に8,162兆回の計算能力です。

 これは昨年まで1位であった中国の「天河1号A」(1秒間に2,566兆回)の3倍以上の計算能力となります。

 ただ、この「京」は私たちの生活にどのような影響があるのでしょう?  私たちの税金で開発されていますから気になりますよね。

 想定される使い道として4つあげられています。

 ?自動車の衝突実験   自動車の衝突実験を「京」を用いて計算でほぼ再現できる。

   ?新薬開発   新薬の候補となるたんぱく質などの構造を詳細解析し、選定するのを効率化する。

   ?新材料の開発   物質の性質を原子レベルで分析して開発につなげる。

    ?巨大津波再現   東日本大震災で起きた津波と同規模のものを数分間で再現。(地球シミュレータでは2時間必要)    このように将来的に私たちの生活を変えてくれる可能性を持っていますね。

 また理化学研究所は「京」を企業が商品開発など営利目的で使うことを認めています。

   「京」を使用した企業が計算成果を公開される場合は無料で、非公開なら電気代等の実費徴収をするようです。

   この実費の大部分は電気代となるようですが、3日間利用した場合には利用料は1,000万超となるようです。

   性能もさることながら、実費も桁違いですね…    共同開発をしている富士通も商用機の開発を進めており、「京」の性能を最大限に生かして、技術大国日本を改めて世界に示すことができればうれしいですね。

 (水野上 崇)
 「なぜ世界1位を目指すのか、2位ではだめなのか?」 2009年の事業仕分けで話題になった言葉ですが、この質問の対象となった次世代スーパー...

2011.06.30

被災地での法律相談?

 前回に引き続き、被災地での法律相談をご紹介します。

 事例?  津波により父親を亡くし、母親も津波により行方不明。

 父親の所有していた土地等財産を処分したいがどうすればよいか?    この事例で問題になるのは、母親が行方不明であることから財産を簡単に処分ができないということです。

 民法上、行方不明者は通常なら行方不明になってから7年後、災害時には1年後に失踪宣告を受けて死亡が認められます。

 しかし、その宣告を受けるまでは死亡が認められません。

   この事例の場合、行方不明である母親も失踪宣告を受けるまで相続人の一人となり父親の財産を簡単に処分できなくなってしまいます。

 このようなケースが多くなると、土地の帰属がはっきりできず復興の都市計画にも影響してしまうとの指摘もあります。

 この事例では明快な解決策が現時点ではありません。

   今後政府主導による解決策が求められるのではないかと考えられます。

 2回に分けて書かせていただきましたが、災害が発生した場合には、現行の法律では対応できないことも出てきます。

 国会は会期を70日間延長されることが6月22日に議決されました。

 会期が延長されたからには、今回の事例だけでなく、被災地復興のための議論をより深めていただき、被災地に希望をもたらす復興計画が1日でも早く実行される段階にまで進んでほしいと思います。

 (水野上 崇)
 前回に引き続き、被災地での法律相談をご紹介します。 事例? 津波により父親を亡くし、母親も津波により行方不明。 父親の所有してい...

2011.06.27

東日本大震災と固定資産税

 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」から、3ヶ月がたちました。

 今回の震災は多大な影響を及ぼしたかと思います。

   今回は震災関係の税金のうち固定資産税についてお話をしたいと思います。

 固定資産税は賦課課税方式であるため、自分で計算することはありません。

通常、市町村が計算しますので、通知された金額を納められていると思います。

 それでは、固定資産税の税収はいくらぐらいあるのでしょう?  平成20年度時点で国等が発表している、固定資産税の税収は市町村によってばらつきがありますが、市町村全体で約8兆7千8百十四億円と発表しております。

   これは、市町村の税収の約4割を占めます。

 また、この数字は市町村の税収のうち一番大きい税収になります。

 今回、東日本大震災により福島第一原発で原発事故が発生しました。

 これにより、政府は4月13日に福島第一原発の周辺地域を対象に、土地・建物に対する固定資産税を免除する方針を固めました。

   これは、東日本大震災に伴い発生した福島第一原発の事故により被災者が避難指示などを受けて他地域に一時的に移転しているケースが多いため、税制面で支援する方針だそうです。

 また原発の自治体の固定資産税もなくなることから、近隣の市町村の税収はほぼ半減する見込みになるのではないでしょうか?  さらに今回の原発事故により、脱原発の動きが高まってきています。

 この動きにより、原発がなくなっていくのなら原発のある市町村又は都道府県は多大な固定資産税の税収が無くなっていくかと思われます。

 固定資産税にかわる税収の確保について、今後、国又は地方自治体の動きに注目する必要があるのではないでしょうか。

                         ( 文 山? 裕也)    
 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」から、3ヶ月がたちました。 今回の震災は多大な影響を及ぼしたかと思います。  今回は震災関係の...

2011.06.23

被災地での法律相談?

 東日本大震災発生から3か月がたちました。

 被災地では法律に関する相談が増えているようです。

 相談事例としてあがっていたものをご紹介します。

 事例?  震災により夫を亡くし、財産の相続を考えた。

 しかし夫が多額の借入をしていたことが発覚。

 相続はどうしたらよいのか?  相続において相続人が被相続人から相続する財産には、金銭や不動産だけ ではなく借金などの負の財産も含みます。

 民法上、相続の開始を知った時点から3か月以内に相続人はその被相続人の財産を相続するか放棄するかの意思決定を求められます。

 この期間を熟慮期間と言います。

 つまり事例のように多額の借入がある場合には、相続の開始を知った時点から3か月以内に相続の放棄を裁判所に申し立てないとその借入を相続人が背負わないといけなくなってしまいます。

 この事例については家庭裁判所に申し立てて熟慮期間の延長手続きを利用することが、問題に対応する一つの方法だと考えられます。

   今回の震災での膨大な犠牲者を考えると相続財産の放棄が必要なケースは相当数に上るとみられています。

震災から3か月経ったといえども、通常の生活に戻れていない方はたくさんおられます。

   そのような状況のなかでは相続のことなど後回しになってしまって、いつの間にか借金などを相続してしまうことも起こりうります。

   この事例は震災にかかわらず起こりうる問題です。

 法律の専門家に早めに相談するなどの対応で未然にこのようなトラブルを防ぎたいものです。

 (水野上 崇)
 東日本大震災発生から3か月がたちました。 被災地では法律に関する相談が増えているようです。 相談事例としてあがっていたものをご紹介...

2011.06.22

高速道路ETC休日1000円廃止へ

東日本大震災の復興策のために6月20日より高速道路のETC休日1000円の制度は廃止されました。また被災者と原発避難者に対しては証明書の提示により高速道路無料化が開始されました。ETCの休日割引は継続されます。

もともとこの制度は一定の高速道路について休日上限1000円とすることにより ○流通業者の流通コストの低減を通じて生活コストの引き下げ ○産地から消費地へ商品を運び産地を活性化する ○観光地へ集客し地域活性化する 等の目的がありましたが今後この制度がなくなることにより特に観光地の集客は減少すると思われます。

災害復興を目的に使われるならこの制度の廃止もやむを得ないと思いますが、消費が減ることによる影響が気になります。早く復興して割引制度も見直されることを願います。

(冨田幸裕)
東日本大震災の復興策のために6月20日より高速道路のETC休日1000円の制度は廃止されました。また被災者と原発避難者に対しては証明書の提示...

2011.06.16

納税者の義務

 スイスのビジネススクールである国際経営開発研究所(IMD)が国際競争力のランキング(2011年度版)を発表しました。  これは59カ国や地域を対象に様々な指標で競争力をランク付けしているのですが、我が国日本は総合評価で26位となっています(1位は同率で米国と香港)。  評価項目を個別に見ると、   「高度な作業を任せられる人材が豊富」・・・6位   「民間の研究開発投資」・・・3位   「顧客満足を重視している」・・・2位  といった感じでビジネス部門は高い評価を受けているのですが、政治部門の項目をみると   「十分な外貨準備がある」・・・2位   「きちんとした納税システム」・・・12位   「企業活動に適した環境を政府が提供している」・・・50位   「(経済変化に対する)政策の適応力」・・・55位   「政治の安定性」・・・55位 …政治部門がビジネス部門の足を引っ張っている様です。  政治部門の項目の一つに「法人税の実効税率」と言う項目があるのですが、日本は59位、つまり最下位です。  これについて平成23年度税制改正案(1月25日国会提出案)では、法人税の実効税率の5%引き下げが検討されていました。  しかしながら6月10日に国会に提出された修正(分離)案でも「実効税率の5%引き下げ」について成立の目処は立っておらず慎重な協議が続いています。  震災復興の財源を増税により確保すべきとの意見が与野党から出ている事も影響しているのでしょう。  復興財源確保の為の増税論には一定の理解が出来ますが、この厳しい状況下で支払う税金はまさに「血税」です。  世界から三流などと評される使い方(政策)にこの血税が消えてしまわない様に国へ求めて行く事も我々納税者の義務ではないでしょうか。 (茂木大輔)
 スイスのビジネススクールである国際経営開発研究所(IMD)が国際競争力のランキング(2011年度版)を発表しました。  これは59カ国や地域を対...

2011.06.14

涼しい夏の過ごし方

震災による電力不足が連日問題視されています。

節電により、今夏はエアコンの設定温度を上げることも仕方ないのかもしれません。

未来のことはわかりませんが、今年も猛暑になる可能性もあります。

そのため、オフィスで、涼しく過ごす工夫が求められます。

涼しく過ごす工夫としては、実際に体を冷やす・涼しさを演出する・暑苦しいことはしないなどが挙げられます。

?実際に体を冷やす 体を冷やす場合には首筋を冷やすことが最も効果的です。体の中で最も表面に近い場所に血管があるため、体温が下がりやすいのです。

また、霧吹きを吹きかける方法もあります。水と一緒に熱が逃げます。

?涼しさを演出する 外見によって、涼しさを演出することができます。代表的なのは、髪型です。男性の場合は短くした方が涼しげに見えます。女性の場合は、高めのポニーテールが涼しげに見えます。

また、青を基調とした服装によって、涼しい印象を与えることができます。

それから、香りでも涼しさを演出できます。ミント系のアロマを使うのが効果的です。

?暑苦しいことはしない 人が集まることで、室温は上がります。そのため、無駄な会議を減らすことで室温の上昇を食い止められます。

また、プリンター等の機器や照明によっても室温が上がるため、できるだけ遠ざけることも効果的です。

以上、様々な方法がありますが、これらを積み重ねることで、暑い夏も快適に過ごせるかもしれません。

人が暑さを感じるのは30度が目安です。それより低い温度で暑いと感じる場合は、快適さに慣れすぎのようです。

また、暑い夏に向けて、体が体温調節をうまくできるように、準備することも大切です。

今から少し体を動かして、汗をかきやすい体づくりをすることも重要です。

夏に負けないよう、今から考えておく必要がありますね。

(上田 純也)
震災による電力不足が連日問題視されています。節電により、今夏はエアコンの設定温度を上げることも仕方ないのかもしれません。未来のこと...

2011.06.10

新税制スタート

1.グループ法人税制 5月申告よりグループ法人税制における各種制度が適用されなくても、完全支配関係がある場合には、出資関係図の提出が義務化されています。

中小企業にあっては、代表者一族で幅広く事業展開をされている場合、非常に複雑な出資関係図を作成しなければいけないケースもあります。

もしかすると、その親族も同じ問題で頭を悩まされているかもしれません。

2.適用額明細書 6月申告より新たに「適用額明細書」なるものを添付書類として提出することとなっています。

租税特別措置法の適用を受けたものについて、条文番号や適用をうけた金額を記載するものです。

日頃、本法と措置法を意識することはあまりないかもしれませんが、中小企業の所得800万円までの軽減税率や、認定特定非営利法人に対する寄附金など、日常的に適用をうけているものもあります。

(矢部恭章)
1.グループ法人税制5月申告よりグループ法人税制における各種制度が適用されなくても、完全支配関係がある場合には、出資関係図の提出が義...

2011.06.01

水道水

 みなさんは水道水を飲むことはあるでしょうか?  おそらく浄水器を使って水道水を飲む方のほうが多いのではないかと思います。

 私は大阪市内に住んでいるのですが、浄水器を使って水道水を飲んでいます。

 水道水はまずいというイメージをなんとなく持ってしまっているようです。

 ところが、新聞記事を見て驚きました。

   大阪市の水道水をペットボトルに詰めた「ほんまや」が、国際的な食品品評会「モンドセレクション」の飲料水部門で最高金賞に次ぐ金賞を受賞したとのことです。

 大阪市水道局は2000年3月からまずいという水道水のイメージを変えるために、市内全域で高度処理水の供給を始めました。

 2007年3月からはその高度処理水をさらに加熱処理したものを商品化して販売を開始。

 今年3月までに「ほんまや」は約86万本売れているようです。

 私は今まで大阪の水道水はまずいと勝手に先入観を持ってしまっていましたが、浄水器を使わなくてもおいしい水を飲むことができるようです。

 ただ、味の良し悪しは別にして水道水を当たり前のように飲むことができる日本は本当に恵まれていますね。

 (水野上 崇)
 みなさんは水道水を飲むことはあるでしょうか? おそらく浄水器を使って水道水を飲む方のほうが多いのではないかと思います。 私は大阪...

2011.05.31

自動車税のあれこれ

 自動車税はその名の通り自動車の保有にかかる税金です。

排気量に応じて税額が決まっており排気量が大きい程、高額になっていきます。

5月に都道府県事務所から納税通知書が届き月末が支払期限となっていますので、本日が支払期限となります。

納税者は内容は見ずに納税通知書が届いたので支払っているだけの方も多いのではないでしょうか。

ここでは“こんな場合”の自動車税について触れていきたいと思います。

・売却した場合  自動車税は4月1日時点で運輸支局に登録されている所有者に課税されます。

つまり、3月31日に車を売却すれば納税通知書は届きませんが、4月1日売却すれば納税通知書は売却者に届くこととなります。

よって、売却すると決めているなら3月中がベストですね。

・廃車等の抹消登録をした場合  廃車等したら自動車税の還付を受ける事ができます。この場合は抹消登録を行った翌月以降の税額が還付されます。よって、廃車をすると決めているなら月末に行うと還付額が多く戻ってきます。

・障害者が所有している場合  減免という制度があります。この制度は身体障害者等が所有する自動車や障害者と生計を一とする者が障害者のために使用する自動車については自動車税を減免することです。この減免は申請をしなければ受けることはできません。該当する可能性がある方は一度都道府県事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

・東日本大震災の場合  被災地向けとして減免・非課税・納付期限の延長の措置が行われています。現在のところ岩手県・宮城県・茨城県・福島県がその対象となっています。これも措置を受けるためには申請が必要となっています。

このように適用を受けるためには期日までに自らの申請が必要となっていますので、面倒だと思っても前向きに手続しましょう。

(野口 貴彦)
 自動車税はその名の通り自動車の保有にかかる税金です。排気量に応じて税額が決まっており排気量が大きい程、高額になっていきます。5月に...

2011.05.30

サマータイム導入

地震の影響による電力不足から、各企業に15%の節電が求められています。

これを達成する手段として、サマータイムの導入が注目されています。

サマータイムは欧米では国単位で導入されていますが、日本ではまだ導入している会社は多くありません。

そのため、今回の節電のために検討している企業も多いようです。

まず、サマータイムとは、就業時間を1時間早め、出社も退社も通常よりも早くする手段です。

例えば、9時出社・5時半退社の会社が、8時出社・4時半退社にする方法です。

サマータイム導入のメリットとしては、以下があります。

・明るく涼しい朝に働き、夜の残業を減らすことで、照明や空調などの経費の削減 ・通勤ラッシュ時を避けるため、通勤が楽になる ・退社が速くなるため、夜の時間を長く有効に使える ・退社時間を早くすることで、明るい時間に帰宅でき、安全に帰宅できる しかし、部署によってはマイナス面が多かったり、子育て等の事情により実施できない社員もいるので、注意が必要です。

サマータイム導入の具体的な手順としては、労働組合や従業員の同意が必要です。

労働条件の変更にあたるため、同意を得ることが重要になります。

また、就業規則を変更することが必要な場合もあります。

労働時間の変更になるためです。

サマータイムの導入については、メリット・デメリットを十分に検討する必要があります。

業種によっては難しいこともありますし、社内の部署や社員によっては無理な場合もあります。

取引先や社員の目線になって考えることが必要ですね。

(上田 純也)
地震の影響による電力不足から、各企業に15%の節電が求められています。これを達成する手段として、サマータイムの導入が注目されています。...

2011.05.25

小規模企業共済制度による節税

小規模な会社の社長が事業をやめられたり、退職された場合に、 老後のための資金として、会社から退職金を支給することは、 資金的な余裕がなく、難しいというのが現状です。

この対策として、経営者のための退職金制度である 小規模企業共済制度を利用する方法があります。

この制度は、毎月個人負担で掛金を支払い、 引退時に退職金代わりとして、掛金の返還を受けるというものです。

この小規模共済制度は節税の手法でもあります。

毎月支払う掛金は社会保険料と同様、全額所得控除の対象となり、 退職時に掛金を一括で受け取られた場合には、 退職所得扱いとして、税制上の優遇を受けることが可能です。

所得税・住民税の節税策として、考えられてみてはいかがでしょうか?
小規模な会社の社長が事業をやめられたり、退職された場合に、老後のための資金として、会社から退職金を支給することは、資金的な余裕がな...

2011.05.19

防災用品の備蓄

東日本大震災が発生して2か月が経過しました。

その間、家電量販店やスーパーから乾電池や 懐中電灯が姿を消し、米の取引値も どんどん上がっています。

世間では過度の備蓄が問題となっています。

しかし、このような震災を目の当たりにすると、 企業としても、何らかの備えをするのが、 一つの義務であると思います。

さて、企業がこれらの防災用品を備蓄するために 購入した場合、取り扱いはどうなるのでしょうか? 通常、消耗品などの未使用品は「貯蔵品」等の 棚卸資産として資産計上しなければならない。

しかし、防災用消耗品は、万が一のため 備え置くことが目的であるため、 実際に使用した時ではなく、購入時に 費用計上することができる。

(国税庁質疑応答 「非常用食料品の取り扱い」参照) 過度の備蓄は問題ですが、 将来の災害にそなえて、ある程度の 準備はしておきましょう。

(辻本 匡範)
東日本大震災が発生して2か月が経過しました。その間、家電量販店やスーパーから乾電池や懐中電灯が姿を消し、米の取引値もどんどん上がっ...

2011.05.12

ふるさと納税

東日本大震災が発生し、はや2ヶ月が経過しようとしています。

避難生活を余儀なくされている方々はまだ大勢いらっしゃいます。

被災者の方々への支援として代表的なのは日本赤十字社の東北関東大震災義援金口座への寄附あり、個人の確定申告にて寄附金控除を行うことが可能なことはご存知のことと思います。

今回は、同じような手続きである、ふるさと納税の制度をご紹介したいと思います。

ふるさと納税は「ふるさと」に貢献したい、「ふるさと」を応援したいという納税者の思いを活かすことができるよう設けられた制度です。

納税といっていますが、寄付した個人が確定申告を行い、寄付金控除の制度を利用することになります。

具体的な手続きは、各地方自治体において、個人から直接寄付を受け、証明書を発行し、寄付した個人が確定申告を行って、寄附金控除の制度を利用して所得税および住民税の軽減を受けることになります。

結果として、寄付した個人は、若干の負担はあるものの、もともと負担しなければならない税金の範囲内で、自分の好きな場所、すなわち、「ふるさと」に金銭を渡すことができることになります。

ふるさと納税を行うには、都道府県や市町村の申込書に記載の上寄付することが必要になります。

被災地域のふるさと納税受け入れ一覧は総務省のホームページにて「東日本大震災に係る被災地方公共団体に対する寄付金及び義援金の受入口座一覧について」が公表されています。

被災者の方々への支援を検討されている方は一度ご覧ください。

東日本大震災が発生し、はや2ヶ月が経過しようとしています。避難生活を余儀なくされている方々はまだ大勢いらっしゃいます。被災者の方々へ...

2011.05.10

PTSD

PTSDは、日本語では心的外傷後ストレス障害といいます。

生死の境をさまようような経験をして、強いストレスを受けると恐怖感や無力感を抱きます。

通常、こうした感情は時が経過すれば消えるますが、1カ月以上経っても続く場合があります。

これが、PTSDの症状です。

過去の自然災害では、5?10%程度がPTSDにかかったと言われているそうです。

もちろん、今回の地震でも深刻な問題です。

主な症状は以下の3つです。

侵入 → 思い出したくない出来事を思い出してしまう。

過覚醒 → 悪夢を伴う不眠または、音などに過敏に反応してしまう。

回避麻痺 → 苦痛を受けた出来事について考えるのことを避ける。喜怒哀楽などの感情が麻痺したりする。

うつ病やパニック障害などを併発することも多いようです。

被災者だけではなく、救援者も遺体の収容等で心に傷を負い、PTSDになることも多いようです。

PTSDを治すには、周囲の人たちの支援が必要です。

患者が話したい時は話し相手になり、話したくない時には無理に聞き出そうとしないことが大切です。

また、リラックスして、日常生活を取り戻すことが有効です。

こうした精神的な病気は本人の意思とは関係なく発症するものです。

本人にはどうしようもないことなので、ゆっくり治療に専念してもらうことが必要でしょう。

地震によって発症した方も多いようなので、患者のケアを充実させてほしいですね。

(上田 純也)
PTSDは、日本語では心的外傷後ストレス障害といいます。生死の境をさまようような経験をして、強いストレスを受けると恐怖感や無力感を抱きま...

2011.05.09

適用額明細書について

平成23年4月決算法人から「適用額明細書」の確定申告書への添付が義務づけられます。

適用額明細書とは、法人が租税特別措置法の特例のうち税額又は所得金額を減少させる規定の適用を受けた場合にその適用状況を記載する明細書のことをいいます。

租税特別措置法の特例には、中小企業者等の法人税率の特例や法人税額の特別控除、中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例などがあります。

この適用額明細書は平成22年度税制改正において 「租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律」 (「租特透明化法」といいます。)が制定されたことに伴い租税特別措置の適用実態の把握、適切な見直しを推進するために導入されました。

法人の資本金額等に関係なく、特例適用により税額等が減少する場合には申告書に添付しなければなりません。

また、明細書の添付がなかったり、虚偽の記載があった場合には特例の適用が受けられなくなりますので注意が必要です。

詳しくは国税庁ホームページに「適用額明細書の記載の手引き」が掲載されていますのでご参考になさってください。

平成23年4月決算法人から「適用額明細書」の確定申告書への添付が義務づけられます。適用額明細書とは、法人が租税特別措置法の特例のう...

2011.05.02

自販機による節電

石原慎太郎東京都知事の発言により、自販機業界が困惑しています。

演説で、自販機が電力浪費だと発言したことが原因です。

実際、自販機の数は限りなく、いつでも電気を消費しているのは事実です。

しかし、現在の自販機の多くは、午後1?4時に冷却を停止する機能が搭載済みだそうで、消費電力も従来の半分以下になっているそうです。

こうした、努力とは関係なく冷却機能を午前10時?午後9時に停止させる法案ができそうです。

電力を止めれば、飲料を冷やすことも温めることもできません。だれも自販機では買わくなるかもしれません。

飲料業界もさらなる自販機の電力カットを発表していますが、今後どうなるかわかりません。

実現されれば、自販機に関わる企業の業績悪化は確実でしょう。

電力不足の問題は深刻ですが、解決策はまだ決まっていません。

何かを抑えないといけないのでしょうが、何を抑えるかが問題です。

影響ができるだけ少なくなる方法が求められています。

自販機は限りなく多いので、この電力をカットすれば大きな節電になることは納得です。

また、自販機がなくてもコンビニ等が多くあるので、利用者からするとあまり影響はないのかもしれません。

しかし、多く設置することで利益を増やしている企業にとっては、死活問題です。

落とし所を探るのか、強硬するのか、難しい選択ですね。

(上田 純也)
石原慎太郎東京都知事の発言により、自販機業界が困惑しています。演説で、自販機が電力浪費だと発言したことが原因です。実際、自販機の数...

2011.04.30

渡切交際費

渡切交際費とは会社から従業員や役員に対して接待等のために金銭を支給し、その精算を行わないものをいいますが、会社としては金銭を支給したものと変わらないので給与として扱います。

ただし、役員に対してその都度払うような場合には税法上の定期同額給与に該当しないのでその金額は税法上の経費とは認められません。

このような場合の対処としては毎月定額で渡切交際費を支給したら定期同額給与として取扱うことができるので定額で支給するほうが望ましいと考えられます。(基通9-2-11(3)) しかし、不相当に高額な金額とみなされると過大役員給与とされますので注意して支給してください。

(冨田幸裕)
渡切交際費とは会社から従業員や役員に対して接待等のために金銭を支給し、その精算を行わないものをいいますが、会社としては金銭を支給し...

2011.04.20

支援の形

 帝国データバンクのホームページにて公開された東日本大震災の影響と復興支援に対する企業の意識調査の結果によると  需要が減少するであろうと回答した企業は57.6%(10,747社中1,689社)  需要が増加するであろうと回答した企業は19.9%(10,747社中2,140社) と約八割の企業が何らかの影響がでると回答しています。

また、復興支援への取り組みについては約7割の企業が「支援を行っている」・「行う見込みである」・「検討している」と回答しています(10,747社中7,412社)。

 弊社のお客様も様々な形で復興支援をされていますが、その中に自社の製品を被災地に送ろうとされている法人がありました。通常、営利法人が第三者に無償で財やサービスを提供した場合は寄附金課税の問題が発生します。今回の様なケースも同様でしょうか?  答えはNOです、自社製品の提供に要する費用の額は全て損金算入されます。

法人税法では「法人が不特定又は多数の被災者を救援するために緊急に行う自社製品等の提供に要する費用の額は、寄附金の額に該当しないものとする(法人税基本通達9?4?6の4)」との取り扱いがあり、自社の製品を被災地に送る行為はそもそも寄付ではないとされ、寄附金課税の問題は生じない事になります。

また「法人が不特定又は多数の被災者を救援するために緊急に行う自社製品等の提供に要する費用は、交際費等に該当しないものとする。(措置法基本通達61の4(1)?10の4)」との規定から交際費としての取り扱いからも外れることになります。

これは被災地の復興という緊急性や、経済効果の側面から見ると広告宣伝費的効果がある事からこの様な取り扱いになっています。

裏を返すと限られた特定の者への提供は寄附金や交際費と取扱われる可能性がありますので注意が必要です。あくまで不特定多数の被災者への提供である事を証明するため、送り状等を保管しておくことが考えられます。

この度の大震災で多くの方が仕事はおろか、生活の拠点をも一瞬で失ってしまいました。その心痛たるや私の想像を遥かに超えるものでしょう。その様な方々に更に頑張れと声掛けるのは少し酷ではないでしょうか。支援の形は決まっていません、企業が利益を出す事も大局的に見れば、税収の増加・雇用の創出といった復興支援につながります。

今こそ余力ある我々が出来る事を全力で実行していきましょう。

(茂木大輔)
 帝国データバンクのホームページにて公開された東日本大震災の影響と復興支援に対する企業の意識調査の結果によると 需要が減少するであ...

2011.04.13

正念場?春?

私は今、岡山に転勤して初めての春を迎えています。

春のにおい、風、光など、人それぞれ感じ方は様々ですが、何かしら気持ちに変化をもたらすのではないでしょうか? 私にとって、春は「正念場」。

部活動時代や税理士の試験勉強時代を思い出すからでしょうか。

長い冬の間の筋トレや、走り込みの成果、また地道に勉強した成果がようやく出始めるのが春。

と同時に、思ったように出ない結果にすべて投げ出してあきらめたくなるのも春。

東日本大震災により、私たちを取り巻く経済環境は悪くなるでしょう。被災地から遠く離れた岡山県下の企業の経営にも影響を与え始めています。

今が正念場。

長いトンネルになるでしょうが、絶対にあきらめず、一歩一歩進んでまいりたいと考えています。

(矢部恭章)
私は今、岡山に転勤して初めての春を迎えています。春のにおい、風、光など、人それぞれ感じ方は様々ですが、何かしら気持ちに変化をもたら...

2011.04.06

風評被害

地震の影響が間接的にも影響してきています。

農水産物の風評被害が深刻になりつつあります。

3月は茨木県でホウレンソウの出荷がピークを迎える時期ですが、今年は繁忙期ではありません。

なぜなら、福島の原発問題により、食品に対する検査が行われ、茨木県で栽培しているホウレンソウに規制値を上回る結果が出ました。そのため、出荷自粛が要請されました。

しかし、この影響により、他の種類の農産物や他県の農産物も売れなくなる「風評被害」が発生しています。

また、海産物にも影響が及んでいます。原発から海水に放射性物質が流れているという情報のためです。

実際は、去年の海産物の冷凍品を販売している場合などもあり、放射能の影響があるはずはないのですが、ここにも「風評被害」が発生しています。

被災地で食品を生産している大企業では、自主検査するなどして対応していますが、このような対応ができるのは、ごく一部の企業に限られます。

食品に対して慎重になる気持ちもわかりますが、過剰になりすぎです。

世界的にも、日本食を敬遠する動きがあるので、経済的損失は計り知れません。

寄付も大事ですが、風評被害による損失を食い止めることも重要なので、対策をたてる必要がありそうですね。

(上田 純也)
地震の影響が間接的にも影響してきています。農水産物の風評被害が深刻になりつつあります。3月は茨木県でホウレンソウの出荷がピークを迎...

2011.04.05

地震保険の行方

東日本大震災からもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。連日、報道等で被災状況を目の当たりにして損害保険会社には問合せが殺到しているそうです。契約の確認や新規の申込です。

地震保険の加入率ですが阪神大震災の時は9%、平成21年度末で23%となっています。

この数字を見る限り普及していると言えないですね。

普及しない理由として火災保険とセットでしか加入できないこと、保険料が割高感があることが挙げられます。

現在は加入率アップのため平成17年度に地震保険料の所得控除の制度が創設されています。この制度は所得税と住民税について適用されます。所得税については5万円を限度として支払金額が所得から控除され、住民税については2.5万円を限度として支払金額の1/2が所得から控除されます。

サラリーマンの方は年末調整で、個人事業主の方は確定申告で適用を受ける事ができます。

このように掛捨て保険料が税金で割引を受けることができます。

それでも加入率が上がらないのは、まだまだこの制度自体が知られていないこともあるのではないでしょうか。

自力で復興するためにも地震保険の必要性は高まっています。税金の特典もありますのでこれを機に加入を考えてみてはいかがでしょうか。

(野口 貴彦)
東日本大震災からもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。連日、報道等で被災状況を目の当たりにして損害保険会社には問合せが殺到しているそ...

2011.04.01

出張日当による節税

役員に対して役員報酬を支給した場合には所得税が課税されますが、 役員に対して出張日当を支給した場合には、 その金額が税務上適正な範囲内であれば、 出張日当全額が非課税となります。

さらに社会保険料や労働保険料の算定の際にも対象外となります。

留意点として、非課税とするためには、 支給根拠となる旅費規程の作成が必要です。

また、税務調査の際には、私的な旅行ではなく、 業務遂行上必要な出張である証明として、 日程表等の提示を要求されることがあります. 特に法人税が課税されていない赤字の会社における節税策として、 役員個人にかかる所得税を、 出張日当により節税することを考えられてはいかがでしょうか。

役員に対して役員報酬を支給した場合には所得税が課税されますが、役員に対して出張日当を支給した場合には、その金額が税務上適正な範囲内...

2011.03.31

今期末の資金繰り

今年度も終わり、3月決算も近づいています。

月末に加え、年度末ということもあり、資金の支払が多いことも予想されます。

しかし、東日本大震災の影響により、資金が苦しい会社も多いことでしょう。

実際、被災地では手形や小切手が流されている場合や、災害等の被害を修理するための費用を調達するために、資金調達に悩んでいることもあります。

そんな中、日本政策金融公庫や中小企業基盤整備機構などでは、被災者向けの融資制度を発表しています。計画停電などで、間接的に被害を受けた場合に対象になる制度もあるので、確認が必要です。

今までなら、困った時に消費者金融等で一時的にお金を借りるという手段もあったのですが、現在は改正貸金業法や過払い金返還問題の影響もあって、難しい状況です。

資金がショートすれば、会社は続けていけません。1番深刻な問題です。

そのため、全国銀行協会は、手形の支払については当面の間、呈示期間が過ぎても交換に応じたり、不渡りが出た手形や小切手も不渡り報告への掲載を猶予するような措置を講じています。

今後、まだまだ色々な政策や制度ができることになるでしょうから、注目する必要があります。

少しでも影響を受けた事業者は、検討する価値はあるでしょう。

(上田 純也)
今年度も終わり、3月決算も近づいています。月末に加え、年度末ということもあり、資金の支払が多いことも予想されます。しかし、東日本大...

2011.03.25

東北地方太平洋沖地震に係る義捐金について

このたび東北地方で発生した大地震により 1万人を超える死者、行方不明者が出るなど、 甚大な被害が発生しました。

なお、避難された方々におかれても、長期にわたる 避難所生活を余儀なくされております。

自衛隊、警察、消防等連夜の救助作業が続いております。

私たちにも出来ることがあるはずです。

義援金、ボランティア、献血、節電等々 義援金については、国税庁より取扱いが 発表されました。

個人の方が義援金等を寄付した場合には、 その義援金が「特定寄付金」に該当するものであれば、 寄付金控除の対象となります。

例として、 ?国又は地方公共団体に対して直接寄付した義援金 ?日本赤十字社の「東北関東大震災義援金」口座へ  直接寄付した義援金、新聞・放送等の報道機関に  対して直接寄付した義援金で最終的に国又は  地方公共団体に拠出されるもの ?中央共同募金会の「各県の被災者の生活再建の  ための義援金」として直接寄付した義援金等 ?中央共同募金会の「地震災害におけるボランティア  ・NPO活動支援のための募金」として直接  寄付した義援金等 ?その他、寄付した義援金等が、募金団体を  通じて、最終的に国又は地方公共団体に拠出  されることが明らかであるもの が挙げられております。

国税庁の素早い対応が、義援金の必要性を物語って いると思います。

何か出来ることを見つけて、助け合いましょう 最後に、亡くなられた方々のご冥福をお祈り すると共に被災された方々に心から お見舞いを申し上げます。

(辻本 匡範)
このたび東北地方で発生した大地震により1万人を超える死者、行方不明者が出るなど、甚大な被害が発生しました。なお、避難された方々にお...

2011.03.22

本態性振戦

緊張すると、手が震えるという人も多いのではないでしょうか。

この震えにも、病名があるのです。

「本態性振戦」という病名です。

本態性とは、原因の特定できないという意味なので、簡単にいうと原因のわからない震えというところです。

生活習慣や環境、遺伝的素因などが複雑に絡み合って発症すると言われています。

人間の体には内蔵の機能を支配する自律神経がありますが、自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っています。

交感神経は活発な時に働く神経で、副交感神経はリラックスした時に働く神経です。

人間は、この2つがバランスよく機能することで、健康が保たれています。

本態性振戦は、長く緊張状態にいることで、交感神経が働き、副交感神経が働きにくくなり、バランスが崩れることで起こると言われています。

そのため、震えを止めるためには、リラックスすることが1番効果的みたいです。

つまり、緊張しないことが、1番の対処法ということになります。

そりゃそうだろう、という感じですよね。

緊張しないためには、深呼吸などがよく言われますが、震えを止めることは、興奮を抑制する薬を投与することで、止めることもできます。

本態性振戦は、震え以外の症状がでないのが特徴なので、もし他の症状がでるようなら、他の病気かもしれませんので、注意が必要です。

薬まで投与して震えを止める場面はあまり考えにくいですが、よく緊張に悩まされる人は必要かもしれません。

緊張しないようになれるなら、それが1番いいのですが。

(上田 純也)
緊張すると、手が震えるという人も多いのではないでしょうか。この震えにも、病名があるのです。「本態性振戦」という病名です。本態性とは...

2011.03.16

所得税の還付申告について

今年も3月15日で平成22年度の所得税の確定申告期間が 終了いたしました。

所得税の確定申告期間は毎年2月16日から3月15日まで ということになっています。

そもそも会社勤めで給与所得のみの方は基本的には年末 調整により課税関係が完結しますので確定申告をする 必要はありません。

ただし、年末調整では反映されない医療費控除や住宅 借入金等特別控除(初年度のみ)のようないわゆる 所得控除や税額控除の恩恵を受けるためには確定申告 をする必要があります。

ここまではご存じの方も多くおられるかと思います。

今回お伝えしたいのは、上記の確定申告期限後でも 手続き可能な「還付申告」についてです。

本来ならば、所得税を返してもらうことができるのに 確定申告自体を忘れていた若しくは医療費の集計が大変 だから申告するのをあきらめてしまったという方が おられるのではないでしょうか。

還付申告は確定申告期間にかかわらず、その年の翌年 1月1日から5年間手続きをすることが可能です。

たとえば、平成22年度分の所得税の還付申告は平成23年 1月1日から5年間、つまり平成27年12月31日まで 行うことが可能です。

さらに前の年度の所得税についても同様の取扱いに なります。

平成23年末までに申告書を提出すれば最大で平成18年分 以降の所得税までさかのぼって還付を受けることが できます。

過去に住宅購入をされた方、高額な医療費がかかって しまった年がある方は是非一度ご検討ください。

ただし、上記の手続きは確定申告書を提出していない方 しかできません。

以前に提出した確定申告自体を修正したい(還付を 受けるべき税金を少なく申告してしまった場合など) という場合には更正の請求という手続きを取ることに なります。

こちらの手続きができる期間は原則として申告書を 提出した日又は所得税の法定申告期限のうちいずれか遅い日 から1年以内となりますのでご留意ください。

今年も3月15日で平成22年度の所得税の確定申告期間が終了いたしました。所得税の確定申告期間は毎年2月16日から3月15日までということになってい...

2011.03.15

逆SEO対策

インターネットにHPを作る会社にとって重要なのが、SEO対策です。

いかにして、検索順位を上げるのかがカギになってきます。

一方で、検索順位が上位になるがために頭を悩ませる場合があります。

風評被害などが一般的ですが、悪い噂で検索順位が上がってしまう場合です。

具体的には、ライバルによる風評被害や企業情報の漏えいなどが挙げられます。

このような噂により被る損失は、商品の売れ行きや新卒採用など多岐にわたります。

そんな状況に目を付けて、ネット検索で上位に検索されないようにするサービスが人気みたいです。

政治家や大企業、個人もこのサービスを利用できます。

こうしたケースでは、なかなか単独で火消しをするのが難しいため、このようなサービスが必要になるようです。

しかし、考えようによっては、ネガティブな情報を隠すということも考えられます。

ネガティブな情報にも価値があること考えると、全てを隠すことは必ずいいこととも言えません。

世の中、賛否両論あることが本来の姿だと思います。

否定する意見から学ぶことが多いのも事実です。

いかにして、風評被害のみを除外するのかが重要になりそうですね。

(上田 純也)
インターネットにHPを作る会社にとって重要なのが、SEO対策です。いかにして、検索順位を上げるのかがカギになってきます。一方で、検索順位が...

2011.03.14

新たな市場開拓

中小企業にとって、苦しい状況が続いています。

経費の削減にも限界があり、これ以上無理だという企業も多いでしょう。

それならやはり、売上を上げるしかないという考えが浮かびます。

そこで、市場開拓の6つのポイントについて整理してみます。

1、脱下請け   下請けではなく、直接ユーザーにアプローチする方法です。人権費の安い中国等への外注が多くなる中、下請けの仕事は減っています。そのため、自ら市場を開拓していくのです。

2、提案型営業   仕事をもらうのではなく、提案します。お客様のニーズを見つけることが必要なので、社員教育等が求められます。

3、差別化   地域、顧客ごとに違う需要を見つけ差別化を図ります。価格以外で差をつける方法です。

4、市場の編集   「商品」と「顧客層」と「地域」の組み合わせを変えます。市場はこれら3つの組み合わせでできているので、組み合わせを変えるだけで違う市場になります。

5、海外市場への進出   海外に進出します。縮小する日本市場ではなく、海外の市場を狙います。海外では新たなブランド力がつくかもしれません。

6、全員参加経営   従業員全員で経営に取り組みます。資金力の乏しい中小企業が頼りにできるのは人材です。いろいろな人の知恵を出し合うことで、企業がよりよくなります。

どれも簡単にできることではないですが、やることに意味があることばかりです。

企業の業種等によっても、合う合わないはあるでしょう。

しかし、何かにチャレンジする時には、検討してみる価値はあります。

(上田 純也)
中小企業にとって、苦しい状況が続いています。経費の削減にも限界があり、これ以上無理だという企業も多いでしょう。それならやはり、売上...

2011.03.03

寄付金控除

改正で所得税の寄附金税制の拡充が行われたかと思います。

平成21年は適用下限額が5千円でしたが、平成22年度からは2千円に引き下げられました。

これにより今回の所得税の確定申告の際に寄付金控除をする機会が増えることになります。

所得税額から地方公共団体に対する寄附金等で、2千円を適用下限額とし、その金額を超える分については一定の限度まで全額控除できるという制度です。

さらにこの寄附金税制は所得税だけでなく個人住民税からも控除することができます。

しかし所得税と住民税ではで税額控除できる範囲が異なりますので適用する際には注意してください。

(地方税法第三十七条の二に所得税法第七十八条第二項第二号及び第三号に掲げる寄附金のうち、住民の福祉の増進に寄与する寄附金として当該都道府県の条例で定めるものは個人住民税で控除できます) (冨田幸裕)
改正で所得税の寄附金税制の拡充が行われたかと思います。平成21年は適用下限額が5千円でしたが、平成22年度からは2千円に引き下げられました...

2011.02.24

国民の負担

2/4付で財務所がHPにて国民負担率(対国民所得比)の推移を発表しました。国民負担率とは国民(個人及び法人)全体の総所得に対する税金と社会保険料の占める割合のことをいいます。

平成21年度 38.6%(実績) 平成22年度 38.7%(実績見込) 平成23年度 38.8%(見通) と若干ではありますが3年連続で増えていく見通しの様です。

また平成23年度見通しは、今回公表されている昭和45年度以降の数値としては4番目に高い数値となっています(最高は平成20年度の40.6%)。

ちなみに国際比較(OECD加盟国)では、社会保障が充実していることで有名なデンマークの69.9%(2008年値)がトップとなっています。

我が国の税制では課税対象金額が増えるにつれて税率が増加していくものがある為、所得が増える(=景気が良くなる)と税負担(国民負担率)が増える傾向があります。

はたして23年度見通しの数値は景気回復を見通したものなのでしょうか。税と社会保障の一体化改革を推進する現内閣の動向も気になるところです。

余談ですが、国税庁も今流行りのtwitterをしているのをご存知でしょうか。「イータ君」というキャラクターで登録されています(国税庁HPやポスターで見かける緑色の四角い彼です)。所得税確定申告のポイントなどをつぶやいていますのでご興味のある方はご覧ください、googleやyahooで ”ツイッター 国税庁” と検索すれば見つかると思います。

(茂木大輔)
2/4付で財務所がHPにて国民負担率(対国民所得比)の推移を発表しました。国民負担率とは国民(個人及び法人)全体の総所得に対する税金と社会保険...

2011.02.21

宗教法人をめぐる税務

先日、某有名寺院の住職が国税局より 3年間で2億円の所得申告漏れを指摘されました。

新聞、テレビ等で取り上げられたので御存じの方も多いかと思います。

そこで、宗教法人をめぐる税務について少し触れたいと 思います。

?住職とはサラリーマンである 世間では、先に述べたようなニュースが流れるたびに、 住職はまったく税金を払わずに生活しているかのごとく「坊主丸儲け」などと揶揄するわけですが、実際は異なります。

課税されないのは、布施などを宗教法人の収入として計上している場合です。

また、「法人税」が課税されないのであって、寺から支払われる給与には、我々サラリーマンと同じように「所得税」が課税されています。

このため、寺からもらう給与以外に収入がある場合は、名目が「布施みたいなもの」であろうが課税対象となりますので、所得税の確定申告が必要です。

?文化財の売却 新聞報道などでは書かれていませんでしたが、宗教法人が所有する「文化財」や「絵画」を売却してお金に換えた場合には、税金はかかるでしょうか? 答えは、法人税はかかりませんが、消費税については課税取引となります。

個人所有のものを売却すれば、単発の取引であれば「事業として行われていない」として消費税の課税取引とはなりません。

しかし、法人が売却すれば、たとえ単発の取引であっても「法人が行う取引はすべて事業として行われる」と規定されていますので、消費税の課税取引となります。

ただし、現行法ではただちに消費税を納めなければならないのではなく、翌翌年度からの納税義務を負うだけとなっています。

ほかにも、宗教法人には様々な税務上の恩典が存在しますが、宗教法人格を悪用して租税回避が行われているのも事実です。

宗教法人改革は長く行われていません。

いつメスが入っても慌てなくていいように、日常の経理処理から今一度見直されてはいかがでしょうか。

(矢部恭章)
先日、某有名寺院の住職が国税局より3年間で2億円の所得申告漏れを指摘されました。新聞、テレビ等で取り上げられたので御存じの方も多い...

2011.02.14

削除メールの復元

近年、メールを復元して、犯罪の証拠をつかんで逮捕になるという事件が、ニュースなどで報道されています。

しかし、削除されたデータを復元できるのか、疑問に思うところです。

実際、行われている以上、可能であることはわかると思いますが、一体どういう仕組みなのでしょうか? 通常、データの保存は2つの形で行われます。

1つは、画面で確認できるような形で、もう1つは、ハードウェアなど確認できない場所に保存されます。

そのため、画面で削除したつもりでも、ハードウェアの方にはまだデータが残っているのです。

つまり、このハードウェアに残っているデータを探し出すことで、データの復元は可能なのです。

実際、パソコンのデータの復元ソフトは市販されています。

誤って削除した場合に、重宝するかもしれません。

しかし、携帯のデータの場合は、そう簡単にはいかないようです。

携帯の場合は、各社、データの管理方法などが異なるため、なかなか復元が難しいようです。

可能ではあるのですが、簡単ではないようです。

スマートフォンの場合は、パソコンに近い方法を採用しているため、比較的復元は簡単なようですが。

データの復元は、メリット・デメリット両方あるかと思いますが、デメリットはやましいことが復元してしまうことでしょう。

特に何も隠していない場合は、便利な機能ですが。

やはり、やましいことはしないのが一番だということでしょうか。

(上田 純也)
近年、メールを復元して、犯罪の証拠をつかんで逮捕になるという事件が、ニュースなどで報道されています。しかし、削除されたデータを復元...

2011.02.08

贈与税の申告忘れにご注意

贈与税の申告が2月1日から始まりました。贈与税は所得税と違い毎年申告をする方は少ないかと思われます。贈与税はお金をもらったり、不動産をもらったり、株式をもらったりした場合にもらった者に対して課せられる税金です。そしてもらった者は自己申告により税金を納めます。

つまり、申告が忘れやすい税金と言えます。

22年度の申告で気を付けて頂きたいのは、住宅取得資金を両親や祖父母から贈与を受けた方です。

いわゆる1500万円までの金額について贈与税が非課税となる制度です。基礎控除110万円を含めると1610万円となります。

住宅会社・情報誌やネット等では贈与税がかからないことを利用しての住宅取得の購買意欲高めていました。

しかし、この制度はもらっただけで非課税とはならず提出期限内(3月15日)に申告をすることによって非課税が適用できる制度です。

例えば住宅取得のために親から1610万円をもらった場合の自己申告した場合としなかった場合の税金計算を表わすと ?提出期限内に申告した場合  1610万円?1500万円?110万円=0円   贈与税 0円*10%=0円  ?申告漏れを税務署から指摘された場合  1610万円?110万円=1500万円  贈与税 1500万円*50%?225万円=525万円  さらに無申告加算税が約103万円+延滞税 つまり、申告をしないと最低628万円の納税が発生することになります。

このようなことにならないよう忘れず期限内に申告してください。

(野口 貴彦)
贈与税の申告が2月1日から始まりました。贈与税は所得税と違い毎年申告をする方は少ないかと思われます。贈与税はお金をもらったり、不動産...

2011.02.02

従業員持株会

非上場企業のオーナー所有の株式について、 相続時に相続税評価額が高くなっても、 実際その価額では売却ができず、 納税資金の確保が難しいという問題が生じています。

この対策として、従業員持株会への譲渡が考えられます。

オーナー所有の株式を従業員持株会へ譲渡する場合には、 配当還元方式を使用し、評価額を低く抑えることが可能です。

また、株式保有や配当収入を通して、 従業員のモチベーションや経営参画意識の向上にもつながります。

従業員持株会は「民法上の組合」として設立されることが一般的で、 この組合には法人税の納税義務はなく、 従業員に分配される配当については、従業員個人の配当所得として 課税されます。

相続対策のほか、後継者がいない場合は、従業員による今後の会社運営 を実効性あるものにするために、従業員持株会を導入することを検討さ れてはどうでしょうか。

非上場企業のオーナー所有の株式について、相続時に相続税評価額が高くなっても、実際その価額では売却ができず、納税資金の確保が難しいと...

2011.02.01

景気楽観論

世界経済の先行きに楽観論が広がっています。

アメリカの株式市場は上昇基調で、2年7カ月ぶりの高値をつけています。

株高の要因としては、オバマ大統領が決断した減税の延長です。

また、年末商戦の好調なども後押ししているようです。

日本の株式市場も外国人投資家の買い注文が多くなってきているようです。

そのため、日本にも景気回復への期待が膨らんでいます。

景気を表す経済指標も改善しているものが目立ちます。

また、雇用も海外での事業拡大を見込んで、増えることをが期待されています。

しかし、景気へのリスクが無くなったわけではありません。

中国は資産バブルやインフレの懸念があります。

ブラジルも利上げが止まらない状況です。

今後、円高が再燃するようなことがあれば、また国内の景気は低迷するリスクが高いです。

多少、今後の景気が上昇したとしても、生活に影響が出てくるのは、まだ先になりそうです。

しかし、そろそろ景気が良くなってもいいように思います。

今までがんばってきた中小企業も多いので、この不況も、もう少しだと思いたいですね。

(上田 純也)
世界経済の先行きに楽観論が広がっています。アメリカの株式市場は上昇基調で、2年7カ月ぶりの高値をつけています。株高の要因としては、...

2011.01.24

複雑化した住宅ローン減税

個人の確定申告の時期が近づいてきました。

確定申告で注意すべき申告内容として、住宅ローン減税があります。

特に昨今の景気は低迷しているため、経済の起爆剤として、 住宅の建築を促すため、さまざまな減税措置が取られています。

そこで、住宅を新築又は改築した場合に適用される現行の減税措置を列挙してみると、 ?一般の住宅ローン減税 ?認定長期優良住宅の住宅ローン減税 ?認定長期優良住宅新築の所得税控除制度 ?省エネ改修住宅ローン減税 ?省エネ改修減税(ローンなし) ?バリアフリー改修住宅ローン減税 ?バリアフリー改修減税(ローンなし) ?耐震改修工事減税 などがあり、非常に複雑化しております。

特に、ローンを組まなくても減税措置を受けることができるものもあれば、 複数の制度を重複して適用することが出来ないものもあります。

また、マイホームを買換えて損失が出た場合等の損益通算又は繰越控除制度の 検討も必要です。

昨年、マイホームを新築された方や改築された方は注意が必要です。

(辻本匡範)
個人の確定申告の時期が近づいてきました。確定申告で注意すべき申告内容として、住宅ローン減税があります。特に昨今の景気は低迷している...

2011.01.24

四半期決算の簡素化

2008年の4月から始まった四半期決算の開示ですが、2011年の4月からは簡素化されそうです。

現在は、四半期ごとに損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の四半期の数値(3か月分)と期首からの累計の両方が記載されています。

しかし、4月からは以下の3点が変更されそうです。

1、開示の内容 2、キャッシュフロー計算書の開示時期 3、注記の省略 「開示の内容」については、期首からの累計の数値のみが義務化となり、四半期の数値は任意開示となりそうです。

「キャッシュフロー計算書の開示時期」については、第1四半期と第3四半期の分が省略されそうです。

「注記の省略」については、1株当たり純資産額・発行済み株式総数等の注記が省略されそうです。

今後、IFRSへ移行するうえで、日本の負担は大幅に増えることになります。

しかし、アメリカやアジアなどの各国では、IFRSを適用しているか、それに近い会計基準が採用されている国が多いのが現状です。

そのため、海外と競争していくうえで、少しでも負担を軽減しようとしたのが、今回の簡素化の背景のようです。

海外の大企業と競合するには、体力が必要だと思います。

その体力を、内部で使い切らないためにも、負担は減る方がいいでしょう。

しかし、開示が義務化でなくなるだけで、任意で開示する企業も多いかもしれません。

そうなれば、今回の簡素化もあまり意味がありません。

どちらにせよ、海外との競争に勝つことが日本の課題と言えそうです。

(上田 純也)
2008年の4月から始まった四半期決算の開示ですが、2011年の4月からは簡素化されそうです。現在は、四半期ごとに損益計算書、貸借対照表、キャッ...

2011.01.18

土地の先行取得の特例お忘れなく

平成23年税制改正大綱が発表されました。

最新の改正事項に目が行きがちですが、そんな中、思い出していただきたいのが、平成21年改正の土地等の先行取得をした場合の特例です。

具体的には、平成22年12月31日までに取得した国内の土地等があれば、その取得の日を含む事業年度終了の日後10 年以内に、その法人の所有する他の土地等の譲渡をしたこと等の要件を満たせば、圧縮記帳により将来の土地譲渡益の一部を繰り延べることができる制度です。

ただし、この制度を利用するには、税務署へ所定の届出の提出が必要になります。法人の場合は確定申告書の提出期限までとなります。

また、この制度は法人だけではく、個人事業者にも適用があり、提出期限は確定申告提出期限(つまり平成23年3月15日)までとなります。

提出期限にはまだ間にあう場合があります。ここ1年の間に土地を取得された方は今一度この制度の適用要件を確認いただき、要件を満たす場合には届出の提出を失念しないようご留意ください。

平成23年税制改正大綱が発表されました。最新の改正事項に目が行きがちですが、そんな中、思い出していただきたいのが、平成21年改正の土地等...

2011.01.12

平成23年度税制改正大綱より(消費税法改正案)

現行の消費税法では課税売上割合が95%以上の場合 その課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額の全額を 課税売上に係る消費税額から控除できます。

平成23年度税制改正大綱においては、この制度の適用対象が その課税期間の課税売上高が5億円以下の事業者に限定される ことになりました。

つまり、課税売上高が5億円を超える事業者はたとえ課税売上 割合が95%以上であっても、いわゆる「個別対応方式」と 「一括比例配分方式」との選択により控除対象仕入税額を 計算しなければならなくなります。

以前より申告計算に手間がかかることになり、仕入税額控除が 少なくなるので影響は大きいといえます。対象となる事業者は 事務負担等の増加に備える必要があるでしょう。

この改正は、平成24年4月1日以後に開始する課税期間から 適用開始とされています。

現在は改正案の段階ですので実際の法令上の取扱い等、今後の 動向にご留意ください。

現行の消費税法では課税売上割合が95%以上の場合その課税期間中の課税仕入れ等に係る消費税額の全額を課税売上に係る消費税額から控除で...

2011.01.11

自販機の進化

どこにでもある自販機が進化しています。

自販機の直近の進化といえば、1974年に温かい飲み物と冷たい飲み物を同時に売れるようになったことです。

その後、特に進化はなかったのですが、最近新たな自販機が生まれました。

47インチのタッチパネルで、飲み物を選んで買うタイプのものが、東京近郊に現れました。

この自販機の機能はタッチパネルで操作できることだけではありません。

カメラが内蔵されているので、顔の輪郭や目・鼻・口の位置等で年代・性別を8割近い精度で認識するそうです。

この機能のほかに、気温、時間帯を把握する機能もあるため、最適な商品を選んで「おすすめ」のマークをつけてくれるのです。

買い方は従来と同じで、お金を入れるか電子マネーを使うことで買うことができます。

購入後にはキャラクターがお礼を言う機能もあるようです。

カメラが内蔵されているため、店頭販売と同じように顧客のデータをとることができます。

いつ、どこで、どの年代が、どの商品を買うのかというデータがとれるため、マーケティングの面でも役に立ちます。

これにより、より売れる商品を自販機で扱うことができるので、企業にとっては重宝しそうです。

また、顧客がいないときには、スクリーンに広告を映すこともできるので、広告の媒体としても使えます。

技術の進歩により、長い間進化していなかった自販機も進化しました。

今は、少ない台数のようですが、今後は増えてくるようです。

自販機の価格は当然上がるでしょうが、広告やマーケティングの手法と考えれば、損はしないかもしれません。

今後、海外にも広まれば、日本の技術が改めて評価されるかもしれませんね。

(上田 純也)
どこにでもある自販機が進化しています。自販機の直近の進化といえば、1974年に温かい飲み物と冷たい飲み物を同時に売れるようになったことで...

2011.01.07

所得税の源泉徴収実務

平成23年1月より所得税の扶養控除の見直しが行われます。

主な改正内容としては、 16歳未満の扶養親族に対する扶養控除の廃止と 16歳以上19歳未満の扶養親族に対する扶養控除の上乗せ部分25万円の廃止 となっています。

これにより平成23年1月分からの所得税の源泉徴収時の扶養親族の数が変わり、16歳未満の扶養親族の数を含めないこととなります。

平成23年分の扶養控除等異動申告書の回収により年齢等の内容を確認していただき、扶養親族の人数を計算してください。

(冨田 幸裕)
平成23年1月より所得税の扶養控除の見直しが行われます。主な改正内容としては、16歳未満の扶養親族に対する扶養控除の廃止と16歳以...

2010.12.28

個人大増税

財務省が12/24付で平成23年度の税制改正による(内)国税関係の増減収見込み額をHPで発表しました。これによると平成23年度税制改正により初年度は3,061億円の減収になる見通しの様です。

主要な内訳としては 法人課税は、法人税の基本税率の引下げ等により4,284億円の減収 個人所得課税は、給与所得控除の見直し等により358億円の増収 資産課税は、相続税の基礎控除の引下げ等により876億円の増収 といった構成になっており、法人課税の減収を個人課税・資産課税の増税により補おうしているのが見てとれます。

つい先日、経済財政担当相が年収1500万円所得層を中間所得者と呼んでいましたが、まだまだ個人にはお金があるとの認識の表れでしょうか。

いずれにせよ今回の改正により現在の役員報酬の設定額の妥当性や、子孫への財産の効率的な移転方法を再考する必要が出てきています。

(茂木 大輔)
財務省が12/24付で平成23年度の税制改正による(内)国税関係の増減収見込み額をHPで発表しました。これによると平成23年度税制改正により初年度は3...

2010.12.24

水産業の今後

日本の食生活が変わり、徐々に魚を食べる人の割合が少なくなってきています。

その一方で、中国をはじめ、新興国では食生活の多様化などで、魚を食べる人が増えています。

また、健康志向から欧米でも魚が多く食べられるようになってきています。

とはいえ、日本の一人当たりの消費量は年間60kgで、主要国では世界一位となっています。

やはり、魚は日本人にとって、なくてはならないたんぱく源です。

そんな魚の自給率ですが、現在日本は62%になっています。

つまり、約4割は海外からの輸入に頼っています。

その約4割の魚を輸入するのが、困難になってきています。

諸外国の魚人気で、魚の値段の相場は上昇傾向です。

しかし、日本は景気が後退していて、安値でなくては売れない状況です。

そのため、事業として成り立たないのです。

それでは、今後どのようにして、日本の食卓の魚を守るべきなのでしょうか? 現在、考えられているのはこのようなことです。

養殖の技術を発展させて、海外に魚を売れるようにすること。

海外に高値で売ることで収益を稼ぎます。そうすれば、国内には安くても売ることができます。

また、漁師の待遇を改善するというのも考えられているようです。

原油高や不況による値下げなどで、廃業した漁師もいます。

さらに、後継者がおらず、今後廃業する漁師も多くなるでしょう。

そうなれば、自給率はさらに低くなり、海外との競争もより厳しくなります。

漁師の待遇を改善し、自給率を上げれば、海外と競争する必要もなくなります。

いずれにせよ、国として水産業の今後について対策を立てる必要がありそうです。

魚も限られた資源なので、獲得するには戦略が必要になりそうです。

日本にいるのに、お寿司が気軽に食べられないのは、嫌ですね。

(上田 純也)
日本の食生活が変わり、徐々に魚を食べる人の割合が少なくなってきています。その一方で、中国をはじめ、新興国では食生活の多様化などで、...

2010.12.17

相続税の増税

相続税改正と聞いて、「相続税の心配をするくらい財産があれば・・・」と嘆いた方も今までは数多くいらっしゃったかもしれませんが、今回の改正は他人ごとではありません。

現在は、5000万円+法定相続人の数×1000万円の基礎控除から、3000万円+法定相続人の数×600万円に圧縮するようです。

これではイメージがわきにくいでしょうから、単純な例で説明します。

(例)妻と子供2人の4人家族の父親が亡くなった。父親の財産の総額は、評価額3800万円のマイホームと預金1000万円を合わせた4800万円。

この場合、今回の改正に照らし合わせれば、基礎控除は3000万円+3人×600万円=4800万円となり、相続税は発生しません。これが以前までは、8000万円の基礎控除額であったため、余裕で無税だったわけです。

では、評価額3800万円のマイホームとは高いのでしょうか? あえて単純にするために建物の評価が800万円とすれば、土地の評価3000万円はどの程度のものなのでしょうか? 路線価25万円なら約36坪 路線価20万円なら約45坪 路線価15万円なら約60坪 ドキッとされた方は、インターネットで路線価と検索して一度調べてみてください。これからは、今まで相続税と無縁の方が課税を意識しなければいけない時代に突入すると考えられます。

(矢部恭章)
相続税改正と聞いて、「相続税の心配をするくらい財産があれば・・・」と嘆いた方も今までは数多くいらっしゃったかもしれませんが、今回の...

2010.12.16

エリートスギ

植物は品種改良によって、様々な進化を遂げてきました。

果物や野菜や米などで、より甘くなるように改良したりすることが多いです。

品種改良するのは、食べ物だけではありません。

スギも品種改良することで、進化していきます。

毎年、花粉症で悩む人も少なくないでしょう。

その対策として、花粉の出ないスギが開発されました。

2005年以降、一部の採種園で栽培されています。

この無花粉スギが多くなれば、花粉症対策も多少は楽になるかもしれません。

また、さらに注目されているのが、エリートスギです。

エリートスギとは、通常のスギに比べて成長の速いスギのことです。

さらに、エリートスギは幹がまっすぐで、病気や虫に強いという性質も持っています。

そもそもエリートスギは、優秀なスギとスギを組み合わせることで、生まれました。

そして、エリートスギが成長すれば、優秀なエリートスギとエリートスギを組み合わせることで、第2世代と呼ばれるエリートスギが誕生します。

このように、どんどん進化していくので、より優れたものだけが残っていきます。

しかし、日本のスギの品種改良は諸外国に比べると遅れているようです。

第4世代のエリートスギを選抜している国もあるのに、日本では第2世代の選抜をしているところです。

遅れてはいますが、開発の最中です。

今後、どんどん成長していくことが期待されます。

食料自給率が低いと言われる中で、農業が取り上げられることは、しばしばあります。

しかし、林業が注目されることはあまりなかったように思います。

日本は国土は狭いかもしれませんが、山は多いです。

いずれ、林業が注目される時代がやってくるかもしれません。

(上田 純也)
植物は品種改良によって、様々な進化を遂げてきました。果物や野菜や米などで、より甘くなるように改良したりすることが多いです。品種改良...

2010.12.14

こんな場合の年末調整における住宅ローン控除は可能?

給与担当者は11月に税務署から年末調整書類が届き、社員に配布してそろそろ年末調整の準備に取り掛かっている頃ではないでしょうか。

その中で住宅ローン控除の取り扱いについて手が止まることも多々あるかと思われます。

ここで、起こり得る3つのパターンをご紹介します。

?転勤した場合  ・単身赴任による場合…転勤後も家族が引き続き居住しており、所有者が戻ってくる際も共にその家屋に居住することと認められるときはローン控除の適用を受けることが可能です。 ただし、海外に単身赴任をし、その年の12月31日において非居住者である場合には、その非居住者である年分についてこの特別控除等の適用はありません。

 ・家族と共に引越した場合… 次のすべての要件を満たす場合は、その家屋を再び居住の用に供した日の属する年(その年において、その家屋を賃貸の用に供していた場合には、その年の翌年)以後、残存控除期間につき、この特別控除の再適用を受けることができます。

イ 勤務先からの転任の命令その他これに準ずるやむを得ない事由があること。 ロ 平成15年4月1日以降に、その家屋をその者の居住の用に供しなくなったこと。 ハ 家屋を居住の用に供しなくなる日までに、一定の手続を行っていること。 ?借換えした場合  借換えによる新しい住宅ローン等は原則は控除の適用がありませんが、次の要件の全てを満たせばローン控除の適用を受けることが可能です。

イ 新しい住宅ローン等が当初の住宅ローン等の返済のためのものであることが明らかであること。 ロ 新しい住宅ローン等が10年以上の償還期間であることなど住宅借入金等特別控除の対象となる要件に当てはまること。 ただし、控除を受けることが出来る金額は イ A≧Bの場合   対象額=C ロ A
上記に該当する社員がいましたら、今一度確認してみではどうでしょうか。

(野口 貴彦)
給与担当者は11月に税務署から年末調整書類が届き、社員に配布してそろそろ年末調整の準備に取り掛かっている頃ではないでしょうか。その中で...

2010.12.08

エコポイント半減後

12月から家電のエコポイントが半減しました。

11月末にはニュースで家電量販店に客が殺到しているとよく報道されていました。

実際、薄型テレビでは在庫がなく、売り切れという店舗も多かったようです。

駆け込み客が殺到して、エコポイントが終了するかのような印象を受けますが、エコポイントが終了するわけではなく、半減して3月まで続きます。

一方、予算不足で3月より前に制度が打ち切られるのではないかという声も聞かれます。

それほど、エコポイント半減は反響がありました。

ボーナス商戦の時期も重なったことで、駆け込み客が多かったようです。

その効果もあって、家電量販店や電気機器のメーカーは業績を上方修正する企業がでてきています。

しかし、問題もあります。

エコポイントの半減で、需要を先取りしたにすぎず、半減後の販売は伸び悩むことになるでしょう。

エコカー補助金も終わり、消費は低迷する見方が強いです。

政府の支援があるから、一時的に消費が増えたものの、無くなれば消費が冷え込むのが今の日本の景気だということでしょうか。

住宅エコポイントもありますが、気軽に買えるものでもありません。

今後の消費の動向によっては、日本の景気にも大きく影響してきます。

一方、消費者にとっては、政府が新たに経済対策を打ち出すならチャンスかもしれません。

エコポイントのような支援策が出れば、お得に商品を買うことができます。

しかし、このような経済対策が本当に日本の経済を良くするか疑問視する声もあります。

政府の負担なしに、消費が増えないようでは、景気が良いとは言い難いでしょう。

日本の景気が本当に良くなるのは、まだ先の話かもしれませんね。

(上田 純也)
12月から家電のエコポイントが半減しました。11月末にはニュースで家電量販店に客が殺到しているとよく報道されていました。実際、薄型テレビ...

2010.12.02

忘年会後のタクシー代について

12月になり、忘年会シーズンに突入しました。  自社での忘年会のみならず、得意先などの主催する懇親会等に 会社を代表して参加する方もおられるのではないのでしょうか。

今回は、交際費に関する取扱いのうち接待行為に付随する 見落としがちな論点についてご紹介します。

得意先を接待するため自社で主催する懇親会などの場合 その得意先を送迎するためのタクシー費用を負担することがあります。

この場合、飲食費そのもののほか、その接待・供応に伴う タクシー代も関連支出費用として交際費となります。

なお、接待した自社の担当者が接待後に自宅まで利用した タクシー代までその範囲に含みますので注意が必要です。  また、代行運転費用も同様の取扱いとなります。

上記とは異なり、他社が主催する懇親会(費用は当該他社が全額負担)に 当社の従業員又は役員を出席させるために要するタクシー代は 会社の業務遂行上の経費であり接待・供応等のために支出する ものではないと解されます。

よって交際費ではなく旅費交通費などとして経理処理して差し支え ありません。

交際費については1人当たり5,000円以下の飲食費の判定(交際費の 除外判定)なども重要な項目ではありますが、接待等の一連の行為に まつわる周辺費用についてもあわせて検討する必要があります のでご留意ください。

12月になり、忘年会シーズンに突入しました。 自社での忘年会のみならず、得意先などの主催する懇親会等に会社を代表して参加する方もおられ...

2010.11.25

監視カメラの目的

監視カメラといえば、コンビニ等で防犯目的に使われるというのが、今までの主な使い道でした。

しかし、最近は異なった使われ方もしているようです。

従来のカメラでは、映った画像をそのまま見るのがほとんどでした。

コンビニやスーパーなどで万引きを防止するために設置して、警備員がチェックするなどの方法が一般的です。

最近ではカメラをコンピューターでデジタル処理することができます。

つまり、カメラの画像をコンピューターが認識して、不審な動きをしている人物を教えてくれるのです。

あらかじめ、万引き犯に多い動きの傾向を登録しておくと、コンピューターが検知してくれます。

そのため、ずっとカメラの画像を見ている必要もなく、効率的に防犯に取り組むことができます。

また、最近はデジタルカメラにも見られますが、顔を認証する機能も組み込まれています。

そうなると、カメラの画像で顔を認識し、性別や年齢などを推定することも可能です。

例えば、ショッピングモールの入り口にこのカメラを設置すれば、いつどのような人が訪れているか知ることができます。

これによって顧客層を把握でき、マーケティングをにも活用できます。

さらに、色々な場所にカメラを設置しておけば、ある顧客がどのような店に行っているのか追跡することも可能です。

また、1つの店の店内でも同じです。

例えば、パソコン売り場のあとはデジカメ売り場に行く人が多いなどの情報を得ることができます。

監視カメラの発展には、様々なメリットがありますが、デメリットもあります。

問題視されているのが、「プライバシー」です。

監視カメラが色々な場所に増えれば、常に監視されている状況になります。

自分の私生活を常に見られているというのは、あまり気持ちのいいものではありません。

カメラ技術の発展は、防犯だけではなく、ビジネス界にも影響を与えそうです。

警察も今後はプライバシーについて、市民の理解を得ることになりそうです。

監視されることについては、個々人で考え方も違うでしょうし、今後はもっと議論されていく内容になりそうですね。

(上田 純也)
監視カメラといえば、コンビニ等で防犯目的に使われるというのが、今までの主な使い道でした。しかし、最近は異なった使われ方もしているよ...

2010.11.22

金利リスク

先日の新聞記事によると、今後、金利が1%上昇した場合、地銀が保有する国債から潜在的に発生するであろう推定損失が過去最大の約4兆円になるとのことでした。

これは、金融機関が集めてきた預金を相対的に安全な国債に振り向けおり、さらに、地銀は大手銀行に比べて残存期間の長い国債を保有する傾向にあることから、残存期間の長い国債ほど金利リスクが大きくなるので、地銀の推定損失が過去最大になったらしいです。

このような現象が生じることを理解するには、金利リスクとは何かを理解する必要があります。その金利リスクについて説明してみようと思います。

国債などの債券は、市場金利に基づいて金利をいくらにするか決めています。その金利水準によって市場での債券価格が決まります。

そして、経済理論によれば、債券価格は金利が下がれば上昇し、金利が上がれば下落します。この金利の高低によって債券価格が変化することを金利リスクといいます。

では、金融緩和策により金利が下がると、どうなるでしょうか? 将来的には金利の上昇が予測されるので、現状発行されている債券価格は下落することになります。そうすると、保有している債券に含み損が出ることになります。その国債が長期間であるほど損失額が大きくなるということです。

昨年のリーマンショックによる金融不況により金融機関でも安定運用を指向して、債券での運用比率が高まっています。

その状況下で金融緩和策を行うと、将来的には金利の上昇が予測されるので、将来に保有している債券の損失が発生するという仕組みです。

先日の新聞記事によると、今後、金利が1%上昇した場合、地銀が保有する国債から潜在的に発生するであろう推定損失が過去最大の約4兆円にな...

2010.11.11

法人税率下げ財源

 現在政府税調では2011年改正より法人税率を5%下げようとしているみたいですが、そのためには財源が税調試算で1兆4000億?2億1000億円いるようです。

そのためその財源を確保しようと他の部分で増税を考えているようで、減税の代替案として ・ナフサ減税縮小(揮発油税の免税縮小) ・欠損金の控除を所得の半分までに制限 ・研究開発促進税制の縮小 等を検討しているようです。

ナフサ免税を縮小しようとすれば経済界からの反発も多いでしょうし、欠損金の控除を制限するとなると実質的にかなりの増税となり中小企業のダメージも多いかと思います。   個人的にはそこまでして税率を下げる意味はあるのかという気はしますが、改正するにしても財源だけを考えず雇用の確保と企業の成長に結び付くようなものにしてもらいたいですね。

(冨田 幸裕)
 現在政府税調では2011年改正より法人税率を5%下げようとしているみたいですが、そのためには財源が税調試算で1兆4000億?2億1000億円いるよう...

2010.11.04

『自炊』って言葉知ってますか?

自ら炊事を行うことだと思った方、ここではハズレです。

自炊とは手持ちの書籍・書類をスキャナー等で読み込み、PDFファイル等のデータに変換する行為を意味するスラング(俗語)です。

著作物をデータ化することや、スキャナーで読み込むためには書籍をバラバラにする必要があるため抵抗を覚える人もいますが、書籍等の電子化自体は古くから行われてきました。

近年アイフォン等の高性能な電子端末の普及により、何十冊ものデータ化した書籍を手のひらサイズの端末に納めて自由に持ち歩くことが出来るということで、この自炊行為が再注目されています。

実は税務上も自炊(に近い行為)が認められているのはご存知でしょうか? いわゆる『電子帳簿保存法』に定められる税務関連書類のマイクロフィルム等への保存です。この規定により税務上完全なペーパレスの帳簿書類保存が可能となりました。

しかしこの電子帳簿保存法、かなりの厳格な要件を求めており導入には非常にコストがかかる為、気軽に利用できるものではありません。

税務署側からすれば、書類に記載されている情報と共にそれが原本であることが非常に大切であるため、複製・加工が容易なデータ保存となると、要件の厳格化はやむを得ない部分もありますが、経団連の「2010年度規制改革要望」の一つとして要件緩和の要望も上がっていますので今後の利用のしやすい制度になることが期待されます。

電子帳簿保存法を利用して税務関連書類をデータ化するのはまだまだ敷居が高いですが、原本としての価値は無いが記載されている情報は必要、そんな書類で書架が圧迫されている方は一度『自炊』を検討されてはいかがでしょうか? (茂木大輔)
自ら炊事を行うことだと思った方、ここではハズレです。自炊とは手持ちの書籍・書類をスキャナー等で読み込み、PDFファイル等のデータに変換...

2010.11.02

最低賃金上昇

10月中旬から労働局が最低賃金の改定を始めました。

民主党の最低賃金1000円というマニフェストもあってか、全国的に引き上げ幅は大きいです。

最低賃金を引き上げ、格差を是正することが狙いですが、問題もあるようです。

最低賃金が上昇すれば、当然ながら企業の人件費負担は増えます。

企業が支払う費用の中で、人件費は大きなウエイトを占めています。

そのため、気にせざる得ない費用といえるでしょう。

その人件費が増えると、企業の経営を圧迫します。

そうなると、企業は人件費のカットを考えます。

給与や賞与のカット、従業員の人数を減らす、というのが対策としてあがるでしょう。

仮に、従業員が最低賃金で働くパートのみと考えます。

すると、給料は最低賃金以下に下げられないため、人件費を節約するには人数を減らさなくてはなりません。

つまり、最低賃金を上昇させることで、雇用の機会を減らすのではないかという問題が懸念されます。

また現在、高齢者や障害者を雇用することで、助成金をもらえる制度があります。

そのため、企業は助成金の額も考慮に入れ、採算の合うように人を雇います。

しかし、最低賃金が上がっても、助成金の額は上がりません。

企業の人件費負担が増えるのみです。

このような場合に雇用の機会を減らさないために、助成金なども一緒に考慮して対策が必要なのかもしれません。

雇用の維持と最低賃金の上昇を同時に行うことは、容易ではありません。

しかし、本当に格差を是正するのなら、達成する必要があるように思います。

(上田 純也)
10月中旬から労働局が最低賃金の改定を始めました。民主党の最低賃金1000円というマニフェストもあってか、全国的に引き上げ幅は大きいです...

2010.10.26

先義後利の精神

京都での商談だった。

その日はとても蒸し暑く、地方から来た私にとってはかなりこたえるものだった。今、終わった商談での手ごたえのなさも、疲れを助長しているのかもしれない。

「次行くか」そう思った矢先のことだった。店先から何かたたきつけるような音がする。もしかして・・・ 雨だ! 夕立だから、すぐに止むだろうと雨宿りをしていたのだが、全くやむ気配がない。なんてツイてないんだろう。

「まずいな。このままでは、次の約束に遅れてしまう・・・」 焦っていた私に、店主がそっと近づいてきた。

「うちの傘でよかったら、どうぞ使ってください。急いだはるんとちゃうの?」 「でも・・・」 「傘のこと??また次来てくれはるときでええよ!」 もう、商談でこの店に来ることはないと思っていた私は、素直にこの店主の気持ちがうれしかった。

傘についたマークは少し恥ずかしかったが、次の商談先に着くころには、気のせいか京都の町が少し涼しく感じられた。

これは、私が父より聞いた京都老舗デパート創業時の話を、舞台を江戸から現代に移し、小説風にアレンジしたものです。

不景気の現代に舞台を移せば、甘い、あり得ない話に聞こえたでしょうか?先義後利の精神は「理想」であって、「現実」は利益至上主義。今やこのような話は多いかと思いますが、日常の少しのやり取りのなかに、この精神は宿っているのだと私は考えます。

(矢部恭章)
京都での商談だった。その日はとても蒸し暑く、地方から来た私にとってはかなりこたえるものだった。今、終わった商談での手ごたえのなさも...

2010.10.22

住宅は今が買い得か

住宅の取得をローンで考えられている方にとっては追い風です。

9月に入って各金融機関は住宅ローンの金利を一斉に引き下げました。これは、長期金利が引き下げられていることが背景です。中には変動金利で1%を切る金融機関も出てきています。

22年度の住宅の購入事情は非常に好調のようです。4月以降は好調の目安となる契約率70%を首都圏・関西圏ともに超える値となりしばらくはこの勢いが続きそうです。

その購入意欲が回復してきた背景にはいくつかの要因があります。

・駅近などの立地条件がいい物件がでてきている。

・リーマンショック以降は値頃感がでてきている。

・住宅ローン減税が22年度をさかえに控除限度額が年々減少すること。

・住宅所得時の贈与税の非課税枠が拡大されたこと。

・低金利であること。

などです。

このような購入者に有利な条件が揃う事は今までなかったので購買意欲が沸いているのでしょう。

では、税金面を考えると住宅ローン・贈与による取得資金援助を考えている方はいつ取得し居住するのがお得なのでしょうか? ズバリ、年末までです。

住宅ローン減税は年末残高の1%を所得税の税額控除(控除しきれない額は住民税からの控除が可能)が受けることが出来きます。

つまり、年末残高が多いほど控除額は大きくなり、日割り計算はしいので1日でも1年間暮らした人と同じように減税されるからです。

また、贈与税の非課税枠が22年は1500万円、23年は1000万円と減額されるからです。

やはり、今が買い得ですよね。

これらの制度を活用してワンランク上の暮らしをすることも可能ではないでしょうか。

ただし、減税の適用要件を満たしているか、また、納めた所得税以上は戻ってきませんので自分がいくら納めているのかを確認する必要があります。

(野口 貴彦)
住宅の取得をローンで考えられている方にとっては追い風です。9月に入って各金融機関は住宅ローンの金利を一斉に引き下げました。これは、長...

2010.10.19

企業のメンタルヘルス対策

厚生労働省によると、治療中のうつ病などの気分障害の患者数は、1999年の97.5万人から2008年の178.8万人と急増しています。

うつ病になると気分が安定しなくなり、休職などせざるを得ません。

こうなると、うつ病になった本人にとっても、雇っている企業にとっても損失です。

東京証券取引所の1部・2部上場企業の1925社を分析すると、従業員の7%が休職すると、12%の利益が圧迫するという結果が出たようです。

人数の少ない中小企業では、1人が休職することで多大な影響が出てくることも考えられます。

そのため、企業にとってもメンタルヘルス対策は重要になってきます。

それでは、メンタルヘルス対策にどのようなことをすればいいのでしょうか? 現在行われている対策として、3つほど、例を挙げます。

1、あえてノルマを作らない 2、数値化を徹底する 3、コミュニケーションの改善 1つめは、ノルマを作らないことは、企業にとってマイナスになると感じるかもしれません。

しかし、経営に終わりはなく着実に進むことが必要なので、無理をさせないことで、何事も続けることができるというのです。

そのため、ノルマを作らないで、無理をさせないことをメンタルヘルス対策としています。

2つめは、社員が受けたストレス診断の結果を具体的に数値化します。

これにより、数値によって社員のストレスが把握できるため、対策も立てやすくなります。

また、ストレスの要因も数値化できれば、職場からストレスを取り除くのに役立ちます。

3つめは、社内のコミュニケーションをより活発にすることで、メンタルヘルス対策とします。

社内のコミュニケーションとは、もちろん社員同士の会話を増やすなどもあげられますが、他にもあります。

社員が会社に業務改善の提案をすることで、社員に対して表彰があったり、反応が返ってきます。

人は誰からも必要とされていないと感じた時が、1番心の健康を崩しやすいという考えから、会社から社員に対してのコミュニケーションも充実させているようです。

現在はそれぞれの企業で様々なメンタルヘルス対策が行われています。

しかし、政府は2012年4月からストレス診断を企業に義務づける方向で検討を始めるようです。

具体的に決まったわけではありませんが、今後話し合いが行われていくようです。

政府が動くことになれば、今後メンタルヘルス対策はさらに重要視されるでしょう。

不景気が続けば、うつ病患者も増えるかもしれません。

今までは、あまり関心がなかったとしても、今後は考える必要が出てきそうですね。

(上田 純也)
厚生労働省によると、治療中のうつ病などの気分障害の患者数は、1999年の97.5万人から2008年の178.8万人と急増しています。うつ病になると気分が安...

2010.10.13

交際費の取り扱い

平成22年の税制改正で法人税において、100%支配関係にあるグループ会社における取り扱いが規定されました。

従来、100%の支配関係にある会社といっても、連結納税制度の採用しているグループ以外では、特別の取り扱いはありませんでした。

しかし、今回の税制改正では、連結納税制度を採用していなくとも、100%の支配関係にある会社グループに属している会社がすべて対象になり、強制的に適用されることになります。

特に、上場会社を親会社としたグループに属している100%子会社にとっては影響の大きな改正といえるでしょう。

その中の1つとして、資本金5億円以上の親会社をもつ100%子会社の場合には、たとえ当該子会社が資本金1億円以下であっても交際費は全額損金不算入になるという扱いです。

ここで、平成18年税制改正で交際費で1人あたり5,000円以下の飲食費(社内飲食費を除く)となる支出は交際費に含めなくてよくなったことを覚えていらっしゃいますでしょうか? この適用を受けるには、以下の事項を記載した書類の保管が必要になります。

1 その飲食等のあった年月日 2 その飲食等に参加した得意先、仕入先その他事業に関係のある者等の氏名又は名称及びその関係 3 その飲食等に参加した者の数 4 その費用の金額並びにその飲食店、料理店等の名称及びその所在地 5 その他参考となるべき事項 今まで交際費の限度枠があった会社にとって、この取り扱いを使える余地があれば、節税になります。

利用できているか、今一度見直してみてはいかがでしょうか?
平成22年の税制改正で法人税において、100%支配関係にあるグループ会社における取り扱いが規定されました。従来、100%の支配関係にある会社とい...

2010.10.12

着圧インナー

ランニングや山登りなどがブームになっています。

近年では、東京マラソンが開かれたり、注目も高いです。

そのため、スポーツ用品店には、おしゃれなウェアも多くなってきています。

特に、おしゃれに関心の高い女性用に、その傾向が見られます。

そして、最近存在感を増しているのが「着圧インナー」です。

アスリートが多く着用していることで有名です。

着圧インナーは、ピタッと体にフィットすることで、筋肉に適度な圧力をかけ、パフォーマンスを向上させるインナーです。

具体的には、筋肉の振動を防ぎ、エネルギーを効率的に運動に使うことで、筋肉疲労を防ぎます。

また、筋肉は傷つくと水分を過剰に摂取する傾向があるため、それを防ぎ、運動機能の低下を抑える効果もあるようです。

また、最新のものでは、就寝時に着ることで疲労回復を助けるものもあります。

これらを応用し、下着として着用することで、パソコン作業時に背中が丸まるのを防ぐ商品もあるようで、バリエーションに富んでいます。

一般の製品と比べると高価ではありますが、性能が認められ売り上げは伸びているようです。

趣味でケガや疲労が溜まっていまい、仕事に支障が出てはいけません。そのためには、こういった商品は1つの選択肢になりそうです。

デザインも色々あるようなので、おしゃれとしても楽しめそうです。

今後はもっと日常生活においても、活用されるかもしれませんね。

(上田 純也)
ランニングや山登りなどがブームになっています。近年では、東京マラソンが開かれたり、注目も高いです。そのため、スポーツ用品店には、お...

2010.10.08

たばこ税増税

10月1日からたばこ1本当たり3.5円の増税になりました。

増税の要因としては、喫煙者の減少による医療費の削減という目的が挙げられます。

医療費が削減されれば、健康保険による国の負担も減るので、財政が楽になります。

しかし、簡単にはいきません。

諸外国では、たばこを増税することで、違法たばこが増えたそうです。

海外から密輸したり、質の悪いたばこを本物そっくりにして売るのが手口みたいです。

そうなると、たばこ税が回収できません。

また、未成年の手に渡る可能性もありますので、危険です。

違法たばこが増えて、喫煙率が減らなければ、医療費は削減されません。

そうなれば、たばこ税の増税をした意味がなくなります。

こういった事情により、たばこ業界は緩やかな増税を主張しています。

一気に高額にするよりも、慎重に状況を見ながら対応策を練ることができるからです。

また、増税により禁煙を考えている人も多いようで、ある調査では喫煙者のうち44.1%の人が禁煙を考えているという結果がでました。

たばこ業界では、約25%の市場縮小を見込んでいるところもあるようです。

今回は大幅な増税になりましたが、諸外国に比べると、まだまだ日本のたばこの価格が安いです。

そのため、国は今後も「国民の健康」を守るという観点で、増税を実施する流れにあります。

2011年度の税制改正要望にも盛り込まれているので、さらなる増税も現実味があります。

社会的に増税を反対しにくい商品なので、避けられないのかもしれませんね。

(上田 純也)
10月1日からたばこ1本当たり3.5円の増税になりました。増税の要因としては、喫煙者の減少による医療費の削減という目的が挙げられます。医療費...

2010.10.07

上場株式等の譲渡をお考えの個人投資家の方へ

先に施行された平成22年度税制改正により、従前より適用が あった「上場株式等の取得費の特例」という規定が 平成22年12月31日をもって廃止されることとなりました。

この規定は、一般的にみなし取得費の特例とも呼ばれていますが 平成13年9月30日以前から引き続き所有していた上場株式等 (平成13年10月1日においても上場株式等であるもの)を譲渡した場合に 個人の譲渡所得の金額の計算上、譲渡収入金額から控除する取得費を 平成13年10月1日における時価(終値)の80%相当額とすることができる という旨の規定です。

この規定があるため、今まではその上場株式等の実際の取得費と 平成13年10月1日の時価の80%相当額との比較を行い、有利選択を 行うことができました。

しかし、上述のとおりこの特例は平成22年末で廃止となります。

今回の改正で、特に注意をする必要があるのは平成13年9月30日以前に 上場株式等を取得された方で、かつその取得費が不明な方です。

平成23年1月1日以後の譲渡からは、みなし取得費の特例が使えなくなります。

この場合、どのように取得費を計算するかというと、税務上は譲渡収入金額の 5%相当額を概算の取得費として譲渡収入金額から控除することになります。

ゆえに、結果的に譲渡収入金額の95%相当額を上場株式等の譲渡所得として 申告せざるを得なくなります(譲渡費用は考慮外)。

この計算ですと、納税者にとって不利になるケースが多いと思います。

よって、今お持ちの上場株式等の中に購入金額が不明なものがある方は 平成22年中の譲渡を検討されるか、口座を開設している証券会社等に 一度問い合わせをされることをおすすめいたします。

(森脇 啓明)
先に施行された平成22年度税制改正により、従前より適用があった「上場株式等の取得費の特例」という規定が平成22年12月31日をもって廃止される...

2010.09.29

人間VSコンピューター

日々進化を続けているITの分野ですが、まだまだ人間のようにはいきません。

どうしても、機械ということで、臨機応変な対応に欠けています。

しかし、そのコンピューターと人間が真剣勝負を繰り広げるようです。

勝負の方法は「将棋」です。

1996年には、チェスで人間とコンピューターが対決しました。

人類代表として対決したのは、当時、人類最強とうたわれたガルリ・カスパロフ氏です。

結果は、3勝1敗2分けで、カスパロフ氏が勝ちました。

それから約14年の月日が流れて、将棋での対戦が実現しそうです。

今回対戦するのは、人類を代表して、女流王将の清水市代さんです。

女流トップとして君臨し続けている実績があります。

今回のコンピューターは4つのソフトが同時稼働して、多数決で着手を決定するという方法みたいです。

将棋はチェスと違って、奪った駒を自分の駒として自由に使えるので、より複雑になります。

そのため、より高度なコンピューターの性能が求められます。

10月11日に対戦が予定されています。

将棋ファンの間では、コンピューター有利の見方が強いそうですが、結果はどうなるかわかりません。

現在の技術を集めたスーパーコンピューターと人間の英知との真剣勝負です。

コンピューターが人間の知能を上回るのか、注目です。

(上田 純也)
日々進化を続けているITの分野ですが、まだまだ人間のようにはいきません。どうしても、機械ということで、臨機応変な対応に欠けています。し...

2010.09.28

ゴルフ会員権の売却損

バブルのころに高額で購入したゴルフ会員権の値段が急落したので売るに売れず年会費をずっと払い続けている方は結構いるのではないでしょうか? 最近ではゴルフプレー費もかなり安くなっているので会員権を持つメリットも少し減っている気もします。

そこで昔買ったゴルフ会員権を売却したときのお話です。

現在の所得税法ではゴルフ会員権の売却による損失は損益通算ができるので、給与や不動産賃貸などの収入がある方については売却の損失と相殺が可能になりますので確定申告により税金の還付を受けることができるという方法があります。

さらに翌年度に支払う住民税についても軽減されます ちなみに、この損益通算の規定今年は使えますが、いつ法改正されるか分からないので売却されるときには税理士等に確認する必要があります いざ損して売るとなるとなかなか難しいですが、あまり行かなくなったゴルフに年会費を払い続けるより損を出してでも税金対策するのも一つの手段ではないでしょうか?
バブルのころに高額で購入したゴルフ会員権の値段が急落したので売るに売れず年会費をずっと払い続けている方は結構いるのではないでしょう...

2010.09.22

軽自動車税の大増税!?

みなさんが納めている自動車税(軽自動車税)と自動車重量税を一本化し、「環境自動車税」を創設しようとしている動きが総務省に有ります。

自動車を利用することによる環境への負担に課税しようとするものです。

ここで話題になっているのは軽自動車と小型自動車との実質的な違いは無いとし、課税の上でも区分すべきではないとの議論が有ることです。

現行では…  1000ccの小型自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は2万9,500円  四輪軽自動車(乗用・自家用)にかかる標準税率は一律7,200円 となっており、その差はなんと4倍強もあります。

これらの議論を受けて一部では「四輪軽自動車が小型自動車並みに課税されるのではないか!?」と騒がれているわけです。

今のところ具体的な制度まで議論が及んでいませんので、単純に4倍になるという意見は乱暴な気がしますが・・・  どんな制度になるのか?  税金は本当に「環境のため」使用されていくのか? 軽自動車をお持ちの方は目が離せませんね (茂木 大輔)
みなさんが納めている自動車税(軽自動車税)と自動車重量税を一本化し、「環境自動車税」を創設しようとしている動きが総務省に有ります。自動...

2010.09.16

電動バイク登場

環境に優しい車にエコカー補助金やエコカー減税といった優遇措置を与えてきました。

ハイブリットカーや電動自動車といった環境に優しい車の需要を高めること、消費を高め経済活性化することなどが目的になると思います。

そんな中、電動バイクがついに登場しました。

騒音や排気ガスを一切出さず、6時間の充電で43kmの走行が可能のようです。

価格は25万円程で、同じクラスのバイクに比べると割高ですが、届かない値段でもなさそうです。

2輪車の国内出荷台数は1982年のピークから、9分の1に減少いています。

そんな状況を考えるといいニュースだと言えそうです。

また、海外への販売も視野にいれているようです。

新興国では、ガソリンのコスト負担が重いため、電動バイクを買う利点はあります。もともと新興国では2輪車の需要が大きいことも考えると、今後人気が出る可能性もあります。

国内ではまだエコカー補助金等のような、優遇措置は取られていないようです。しかし、自転車や2輪車で営業する企業をありますし、多少でも優遇されるようなら一気に売れそうな気もします。

電動自転車も色々なものが出ていますし、環境に優しく、かつ、楽な乗り物が増えています。

今後も環境を考えた乗り物が次々と開発されていくのでしょうか。

(上田 純也)
環境に優しい車にエコカー補助金やエコカー減税といった優遇措置を与えてきました。ハイブリットカーや電動自動車といった環境に優しい車の...

2010.09.15

ノーサイド!!宣言

菅首相が民主党代表再選を果たし、小沢氏にかけた言葉がこの言葉です。

ラグビーの基本精神を示す言葉で、試合が終われば敵味方がなくなると いう意味があります。私自身はラグビーに精通しているわけではないですが、政治家がこの言葉を使うことには少々違和感を覚えます。

雇用不安、円高、少子高齢化等、日本経済がたくさんの不安を抱える中、 まだまだ国民にとっての“試合”は終わりません。

中小企業を取り巻く状況に至っては、未だよいとは言えず、長期戦に疲れが見え始めた方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、これからが正念場です!日常の小さな勝利を積み重ねて、 いつの日か声高らかに「ノーサイド」を宣言しましょう。

そのためには、私たちも精一杯サポートいたしますので、 どんな些細なことでもご相談ください。

(矢部恭章)
菅首相が民主党代表再選を果たし、小沢氏にかけた言葉がこの言葉です。ラグビーの基本精神を示す言葉で、試合が終われば敵味方がなくなると...

2010.09.09

法人税減税の可否

毎年、年末に示される税制改正大綱というものがあります。

これは今後、税制改正を予定しているものをまとめたものです。

この税制改正大網を作成する会議が始まろうとしています。

消費税については、来年から増税される可能性は低いといわれています。

しかし、エコカー補助金などの政策が終わり、新たな経済政策を考える必要があります。

そこで、法人税の減税が検討されるみたいです。

法人税については、諸外国に比べて割高な税率が度々問題視されます。

そのため、法人税の減税により企業がグローバル競争に負けないようにすることが目的です。

また、現在、中小企業には軽減税率が適用されていますが、この軽減税率も引き下げることが検討されるようです。

一方、以下の否定的な意見もあります。

・民主党は租税特別措置法を抜本的に見直す政策をとっていますが、法人税の税率を下げても、租税特別措置法が廃止されると意味がない。

・大企業は研究開発を行った場合や外国税額を支払った場合に税額が安くなる制度があるため、実際はそれほど法人税率が高くない。

・企業の規模に関わらず、同一の税率で支払う消費税を増税し、企業の規模で税率が変わる法人税を減税することは、大企業優遇である。

いずれにせよ、法人税の減税が決定すれば、今回の税制改正の目玉となりそうです。

エコカー補助金やエコポイントなどの経済政策がありましたが、一部の企業にしか恩恵がないという意見もあります。

しかし、法人税減税となれば、全ての企業に恩恵があります。

現在の経済情勢を見れば、経済対策や雇用対策などは重要になってきます。

為替の問題なども含め、色々な対策を考える必要がありそうですね。

(上田 純也)
毎年、年末に示される税制改正大綱というものがあります。これは今後、税制改正を予定しているものをまとめたものです。この税制改正大網を...

2010.09.08

タバコの値上げ,さぁあなたは?

来月1日よりたばこの一箱が110円以上値上げとなります。

過去に例のない大幅値上げです。

愛煙家にとってはこの値上げで“止めずに今のうちにまとめ買いをする!!”または“ この機会に禁煙する!!”という方に二分されると思います。

コンビニ等では駆け込み需要を商機と考え、タバコのカートン予約をしているそうです。

タスポが導入されてからコンビニでのたばこ販売は上昇しているので最後の特需が狙いのようです。

一方、ドラックストア等では禁煙を始めようとされる方を商機と考え、禁煙グッズブースを大きくしているそうです。増税が近づくにつれて売れ行きも好調のようです。

それでも禁煙が出来ない方は禁煙外来へ通うそうです。現在はニコチン依存症と認定されると健康保険が適用されますし、医療費控除の対象にもなります。

このように、たばこを吸い続けるにせよ止めるにせよお金がかかりますね。

今回の増税は喫煙者を減らし将来の医療費の抑制につなげる狙いもあるようです。

そして、今回の値上げ分では足りず段階的にたばこ税は引き上げられるでしょう。

タイムリミットまであと少し。さぁあなたはどちらを選択しますか? (野口貴彦)
来月1日よりたばこの一箱が110円以上値上げとなります。過去に例のない大幅値上げです。愛煙家にとってはこの値上げで“止めずに今のうちにま...

2010.09.02

カジノ合法化

経済活性化のため、日本でのカジノの合法化が本格的に議論され始めています。

世界では、アメリカがカジノを解禁する州を増やし、マカオ、マレーシア、フィリピンなどで大型カジノが建設されて、運営しています。

現在、カジノを合法化している国は120カ国以上あるそうです。

日本はシンガポールのカジノを参考にしているようです。

シンガポールでは、カジノの建設により、雇用が創出され、旅行客が大幅に増えたそうです。税金を一切使わずに、1兆円近い投資を呼び込んだのも、大きいでしょう。

シンガポールの成功した理由は、「総合型リゾート」にあるといわれています。カジノだけでなく、ホテル・レストラン・テーマパーク・ショッピングモール・演劇などのエンターテイメント施設などを併設しています。

これにより、家族層を取り込み、成功しているようです。

また、総合型施設の建設により、建設業界などに与える経済効果も考えられます。

各自治体もカジノ設置を検討しているようです。

大阪府では、橋下知事が「増税よりカジノだ」と宣言していますし、沖縄県は10年以上もカジノ設置を検討しているそうです。

それから、東京都・神奈川県・千葉県・福岡県・長崎県・佐賀県などの自治体も検討しているようです。

しかし、カジノ設置に問題もあります。

連日、巨額の現金が流通するため、マネーロンダリング(資金洗浄)や横領、脱税など、犯罪に利用されるおそれもあります。

また、ギャンブルには一定確率で必ず依存症患者が発生することも問題です。

他にも様々な問題を抱えているため、この問題を予防することがカジノ設置の条件ともいえるでしょう。

日本には、パチンコやパチスロというギャンブルが根づいています。そのため、同種の産業が生まれることで、法整備をする必要性もあるでしょう。

日本の現状では、経済活性化は必須だと思います。一方で、社会倫理が低下するのも無視できない問題です。

カジノ合法化の長所を大きくして、短所を小さくするような方法を今後も検討していくのでしょう。

どのように話が進んでいくのか、注目です。

(上田 純也)
経済活性化のため、日本でのカジノの合法化が本格的に議論され始めています。世界では、アメリカがカジノを解禁する州を増やし、マカオ、マ...

2010.08.30

日本の眠れる資源

日本は資源のほとんどを輸入に頼っていますが、世界トップクラスの埋蔵量の自然エネルギー源があるそうです。

それは地中に含まれる地熱です。具体的には、地下でマグマに温められた天然の熱水や蒸気だそうです。

温泉大国であり、世界有数の火山大国である日本ならではの資源です。

国内埋蔵量は世界第3位になるようです。

この地熱を使って電力を生み出すのが、地熱発電です。地下まで穴を掘って、出てきた熱水や蒸気を使ってタービンを回し、発電します。

運転を始めると、40?50年は天候に左右されず、安定的に発電できるようです。

しかし、地熱発電をするには、問題もあります。

1つ目はコストです。穴を掘りあてるまでには、いくつも掘ることもあるため、コストがかさみます。1本掘るのに、数億円が必要なため、多大な費用になります。

地熱発電で発電された電気も高くは売れないため、利益が出るほどの収入も見込めない状況です。

2つ目は開発できないことです。火山の近辺は国立公園に指定されて、法的に開発ができない場合が多いのです。国が対策を打たない限り、問題は解決しません。

それから、低コスト化を進めるには技術開発などが必要ですが、国の補助金などの支援も受けられないため、その技術開発も進んでいないようです。

せっかくの資源もうまく利用できていないのが現状のようです。

初期投資はかさみますが、国としても対策を考える必要がありそうですね。

(上田 純也)
日本は資源のほとんどを輸入に頼っていますが、世界トップクラスの埋蔵量の自然エネルギー源があるそうです。それは地中に含まれる地熱です...

2010.08.27

PBの陰り

不況の続く中、いまや社会に完全に浸透したPB(プライベートブランド)ですが、踊り場を迎えているようです。

最近では、PBの種類を減らす企業も出てきています。

アナリストによると「消費者の節約疲れ」と分析されているようです。

つまり、最初は価格の安いPBをめずらしさもあり選んでいましたが、変わり映えのしない商品に飽きがきて、他の商品を買う傾向でてきているようです。

他の商品とは他でもなくNB(ナショナルブランド)です。

NBは単価の高い、メーカーの独自の商品です。

そのため、メーカーにとっては利益の取れるNBへ消費が流れることは、チャンスのように思われます。

しかし、実際はそうでもないようです。今までPB中心で開発してきた企業にとっては、NBの開発は遅れています。

そのため、メーカー間で大きく差が開いているようです。

新たにNBを開発しようにも、それなりの時間が必要です。

早急な対策が求められています。

100年に1度の不況といわれてから、相当な時間が経過しました。景気が良くなる気配もあまりなく、出口の見えない状態が続いているような印象を受けます。

ゴールがわからないからこそ、疲れもでやすくなると思います。

消費者も疲れに耐えかねて、日々の少しの贅沢を楽しむ傾向が出始めたということでしょうか。

NBの安売りも多いようなので、今後はPBの消費も厳しいのかもしれません。

(上田 純也)
不況の続く中、いまや社会に完全に浸透したPB(プライベートブランド)ですが、踊り場を迎えているようです。最近では、PBの種類を減ら...

2010.08.11

工場野菜

今年は野菜価格が高騰しています。

春先に天候不順で野菜が育たなかったため、価格が高騰していましたが、最近また野菜価格が高騰しています。

豪雨を伴った梅雨で野菜に多くの水分を含んだところで、猛暑が続いたために葉が傷み、うまく成長しなかった作物があるからです。

こうした状況を受けて、スーパーでは特別値下げセールなどが実施されています。

しかし、野菜の価格が環境に左右されるため、経営的には不安定になっていまします。

そこで、注目されているのが「工場野菜」です。

工場内で人工的に制御された環境で栽培するため、天候に左右されずにコストが安定します。また、環境が一定のため、品質が安定して、味が変わらない点も評価されています。

もともと工場野菜はコストがかかり、競争が難しかったですが、コストダウンの努力と今年の野菜高騰を受けて、人気を得ているようです。

店で作った野菜をそのまま提供する「店産店消」というスタイルも生まれました。

新規参入の企業も増えて、今後も注目されることでしょう。

それから、アジアを中心に関心が高まっているようで、韓国・中国・香港などが興味を持っているそうです。

日本は工場内の空調やLEDで独自の技術を持っているため、先行したノウハウを持っています。

今後は、海外に誇れる事業の1つに成長していくかもしれません。

日本では農業自給率が問題になっていますし、世界的には天候不順が多くなっていると言われます。

日本をはじめ、各国で農業の担い手が不足している現状を打破するため、新たな方法といえるかもしれません。

農業のイメージが変わる日も近いのかもしれませんね。

(上田 純也)
今年は野菜価格が高騰しています。春先に天候不順で野菜が育たなかったため、価格が高騰していましたが、最近また野菜価格が高騰しています...

2010.08.10

水毒

「水毒」とは、東洋医学で夏バテの原因の1つと考えられているものです。

具体的には、体の水はけが悪くなり、水分が停滞した状況を指します。

人体の70%程は水分なので、体の水分代謝がうまくいかなければ、様々な問題が発生すると考えられています。

それが、疲労感や食欲不振などの夏バテとされています。

それでは、この「水毒」を解消して、夏バテを防ぐためにはどうすればいいのしょうか? 答えは、気持ちのいい汗をどんどんかくことです。

スポーツをして、汗をかいた後に爽快感があるのは、水毒が解消したからとも言われています。

また、普段デスクワークをしている人は下半身に水がたまりやすいそうです。

そのため、ウォーキングをした後に、ぬるめのお湯で半身浴をすることが、夏バテ解消に効果的みたいです。

汗をかいた後は、十分に水分補給することも重要です。

働いていると、どうしても運動不足になり、汗をかく機会も減ってしまいます。また、エアコンがあることでも、汗をかく機会が減っています。

しかし、猛暑の中で運動するのも過酷です。

夏バテを防ぐためにも、「うまく汗をかくこと」を考える必要がありそうですね。

うなぎを食べるなど、食事で夏バテを解消する方法もあります。しかし、経済的に負担になるおそれもあります。

自分に合った方法で、夏バテを乗り切りましょう。

(上田 純也)
「水毒」とは、東洋医学で夏バテの原因の1つと考えられているものです。具体的には、体の水はけが悪くなり、水分が停滞した状況を指します...

2010.08.09

ねんきん定期便

昨年開始された「ねんきん定期便」ですが、今年で2年目になりました。

年金の納付状況を確認するための制度ですが、毎年誕生月に送付されてきます。

しかし、1年目と2年目では記載内容が異なっているので、注意が必要です。

まず、ねんきん定期便についてですが、2009年から国民健康保険と厚生年金保険の被保険者に毎年送付されます。

そのため、共済年金に加入されている方、すでに年金を受け取っていて被保険者ではない方などには送付されません。

また、ねんきん定期便は日本年金機構(旧社会保険庁)に登録されている住所に送付されるため、実際の住所と異なっている場合にも届かない場合があるので、注意が必要です。

送付されてきたねんきん定期便の「色」にも意味があります。

漏れや誤りがある可能性が高い場合にはオレンジ色、それ以外は青色の封筒が届きます。

そして、1年目と2年目の違いですが、年金の納付記録の記載期間が違います。

1年目、35歳、45歳、58歳の時は今までの詳細な納付記録が送付されてきます。それ以外の年は、直近1年間の納付記録のみが送られてきます。

それから、「50歳未満」と「50歳以上」と「被保険者で年金を受け取っている人」では若干年金額の記載内容が変わります。

50歳未満・・・加入実績に応じた年金額 50歳以上・・・現在の状況が60歳まで続いたとして算出される見込額 被保険者で年金受給者・・・年金額、見込額の記載がない ねんきん定期便には、今後受け取れる年金の見込額が記載されているので、老後の生活を考えるうえで役に立ちます。

年金だけで暮らしていくのは難しい方が多いと思います。そのため、退職金、年金保険、預金などを充当する必要があります。

どのぐらいの金額を蓄えておく必要があるのか考える際、ねんきん定期便の見込額を参考してはいかがでしょうか? (上田 純也)
昨年開始された「ねんきん定期便」ですが、今年で2年目になりました。年金の納付状況を確認するための制度ですが、毎年誕生月に送付されてき...

2010.07.28

3D化の波

最近、何かと話題にあがることが多いのが3Dテレビです。

映画館では3D上映がめずらしくなくなりましたが、3Dテレビはこれからです。

家電量販店に行けば、必ずと言っていいほど3Dテレビの展示があり、3D視聴用のメガネがあります。家電各社とも今年中に続々と3Dテレビを発売する予定で、現在力を入れている分野の1つです。

しかし、3Dになるのは、テレビだけではありません。

ゲーム、カメラ、録画再生装置など、様々な分野で3D化が起こっています。そのなかでも、注目されているのはゲームです。

ゲームはもともとゲーム内の空間で3D化がされているため、比較的容易に3D化が可能みたいです。

そのため、すでに3D対応のゲーム機の発売が予定されていて、ゲームソフトの配給会社も3D対応のソフト開発を行っています。

今後は臨場感が高まり、よりゲームの世界に浸れるようになりそうです。

また、テレビ放送も徐々に3D化の動きがあるようで、スポーツ中継を3Dで放送した例もあります。しかし、テレビ番組を3Dで製作するには、カメラや設備、ノウハウなども今までとは異なり負担が増えるため、徐々に浸透していきそうです。

他にも、自分で撮った映像などが3D化することも可能なので、普及すればあらゆる面に大きな影響がありそうです。

家電業界としては、2011年にアナログ放送が終わるため、テレビの買換え需要を狙って、3Dテレビを普及させる方針のようです。

今後も続々と今までにない商品が発売しそうなので、注目です。

エコポイントでテレビの買換えが進みましたが、次は3Dテレビで買換えを促そうということでしょうか。

不況で消費が伸び悩んでいますが、家電業界も思考錯誤して需要を掘り起こそうとしているようです。

(上田 純也)
最近、何かと話題にあがることが多いのが3Dテレビです。映画館では3D上映がめずらしくなくなりましたが、3Dテレビはこれからです。家...

2010.07.12

ぺルソナマーケティング

物やサービスを売るためには、顧客のニーズを知ったり、営業する方法を考えたり、色々なことをしなければなりません。

つまり、マーケティング戦略を練ることが必要なのです。

マーケティングといっても、色々な手法があり、企業の業種や業態によって合うものは異なります。

その中で、「ペルソナ」を使ったマーケティングを紹介します。

はじめに、ペルソナとは、架空の顧客像のことです。

企業は集めた様々な情報をまとめて、このペルソナを作ります。情報を分析して、自社の重要な顧客層を割り出し、これらの人物の情報を集約して1人の架空の人物を作ります。

具体的には、名前・年齢・住所・家族構成・価値観・生活スタイル、さらには設定に近い方の顔写真を使って、ペルソナを作り出します。

ペルソナを作るメリットは、この架空の1人の顧客は膨大な人数から作られているため、この1人を満足させようと考えることが、その背後にいる同じような消費者の心をつかむことができるという点にあります。

企業のマーケティングを考える際には、色々なことを考えて迷うことがよくあると思います。しかし、そんなときに、「ペルソナの人物を満足させることができるか考える」ことが1つの基準になるので、より具体的に考えることができるのです。

しかし、このペルソナを作るためには、労力が必要です。

まず、アンケートやインタビューなどで、たくさんの人物の情報を集めます。そして、情報を分析し1人の人物にまとめるわけですが、この作業にも手間がかかります。

実際にペルソナを構築する企業は、コンサルティング会社などに頼む場合が多いようです。

ものごとを考える際に、具体的に考えることは理解を深めますし、わかりやすいです。そのため、1人の人物のことを考えることが、他の多数の人物のことを考えることになる「ペルソナ」マーケティングは、実にわかりやすい手法だと思います。

しかし、事前の準備にはかなりの労力が必要です。やはり、楽して商売は繁盛しないということでしょうか。

従業員全員に重要な顧客層が伝わっていれば、それだけでもメリットはありそうです。

商売をする上で顧客のことを考えることは、改めて重要だと考えさせられます。

(上田 純也)
物やサービスを売るためには、顧客のニーズを知ったり、営業する方法を考えたり、色々なことをしなければなりません。つまり、マーケティン...

2010.07.02

1票の格差

参議院選挙が迫ってきましたが、選挙において法的な問題が指摘されています。

今回の参議院選挙では、鳥取県の有権者が50万人で1人の議員を選ぶのに対して、神奈川県の有権者は250万人で1人の議員を選びます。

単純に計算すると、5倍の格差があることになります。

前回の衆議院選挙では2.3倍の格差がありました。

これに対し、7つの最高裁が「違憲」と判断し、2つの最高裁が「合憲」と判断しました。

つまり、1票の格差は憲法に違反しているという見解が多いです。

しかし、今回の参議院選挙では、問題は放置されたままです。

また、同時に世代間の1票の格差という問題も発生しています。

都市部は人口が多いですが、人口の世代間の内訳を見ると、若い世代が多いです。

一方、地方は人口が少ないですが、人口の世代間の内訳をみると、高齢者が多いです。

つまり、1票の重みのある地方では高齢者が多く、1票の重みが軽い都市では若者が多いので、世代間で1票の格差があります。

このように、地域間や世代間で1票の格差があると、政治に与える影響が変わります。

地方と都市、20代と60代の方の求める政策は異なることもあります。

そのため、1票の格差が平等な選挙をできなくする可能性があるようです。

色々、改善策は検討されているようですが、現状では採用されていません。

若者の投票率が下がっているという問題もあります。

政策の利害関係が対立する場合も多いので、いかに平等に国民の意見を聞きとるのか議論してほしいですね。

(上田純也)
参議院選挙が迫ってきましたが、選挙において法的な問題が指摘されています。今回の参議院選挙では、鳥取県の有権者が50万人で1人の議員を選...

2010.06.24

参議院選挙にかかる費用

7月に迫った参議院選挙ですが、選挙にかかる費用をご存じでしょうか? 選挙費用の内訳は、事務所の家賃、電話番などの人件費、チラシ作成費用など多岐にわたります。

これらを合計すると、ギリギリで3,000万円、普通は6,000万円ぐらいかかるそうです。

資金力のある候補者は数億円をかけたりする場合もあるみたいです。

必ずしも資金力がある候補者が当選するのではないでしょうが、もし資金力があるなしで選挙の結果が決まることがあるなら、残念な気がします。

もちろん、党本部や県組織から費用は援助されるのですが、それでも多額の費用を個人で負担しなければなりません。

このように大きな金額が動くの選挙なのです。

しかし、参議院には解散がないため、当選すれば6年間は議員としての地位を保つことができます。毎年何千万というお金が入ってくるため、選挙費用は元が取れるという意見もあります。

現実的には、選挙をできるほどお金を持っている人しか立候補できないのが現状のようです。数百万や数千万というお金を払えるような人はごく一部の方だけでしょう。

使えるお金の金額が違うと、感覚も違うことが多いので、国会議員は感覚が違うのではと思ってしまうのも無理ありませんね。

お金の使い方が不透明な部分もありますので、今後は透明な収支が国民にも見えるようにしてほしいですね。

そろそろ選挙の入場券が届くころかと思いますが、この券にも多額の資金が使われていると思います。無駄にしないためにも、選挙に行くことが必要かもしれませんね。

(上田 純也)
7月に迫った参議院選挙ですが、選挙にかかる費用をご存じでしょうか?選挙費用の内訳は、事務所の家賃、電話番などの人件費、チラシ作成費...

2010.06.11

恋愛セミナー

「婚活」という言葉が浸透していますが、婚活は女性は積極的ですが、男性はそうでもないようです。

ある婚活を運営している会社では、2009年9月に女性の資料請求数が男性を上回ったそうです。また、その会社では、男性の資料請求数は前年比で7%減ったが、女性の資料請求数が21%増えたそうです。

婚活に対する姿勢が男女間で違うことがわかります。

しかし、最近は婚活ではなく、婚活の前段階の恋愛セミナーが開催されているそうです。主に男性向けで、結婚に至るまでの恋愛のテクニックを学ぶそうです。

セミナーの内容も実践的なものが多いようです。以下、例をあげます。

○自己紹介 ○メールや電話での誘い方 ○失敗しない髪型・服装など ○話題の作り方 ○車内、レストラン、テーマパークなどでのマナー このような実践的なセミナーを受けることで、男性は変わり、女性とうまくコミュニケーションをとれるようになるそうです。

セミナーの料金も様々なようです。

普段あまり女性と話すことが少ない職種もありますので、恋愛のセミナーで手ほどきを受けてから、婚活を始める方もいらっしゃるそうです。

恋愛セミナーにせよ、婚活のイベントにせよ、考えようによってはマーケットが存在するのだなと感心します。

一方で、このようなセミナーを受けた人が多くなれば、誰もが同じことをするようになり、楽しくなくなりそうな気もします。

しかし、少子化を防ぐには結婚が不可欠だと思いますので、これを機に結婚する方が多くなればいいですね。

(上田純也)
「婚活」という言葉が浸透していますが、婚活は女性は積極的ですが、男性はそうでもないようです。ある婚活を運営している会社では、200...

2010.06.08

IFRS(国際会計基準)の決算書

何かと話題になることが多いIFRSですが、主に上場会社に適用される制度で、金融庁では非上場会社については「将来的にも強制適用は全く想定されていない」と発表しています。

また、日本は2012年に上場会社に強制適用するかどうかを判断し、強制適用が決定すれば2015年か2016年には実施されるようです。

それでは、IFRSの決算書はどのように表示するのでしょうか? 日本基準の決算書と比較してみます。

  日本基準                IFRS基準   売上                  売上    売上原価                売上原価   売上総利益               売上総利益    販管費                 販管費   営業利益                 その他営業収益    営業外収益               その他営業費用    営業外費用              営業利益   経常利益                 金融収益    特別利益                金融費用    特別損失               税引前当期純利益   税引前当期純利益             法人税等    法人税等               当期純利益   当期純利益                その他包括利益                         包括利益 太字のところが主に日本基準と異なる点です。

細かい会計基準では色々異なる点もあるようですが、決算書の表示で異なる点は主に3つです。

1、包括利益   最も注目されている点といってもいいでしょう。簡単にいうと、純資産の増減分のことです。増減額を包括利益として決算書に反映させます。そのため、資産を時価評価して損益を計上する必要があります。

2、その他営業収益・その他営業費用   日本基準の「営業外収益・営業外費用」を営業に関わるものとそれ以外のものに分けます。営業に関わるものを「その他営業収益・その他営業費用」として表示します。

また、日本基準の「特別利益・特別損失」も「その他営業収益・その他営業費用」として表示します。

3、金融収益・金融費用   日本基準の「営業外収益・営業外費用」を営業に関わるものとそれ以外のものに分けます。営業に関わらないものを「金融収益・金融費用」として表示します。

これらが主に日本基準と異なった表示の仕方をするものです。「経常利益」がないことも大きな特徴です。

IFRSは現在進行形で様々な話し合いが行われている最中です。

非上場企業については、今の所強制適用はなさそうですが、日本基準がIFRSに近くなっているので、徐々に影響が出るのではといった意見もあります。

いずれにせよ、今後の動向が気になりますね。

(上田純也)
何かと話題になることが多いIFRSですが、主に上場会社に適用される制度で、金融庁では非上場会社については「将来的にも強制適用は全く...

2010.06.04

日本の自殺者

日本では、毎日90人が自殺しているのが現状です。

2009年の自殺者の数は3万2845人で、前年比で1.8%増えました。1年で平均すると毎日約90人が自殺している計算になります。

それでは、自殺する原因は何でしょうか? 1位 健康問題 1万5867人  うつ病などが多いようです 2位 経済・生活問題   8377人  そのうち、失業が1071人 生活苦が1731人 就職失敗が354人で 前年よりもだいぶ増えているようです。

3位 勤務問題 2528人  前年よりも若干増えているようです。

また、年代別では、50代が最も多いですが、2009年は20代、30代の自殺者が過去最高を更新しました。

自殺者は2008年秋のリーマンショック以後に急増しているため、景気低迷の影響が大きいと考えられているようです。

最近の傾向では、1つの要因で自殺するのではなく、いくつかの要因が重なって自殺に追い込まれることが多いようです。

例えば、景気低迷で事業不振⇒失業⇒家族など人間関係がうまくいかなくなる⇒うつ病⇒自殺  このように色々な要因が重なって自殺に追い込まれることが多いそうです。

苦しい経営状況の中で、従業員の心のケアを重要視することは難しいかも知れませんが、うつ病などが企業の問題となっていることも事実です。

今後の対策を考えることも必要になりそうですね。

(上田純也)
日本では、毎日90人が自殺しているのが現状です。2009年の自殺者の数は3万2845人で、前年比で1.8%増えました。1年で平均すると毎日...

2010.06.03

未来の車

最近の車はパソコン4,5台分ぐらいと言われるほど、高度化しています。

この頃CMでは、ブレーキを踏まなくても壁にぶつからない車が紹介されていますが、他にも各社様々な機能が車に備わっています。

その機能を紹介します。

・自動運転機能  現在、信号待ちで止まっている状態だとします。運転席にあるレバーを引いておきます。そして、青信号になり、前の車が動き出します。すると、前の車に続いて勝手に車が走り出します。

それから、次の信号で前の車が停車します。すると、乗っている車も勝手に停まります。アクセルやブレーキを一切踏まずに車が勝手に運転してくれます。

・ハンドル補助機能1  バックミラーのつけ根に小さなカメラが存在し、道路上の白線を追います。そして、カメラが白線のカーブを認識すると、白線に合わせてハンドルが動くシステムで、運転を手助けします。

・ブレーキ補助機能  カーナビの地図情報と連動することで、車がカーブに差し掛かると自動的にブレーキをかけて減速させて、直線に差し掛かるとまた加速するシステムです。

このように、様々なシステムが開発されています。しかし、開発されてもコストの問題があるため、全ての車には付けられないのが現状のようです。

コストを無視すれば、全自動で運転する車も開発できる技術はあるみたいですが。

しかし、機械では割り込み車両や歩行者など予測不能で対応しきれない部分もあるので、運転をどの程度機械に任せて、自分で運転するかが重要になっていきそうです。

今後も、最新の技術が車に使われると思いますが、使い慣れていないと戸惑うこともありそうです。

安全のための技術ですが、まず人間が安全に使う方法を学ぶ必要がありそうですね。

(上田純也)
最近の車はパソコン4,5台分ぐらいと言われるほど、高度化しています。この頃CMでは、ブレーキを踏まなくても壁にぶつからない車が紹介...

2010.05.27

最も幸せな国

2007年に英レスター大学が発表した生活の満足度指数では、178カ国中デンマークが1位でした。つまり、もっとも幸せを実感している国ということになります。

日本は90位という結果でした。

デンマークは高福祉・高負担で消費税は25%になります。

しかし、日本では高福祉・高負担は企業の競争力を弱め、国民の生活水準を低下させる考えが強いので、採用されていません。

デンマークが高福祉・高負担で世界一幸せな国になった理由は何でしょうか? それは、主に3つに分けられます。

1.強い経済 2.柔軟な労働市場 3.小さな所得格差と社会保障の充実 1つめは、強い経済を維持すること。

デンマークでは自由競争を徹底し、企業間の競争を極限まで追求し、競争力の強い企業が生き残り、弱い企業は潰れていきます。

そのため、競争力のある企業のみが生き残り、強い経済が実現されます。

2つめは、柔軟な労働市場を保つこと。

潰れてしまった弱い企業から強い企業に労働力を集めるには、移転しやすい柔軟な労働環境が必要です。言い換えれば、転職しやすい労働環境が必要とも言えます。

3つめは、小さな所得格差と社会保障の充実を図ること。

移転しやすい柔軟な労働環境を保つためには、再就職を支援することが必要です。

再就職後も急激な所得減をなくし、失業期間中も所得を補償する社会保障の充実がされています。

つまり、上記の3つが互いに連動することで、デンマークの社会は成り立っています。

うまくかみ合った政策がとられているため、デンマーク国民は幸せだと感じているのでしょう。

日本にも、デンマークをはじめとする、北欧の高福祉・高負担を参考にすべきだという意見もあります。

しかし、そのまま日本で真似すれば成功するというものでもないと思います。

日本の環境に適合するように導入しなければなりません。

消費税の増税も検討されていますし、日本の今後を決断する時期かもしれません。

(上田 純也)
2007年に英レスター大学が発表した生活の満足度指数では、178カ国中デンマークが1位でした。つまり、もっとも幸せを実感している国...

2010.05.26

元切り上げの影響

最近、元の切り上げが実行されるのではないかというニュースをよく耳にします。

アメリカが中国への記録的な貿易赤字に不満を募らせて、元切り上げを要求しているからです。

それでは、元が切り上がると日本にはどのような影響があるのでしょうか? まず、元が切り上がれば、日本円も円高になるというのが大半の意見です。

それは、同じアジアの国でもあり、同じ経常黒字であるため、日本円は連れ高するのが、今までの市場の経験則だからです。

また、ギリシャの問題でユーロに対しても円高が進み、円が買われやすくなっているのも影響しそうです。

次に、元が切り上がると中国に進出している企業に影響が出ます。

中国で生産し、他国へ輸出している企業には、悪影響がでます。元高で中国の輸出が落ちるためです。

中国で生産し、中国で販売している企業には、好影響になる場合もありそうです。日本から中国に安価で部品を輸入したりできるからです。

一部の企業では、ベトナム等に工場を移転することで、リスクを回避しているみたいです。

しかし、元が切り上がると、世界の工場である中国の輸出が悪くなり、経済も悪くなる可能性があります。

世界経済は中国に引っ張られている部分もあります。

そのため、間接的に日本に影響を与えることも考えられそうです。

現在のところ、実施されるかどうかもわかりませんが、大幅な切り上げはないという意見が多いようです。

いずれにせよ、対策をとっておく必要はありそうですね。

(上田 純也)
最近、元の切り上げが実行されるのではないかというニュースをよく耳にします。アメリカが中国への記録的な貿易赤字に不満を募らせて、元切...

2010.05.10

2009年の個人投資家

リーマンショック以降、株価が急落し、先の見えない状況が続きました。

一時は、日経平均が6000円を割り込む、1ドル50円になる、などといった意見もありました。

しかし、結果的には、2009年の日経平均は年間上昇率が17%でした。

そんな中、あるデータでは、過去1年間で、儲けた人は40%だったそうです。

また、過去1年間に金融資産額が増えた人が43.2%、減った人が40.7%だったそうです。

つまり、投資をしている人の中には、この不況でも金融資産を買い増して、利益を出していた人もいたようです。

そのような、儲かった人たちはどのような人なのでしょうか? 2つの共通点があるようです。

1、よく勉強する 2、損切りを躊躇しない まず、投資のための勉強は苦にならないという人が多いみたいです。

毎日、個別の銘柄はもちろん、マクロ経済の研究などをしているようです。

それから、投資のルールを決めて、必ず守るという人も多いようです。

一般的には1割下落したら損切りするなどの具体的な数値を決めることが知られています。

しかし、儲かった人たちは、想定したシナリオが崩れた時に損切りする、という人が多いみたいです。

よく勉強して、自分なりの予想を立てて、その通りに進めば儲かり、うまくいかなければ損するといった具合でしょうか。

やはり、儲けるためには日々の努力の積み重ねが必要みたいですね。

預金利息もほとんどなく、年金さえどうなるかわからず、不動産なども値下がりしています。

そのため、金融資産で儲けようと考える人も少なくないと思いますが、しっかりと勉強することが不可欠なのではないでしょうか。

何をするにしても、楽して儲けることはできないということでしょうか。

(上田 純也)
リーマンショック以降、株価が急落し、先の見えない状況が続きました。一時は、日経平均が6000円を割り込む、1ドル50円になる、などといった...

2010.05.10

加齢臭を消す肌着

主に40代以降の方の悩みの種である「加齢臭」を防ぐ肌着が人気みたいです。

すでに店頭では、PBなども多く販売されているようです。

人気になるほど売れるということは、加齢臭を気にする方も多いということでしょう。

それでは、中高年の方を悩ませる加齢臭はなぜ発生するのでしょうか? 原因の1つは、有機化合物のノネナールといわれるものです。

皮膚から分泌される脂肪酸の1種が、酸化などしてノネナールが作られます。

そして、作られたノネナールが汗などと混ざることで、加齢臭を放ちます。

40代を過ぎると、脂肪酸の分泌量が増えるそうです。そのため、どうしても加齢臭が出やすくなります。

しかし、女性ホルモンには、脂肪酸の酸化を抑制させる働きがあるため、女性の加齢臭はも目立ちにくいようです。

加齢臭の発生原因はわかりましたが、どのようにして肌着で加齢臭を防ぐのでしょうか? その方法は、2つです。

1、臭いの原因となる物質の発生を抑える。

2、発生した物質を吸着等して、消しとる。

つまり、肌着の素材に、臭いの原因となる物質を分解等する機能をつけているのです。

それによって、ノネナールなどの物質を分解等して、臭いを発生させないのです。

このような肌着は1枚4000円ほどします。

3枚1000円などの肌着が珍くないので、相当高額なことがわかります。

それでも人気なのは、このような商品に対するニーズが強いということでしょう。

最近では、ちょっと贅沢なビールやアイスなどの商品が人気だそうです。

肌着に対しても、同じことがいえるかもしれませんね。

(上田 純也)
主に40代以降の方の悩みの種である「加齢臭」を防ぐ肌着が人気みたいです。すでに店頭では、PBなども多く販売されているようです。人気にな...

2010.04.30

勇気ある撤退

事業の縮小や撤退というとマイナスなイメージが定着しています。

しかし、時には思い切って事業の縮小や撤退を決断することも必要なのです。

会社を潰すよりは絶対にマシなはずです。

とはいっても、実際に決断するとなると、色々なことを考えます。

そして、結局は事業の縮小や撤退に踏み切れない場合もあります。

そこで、踏み切れない主な理由を挙げます。

○ライバルに負けないため ライバル会社がしている事業なので、負けないように続けるということです。しかし、場合によっては、他社との対抗よりも、自社独自の経営方法を考えることも必要です。

○この事業で創業したから 自社が始まった原点の事業に愛着がわくのは当然ですが、今の時代には合っていないかもしれません。

○そのうち利益が出ると思っている 最初は利益が出ると思って事業を始めるものです。しかし、現実は違うかもしれません。どこかで線引きすることが必要です。

○シナジー効果がある 本当に事業を続けるに値する効果が得られているのか。冷静に見極めることが求められます。

○社員の受け皿がない 事業を撤退すれば、雇用がなくなります。今までがんばってくれた社員を切り捨てるのも、つらいです。

だけど、必要な場合もあります。

どの経営者でも、事業の今後を決断することは迷うものだと思います。

その中でも、縮小や撤退というと聞こえが悪いため、できるだけ実行したくないのが本音でしょう。

しかし、業績が順調でもそうでなくても、不採算の事業は放っておくわけにはいきません。

できれば、追い込まれてやむを得ない状況になる前に、対策を立てることが1番です。

これから日本は人口が減少していき、縮小の時代を迎えます。

今のうちに勇気を出して撤退することも、選択肢として考えてみてはいかがでしょうか? (上田純也)
事業の縮小や撤退というとマイナスなイメージが定着しています。しかし、時には思い切って事業の縮小や撤退を決断することも必要なのです。...

2010.04.27

家庭菜園人気

最近、家庭菜園が人気のようです。それに伴い、ガーデニング用品が売れているみたいです。

インターネットショップでは前年比で30%も売り上げが伸びた企業もあるようです。

それでは、なぜ家庭菜園が人気なのでしょうか? 主に3つの要因があります。

1、節約をするため 2、食への安全志向 3、趣味として育てる まず、不景気の影響で節約志向が高まっています。そのため、自分で育てて節約した消費者が多いようです。

最近では、天候不順で野菜が高騰しているので、場合によっては効果は大きいかもしれません。

次に、食に対する安全を確保するためです。

食品偽装などの事件があり、依然として食に対する安全を求める消費者が多いようです。

自ら育てれば余計なものが混入する余地がないため、安全な食品が食べられるということです。

最後に、趣味として育てる人も多いようです。

団塊世代を中心として、会社の第一線を退いて、自由な時間を手に入れた人たちが、趣味として育てているようです。

また、意外にも20?30代の若い世代にも「何か自分で作りたい」と考える人が多いそうで、ネットを中心に注文が増えているようです。

もし節約のために始めるなら、ガーデニングをするために必要な物の金額より、収穫する野菜等の金額の方が多くないと意味がありません。

そのため、一概に家庭菜園が節約とは言えなさそうです。

しかし、植物を育てることで学ぶことも多いと思います。

家庭菜園を通じて、心が豊かになればいいですね。

最近は、巣ごもり消費という言葉がありますが、家庭菜園もその一つなのかもしれません。

ちなみに、リーマンショック以降のアメリカでも、同様の現象が起きていたそうです。

(上田純也)
最近、家庭菜園が人気のようです。それに伴い、ガーデニング用品が売れているみたいです。インターネットショップでは前年比で30%も売り...

2010.04.22

相続税の増税

最近ではよく報じられことも多いですが、相続税の仕組みが大きく変える議論がされています。

2011年の税制改革に向けて、相続税の増税が話し合われているそうです。

しかし、増税により課税を嫌がる事業者などは、海外に資産を移して相続税の課税を免れるということが指摘されています。

そもそも、海外では相続税がかからない国も多いのが現状です。

相続税に関しては、減税する国の方が多いようです。

一方、日本では現在最高税率が50%ですが、改革により最高税率も上げることが考えられています。

そのため、課税を免れるため資産を海外に移すことも十分に考えられることです。

世界的に相続税が低いのは、事業継承の妨げになってはいけないという考えがあるからです。

資金繰りの苦しい中小企業とっては、相続税が負担になることも多いからです。

日本でも、事業継承の際に相続税が負担になるケースが数多くあります。

もし、増税が実現するなら、事業継承の問題を考慮する必要がありそうです。

相続税を増税するのは、消費税の増税を納得させるためだとも言われているそうです。

まず、資産の多い方にかかる相続税を増税することで、消費税の増税をやむを得ないとするのでしょう。

しかし、税金のために有能な人が日本から海外に出て行ってしまうのではないかと、不安になります(明治のように、国のためなら財産をいくらでも提供するという英雄がいなくなったのが寂しいですが)。

いずれにせよ、税収面のみではなく、日本の将来像を考えた上で、税のあり方を検討してほしいと思います。

(上田純也)
最近ではよく報じられことも多いですが、相続税の仕組みが大きく変える議論がされています。2011年の税制改革に向けて、相続税の増税が話し合...

2010.04.19

一般職志望の男子学生

金融機関などでは、総合職と一般職と分けて採用することが多くて、キャリアを積む総合職と社内で事務処理をする一般職というのが一般的です。

今までは一般職は女性が就く職種だと考えられていましたが、最近は男子学生も興味があるようです。

一般職を希望する一番の理由は転勤がないからだそうです。

実家から通えるように、近くの会社を選ぶというケースが多いそうです。

また、一般職を希望する男性は、従来は派遣に登録するケースが多かったみたいです。

しかし、近年は派遣切りなどが話題になり、派遣は不安定だとする考えから、一般職を希望するようです。

会社としても、一般職に男子学生が希望することは想定していないので、困惑しているのが現状みたいですね。

今後、一般職の男性が増える時代が来てもおかしくはなさそうです。

それから、最近では「就職家庭教師」という仕事があるそうです。

エントリーシートの書き方や面接の方法だどを教えるのが仕事みたいです。

こういう仕事が誕生したのも、今の厳しい雇用環境を反映していることは確実でしょう。

雇用環境の悪化が、企業の採用活動に影響を与えることも多そうです。

競争力の乏しい学生が多いと言われますが、それも関係しているのかもしれませんね。

(上田純也)
金融機関などでは、総合職と一般職と分けて採用することが多くて、キャリアを積む総合職と社内で事務処理をする一般職というのが一般的です...

2010.04.01

不動産の賃貸契約

去年の裁判で、家主から借主へ更新料を返還するように言い渡した判決が下されました。

よく賃貸物件では1年毎に更新するなどの契約で、更新料を払うという例が多くあります。家主にとっては貴重な収入源となりますが、借主にとっては大きな負担です。

この更新料を払うことは、法的には根拠がないということで、判決が下されました。

また、不動産では供給過剰の状態が続き、その影響で敷金・礼金を0にする物件が増えています。

家主にとっては、敷金・礼金・更新料は期待できない状況になりつつあります。かなり厳しい環境だと言えそうです。

そのため、家賃を払うためのクレジットカードを作ってもらって滞納を防ぐことで、なんとか収益を確保したりしています。

それでも、収入が増えるわけではないので、家主にとっては厳しい状況なのは変わりません。

一方、借主にとっては費用が少なく、借りやすいかもしれません。初期費用は引っ越し費用のみで、住み始めれば毎月の家賃を払うのみです。

個々の建物によって異なる契約になるとは思いますが、今後は借主の権利が強くなるのかもしれませんね。

(上田純也)
去年の裁判で、家主から借主へ更新料を返還するように言い渡した判決が下されました。よく賃貸物件では1年毎に更新するなどの契約で、更新...

2010.03.26

卒業しない大学生

景気低迷による就職難により、大学の卒業を延長する大学生が増えているようです。

内定をもらえなかった学生が、「新卒」というブランドを捨てないために、大学を留年することが多いようです。大学としても、留年を勧めるケースもあるようで、新卒採用の難しさを反映しています。

大学院への進学を考える学生も多いようですが、定員が限られているため、入学するのも難しいようです。

そのため、留学を考える学生も多く、海外で多くのことを学んで、就職で有利に立とうという人も多いようです。

学費を払う親御さんには、耳の痛い話です。

しかし、留年や留学をして、就職活動を延長させても、新しく卒業する大学4年生が就職活動を始めるので、より一層競争は激しくなることが懸念されます。

何か目を引くものがないと、1年留学した学生よりも新しい大学4年生を採用する可能性の方が高いのも事実なので、厳しい状況は変わらないと思われます。

また、来年の新卒採用の見通しでも、今年より採用数を減らす企業が多く、わからないと答える企業も多くなっています。

つまり、今年よりも良くなることはないので、就職はますます困難になりそうです。

採用を得るためには、学生時代から目的意識を持って、しっかり勉強することが求められる時代になってきたのかもしれません。一方で、勉強だけでは得られないことも、会社で働く上では重要なのも事実です。

どうやって学生を育てるのか、大学もさらに考えることを求められているのかもしてませんね。

(上田純也)
景気低迷による就職難により、大学の卒業を延長する大学生が増えているようです。内定をもらえなかった学生が、「新卒」というブランドを捨...

2010.03.25

氷点下のビール

ビールの販売が落ち込む中、販売量を増やすため、新たなビールが出てきています。

その中の1つが、氷点下の温度で飲めるビールです。

通常のビールの温度は4?6度ですが、氷点下のビールではマイナス3?0度です。今までよりも温度が低いのは、すぐにわかります。

このビールは、新たに開発されたビールではないため、味は今までのビールと同じだそうです。しかし、温度を低くしたことにより、爽快さ・のどごしが増すと言われています。

科学的には解明されていないそうですが、温度が低くなることで人間の味覚に影響を与えると言われているので、今までとは異なる飲み方ができそうです。

しかし、なぜ氷点下で水分が凍らないのでしょうか? それは、ビールの凝固点が水よりも低いからです。

水は0度で凍り始めますが、ビールはマイナス3度前後で凍り始めます。そのため、氷点下のビールを飲むことが可能なのです。

このビールを開発したのは、ビール業界の低迷を食い止めるためですが、実際に今までのビールよりも、氷点下のビールの方がいいと答えた年代は20代だけみたいです。

若者には支持されているようです。

そのほかにも、50度ぐらいまで温めて、砂糖やシナモンを入れて飲むビールもありますので、ビールの種類も色々あります。

ビール会社も、様々な手を尽くして、市場の低迷を解消しようと頑張っているようです。

人気商品を開発できるかどうかが、低迷脱出のカギになりそうですね。

(上田純也)
ビールの販売が落ち込む中、販売量を増やすため、新たなビールが出てきています。その中の1つが、氷点下の温度で飲めるビールです。通常の...

2010.03.12

「 曖昧さ 」 を受け入れること。

日々、たくさんの決断を迫られることが多い経営者の方々。決断までのスピードをどうしても求められることが多いと思います。

しかも、「経営判断」というものは、全てメリットデメリットの両方の側面が存在します。だからこその「経営者として」の意思決定であり、メリットしかないのであれば、それは中間管理職以下の判断要素となります。

メリットデメリットの両方があるとわかっていながら、それでも決断しなければならない。自分の経営者としての立場の重圧が、結果を白か黒かの二極思考にどんどん追い詰めていきます。

しかし、どうなることが結果なのでしょうか。

もちろん経営者であれば、業績を上げること、落とさないことが結果として求められますが、日々の決断は全てそれに直結してるでしょうか?自己の決断以外にも、あらゆる要因、外的な要因、自己ではどうしようもない要因など複雑に絡み合って結果は訪れます。

人のエネルギーは有限だと思います。一つ一つの決断の重みを感じることは大切なことかもしれませんが、それにエネルギーを使いすぎ、身をすり減らし、ただその分だけ結果に執着することで、完璧主義、それもどんな結果を出しても自分自身に「OK」を出すことが決してできない状態を自ら作り出してしまっている・・・そんな社長様をよく見受けられます。そのストレスが自己をマイナス思考に陥らせたり、社内の空気を重くさせたり、エネルギーの枯渇は無意識に弊害も伴います。

その姿勢を批判したいわけでなく、もう少し力を抜いて、白か黒か、だけでなく、その中間にある「曖昧さ」、結果・事実は一つですが、それをどう捉えるか、「決断を間違えた・・・」と捉えるか、それをまたバネにできるか・・・ 私は曖昧さの感覚はとても大切だと思います。

白か黒か、絶対的な結果と価値を求めなくても、曖昧さを受け入れることでエネルギーを節約できます。そのエネルギーをまた別の決断、コミュニケーションに使うことができれば、決してただの楽観主義というわけではないと思います。

経営が厳しい時期だからこそ、ときには肩の力を抜き、一つの結果に執着せず、「曖昧さ」を恐れずに日々の経営判断に立ち向かって欲しいと私は感じます。

(税理士 : 中芝康仁)
日々、たくさんの決断を迫られることが多い経営者の方々。決断までのスピードをどうしても求められることが多いと思います。しかも、「経営...

2010.03.11

インターネットの広告市場

近年、パソコンが普及したことで、広告媒体も様変わりしてきました。

従来の広告に代えて、インターネットでの広告にシフトしてきました。

そのため、インターネットの広告市場が急速に成長しています。

2004年にラジオ、2006年に雑誌の広告費を抜きました。

そして、2009年には新聞の広告費を抜いたそうです。

2009年の広告費の規模は以下の通りです。

1位 テレビ       1兆7139億円 2位 インターネット   7069億円 3位 新聞        6736億円 4位 雑誌        3034億円 5位 ラジオ       1370億円 しかし、一方でこんな考えもあります。

インターネット広告の拡大により新聞の広告料金が下がっているため、今がお手ごろだという考えです。

費用対効果を考えれば、十分活用するメリットがあるということです。

最近では、インターネットを見る人が多いため、テレビを見る時間が減っていると言われています。ニュースも天気予報も全てインターネットで見ることができます。

今後もテレビ離れが進めば、いずれ、テレビとインターネットの1兆円の広告費の差が埋まる日が来そうですね。

(上田 純也)
近年、パソコンが普及したことで、広告媒体も様変わりしてきました。従来の広告に代えて、インターネットでの広告にシフトしてきました。そ...

2010.03.09

小容量飲料の市場

暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しい日が続いています。

寒い季節に多いのが、ブーツを履く女性です。寒さを防ぐためにも、着用する女性は多いと思います。

しかし、そのような女性の悩みが、足のむくみだそうです。

また、一日中デスクワークをしている女性にも、むくみの悩みがあるようです。

むくみとは、血行が悪くなった時に、血液中の水分が染み出して、皮膚の下に不要な水が溜まった状態だそうです。

今、このむくみを解消するために開発された商品が発売されています。

100mlの小容量飲料で、むくみに効果的なシトルリンやケイヒエキスといった成分が含まれているそうです。

この、小容量飲料では、飲酒の際に飲むウコンの飲料がヒットしていますが、同じジャンルでの新商品が開発されました。

他にも、美を追求する商品として、小容量飲料が開発されています。

この飲料を飲むことで体調を整え、美容液などの効果を、体外と体内の両方から実感してもらうのが、狙いみたいです。

今までは、栄養ドリンクがほとんどだった小容量飲料の市場にも、様々な商品が出てきています。

また、栄養ドリンクといえば、男性向けが普通でしたが、女性用の商品を出すことで市場が大きくなりそうです。

むくみが解消できると実感が得られれば、女性に人気が出そうです。

健康を気にする人が多いので、小容量飲料の市場に、今後も色々な商品が出てくるかもしれませんね。

(上田 純也)
暖かくなったり、寒くなったり、寒暖の差が激しい日が続いています。寒い季節に多いのが、ブーツを履く女性です。寒さを防ぐためにも、着用...

2010.03.08

確定申告も大詰めです!

確定申告の時期も大詰めです。事務所も一年で最も繁忙期で、ブログの頻度も激減。。。

確定申告のこの時期は、通常のクライアント様だけでなく、一年に一度、この時期だけお世話させていただくお客様もたくさんいらっしゃいます。

年配のご夫婦が、使い古した帳面と、領収証などを持って来所いただき、昨年一年の話に花を咲かせますが・・・ やはり不況の影響ですね、不動産貸付けをしてらっしゃっても、昨年は空き室が目立つようです。賃料の値下げもかなり見受けられます。収入が減った、でも後期高齢医療保険が高い! そんなネガティブがお話が今年はやはり多いです。事実ですからね・・・・ それでもこういう時期にもお客様が前向きな気持ちを持てるようにご対応させていただくことを私は心がけています 不況という事実を否定するのではなく、少なくても気持ちを共有してあげたい、そして業績が悪いなりにも今こうして国民の義務である納税、確定申告に足を運んでくださるお客さまの姿勢をリスペクトして、ご相談に対応し、申告業務をさせていただいています。

来年こそよくなる、という無責任なお話はできませんが、毎年確定申告というものに積極的に望んで下さるお客様の真摯な気持ちを、我々は大切にしていきたいと思います。

(税理士: 中芝康仁)
確定申告の時期も大詰めです。事務所も一年で最も繁忙期で、ブログの頻度も激減。。。確定申告のこの時期は、通常のクライアント様だけでな...

2010.03.06

10万円ギフト

今、10万円のギフトコースが売れているそうです。

厚さ1cmのギフトカタログに、210ページにわたり、110点の商品が紹介されています。

この中には、料亭の懐石料理・ブランド品・宿泊・食事券など多種にわたる商品が掲載されています。

しかし、この不景気になぜ、高額なギフトコースが売れているのでしょうか? それは、企業の創業記念・永年勤続のお祝い、結婚に絡めたギフトなどで需要があるからだそうです。

個人では手が出ない商品でも、企業やお祝い事に絡めると、買う人が出てくるみたいです。

こういったお祝いのギフトでは、商品券等が広く使われているのが現状です。

そのため、新たなギフトの提案として、注目度が高いようです。

他にも、5万円の価格帯のギフトカタログなどもあるようなので、様々な用途に使えそうです。

言われてみると、ギフトに商品券というのは味気ない気もしますし、様々なものの中から選べる方がうれしい気もします。

考え方は人それぞれですが、ギフトを迷った時は相手に決めてもらうことも選択肢の1つかもしれませんね。

しかし、企業の創業記念や永年勤続のお祝い品とする場合には、税務上の経費として認められない場合があります。

また、従業員への給与とされる場合なども考えられますので、注意は必要です。

とはいえ、お祝い事は楽しくしたいものです。用途に応じて、このようなギフトを検討してはいかがでしょうか? (上田純也)
今、10万円のギフトコースが売れているそうです。厚さ1cmのギフトカタログに、210ページにわたり、110点の商品が紹介されていま...

2010.03.06

選挙権の定年

高齢化が進む中で、このような意見があるそうです。

「選挙権にも定年を導入したらどうか。」 なぜ、このような意見があるのでしょうか? 高齢化が進むほど、全体的に若者の割合が減ります。つまり、選挙権の多くの割合を高齢者が占めます。

そうなると、若者の声は政治に反映されにくくなります。

そのため、高齢者の選挙権をある程度の割合に留めるために、選挙権を定年にするという意見があります。

確かに、1人1票なので、割合の多い世代の意見が反映されやすいのは事実だと思います。

また、高齢者の方が政治に関心が高いため、投票率が高いということもあります。

若者と高齢者では、政治的な問題で気になる点に差があると思います。

若者は年金をいくら払うかを気にしますが、高齢者はいくら受け取れるかを気にするかもしれません。

しかし、選挙権は国民に与えられた権利であるため、実際は定年制にすることは難しいみたいです。

選挙は国の方向を決めるものなので、全世代が納得できるものでなくてはなりません。

特定の世代の意見しか通らなければ、国としては間違った方向に進んでしまうかもしれません。

若者に限らず、全世代の意見が等しく反映される制度を考えなければならないのかもしれませんね。

(上田 純也)
高齢化が進む中で、このような意見があるそうです。「選挙権にも定年を導入したらどうか。」なぜ、このような意見があるのでしょうか?高齢...

2010.02.17

新入社員教育

ある企業の社長さんの言葉を紹介します。

社員教育には以下の3つ方法が効果的だそうです。

特に、新入社員の3割が3年以内に退職すると言われている現在では、新入社員教育の教育方法も重要です。

1、「強育」 社員に少し重い仕事任せること。任せた後に、口を出さずに見守ることが重要だそうです。

2、「競育」 同じ年代同士で競うこと。

3、「共育」 経営者と社員が共に学んで、育つこと。

1の「強育」では、自ら考えて行動して、責任感や達成感などが得られて仕事が楽しくなるということだと思います。

2の「競育」では、お互いが刺激しあうことで、切磋琢磨して成長するということだと思います。

3の「共育」では、経営者と社員がお互いの意見を言える環境や意思疎通の場が作ることで、絆ができて、人としても会社としても成長するこいうことだと思います。

個人的には、それぞれ納得できる内容ばかりです。

この社長さんは、新入社員の仕事に対して、細かいことまで口出ししたことで、その新入社員がやめてしまったことから、この教育方法を考えたそうです。

確かに、仕事を長くやっている方から見ると、口出ししたくなるものだと思います。

アドバイスを与えて、仕事を効率的に進めるようにすることも、1つの方法です。

しかし、時には何も言わず、見守ることも必要かもしれませんね。

人間には様々な面があり、1人1人の性格も違います。

そのため、全ての人に通じる教育方法は、無いのかもしれません。

それでも、1人でも多くの人が育つ環境を作ることが、企業には必要です。

「1流の経営者は人を残す」という言葉を思い出しました。

(上田純也)
ある企業の社長さんの言葉を紹介します。社員教育には以下の3つ方法が効果的だそうです。特に、新入社員の3割が3年以内に退職すると言わ...

2010.02.10

生物多様性問題

温暖化ガスに続く国際問題として、「生物多様性」の問題が指摘されているようです。

しかし、生物多様性の問題について、去年政府が行ったアンケートでは、国民の62%が「知らない」と答え、24%が「言葉は知っているが、意味はわからない」と答えたそうです。

国民のほとんどがまだ知らない生物多様性問題ですが、1992年にはこの問題についての条約が交わされているようです。

まず、生物多様性とは何でしょうか? 簡潔に言うと、様々な種類の生物を守るためには、その生物が住む色々な自然を守る必要がある。なので、これらの多種な生物や環境を守ろうということです。

言い換えると、自然そのものを保全するということです。

それでは、なぜこれが問題なのでしょうか? 例えば、薬を開発するには、植物や昆虫、細菌、魚など多種にわたる生物の細胞などが使われています。

しかし、自然が破壊されれば、これらの薬を開発することができなくなり、機会を損なうことになります。

一方で、自然地帯への開発を制限すると、地元の人々は利益を失うことになります。

例えば、森を開発して施設を作れば儲かるかもしれませんから。

このように、双方の利益が反するため、問題なのです。

このような状況を解決するためある方法が条約で示されています。

それは、先進国が「お金を供給すること」です。

先進国も発展途上国も開発で利益を得たいのは同じです。

しかし、環境を破壊すれば、生物多様性問題に触れます。

そのため、先進国がお金を出し、破壊した分だけ他の場所に植林をしたりして、保全や再生に取り組みます。

そうすれば、環境も壊さずに、利益も受けられるということです。

これは、温暖化ガスの排出権取引に似ているものです。

温暖化ガスを出した分だけ、お金で排出権を買うという排出権取引と、考え方がすごく似ていると思われます。

生物多様性問題も、今後排出権取引のように注目され、ビジネスとなっていくかもしれません。

国際的な問題なので、日本も出遅れないようにしたいものです。

(上田純也)
温暖化ガスに続く国際問題として、「生物多様性」の問題が指摘されているようです。しかし、生物多様性の問題について、去年政府が行ったア...

2010.02.03

ポイント戦略

政府の景気対策としてエコポイントがありますが、企業のポイント戦略もこの数年で競争が激しくなっています。

特に、家電量販店はポイント戦略での競争が激しいです。

例えば、A社とB社の2つの家電量販店で値段を比べます。

そして、高いほうのA社の販売員にそのことを伝えると、高い分だけポイントを加算してくれます。

次に、安いほうのB社の販売員に、A社ではポイントを加算してくることを伝えると、A社以上のポイントを加算してくれます。

このやりとりを何度かすると、かなりの還元率のポイントを加算してくれるようです。

ポイントというのは、実質的には商品の値引きに相当するので、企業としては負担になります。

だから、過度なポイント競争は、値引き競争をしているのと同じなので、企業の経営危機や業績悪化となります。

そして、やがてはポイント競争に耐えられない企業が倒産したりして、デフレを悪化させることも考えられます。

また、家電量販店以外でも、ポイント戦略を実施している企業は多いです。

そのため、あるポイントを他の会社のポイントに換えたり、電子マネーに換えたりすることもできるようになっています。

ポイント同士が交換されると、企業間では資金のやり取りが行われるため、結局なんらかの形では、負担を強いられます。

消費者にとってはお得なポイントですが、企業や日本の経済にとってはあまりいいことではなさそうです。

また、2016年をメドに国際会計基準が導入されます。

今までは、会計上は過去の実績に応じて、ポイント引当金を負債として計上すればいいだけでした。

しかし、導入後は売上から発行したポイント分を除外して、除外した分を負債に計上することになります。

そのため、財務諸表は相当悪化することが見込まれるため、債務超過に陥る企業も出てくるかもしれません。

過熱しているポイント戦略にも、そろそろ限界がきているのかもしれませんね。

(上田 純也)
政府の景気対策としてエコポイントがありますが、企業のポイント戦略もこの数年で競争が激しくなっています。特に、家電量販店はポイント戦...

2010.02.01

無能力解雇

近年、労務関係の質問が非常に多くなっています。

給与、社会保険、雇用保険、育児休業、労働助成金、など色々な分野の質問があります。

そのなかでも、難しいのが、解雇についての問題です。

会社が解雇したいと思う理由は様々ですが、大きく分けると「問題を起こした社員」と「問題を起こしていない社員」に分かれます。

問題を起こしたのであれば、会社は懲戒処分を下すことができます。

しかし、問題を起こしていないとなると、難しいです。

会社が、問題を起こしていないのに、社員を解雇したいと思う理由はだいたい能力の問題です。

会社が期待するほどの能力のない社員を解雇することを「無能力解雇」といいます。

無能力解雇をするときには、必要な手続きをきちんと踏んだかどうかが重要です。

1、社員に対して期待すべき能力の程度を明確に伝えているか 2、問題点を指摘し、改善の機会を与えたか 3、改善の機会を十分に与えたが、改善されないという事実があったか 以上の3つを証拠によって説明できないと、解雇の妥当性は認められません。

また、降格などの問題は賃金とからんで問題になることもあるみたいです。

どうしても不景気になると、人員を削減しようとする会社が多いので、このような問題も起こりやすくなります。

各会社で、就業規則なども違うでしょうから、自らの会社に合った解決方法を見つけることが大切です。

短期的に解決しようとするのではなく、ある程度の期間をとって解決することが求められそうですね。

(上田純也)
近年、労務関係の質問が非常に多くなっています。給与、社会保険、雇用保険、育児休業、労働助成金、など色々な分野の質問があります。その...

2010.01.29

エコポイント

去年、消費不振を打開するための政策としてエコポイント制度が導入されました。

1度は聞いたことあると思いますが、実際は効果があったのでしょうか? 答えは、エコポイント制度が火付け役となり、売り上げは伸びたそうです。

特に、ポイント還元率が高い薄型テレビでは、前年比で30%程伸びたそうです。

また、よく宣伝にも使われるエコカー補助金も、それなりの効果を発揮したようです。

そして、2010年は新たに、住宅版のエコポイントが導入されました。

住宅業界も厳しい状態が続いているので、消費を活性化しようという狙いでしょう。

しかし、この制度では需要は回復しないという声もあるみたいです。

それは、ポイントの還元率が低いからです。

例えば、8万円のテレビを買って、1万2千円のポイントが付けば、還元率は15%です。

しかし、住宅には何千万というお金が必要です。

仮に、3千万円の住宅を購入して、30万ポイントが付いたとしても、還元率は1%です。

つまり、家電と比べると還元率が低いため、お得な感じはあまりないです。

家電のエコポイントも12月までの延長が決定しました。

しかし、早ければ4月1日からエコポイントの付く商品が変わります。

省エネ基準が変わるため、今までエコポイントが付いていた商品が付かなくなる場合があります。

現在の薄型テレビの50%ほどがエコポイントが付かなくなるそうです。

ちなみに、エコカー補助金も9月までの延長が決まっています。

住宅版エコポイントがどれぐらいの効果を発揮するかはわかりません。

しかし、税制面では居住用財産を買うための贈与をした場合に、贈与税が1500万円非課税になります。

なので、もし居住用の土地や家屋を購入する予定があるならば、両方の恩恵が受けられる今がチャンスと言えそうです。

また、還元率は低くても、30万円帰ってくれば、大きいとも言えそうです。

このような政策が出されてはいますが、特定の業界への優遇になるため、不公平感があるのも事実です。

たばこが増税されれば、たばこを売っている業界は大きな打撃を受けることになるでしょう。

国の政策によって、格差ができていると言えるのかもしれませんね。

(上田純也)
去年、消費不振を打開するための政策としてエコポイント制度が導入されました。1度は聞いたことあると思いますが、実際は効果があったので...

2010.01.22

日本企業の変化と家族間殺人の件数

亀井大臣の発言で、「家族間の殺人が増えたのは、日本型の経営を捨てて、人間を人間と扱わなくなったからだ」というのがありました。

グローバル化による日本企業の経営慣行や労務管理の変化が、親族間の犯罪に影響を与えているということです。

確かに、日本企業は変化したかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか? このようなデータがあります。

日本の2007年の殺人事件・・・・1033件 そのうち、13%は面識のない加害者に、87%は面識のある加害者に殺されています。

また、全体の48%は加害者が家族です。家族間のうち父母に対して殺人を起こす場合が1番多いそうです。

アメリカの2008年の殺人事件・・・・7912件 そのうち、22%は面識のない加害者に、78%は面識のある加害者に殺されています。

また、全体の23%は加害者が家族です。

アメリカには日本の約2.4倍の人口がいます。

なので、人口比を考慮すると、日本の殺人事件件数は2479件になります。アメリカと比べると断然少ないです。

また、家族間の殺人事件も、人口比を考慮すると、1180件になります。アメリカと比べると多少少ないです。

このデータをもとに、日米間の経済社会の仕組みや文化の大きな違いを考慮すれば、政策によって家族間殺人の発生に大きな影響を与えるとは言い難いというのが結論だそうです。

つまり、日本企業の変化が、家族間の殺人を増加させたという十分な根拠はないみたいです。

しかし、日本の場合には面識のある人に殺害されるケースが断然に多いので、人間関係には注意したほうが良さそうです。

犯罪を防ぐには、確率的に面識のある人との円滑な人間関係を築くことが有効なのかもしれませんね。

(上田 純也)
亀井大臣の発言で、「家族間の殺人が増えたのは、日本型の経営を捨てて、人間を人間と扱わなくなったからだ」というのがありました。グロー...

2010.01.21

シャッター商店街

店舗のなかなか入らない商店街を、シャッター商店街などと呼んでいます。近年、よくメディアなどで話題にもあがります。

安いものしか売れないこの時代に、苦しんでいる業界の1つです。

最近の景気調査では、従業員5人以下の小売業の昨年の12月の景気動向指数は、「18.8」になったそうです。

景気動向指数では、50を超えると景気が良くて、50は横ばい、50未満だと景気が悪いと判断されます。

だから、「18.8」というのはとてつもなく悪い数字なのです。

去年の8月は「25.4」だったので、6ポイントほど低くなっています。つまり、かなり悪化している状況です。

ちなみに、全業種では0.6ポイントの悪化で、小売業全体では2ポイントの悪化だそうです。

これだけ見ても、相当苦しい状況なのはわかると思います。

小売業では1?2月は、年末商戦向けに仕入れた商品の決済があります。

そのため、この時期に倒産する企業も多いのではないかという意見もあります。

また、最近の商店街では、家賃の9割を市が負担するという支援策をだしている所もあります。

それでも、4分の1しか空き店舗が埋まらない状況なのだそうです。

商店街というのは、様々な業種があり、品物が全て揃うことが1つのメリットなのですが、空き店舗が多いと品物が揃わずに、客足が遠のくという悪循環に陥ってます。

近年では、何でも揃う大型ショッピングモールがたくさんありますので、お客さんがそちらに流れているというのも大きいと思われます。

そんな中で成功するためには、アイデアが必要です。

成功している例では、香川県の商店街でコンセプトは「高齢者が住みたいと思う商店街」です。

自家用車の無い老人が、お店の人と顔見知りで会話が弾み、毎日来たくなるような商店街が理想だそうです。

米屋さんが配達をする際に、他の生活用品を配達してくれるなど、地域密着のサービスを展開しているそうです。

流行、価格、品揃えなどは大型のショッピングモールにかなわないので、他のサービスで独自性をだしています。

資金が乏しい商店街の企業の単独では、集客が難しいので、商店街単位で協力しあうことが不可欠だと思います。

また、地域の住民や時には行政を味方につけることも、必要でしょう。

高齢化の進む中で、商店街として生き残る方法を見つけなければならない時がきたみたいですね。

(上田 純也)
店舗のなかなか入らない商店街を、シャッター商店街などと呼んでいます。近年、よくメディアなどで話題にもあがります。安いものしか売れな...

2010.01.14

社内研修

この不景気中で、今までと同じような経営をしていてはいけないと思う方は大勢いると思います。

人件費を見直したり、経費を節約したり、やれることはすぐに取り組んでいると思います。

しかし、他に何をすればいいのか、悩む方も多いのではないでしょうか。

変革の激しいこの時代に、トップダウン方式の経営では無理だという意見もあります。

そこで、社員1人1人が自ら考え、時代に合った企業を変化させるために、研修を行う企業があります。

その研修では、知識を教えるだけでなく、自分でいろいろ体感することで、「変化が必要なことを認識すること」と「自律型の人材になること」が主なテーマのようです。

主に大企業がこのような研修をしているみたいですが、これらの研修がうまくいく条件をまとめると、以下の7つにしぼられるみたいです。

1、トップが人材育成に執念を燃やす 2、社員に意識改革を強いる役を置く 3、身近に手本となる人物を作る 4、自社の経営課題と向き合う 5、現場にこだわり、現実を直視する。

6、事実を積み上げ、揺るがない理論を作る 7、落第生は出てもいいと割り切る 研修を行う企業が、これらの全てを満たしていたわけではなく、研修がうまくいった企業の特徴をまとめたものみたいです。

7番目にある落第生は出てもいいと割り切るというのは、少し抵抗があるかもしれませんね。

しかし、長年企業の独自の文化がしみついている場合には、変化を起こすような人材にはなりにくいというのも一理ありそうです。

社内で研修をするとなると、手間もかかるし、費用もかかるかもしれません。

しかし、今の状況を変えようとするなら、必要なことなのかもしれませんね。

(上田純也)
この不景気中で、今までと同じような経営をしていてはいけないと思う方は大勢いると思います。人件費を見直したり、経費を節約したり、やれ...

2010.01.06

寒い時期の入浴

明けましておめでとうございます。

新年早々、寒い日が続いています。

そんな時、体が温まるのが、入浴です。寒い時期には、手足の先まで温まって、リラックスしたいものです。

しかし、入浴の仕方にも注意が必要なようです。

この時期に多い事故が入浴事故だそうで、入浴中の死亡事故は年間1万4000人に上り、交通事故死よりも多いそうです。

特に1月は、1年で最も入浴中の事故が多いので、注意が必要です。

入浴事故は「心筋梗塞などの病気」と「打撲などの外傷」に分けられます。打撲程度ならいいのですが、病気の方が外傷の3倍多いそうです。

このように、病気が多発しているのは、血圧が関係しています。

例えば、暖かい部屋から寒い脱衣所に行くと、血管が縮まります。すると、血圧は上がります。そして、寒い脱衣所から熱いお湯につかります。すると、熱や水圧で心臓への負担が大きくなり、血圧が上昇します。

それからしばらく経ち、体が温まると、血圧は下がり、風呂から上がると水圧もなくなって、さらに血圧は下がります。

このように、血圧の上下が激しいため、体への負担は増していきます。そのため、病気が起こりやすくなってしまいます。

そのほかにも、 ・汗をかくため軽い脱水症状になることにより、血流が悪くなる。

・風呂に長くつかることで、エネルギーを消費する。

など、色々な原因で病気を発症してしまいます。

このような病気を予防するためには、入浴方法を考えなくてはいけません。

・脱衣所を暖めて、温度差をなくす。

・湯船につかる前に、かけ湯で身体に慣らす。

・半身浴から全身浴へすることで徐々に慣らす。

・空腹時、飲酒後は入らない。

などが、対策としてあげられます。

正しい入浴で、疲労回復、保湿、血流改善、深い眠りに就けるなどの効果を得ることができます。一般的には、38?40℃のお湯で半身浴するのが、健康に1番いいそうです。

寒い日に体調を崩さずに乗り切るために、うまく入浴を活用しましょう。

(上田純也)
明けましておめでとうございます。新年早々、寒い日が続いています。そんな時、体が温まるのが、入浴です。寒い時期には、手足の先まで温ま...

2010.01.06

シナリオプランニング

「シナリオプランニング」という言葉を聞いたことがありますか?プランニングという言葉から、何かを計画することだというのは予測できるかもしれません。

シナリオプランニングとは、経営手法の一つです。リスクに対応するための1つの方法なのです。

シナリオプランニングとは、簡潔に言うと、未来のシナリオを作ることです。つまり、複数の未来のシナリオを具体的に作ることで、様々な場合に対応できるようにしようという経営手法なのです。

例えば、ガソリンを売っている会社があります。

ガソリン税が減税になり需要が増えるのか、また原油高が高騰して需要が減るのか、現状が続くのか。

色々なことが考えられますが、このようなシナリオをできるだけ具体的に作り込むことが大事です。

ガソリン税が減税になっても、環境問題への意識から需要が伸びないのか、割安感や高速の値下げで需要が伸びるのか、違う税金がかかるのか。

こうやって、シナリオプランナーと呼ばれる方たちが、説得力のあるプランニングを立て、それに対応できるように経営するのです。

この方法は、どれも具体的で説得力のあるシナリオを作るので、どのシナリオでも将来性がないと見込まれる事業は必要ないことになります。

このように、事業の選別にも役に立ちます。

もともとシナリオプランニングは、第2次世界大戦のときに、相手の動きを予想して、戦略を考えるために開発されたそうです。

個人的には、スポーツなどでも使われているように思います。

この手法を経営的に応用させることで、経営手法として確立したのです。

色々なプランニングを立てなければならないため、かなり手間のかかる作業だと思います。

しかし、先の読めない未来に常に対応していくためには、1つではなく、数種類のシナリオを用意することも効果的かと思います。

悲しいことに、最近は不況で景気が上がるというシナリオは描きにくいですが、各国の政府も活用しているというシナリオプランニングを試してみてはいかがでしょうか? (上田 純也)
「シナリオプランニング」という言葉を聞いたことがありますか?プランニングという言葉から、何かを計画することだというのは予測できるか...

2010.01.05

経営者の役割

経営者の役割として「危機管理者」であるべきだという考えがあります。もちろん、いろいろな役割があると思いますが、1つの考えとしては、正しいと思います。こんな時代だからこそ、より一層思うのかもしれませんが。

それでは、会社を危機から守るため、経営者はどのようにしなければならないのでしょうか? 危機管理者としているための条件を、紹介します。

それには、6つの条件があるみたいです。

?よく寝る   いざという時に判断をするのはトップです。的確な判断をするためには、よく寝ることが必要です。

?悪い報告をしてきた部下を皆の前でほめる   良くない情報が上がってこないと危機管理はできません。好ましくない情報が上がってくる体系を作ることが重要です。

?真偽を問わず、第一報を入れさせる   危機が起きているときは、真偽を調べる時間がありません。とにかく、早めに対処できるように少しでも状況を知ることが大切です。

?「犠牲はつきもの」という覚悟を持つ   全てがうまくいくことは、ほとんどありません。会社が存続するために、ある程度割り切ることが重要です。

?自分より優れた人を周囲に集める。

  危機の場面でトップが決定を下す時は、自分1人で考えず、助言を得ることも大切です。教えて欲しいという謙虚な気持ちで臨みましょう。

?他人と同じでなくても平然としていられる   大勢に流されることなく、自分の信念で決定できなければなりません。

以上が、危機管理者としての経営者でいるための条件です。

経営者と一言で言っても、年齢、性格、業種、性別など、様々な方がいます。その全ての方に当てはまるとは思いませんが、参考にしてみてはいかがでしょうか? 次にまた、新たな危機がやってくる日が近いかもしれません。それに備えるための努力も必要ではないでしょうか? (上田 純也)
経営者の役割として「危機管理者」であるべきだという考えがあります。もちろん、いろいろな役割があると思いますが、1つの考えとしては、...

2009.12.25

グループ課税

 平成22年度の税制改正大綱が発表されました。

 法人税法でグループ間取引に関する次の改正があります。

 100%グループ間の資産の譲渡については、譲渡損益を計上せず、譲受法人が、グループ外へ譲渡した時などにあらためて、譲渡側の法人で譲渡損益を計上することになります。

 また、100%グループ間での寄付金や配当については、課税しないことになりました。

 これは大きな改正です。実務を大きく変える改正になると思います。

 今までは、グループ間で寄付金の支出があると、支出側と受け入れ側の両方で法人税が課税されますから事実上実行できませんでした。

 今後は100%グループ間では資金や資産の移転が自由にできることになります。

 さて、実際にどのような改正になるのか。

 具体的な法案は年明けになります。  (税理士:白井一馬)
 平成22年度の税制改正大綱が発表されました。 法人税法でグループ間取引に関する次の改正があります。 100%グループ間の資産の譲渡に...

2009.12.24

勝海舟の健康法

歴史上の人物、勝海舟についての話です。

勝海舟は、75歳という年齢にも関わらず、冬でも日に当たらず、薄っぺらい服で、座敷に座って、1日中客の相手をしていたという話があるそうです。医者に進められても、特に運動をするわけでもなく、健康を維持していたそうです。当時の75歳といえば、相当な高齢になると思いますが、どうしてそんなに健康だったのでしょうか? それは、「刺絡(しらく)」という健康法にあったみたいです。刺絡とは、鍼療法の一種で、ツボから悪血(おけつ)を抜く方法だそうです。

悪血とは、血の巡りが悪いため、不純物や老廃物が溜まったものです。

だから刺絡とは、要は、今で言う鍼治療の1種で、体のツボから不純物・老廃物を取り出すことです。これをすることで、血液循環が良くなるそうです。

勝海舟は、その刺絡をするのが日常だったみたいで、これが勝海舟の健康法だったそうです。

刺絡は、素人にはできないですが、代わりの方法もあるみたいです。

それは、マッサージです。具体的には、手足の指先をよく揉むのがいいそうです。

手足の爪の生え際の角あたりには「井穴(せいけつ)」という重要なツボがあるそうで、これを刺激することで血液循環が良くなったり、免疫力も高めるそうです。

手足の指を1本1本揉むことで、井穴は刺激されるので、1度試してみてはいかがでしょうか? 風邪、インフルエンザなどにかかりやすい季節ですし、年末で気が抜けて病気にならないように、免疫力を高めるのにいいかもしてませんね。血液の循環がよくなれば、体もポカポカしてくるそうなので、この季節にはうれしいことです。忙しくて運動できなくても、これぐらいならできそうですね。

(上田 純也)
歴史上の人物、勝海舟についての話です。 勝海舟は、75歳という年齢にも関わらず、冬でも日に当たらず、薄っぺらい服で、座敷に座って、1日中...

2009.12.22

新たな学習形態

近年、ビジネスをするうえで、専門的な知識だけではなく、パソコンや語学力が不可欠だといわれています。確かに、情報はパソコンで管理し、国際化する企業が増え、今後も一層そのような社会になるように思います。しかし、語学力を上げるのは難しく、労力もいります。海外留学に行くこともめずらしくなくなりましたが、費用も時間も多くかかってしまいます。

そんな中、家庭で勉強できるように、このような商品もあるみたいです。

パソコンに挿入して使うUSBがありますが、これが新たな英語教材ソフトです。USBには、映画が入っており、パソコンに挿入することで視聴できます。

パソコンで見るだけならば、DVDでもいいのですが、このUSBには学習用に機能が備わっています。それは、「簡単にセリフを繰り返し聞ける機能」です。

DVDではいちいち聞きたい場所まで巻き戻しをして、再生しなければなりませんでした。しかし、USBでは、セリフ単位で映画を区切っているため、キーボードを打つだけで簡単に聞きたいセリフを繰り返し聞けるのです。

他にも、字幕の英単語をクリックするだけで、単語の意味がわかったり、セリフの穴埋め問題ができたりする機能もあるみたいです。

語学の勉強で、映画を使うのはメジャーな方法です。文法とは違う会話での表現や聞き取りの練習をするには、いい材料なのです。そのときに大事なのは、繰り返し聞いて慣れることです。映画を見て、勉強している学校も多いのではないでしょうか。

映画となれば、英語の授業を受けているという感覚もなく、楽しく勉強できるのではないでしょうか。また、USBは持ち運びが便利ですし、パソコンがあればどこでも見れます。新たな学習形態として、今後浸透していくかもしれませんね。

(上田 純也)
近年、ビジネスをするうえで、専門的な知識だけではなく、パソコンや語学力が不可欠だといわれています。確かに、情報はパソコンで管理し、...

2009.12.11

税制改正作業の遅れ

 例年、今頃の時期に、政府より税制改正大綱が発表され、税制改正の方向性が示されます。

 ところが今年は改正作業が遅れており、発表の時期が延期されています。

 原因は、財源不足を補うための増税の調整が難航していることです。

 税制には、どのような規定であっても歴史があります。廃止すべきだといわれる規定であっても、実務の運用により意味付けられ、かつ、他の規定との整合性を図りながら、各規定が矛盾しないよう構築されています。

 そのため税制改正はきわめて専門性の高い知識が必要とされます。

 この制度はダメだから廃止だ、この理念のもと新制度を創設する、というのはいいのですが、スローガンだけで改正を実現するのは容易ではないということです。

(税理士:白井一馬)  
 例年、今頃の時期に、政府より税制改正大綱が発表され、税制改正の方向性が示されます。 ところが今年は改正作業が遅れており、発表の時...

2009.12.11

税理士試験合格発表

 今日(12月11日)、税理士試験の合格発表がありました。

 合格者の内訳は、  学歴別合格者  大学卒 865人  大学在学中 0人  短大・旧専卒 42人  専門学校卒 85人  高校・旧中卒 56人  その他 10人 (受験者数は51,479人)    となっています。

 大学卒業者以外の合格者が193人。

 5人に1人は、大学卒業者ではないということになります。

 国家試験のなかでも最も合格率の低い試験になってしまいましたが、また同時に敗者復活をかけて国家試験に合格し、社会で活躍している人が多いのもこの試験の特徴です。

 それを可能にしているのが科目別合格制度といえます。

(税理士:白井一馬)
 今日(12月11日)、税理士試験の合格発表がありました。 合格者の内訳は、 学歴別合格者 大学卒 865人 大学在学中 0人 短大・旧...

2009.12.10

年末調整の意味

12月も半分を迎えようとしています。今年もあと少しですね。

なにかとバタバタしてしまうこの時期ですが、税金の世界でも例外ではありません。「年末調整」で忙しくなるのが、この時期なのです。

年末調整といえば、給料を貰っている方なら、耳にしたことも多い言葉だと思います。既に扶養控除申告書や保険料控除申告書などを書かれた方も多いでしょう。それでは、年末調整とは何をしているのでしょうか? 年末調整は簡単にいうと、給料から毎月天引きされる源泉所得税が適正額かどうかをチェックしているのです。

つまり、「給料から12ヶ月間天引きされた源泉所得税」「1年間に貰った給料に扶養親族や支払った保険料など必要な金額を考慮した所得から計算した所得税」の額が異なっていないかをチェックしているのです。

その結果、給料から税金を多く天引きされた方はその分が返ってきますし、足りなければ、少ない分を納めます。

年末調整をするためには1年間に貰った給料の額や支払った源泉所得税の額が必要なため、12月分の給料が確定しないと、税金の計算ができません。そのため、この時期に行われるのです。

実際には、毎月定額の給料であれば、12月の給料の金額がわかってしまうため、給料日前に早めに計算してしまうこともあります。この場合は、12月の給料の金額が変わると税金の計算も変わっていますので、注意が必要です。

とにかく、扶養控除申告書や保険料控除申告書などを提出することで税金が安くなるかもしれませんので、提出すべきでしょう。

最近では、税制改正でも扶養控除(子供や親を養うために必要な金額に税金がかからないようにする制度)が無くなって、特定扶養控除(扶養親族のうち16歳以上23歳未満の人がいる場合に、通常より税金を少なくする制度)は継続するそうです。

こども手当との関係で変わるそうなのですが、来年以降は扶養控除申告書が変わるなんてこともありえそうですね。

(上田 純也)
12月も半分を迎えようとしています。今年もあと少しですね。なにかとバタバタしてしまうこの時期ですが、税金の世界でも例外ではありません。...

2009.12.03

新卒者の雇用環境

来春卒業予定の大卒者の内定率は10月1日時点で、62.5%だそうです。昨年に比べると7.4ポイントも低下しています。具体的には、来春卒業予定の大卒者のうち16万人が就職が決まっていないそうです。短大、高専、専修学校生なども合わせると、約34万人の新社会人が仕事に就けない状況です。

景気悪化の影響で、雇用環境は厳しいままです。回復する見通しも立たない状況です。それが、新卒の雇用にも影響を与えていることが伝わってきますね。

しかし、一概に求人がない状況とは言えないようです。

大卒者の求人倍率は1.62倍で、求職者より求人の方が上回っています。2000年は求人倍率が1を切っていましたが、内定率は63.6%で今年を上回っています。

つまり、仕事はあるが、採用には至っていないということです。

それでは、なぜ、採用しないのでしょうか? 簡単に言うと、優秀な人材しか採らないようになっているようです。企業も余裕がないので、どうせなら幹部になれるような優秀な人材が欲しいと思っているようです。

雇用環境が悪化しているといわれていますが、全体的にみれば意外と新卒採用は多いように思います。高齢化で退職者が増えるので、その分採用するということでしょうか。しかし、学生には厳しい状況なので、将来を担う若者たちには努力が求められそうですね。

(上田純也)
来春卒業予定の大卒者の内定率は10月1日時点で、62.5%だそうです。昨年に比べると7.4ポイントも低下しています。具体的には、来春卒業予定の大...

2009.12.02

新たな石油の作り方

去年の石油の高騰でトウモロコシなどから作る「バイオエタノール」が注目されましたが、新たに石油を作る方法が開発されているみたいです。

それは、藻の仲間で「微細藻類」と呼ばれるものからエタノールを生産する方法で、トウモロコシから作るより効率は100倍程いいそうです。

「微細藻類」は、植物プランクトンなので、昔、理科の教科書に出てきたミジンコやミドリムシなどと同じようなものみたいです。

藻から取り出す物質は、石油に近いものから食用まで色々あるそうで、何を取りだすかで使い道が違います。

取り出す方法も2つ程検討されているみたいですが、できるだけコストのかからない方法を考えている最中のようです。

また、藻の品種改良によって、天敵に強くなったり、多く燃料を生産するように、考えられているみたいです。

今後、この技術が進んで、石油が生産できるようになれば、資源のほとんどを輸入に頼る日本にとっては、大きいと思います。

一方、石油が自由に作れれば、石油に投資するということがなくなるかもしれませんね。そうすれば、価格も安定するでしょう。

石油の価格が安定すれば、それに関わる物や電気代なども安定します。経営が安定する企業も多いかもしれません。

資源はいずれ尽きるものなので、早く代替燃料を見つけることが重要視されています。藻がその役割を担うのかもしれませんね。

(上田 純也)
去年の石油の高騰でトウモロコシなどから作る「バイオエタノール」が注目されましたが、新たに石油を作る方法が開発されているみたいです。...

2009.12.01

ランチェスター経営戦略

 コンサルタントの竹田陽一氏の有名なランチェスター経営方式というのがあります。

 先日、竹田氏の講演会に参加しました。

 そのときの要旨の抜粋です。

 小規模企業向けの講演でした。

 なるほどと思わせる、講演会でした。

 講演の要旨。

 成果主義の導入は間違い。成果をあげる方法を作るのが社長の仕事です。

 移動時間を減らし、地域に集中。営業マン一人の営業所をいくつも作るのは危険です。

 経営の目的は「利益の追求」ではありません。倒産しているのは利益を追求した会社です。経営の目的は商品、地域、客層の1位作りです。

 どんな小規模な部分でもいいので、なにかで1位になる。市場を細分化してみれば何かあるはずです。

 1位作りにかかる時間は。開発に2年?5年。製品化に5年?7年。地域つくりに7年。

 ライバルとの力関係は、2乗比で考える必要があります。

 1位企業:2位企業=10:7 であれば、力関係は 100:49 になってしまいます。

 年間60万円の費用と60日は学習に。

 設備投資の必要な事業でない限りBSと資金繰よりもPL重視でいくべきです。

(税理士:白井一馬)
 コンサルタントの竹田陽一氏の有名なランチェスター経営方式というのがあります。 先日、竹田氏の講演会に参加しました。 そのときの要...

2009.11.27

労働紛争の心構え5ヵ条

 11月15日の日経新聞朝刊に労働紛争が起きたときの5か条というのが載っています。

(労働紛争処理機関を利用する際の準備と心構え5ヵ条)  一、自分の状況を客観的に処理機関に伝える  二、どのような解決を望むかを明確にする  三、会社側とのやりとりは記録に残す  四、感情的になれば解決が難しくなると認識  五、コストだけで紛争処理機関を選ばない  これは、労働者からみた5ヵ条ですが、企業側にも同じことがいえるでしょう。

 しかし、もっと大事なのは労働紛争が起きないようにすること。

 これは、規程の整備や法律だけでできることではないと社会保険労務士が語っていました。

 つまり労働紛争が起きないようにするのが経営者の能力だというわけです。

(税理士:白井一馬)
 11月15日の日経新聞朝刊に労働紛争が起きたときの5か条というのが載っています。(労働紛争処理機関を利用する際の準備と心構え5ヵ条) 一...

2009.11.26

最低賃金の引き上げ

最低賃金の引き上げが、民主党の政権公約に含まれています。最低賃金を引き上げることで、そこで働いている貧困世帯を解消させるためという理由だそうです。それでは、最低賃金の引き上げは、貧困世帯の解消につながるのでしょうか? そもそも、最低賃金の引き上げが貧困世帯の解消につながるというのは、貧困世帯が最低賃金で働いている場合に成り立つ考え方です。

しかし、実際に最低賃金で働いているのは、非世帯主がパートやアルバイトで働いている場合が多いそうです。

つまり、世帯主が主に稼いで、副収入として非世帯主が働いている場合が多いそうなので、最低賃金の引き上げは直接貧困世帯には関係ないという考えがあります。

また、最低賃金の引き上げが企業を圧迫して、パートとして働いている中高年女性の雇用を減らすという懸念もあります。確かに、賃金が上がれば企業の負担が重くなるのは、確実です。

そのため、最低賃金の引き上げを慎重に見直すべきだという考えもあるそうです。

とはいえ、最低賃金を引き上げれば、今まで最低賃金で働いていた貧困世帯を救えるのは事実なので、必ずしも無駄とは言えません。一時期よく話題に取り上げられた、ネットカフェ難民と呼ばれる方々なども、少しは生活が良くなるかもしれません。

大事なのは、一番効果の上がる政策を選ぶことです。やってみなければわからないことなので、難しいことですが、企業を経営する側にとっても、働く側にとっても重要なことなので、慎重に議論してもらいたいですね。

(上田 純也)
最低賃金の引き上げが、民主党の政権公約に含まれています。最低賃金を引き上げることで、そこで働いている貧困世帯を解消させるためという...

2009.11.18

青いバラ

不可能と言われていた青いバラが、11月3日に発売されました。20年程前に開発を始め、実は、5年程前には開発されていて、世間の注目を浴びていたそうです。

それではなぜ、5年もの間発売されなかったのでしょうか? それは、自然界には存在しないはずの青いバラを、遺伝子組み換えにより生み出したことにあります。つまり、本来のバラと交配することにより、生態系に影響が出ることを警戒したからです。青いバラは花粉が在来種と同じくらいあるため、本来のバラと交配するか否かが重要な問題だったみたいです。

5年前開発されてから、ずっとテストされ続け、今年の1月やっと農水省から認可が出ました。これでやっと、青いバラが発売されるに至りました。

バラの交配による品種改良の歴史は古く、800年ほどになるそうです。その中で、赤・白・ピンク・黄色などのバラが生み出されましたが、青だけは無理だったそうです。それは、バラが本来、青色を作り出す遺伝子を持っていないためです。

しかし、今回はそれを遺伝子組み換えによって青色に変えて、長年不可能だと言われてきたものを作り出し、販売に至りました。

実に夢のある話です。不可能を可能に変えるとは、こういうことをいうのでしょうか。

ちなみに、花言葉は「夢 かなう」だそうです。ピッタリですね。

来年の受験など、応援したい人には合うかもしれませんね。

(上田 純也)
不可能と言われていた青いバラが、11月3日に発売されました。20年程前に開発を始め、実は、5年程前には開発されていて、世間の注目を...

2009.11.17

BRICs ロシアの陥落

経済危機後、今までの経済の考え方が見直されています。今まで、アメリカの過剰消費によって、世界が支えられていた構造だと言われています。しかし、このままではいけないということで、新たな考えが出てきている最中だそうです。

そんな中、BRICsがいずれ世界経済の中心になるという考えは変わらないようです。しかし、BRICsや他の新興国の中でも、ロシアの経済は弱いみたいです。

近年の原油と天然ガスの急騰により、大きな収入を得ていたロシアですが、これらの資源価格が落ち着いたため、収入が落ち込み、今まで覆い隠されてきた経済の弱さが明らかになりました。

特に銀行が弱いようです。

一方で、BRICsに続いて主要な新興国になるかもしれない国も出てきています。東欧・トルコ・メキシコ・韓国などの名前が挙がっており、今後も成長が見込まれる国々です。

その中でも、1番の可能性があると言われるのが、人口世界4位のインドネシアです。世界最大のイスラム国家で、比較的安定した民主政治が行われています。

今は必死に衰退を隠しているロシアですが、今後もこのような状態が続けば隠しきれないかもしれませんね。

ロシアと言えば、新興国の代表としてのイメージが強いですが、実際は衰退の道を歩んでいます。しかし一方で、世界で最も多くの核兵器を保有し、国連の常任理事国も務めているため、影響力が大きいのが現状です。ロシアは今後も影響力を持ち続けようとするでしょうが、経済が衰退しているため、どうなるかもわかりません。

ロシアの今後も、新たに成長する新興国も、日本にとっては他人事ではありません。海外を視野に入れるなら、注目しておく必要があるでしょうね。

(上田 純也)
経済危機後、今までの経済の考え方が見直されています。今まで、アメリカの過剰消費によって、世界が支えられていた構造だと言われています...

2009.11.12

砂糖 紅茶 ココア コーヒーの高騰

去年、原油や小麦・とうもろこしなどの穀物の価格が高騰したのは記憶に新しいと思います。

現在では、どちらの高騰も納まり、落ち着いています。

しかし、今年は、砂糖、紅茶、ココア、コーヒー、オレンジジュースなどの価格が高騰しているようです。

朝食で出てくる物が多いように思います。

前回の高騰は、投機目的や新興国の需要の増加などが原因だと言われていましたが、今回は違うようです。

生産地が集中しているため、天候不順等の影響を受けやすく、供給が少なくなったことに原因があるようです。

砂糖はブラジルやインド、紅茶はケニヤやスリランカやインド、ココアはコートジボワールとガーナなど、これらの作物は生産地が集中しているため、何か危機が起こったときに、対応できないそうです。

その結果、紅茶は史上最高値、砂糖は28年半ぶり、ココアは30年ぶり、コーヒーは11年ぶりの高値になったそうです。

今はまだ日本ではそれほど騒がれていないように思います。しかし、今後さらに高騰するようであれば、問題が大きくなるかもしれません。

特に、飲料を扱う会社にとっては、直接的に大きく関わる問題なので、見逃せませんね。

朝や午後のブレイクに、コーヒーや紅茶を1杯という方も多いと思います。できれば、早く落ち着いて欲しいものですね。

異常気象が、農作物に影響を及ぼしていますが、食料自給率が低いことが問題視される日本では、どのように対応するのでしょうか? できれば、国内で生産できればいいのですが、難しいのでしょうね。

(上田 純也)
去年、原油や小麦・とうもろこしなどの穀物の価格が高騰したのは記憶に新しいと思います。現在では、どちらの高騰も納まり、落ち着いていま...

2009.11.11

テレビを見て

 テレビに、○○省の元キャリア官僚という人が出演し、現行の官僚制度や省庁の実態についてコメントするのを最近よく見かけます。

 でもこれって注意する必要がありますね。

 会社の従業員であれば、その会社の実態が語れるのか。そんなことはありませんね。リストラされた人、トラブルで辞めた人、役員になって辞めた人、惜しまれて辞めた人。それぞれが語る会社は全然違うものになるでしょう。

 その人が語っている内容には、多かれ少なかれ、バイアスがかかっていますから、それを見極める観察が、必要です。

(税理士:白井一馬)
 テレビに、○○省の元キャリア官僚という人が出演し、現行の官僚制度や省庁の実態についてコメントするのを最近よく見かけます。 でもこ...

2009.11.06

金高騰とアメリカドル信認低下

アメリカに端を発した不景気。この影響で、アメリカドルの信用が低下しています。その結果、円高が進んでいます。

しかし、進んでいるのは円高だけではありません。金やダイヤモンドの取引が活発化し、高騰を招いています。

その昔、世界は銀本位制でした。銀を共通の通貨として経済が成り立っていました。しかし、その後金がその地位を奪い取り、金本位制になりました。

それから、イギリスのポンドが世界の基軸通貨として流通していましたが、戦後はアメリカドルが基軸通貨として選ばれて、今日に至ります。

現在、世界各国ではアメリカドルを中心に通貨間の為替制度が確立していますが、歴史的に見ればつい最近のことです。

このような歴史の名残りがあるせいか、金はいまだに資産としての魅力を十分に持っています。不景気や危機になると金価格が高騰します。金は世界共通の資産なのです。

現在の不況の中でも、金はその地位を譲りません。中国やロシアの中央銀行は金準備を増やしているそうです。

金が高騰しているのは、昔の名残りだけが理由ではありません。アメリカドルの信認低下も関係しています。アメリカドルが安くなる前に、金に変えておこうと考える人が多いのです。

現在、世界の基軸通貨はアメリカドルです。しかし、歴史的に見ても基軸通貨は変わります。ユーロがその候補に挙がっていますが、まだそこまでにはなっていません。一方で、世界統一通貨を作るという構想もあるみたいです。

今後、どのような方向に向かうのか、現時点ではわかりませんが、注目です。

日本やアメリカでは、政党が代わって改革が行われている途中です。

会計の世界では「国際会計基準」が、考えられています。世界で会計基準を統一しようという動きです。

世界規模の改革も進められています。今回の世界的不況を機に、今までの経済が見直されています。投資関係など、世界的に改革がもっと進むかもしれません。各国で利害関係が異なるなか、世界はどういった方向に進むのでしょうか。

(上田 純也)
アメリカに端を発した不景気。この影響で、アメリカドルの信用が低下しています。その結果、円高が進んでいます。しかし、進んでいるのは円...

2009.11.05

『 人 』 を残す、ということ

陰気臭くて、個人的には無関心の対象だった楽天の野村監督、でも引退をきっかけに知った彼の座右の銘? この言葉は非常に重みがあって心に響く言葉でした。

『財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すは上』 もともとは誰の言葉なのかは知りませんが、簡単に言うと、 「お金や財産を残して死ぬものは下、仕事や功績を残して死ぬものは中、人を育てて死ぬものは上」 ということでしょうか。

『人を育てることが究極の目標』、なんてことは意味不明すぎます。盲目正義でボランティア的宗教的な気持ち悪さがあります。でも、企業における究極の目標を『金儲け』と素直に正直に考えたときに、金儲けのためには、そのお金を作り出すための仕事が必要です。仕事がなければ金儲けはできません。

そしてその仕事を作り出すのは人であって、より好業績をあげる仕事を作り出すのも人であって、それを永続的に成長させる仕組みを作り上げるのも人。

結局、仕事を作り出せる人、仕組みを作り出せる人、財を残せる人に仕事を与えることができる人・人間関係を育成することが、企業における究極の目標である「金儲け」のための必須条件なんだと、そういう理解です。それができて『上』なんだと。

あたりまえと言えばあたりまえですが、人を残すというのは本当に難しい。人を育成するためには、それぞれ個人の思いや夢も大切にしなければならないし、自分で考える能力も伸ばさなければならない。モチベーションの上がり方も一人ひとり全く違う。長所をできるだけ開花させ、組織の中でそれを一人ひとり十二分に発揮させる。本当に本当に難しいから、だから『上』なんだと。

教科書的なものではなく、ある種の哲学的なものが必要なんだと思います。でもコミュニケーションが大事なのは間違いない、そこから得られる最も大切なことは 『人を知ること』 だから、もっともっと人を知り、『人を活かせる人間』 でありたいと思うし、そうなる努力をしたいと思います。

話それて、この言葉に、上・中・下とありますが、上・中・下を決めるのは誰でもなく自分自身だと思っています。

何を成し遂げても何をやっても自分を『下』や『中』としか評価できない人が最近多いように感じます。だから他人の評価を過剰に気にして、必要以上の重圧を背負い込むことで結果的に自分自身にブレーキをかけてしまっているように思います。

自分が目標とすることに『上』をつけられるように皆がそれぞれ取り組んで、自分自身で自分に対して必ず『上』をつけられるようにしたいものです。

『自分自身に上をつけることができるという能力』が、さらなるいい意味での向上心を生む成果につながると思います。プラスのオーラを身にまとえるはずです。達成感を得ない完ぺき主義はマイナスオーラを感じます。

ということで、引退の最後の最後に野村監督をリスペクトすることができました。

(税理士 : 中芝康仁)
陰気臭くて、個人的には無関心の対象だった楽天の野村監督、でも引退をきっかけに知った彼の座右の銘?この言葉は非常に重みがあって心に響...

2009.11.02

ドラッグラグ

日本と欧米の間には、平均して2年半のドラッグラグがあります。

ドラッグラグとは、国が薬を承認するまでの時間に差があるということです。つまり、日本では欧米で承認された薬が2年半後でないと承認されません。

これは、大きな問題です。実際、高額な未承認の薬を個人で輸入する場合もあるそうで、早期の解決が望まれています。

ドラッグラグが起こるのは、日本が薬を承認するスピードが遅いからです。未承認薬が多いのには主に2つ理由があります。

1.患者が少なく、費用対効果が悪いこと 2.審査員が少なく、承認が遅くなること これらを解決するために、政府として対応して欲しいところですが、今後の動向が注目されます。

医療機器にも同じような問題が生じているようです。

日本にはいい製造業の会社がたくさんあります。中には、この不況で本業の部品が売れないため、医療機器のメーカーに転向した会社もあるぐらいです。

しかし、世界の医療機器メーカーと戦うには、国内の承認スピードが遅いことは不利になります。

精密で、手先が器用な日本人は、医療器具でも世界と充分渡り合えると思います。世界にはばたく新たな日本の会社を生み出すためにも、医療関係の制度が整備されるといいですね。

(上田 純也)
日本と欧米の間には、平均して2年半のドラッグラグがあります。ドラッグラグとは、国が薬を承認するまでの時間に差があるということです。...

2009.10.30

大企業の人員余剰感

 大企業の組織再編に詳しい会計士の講演会に参加しました。

 今現在の大企業から受ける印象は、まだまだ人員の余剰感が強いということだそうです。そのため、事業の売却や組織再編が大企業では多く実行されているところです。

 これは逆に捉えれば、大企業は余剰感がありつつも何とか雇用を維持しようとしている姿がみてとれます。派遣切りが問題になっていますが、こちらはそのような法律を作った行政側に責任があるのではないでしょうか。

 制度があれば利用するのは企業としては当然です。

(税理士:白井一馬)
 大企業の組織再編に詳しい会計士の講演会に参加しました。 今現在の大企業から受ける印象は、まだまだ人員の余剰感が強いということだそ...

2009.10.29

6割経済と街の画一化

景気が後退し、従来より4割も経済規模が減り、6割の経済規模しかないといわれる昨今です。そのため、6割経済という言葉が生まれました。

業種を問わず業績が落ち込む中で、成功しているのは一部の低価格志向の消費者の心をつかんだ会社だけです。「低価格高品質」がこの不況下で儲かるキーワードのように思われます。

そんな中で、町並みの画一化が起こっているといわれています。

例えば、東京の銀座といえば、全国でも有名な高級ブランドが集結する街として知られています。しかし、この不況の影響でブランド店が銀座への出店を取りやめるといった事態が起こっています。

一方で、最近流行の低価格なカジュアル衣料のブランドが相次いで銀座に出店しました。これにより、銀座の高級なイメージは少し変わるかもしれません。

また、銀座に低価格でカジュアルな衣料のブランドが出店したことで、新宿・渋谷・池袋といった周辺の地域から若者が集まってくることも考えられるので、地域間で顧客の奪い合いをするということも考えられます。

このように、地域でそれぞれ個性的な店が出店していたにもかかわらず、大型店の出店が重なれば、町並みは個性を失ってしまいます。不況の中、どうしても資本力のある大型店だけが出店する傾向になりがちです。

この大型店の出店により、地元の商店街なども影響を受けます。そしてまた、個性的な店が経営難に陥り、そこに大型店が入ります。こうやって、町並みのの画一化が進みます。

いい品物を安い値段で売る大型店は、消費者にはとてもありがたい存在です。しかし一方で、地元の町並みを守るというのも必要かと思います。どうせ歩くなら、風情ある町を歩きたいものです。その中で、色々な個性あふれる店を探すのが好きな方も多くおられるかと思います。

頭の痛い問題です。どちらかを優先すれば、どちらかが被害を受ける状態です。なんとか、共存する道は探せないものでしょうか。

知名度の高い店が出店すれば、人は増えると思います。しかし、長年かけて作り上げた街にもブランド力があると思います。そのブランド力で人を集められる街が増えて欲しいと思います。

(上田純也)
景気が後退し、従来より4割も経済規模が減り、6割の経済規模しかないといわれる昨今です。そのため、6割経済という言葉が生まれました。...

2009.10.23

中小企業の回復時期

 新聞などでよく、「大企業はすでに業績回復が始まっているのに、中小企業はまだまだ厳しい。中小企業向けの経済政策が機能していない」といった言説がみられます。

 大企業と中小零細企業の格差問題は、制度の在り様を含め議論すべきことであるのは間違いないのですが、一方で経済全体からみれば、やむを得ないということもいえます。

 日本の中小企業は、ほとんどといってよいぐらい大企業の下請けです。なので、大企業の業績が回復し、その後にようやく、下請けへの発注を増やそうという動きが出てくるからです。

 さらに今回のような経済危機のような場合、国の税収が増加するのは、数年後ということになります。経済危機後に発生した繰越欠損金が、控除済みになるまでは、課税所得が発生しないという要因があるからです。

(税理士:白井一馬) 
 新聞などでよく、「大企業はすでに業績回復が始まっているのに、中小企業はまだまだ厳しい。中小企業向けの経済政策が機能していない」と...

2009.10.23

事業承継

 「事業承継」をテーマとする講演会に参加しました。

 不動産を保有する時代から、カネと株式を保有する時代へ。

 1億円の土地よりも8千万円の現金を選ぶ時代という意味です。

 後継者のいない時代、中小企業もM&Aの時代になりました。

 このキーワードからは、経営者は売れる会社を残すことが、事業と雇用を守る手段でもあるということになります。

 副業としてアパート経営を行なう会社経営者は多いですが、地域の歴史、生活様式の変化に対応することが必要です。つまり「事業」としての不動産運用です。

 最後に、将来不安のこれからの時代の資産税対策とは、?生存対策 ?相続対策 ?相続税対策 の優先順位で行なうべきということでした。

 つまりは、むやみな生前贈与などの節税対策をしないという資産防衛も、事業承継の重要な選択肢のひとつという考え方です。

(税理士:白井一馬)
 「事業承継」をテーマとする講演会に参加しました。 不動産を保有する時代から、カネと株式を保有する時代へ。 1億円の土地よりも8千...

2009.10.21

気力の集中点 「印堂」

眉間の中央のことを「印堂」と呼ぶそうです。古来から、プラスエネルギーの集まる場所とされていました。

実際に武術の世界でも、気力の集中点である印堂を狙うことにより、一撃でダウンさせる技があるそうです。

あの宮本武蔵も実戦的剣術修行の極意として、印堂の使い方に言及しています。そこで、「体は自然体にして、気力を印堂に集めて敵に相対せよ」と言っているそうです。

ヨガでは印堂をチャクラ(エネルギーセンター)と位置づけ、第3の目とも呼んでいるそうです。印堂は気力だけではなく、直感力・洞察力・精神性の高さを司る場所ともされていて、かなり重要視されています。

仏像の眉間の中央に丸いしるしがあったり、宝石が埋め込まれているのは、このためだそうです。

昔の人は、眉間が黒ずんで力のないように見える顔を破相と呼びました。破相の人は不運な人生を歩むとされ、嫌がられます。

反対に、印堂がきれいで、光り輝いている人は幸運に恵まれるとされていたそうです。

仮に印堂がくすんでいる時は、眉間の中央をマッサージするか、笑顔を作るよう心掛けると破相が消えていくそうです。

また、印堂は、目の疲れ・頭痛・鼻炎・蓄膿症などのツボでもあります。よく眠れない時も、印堂をマッサージするといいようです。

現代でも「面構えがいい」などと言いますが、印堂が影響しているのでしょうか。輝いた印堂が、面構えをよく見せるのかもしれません。

「いい面構え」は、「いい仕事」を呼び込むかもしれません。どの程度効果があるかわかりませんが、参考にしてみてはいかがでしょうか。

第一印象はほとんど外見で決まります。印堂で変えられるかもしれませんね。

(上田純也)
眉間の中央のことを「印堂」と呼ぶそうです。古来から、プラスエネルギーの集まる場所とされていました。実際に武術の世界でも、気力の集中...

2009.10.20

借入金とうまく付き合う

 無借金経営というのは理想ではあるが、中小企業の場合、やはり大企業に比べると生産性が低いことが多いので、借入金に頼らざるを得ないことが多い。

 借入を行い、その後は返済と借り換えを行ないながら運転資金、設備の更新などを常に考えないといけない。

 できれば、資金繰りに煩わされることなく、借換えと返済がうまく回れば本業に集中できる。

 「借入金とうまく付き合う」。この表現が中小企業にはぴったり当てはまっていると思った。

(税理士:白井一馬)
 無借金経営というのは理想ではあるが、中小企業の場合、やはり大企業に比べると生産性が低いことが多いので、借入金に頼らざるを得ないこ...

2009.10.19

ネガティブセルフトーク

セルフトークとは、心の中で自分に語りかけることです。これが、ポジティブなものであれば、気分が乗って、優れたパフォーマンスにつながることがあります。しかし、ネガティブな語りかけであれば、実力を存分に発揮できないことも考えられます。

「The Anxiety and Phobia Workbook」という本の著者のボーンさんによると、ネガティブセルフトークの種類は主に4つあるそうです。4つの種類と特徴は以下の通りです。

1、心配性タイプ   悪いことが起こる確率を過剰に見積もり、自ら不安になる。

  「もし?だったら」といった考えが常にある。

2、批評家タイプ   自己評価を下げ続けるタイプ。

  周囲と比較するが、自分の優れた面には目を向けない。

  この時の声は、過去に心理的に傷つけられた人の声で聞こ   えてくる傾向がある。

3、被害者タイプ   憂欝な気分を助長するタイプ。

  「?なので、自分にはできない」と考えている。

  自分の間違いのせいで、目の前の課題を克服できないと常   に考えている。

4、完璧主義タイプ   ストレスや燃え尽き症候群を助長するタイプ。

  常に「もっと働け、トップになれ、かしこく仕事をしろ」など、自   分に命令を発している。

  「?しなければならない」という言葉を使う傾向がある。

ここで、ネガティブセルフトークを克服するための方法を、3ステップで紹介します。

1、自分でネガティブセルフトークを認識する 2、ネガティブな思考に疑問をもつ。

3、自分の考えに対し、ポジティブな反論をする。

この他には、安堵や励ましの言葉をかける方法もあります。これらを実践することで、ネガティブセルフトークを克服し、激しい感情の起伏から逃れることができるかもしれません。

私自身、全部身に覚えがあります。多かれ少なかれ、誰でも持っている傾向かなと思います。

仕事にしろ、スポーツにしろ、ポジティブなイメージを持つことは大切です。気分が乗るか乗らないかで、パフォーマンスは変わると思います。しかし、危機管理という意味では、ネガティブな考えを持つことも必要な気もします。

極端に考えすぎず、適度に楽観的な考えを持たないと、気持ちが暗くなり楽しくないので、気をつけようということでしょうね。

日本人は真面目で、ネガティブになりがちだと言われます。気分を変えて、楽観的になれば、仕事の成果も上がるかもしれませんね。

(上田純也)
セルフトークとは、心の中で自分に語りかけることです。これが、ポジティブなものであれば、気分が乗って、優れたパフォーマンスにつながる...

2009.10.16

漢方薬の使い方

近年注目されている漢方薬。具体的にどのようなものか知っているでしょうか? 漢方薬は東洋医学に使われ、西洋薬(かぜ薬など)は西洋医学で使われます。

具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 感染症を例にとると、東洋医学では漢方薬を使うことで患者の免疫力を高めて感染症にかかりにくい体質をつくるのに対して、西洋医学では薬によって細菌を攻撃して治癒能力を高めます。

薬の目的が違うことがわかります。

漢方外来では、体格や顔色、皮膚、舌の状態、声や口臭、自覚症状、脈診や腹診など全身状態を観察することで、患者に合った薬を数種類の中から選んで処方します。なので、西洋薬よりもはるかにオーダーメイドな治療が可能なのです。

最近では薬局でもすぐ漢方薬が手に入るようになっており、服用されている方も多いかもしれません。

しかし、あくまで薬であることを忘れてはいけません。人によっては副作用が表れることもあり、注意が必要です。できれば、漢方外来のある医療機関に行って、医師の処方を受けるのがいいかと思います。

漢方は体にやさしくて、体にいいイメージがありますが、使い方を誤れば危険です。何事にも使い方があり、それを間違えればいいことはありません。

日々医学は進歩していますが、昔ながらの漢方薬が今注目されています。税法でも同じようなことがあり、昔廃止になった母子加算や欠損金の繰戻し還付といった制度が見直されています。

進化するのも大切ですが、過去から学ぶことも多いということでしょうか。

(上田純也)
近年注目されている漢方薬。具体的にどのようなものか知っているでしょうか?漢方薬は東洋医学に使われ、西洋薬(かぜ薬など)は西洋医学で...

2009.10.13

日本経済を家族に例えれば

 今の日本を家族に例えるとこんな感じでしょうか。

 家計(財政)は赤字続き。

 ただし、お父さん(企業)、お兄さん(平均的国民)は結構稼いでいる。

 なので、一家としてはかなりの財産をもっている。

 一方、弟(経済的弱者)は働かず収入がほとんどない。

 お母さん(財務省)は、お父さんとお兄さんに家計にもっとお金を入れるようにたのんでいるが(増税)、お父さんとお兄さんは、お母さんの「ムダ使い」が許せないとして、これを拒否。やむなくお父さんとお兄さんから借りて(国債発行)家計をやりくりしている。

 ただ、家計の赤字は毎月20万円、お母さんのムダ使いは数千円程度の話。桁が違っている。ムダ使いをやめたところで赤字をなくすのは不可能。

 働いていない弟の生活費も必要なのだが、お父さんとお兄さんは「そんなのは自己責任だ」として、突き放している。

 昔はお父さんもお兄さんも十分なお金を家計に入れてくれていたのだが、将来不安からか、家族の雰囲気も変わってしまった―――  日本のGDPは現在でも世界2位。国民全体の純資産も世界トップレベル。国全体としてはまだまだ豊かなのではないでしょうか。しかし豊かさを実感できず、将来不安、格差拡大が問題になっているのが、日本の現状です。

 少子高齢化によりこれまでのような経済成長が見込めない今、是々非々の改革を進めるには、富の再分配をどうするのかという現実を向いた議論が必要なのでしょう。

(税理士:白井一馬)
 今の日本を家族に例えるとこんな感じでしょうか。 家計(財政)は赤字続き。 ただし、お父さん(企業)、お兄さん(平均的国民)は結構...

2009.10.09

東京ガールズコレクション

先月行われた東京ガールズコレクション。日本最大級のファッションショーで、主にF1層(20?34歳までの女性)をターゲットにしています。当日の入場者数は2万3100人で、チケットはほぼ完売だそうです。

東京ガールズコレクションの魅力は主に2つです。

1、新作の服やそれを着ているモデルさん・芸能人をその場で見られること 2、その新作の服を携帯などを通じてその場で買えること 不景気の中、国内の衣料への消費が冷え込んでいます。しかし、F1層のファッション関係の消費は、意外と堅調です。理由としては、 「流行に敏感でファッションに関心が高いこと」 「単身者が多いので、自由に使えるお金が多いこと」 などが考えられます。

また、最近では「ファストファッション」というのが流行していて、低価格でありながら、ファッション性も高い服が増えたことも、F1層の消費が堅調な一因ではないでしょうか。

東京ガールズコレクションに注目するのは、衣料品業界の人間だけではありません。F1層に売り込みたい業者は、無料で試供品を提供してアンケートを書いてもらえば、それだけで膨大な情報が集まります。試供品代の分は充分価値があると思います。

先月行われた東京ガールズコレクション。日本最大級のファッションショーで、主にF1層(20?34歳までの女性)をターゲットにしています。当...

2009.10.08

組織再編税制

 平成13年以降、合併や会社分割、株式交換といった組織再編に関する、税制上の大きな改正が行なわれています。

 しかしこれが簡単ではありません。なにしろ組織再編というのは、ヒト・モノ・事業まで含めた組織の移転です。

 これに統一的な原則と例外処理を定めようということなので、あらゆる行為を想定しているために、条文は膨大なものになっています。原則となる要件があり、その例外となる条文のなかに、原則と例外が出てきます。つまり例外の原則と例外の例外があり、ケース別に条文が存在すたため、どこに落とし穴があるのか専門家でも判別し難い条文構成になっています。

 これがある意味専門家の仕事を作り出してるのも事実で、組織再編税制の専門税理士・会計士という人がたくさんいます。

 しかも、組織再編税制というのは、不況時に節税対策になりやすい制度なのです。価値の下落した資産や赤字子会社を使い、グループ会社の節税に利用しやすい制度なのです。

 どこまでが節税でどこからが租税回避なのか明らかでない部分がいたるところに転がっている、それが組織再編税制です。

(税理士:白井一馬)
 平成13年以降、合併や会社分割、株式交換といった組織再編に関する、税制上の大きな改正が行なわれています。 しかしこれが簡単ではあ...

2009.10.05

オリオンビールと沖縄経済

 先週、沖縄旅行に行ってきました。

 沖縄では、ビールといえば、オリオンビールというブランドがあって、圧倒的シェアを占めることから「県民ビール」と呼ばれています。

 帰ってから、ウィキペディアで調べてみたら。

 オリオンビールが圧倒的シェアをしめる理由が、租税特別措置法による酒税の沖縄限定の減免措置です。これによりライバルメーカーよりも低価格販売が可能です。

 経済振興策として、優遇税制がいくつかありますが、その一つが酒税の減免措置なわけです。

 オリオンビールは、沖縄に本社をおく会社ですから、沖縄の地域経済を支えているといえます。地域雇用への貢献のみならず、生産・流通に携わる小規模零細業者は、相当数にのぼることが想像できます。

 また各種のイベントにも協賛しており、地域経済への効果はかなりの規模にのぼると考えられます。

 現在、沖縄の県民一人当たり所得は全国最低であり、失業率は全国一です。地域経済をささえる特別措置の切実性と優遇税制の撤廃による市場の活性化という問題が、ビールをとおしてみえてきます。

(税理士:白井一馬)
 先週、沖縄旅行に行ってきました。 沖縄では、ビールといえば、オリオンビールというブランドがあって、圧倒的シェアを占めることから「...

2009.09.30

日本がGDPで中国に抜かれる

 今年、長年GDP世界2位だった日本が3位の中国に抜かれるといわれています。

 しかし、一人当たりGDPでみると、日本の3万ドルに対し中国は2千ドル?3千ドルとのこと。

 中国の人口が日本の人口の10倍といわれているから、日本人10人が生み出す付加価値と中国人100人が生み出す付加価値がほぼ同じということ?  いずれにしてもGDPで3位に転落することをもって、危機感を煽るマスコミと、いやいや一人当たりで見れば中国まだまだ、という冷めた見方の両方が見受けられます。

 ただこのあたりは、購買力平価でみるとまた違った見方ができるし、どのような通貨基準を使うかでも色々な見方ができるらしい。

 さらには、超格差社会といわれる中国の場合、ごく少数の階層がほとんどの付加価値を稼ぎ出しているということもいえそう。

 GDPなどというのは、複雑な社会活動の一つの結果であって、いずれにしてもこのような比較には意味があるとは思えません。大事なのは中身ではないかと。

(税理士:白井一馬)
 今年、長年GDP世界2位だった日本が3位の中国に抜かれるといわれています。 しかし、一人当たりGDPでみると、日本の3万ドルに対...

2009.09.29

借入金モラトリアム

 中小企業の借入金などの返済猶予(モラトリアム)制度を導入しようという亀井静香大臣の案が世間を騒がせてますが。

 事業再生の実務では、返済猶予というのは、一番初期の対応です。一定期間返済を猶予してくれればなんとかなる、というのは、資金繰りがまだそれほど悪化していない、あるいは、一時的に苦しいものの資金繰り好転の見通しが立っている段階に限るからです。

 しかしながら、さまざまな制度融資がある今、多少資金繰りが悪化している企業であっても、返済猶予(リスケ)を要請せずとも融資を受けることは十分可能です。

 現実に導入するとすれば。

 健全な中小企業には返済猶予は認めない。これは当然。逆に返済猶予ではどうしようもないほど資金繰りが悪化している企業にも認めない。これも当然で、このような企業にまで返済猶予を認めても単なる延命措置でしかありません。

 すべての中小企業に3年間の返済猶予をというのは、現実的ではないでしょう。回収できないことを前提にした融資などするはずがないし、猶予期限が到来すれば貸剥しが発生することは目に見えてます。

 さて、亀井大臣の真意はどこにあるのでしょう。少数政党として独自性を強調したいのはわかるのですが。

(税理士:白井一馬)
 中小企業の借入金などの返済猶予(モラトリアム)制度を導入しようという亀井静香大臣の案が世間を騒がせてますが。 事業再生の実務では...

2009.09.29

介護業界の実態

この不景気で失業者が増えているのは、誰もが知っていることかと思います。7月の全業種の有効求人倍率は0.42という数値になっています。

有効求人倍率とは、求人数を求職者数で割ったもので、雇用状況を示す指標です。つまり、有効求人倍率が1だと理論的には、1人につき1つは仕事のニーズがあるということになります。

ということは、現状では1人に1つも仕事はなく、仕事のニーズが不足している状況だということがわかります。

ところが、介護業界では異なっていて、7月の有効求人倍率は1.31で、全業種の雇用状況と比べると、3倍以上の求人があります。どちらかというと、人手不足だということが言えるでしょう。

それならば、失業者が介護の仕事に就けばちょうどいい数値になるのではないかと思います。数値の上では、そうなるでしょう。

しかし、実際はそうならない現状があります。なぜならば、色々な問題があるからです。

介護業界での問題は、主に2つあります。

?賃金が低い ?人手不足である まず、1つ目は、賃金が低いこと。2000年に介護保険が導入されたものの、2003年と2006年に介護報酬が減額され、賃金が減りました。

そして、2つ目は、人手不足であること。これは、賃金が低くなったため、離職していった人が増えました。また、介護の仕事は重労働で、思った以上に大変みたいです。おむつ交換も赤ちゃんとは違い、難しいそうです。そのため、離職率が高いのです。離職によるさらなる人手不足のため、もっと大変になる悪循環が発生しています。

最近では、働く気もないのに、ヘルパーの資格だけが目当てで介護の業界に入り、資格取得後にすぐやめる人もいて、困っているようです。

このような問題があるため、介護者の離職率は18.7%だそうです。そのため、人手不足になり、有効求人倍率は高くなっているのです。

ちなみに、介護者の離職理由の上位4つは以下の通りです。

「仕事内容の割に賃金が低い」 58.3% 「人手が足りない」 51.0% 「業務に対する社会的評価が低い」 41.3% 「身体的負担が大きい」 38.2%                     (出所:介護労働センター)
この不景気で失業者が増えているのは、誰もが知っていることかと思います。7月の全業種の有効求人倍率は0.42という数値になっています。有効...

2009.09.28

鍼の神様

鍼治療は中国が発祥の地だそうで、漢方と共に医療として親しまれてきたそうです。しかし、中国の鍼治療は針の大きさが太く、刺し方によってはすごく痛いみたいです。

日本でも鍼治療は親しまれていますが、針は細く、痛みもあまり伴わないのが一般的です。私も以前、針治療を受けたことがありますが、痛みはなく、むしろ痛めていた部位の痛みが取れました。

現在の日本での鍼治療は「管鍼法」と呼ばれる方法で、江戸時代に考案されました。この管鍼法を考案した鍼の神様について、ご紹介します。

杉山和一は幼くして失明したが、自分は鍼術で身を立てようと、伊勢から江戸へ出た。しかし、のろまで物覚えが悪く、不器用な和一は鍼医には向いていなかった。いくら修行しても上達せず、ついに師匠に破門にされてしまう。

和一は悲しみ、思い悩んだ末、江の島の弁財天に断食をして、願をかけた。つまり、断食をして願いを叶えようとしたそうです。

ここからは俗説なので、根拠はないのですが、断食祈願をして8日後の朝、和一は石につまずいて倒れたそうです。その時、体に刺さるものがあったので、手に取ってみると、竹の筒で、中から松葉がでてきたそうです。

その瞬間、「管の中に針を入れて、それをツボに当ててから針をさす」という方法を思いついたそうです。

この方法を実践して、和一はメキメキ腕を上げて、ついには第5代将軍徳川綱吉の鍼治療を任されるようになったそうです。

この方法が現代にも受け継がれ、我々現代人の体を治療しています。

俗説ということで、どの程度本当なのかわかりませんが、いい話であることには違いありません。1つのことを一心不乱に追い求めたからこそ、大成功を収めたのでしょう。日本に名を残す偉人の1人といってもいいのではないでしょうか。

大失敗から大成功を収めた鍼の神様、杉山和一も2010年に生誕400年を迎えるそうです。

(上田純也)
鍼治療は中国が発祥の地だそうで、漢方と共に医療として親しまれてきたそうです。しかし、中国の鍼治療は針の大きさが太く、刺し方によって...

2009.09.25

代替フロン問題

9月からエアコンの新製品には「家庭用エアコンには最大でCO2(温室効果ガス)3600?に相当するフロン類が封入されています」というシールが貼られています。

日本人は1日1人当たり6?のCO2を排出しています。なので、3600?は1年半分の排出量に相当します。

代替フロンとはHFC(ハイドロフルオロカーボン)のことで、エアコンを冷媒するために使われている物質です。これが、CO2の約2000倍の温室効果を持っているため、それを問題視してシールが貼られています。適切に廃棄されれば問題はないのですが、不適切だと強力な温暖化作用があります。

最近では、家電リサイクル法によってエアコンなどは小売店等を通じて廃棄しなければいけません。年間に約700万台のエアコンが販売されますが、実際に回収できているのは約200万台だそうです。回収率が低いのは、廃棄の際にお金を払う必要があるのが、1番の原因だと考えられます。

たいした罰則もないせいか、この法律はうまく機能していないのが現状のようです。家電を引き取って、金属だけを中国などに輸出する業者があることも問題視されているようです。

また、スーパーやコンビニなどのショーケースにもHFCが使われています。これらに使われているHFCは、家庭用エアコンよりもはるかに多いので、適正に処理されないと、温室効果もとても大きいです。しかし、このことを問題視していることは少なく、あまり知られてすらいない状況みたいです。

今、日本のメーカは協力して代替の冷媒を開発しているようですが、今のところはHFCを超えるものは開発されていないようです。

鳩山政権は2020年までに温室効果ガスを25%削減すると世界に向けて発表しましたが、これらの問題にも取り組むことが重要だと思われます。

いくらCO2を削減しても、さらに強力な温室効果ガスを無視しては効果が上がりません。幸い、この問題に関しては、空調機メーカーも協力的に取り組んでいるようです。しかし、国内では今回の温室効果ガス25%削減宣言を反対する企業が多いのも事実です。地球温暖化を阻止するため、いかに民間企業と協力できるかが課題となりそうですね。

(上田純也)
9月からエアコンの新製品には「家庭用エアコンには最大でCO2(温室効果ガス)3600?に相当するフロン類が封入されています」というシールが...

2009.09.24

懲りないウォール街

 サブプライムショックから1年。ここにきて、ゴールドマン・サックスが4月?6月期に6千億円の賞与財源を引き当てたことが判明。社員一人当たり2千万円に上ります。さらには金融危機の原因といわれる債権担保証券がすでに新商品として売り込まれているといいます。

 オイオイ。懲りたはずじゃなかったのかよ、といいたいところですが、考えてみれば、この懲りないエネルギーが人類を発展させてきたのは事実。

 大航海時代の冒険や空を飛ぶなんてのは、懲りないどころか頭のネジが数本は飛んでいないとできない。

 グローバル化と金融規制のありようなんていうのは、議論すべき大事なことですが、この懲りない人達というのも見方を変えれば人間の頼もしさともいえなくもないのでは。

(税理士:白井一馬)
 サブプライムショックから1年。ここにきて、ゴールドマン・サックスが4月?6月期に6千億円の賞与財源を引き当てたことが判明。社員一...

2009.09.18

協力社会

 映画化され大ヒットした「リング」の原作者である作家の鈴木光司氏によれば、社会は決して「競争社会」ではなく「協力社会」なのだそうです。企業であれ、スポーツであれ、選挙であれ、やっていることの99%は協力関係であり競争は1%しかない。

 なるほどね。

 企業の業務を考えてみれば、営業マンが仕事を受注し、経理部門がそれを事務処理し、売掛金を回収し、購買担当者が仕入れを発注する。これらの業務に携わっている社員が目の前の仕事をこなしている瞬間に、「どうすればライバル企業を出し抜けるか」なんて考えるはずもなく、ただ目の前の仕事をこなすために他の社員と協力しているだけです。

 税理士の仕事もそうだ。税務署の用意した情報を利用し、書類もネットから利用し、税務申告する。税務署は、それを受理し、徴税業務を行う。

 考えてみれば税務調査で意見が相違し、争う場面なんて業務に占める割合で考えれば1%もない。

 そう考えれば、社会の構成員であるためには、協力関係を理解している必要があることになります。それはつまり、社会の仕組みを理解するということでもあると思うのです。

(税理士:白井一馬)
 映画化され大ヒットした「リング」の原作者である作家の鈴木光司氏によれば、社会は決して「競争社会」ではなく「協力社会」なのだそうで...

2009.09.17

マルチ商法

「マルチ商法」というとインチキや騙されるといったイメージを持つ方も多いと思います。しかし、マルチ商法自体は違法ではありません。違法なのは、「ねずみ講」や「マルチまがい商法」と呼ばれるものです。

まず、マルチ商法とは何でしょうか? マルチ商法とは、商品やサービスの流通のある連鎖販売取引です。簡単に言うと、誰かに頼んで、代わりに売ってもらうということです。これは、合法です。

それでは、ねずみ講とは何でしょうか? ねずみ講は、無限連鎖講と言われるもので、主に商品やサービスを介さずに金銭などが移動しているのが特徴です。無限に続くことも特徴です。これは、違法です。

最後に、マルチまがい商法とは何でしょうか? マルチまがい商法は、マルチ商法に似ています。大きな違いは、悪質な販売であるかどうかです。アフターケアなどがないこともあります。これも、違法です。

簡単にいえば、悪質であるかないかが判断の基準と言えると思います。粗悪品を高値で売ったり、騙したりして売ったら、それは違法ですよね。

これらの勧誘方法は、同級生から連絡があるというのが多いみたいですが、最近ではインターネットでの勧誘も多いみたいです。本人は悪いことをしている実感はなく、他人が止めようと相談をするパターンが多いそうみたいです。

この不景気の中、犯罪に手を出してしまう方もいるかもしれません。こういった犯罪の場合、副業としてすることができるので、気軽にできてしまいます。簡単な儲け話などは信じずに、違法だという認識を持つことが大切です。もし、被害にあわれた方は、早めに相談することが大切です。

楽に儲けることができればいいですが、そんな話はありません。こんな世の中だからこそ、日々一生懸命働くことが大切なのではないでしょうか。

(上田純也)
「マルチ商法」というとインチキや騙されるといったイメージを持つ方も多いと思います。しかし、マルチ商法自体は違法ではありません。違法...

2009.09.16

みえないということ

 一時、国民年金の未納者が増加していることから、このままでは年金制度は破綻する、という大手マスコミや政治家による言説により、未納問題が社会問題にまでなりました。

 年金未納者が増加し、既に未納率は高率だ、年金制度は将来破綻する!  一見もっともであり、深刻な問題だと思えます。実際、私も当時はそう思いました。

 しかし、最近では年金破綻説はほとんど聞かれなくなりました。事実、未納率増加が原因で年金制度が破綻することはありえません。

 理由はかんたん。年金の未納が増えれば、確かに現在の年金財政は悪化します。しかし、未納者には将来年金が支給されないことから、未納により悪化した年金財政は長期的には元に戻ることになります。

 さらに、国民年金の基礎年金部分の半分は税金です。つまり、未納者は年金の支給を受けられないばかりか、消費税の負担により年金の財源の負担はしていることになるのです。

 このように分かってしまえば簡単なことが、気付かないあるいは、見えていない間は、マスコミも含めて誤解してしまいます。

 インターネットにより情報が溢れる時代にこそ、ニュースの中身を論理的に考え本質を理解する必要があるということの典型例といえるのではと思います。

(税理士:白井一馬)
 一時、国民年金の未納者が増加していることから、このままでは年金制度は破綻する、という大手マスコミや政治家による言説により、未納問...

2009.09.15

少子化対策

2005年に合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数を示す指標)は、1.26となりました。これは、過去最低の数値でした。その後、団塊ジュニアの世代が出産年齢を迎えて、少し持ち直していますが、今後の推移は不透明です。

少子化は様々な原因によって進んでいると思いますが、最大の要因は「晩婚化」でないかと考えられています。

女性の生殖機能は、30代前半から徐々に衰え、現在の高齢出産の定義は「35歳以上の初産」と定義されています。

よって、晩婚化に伴って、子供を産みにくい状況になっているのだと思われます。高齢出産はどうしてもリスクが高くなります。医療の進歩した現在でもそれは変わりません。

ということは、早く結婚して、早く子供ができるように対策を立てなければなりません。どうすればいいのでしょうか? その結果考えられているのが、出産・子育ての支援制度です。

例えば、今年の4月から「次世代育成支援対策推進法」が改正されました。これによって、育児をさらにしやすくすることが狙いです。

2005年に合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数を示す指標)は、1.26となりました。これは、過去最低の数値でした。その後、団塊ジュ...

2009.09.14

江戸時代の子育て

 江戸時代には、武士・学者・医者・農民・商人・庄屋など実にさまざまな人々が、子育訓を残しています(江戸に学ぶ人育てひとづくり 小泉吉永 角川SSC新書)。

 教育理念から実践まで論じ、内容も真面目なものから洒落っ気を感じさせるものまで実に多彩。

 これだけ教育に関心がある裏には、うまく子育てができない例も多かったということもあるようです。子供がグレる、家を継がない、親子喧嘩が耐えないなど日常茶飯事。

 しかし教育の問題は、どこの国にもあります。にもかかわらず、これほど階層に関係なく、教育・子育てが論じられ、書物が庶民に流通していたというのは、世界にも例がないらしいです。

 つまり日本人ほど人育てや人づくりに熱心な国民はいないということ。悲観論が今やこの国を覆っていますが、この国民性があれば、日本の将来は大丈夫ではないかと。

(税理士:白井一馬)
 江戸時代には、武士・学者・医者・農民・商人・庄屋など実にさまざまな人々が、子育訓を残しています(江戸に学ぶ人育てひとづくり 小泉...

2009.09.09

江戸時代の事業承継

 江戸時代は家督相続により家を子孫に残すのが、一族存続の命題でした。これは同時に家業を子孫に継承することでもありました。後継者育成に失敗すれば、家が存続できないという時代でした。

 なにしろ、人生50年の時代、息子が当主として独り立ちできるまで生きていられる保障がありません。早期に後継者を育て上げることは、最重要課題といえました。隠居後も後見人としての役割があります。つまり父親にとって人づくりは死ぬまで完結しない仕事だったわけです。この時代には多くの「子育訓」「父親道」の往来物が残されていて、いかに苦労したかが伺えて興味深いです。

(参考:江戸に学ぶ人育てひとづくり 小泉吉永 角川SSC新書)  今は、必ずしも子供が継ぐ時代ではありません。誰に事業を承継するのか。あるいは事業を存続させるのかしないのか。寿命が延び、事業の承継までに30年の猶予がある時代。事業承継の問題は形は違えどいつの時代にもあります。

(税理士:白井一馬)
 江戸時代は家督相続により家を子孫に残すのが、一族存続の命題でした。これは同時に家業を子孫に継承することでもありました。後継者育成...

2009.09.08

画一化と多様化

 経済的に成熟期を迎えた日本では、個人の価値観が多様化、相対化しているといわれます。

 でも一見、多様化しているように見える思考様式・行動様式は画一化の裏返しであることも少なくないように思います。

 ある商品が一斉に売れて、すぐに飽きられてしまう、これは消費者の画一的行動そのもの。長期的には色々なものが売れているから多様化しているように見えます。

 労働者派遣の制度も労働の多様化だといわれるが、派遣労働者の行動は画一化しているように見えます。

 経営にもいえるのではないでしょうか。得意先の要求する条件にはライバル企業と同じように画一的に従う必要がある。だからこそ、そこに独自性が発揮されるのでしょう。

(税理士:白井一馬)
 経済的に成熟期を迎えた日本では、個人の価値観が多様化、相対化しているといわれます。 でも一見、多様化しているように見える思考様式...

2009.09.07

後継者に経営を移譲して隠居

 新事業承継税制は、生前の事業承継の場合にも利用することが可能です。

 この場合は、後継者に株式を一括で贈与し、先代経営者は役員を退任することが求められます。相続の場合は、先代経営者は死亡しているので経営者が交代するのは当然ですが、生前贈与の場合は役員を退任する、つまり隠居することが求められるわけです。

 理由としては、事業承継後は、先代経営者が会社の価値を高める、すなわち株価上昇の要因に携わってはならない、という趣旨だと思われます。

 つまり、役員退任要件があるために、先代経営者が経営に影響力を持っている会社では、実行が難しいことになります。

 この意味では、既に役員を退任している、あるいは退任が可能になっている会社が、生前贈与による納税猶予制度の利用を検討すべきということになるでしょう。

(税理士:白井一馬)
 新事業承継税制は、生前の事業承継の場合にも利用することが可能です。 この場合は、後継者に株式を一括で贈与し、先代経営者は役員を退...

2009.09.04

ムダ使い

 ムダ使いの削減で本当に財源は捻出できるか。何しろ子供手当てと高速料金無料化だけでも7兆円が必要。

 今のところは何がムダでそれをどう削減するかは明らかではない。

 ある公益団体に10億円の税金が使われている。ここに役人が天下りしていた。だから10億円はムダだ。これは非常に乱暴な議論だ。

 この公益法人が実際に国民に必要な事業を行なっていたらどうだろう。さらに天下り役人への給料は2千万円だとしたらどうだろう。この場合は天下りをやめても削減できる経費は2千万円でしかない。

 これを10億円のムダ使いが行なわれている、天下り役人は10億を好き放題つかっている、というのが世論になってしまっている。

 このような議論こそ、既得権益を得ている業界にはむしろ好都合になってしまっていることを認識する必要がある。

(税理士:白井一馬)
 ムダ使いの削減で本当に財源は捻出できるか。何しろ子供手当てと高速料金無料化だけでも7兆円が必要。 今のところは何がムダでそれをどう...

2009.09.03

国際会計基準の影響

最近、新聞などでも取り上げられることが多い国際会計基準。

まだ検討中の事項も多いみたいですが、だいたいの内容は決まっているようです。

国際会計基準が導入される背景は、グローバル化に伴い、世界共通の会計基準を定めて、各国の企業の決算書をわかりやすくするためです。これにより、投資やM&Aなどがしやすくなります。

2015年までには上場会社に強制適用するそうなので、あと5年程しかありません。早い会社では、今年度から国際会計基準に基づいた決算書を作成するようです。また、上場会社ではなくても、子会社や取引のある会社にも影響がありそうです。

国際会計基準の影響をおおまかに挙げると以下の通りです。

・財務諸表の名前や表示 ・M&Aでののれん代の償却不要 ・開発費や工場撤退費を資産計上して償却 ・金融商品の評価方法 ・売上高の計上方法 ・減価償却の耐用年数 ・在庫の評価方法 ・リースの資産計上 ・企業年金の評価方法 ざっと見てもかなり大きく変わりそうです。財務諸表自体が変わるみたいなので、かなり根本的なところから勉強する必要がありますね。

今のところ中小企業には強制適用はしないみたいです。選択で適用するという形になるのでしょうか。しかし、今後上場を考えている企業や海外にも会社がある企業は考慮する必要がありそうです。

今後さらに変わることが考えられますし、注目しておく必要がありますね。世界的に会計のルールが統一されれば、言語の問題はありますが、お互いの企業を理解する上でプラスになることと思います。一方、会計に合わせて、経営戦略を考え直すことも必要になりそうですね。

(上田純也)
最近、新聞などでも取り上げられることが多い国際会計基準。まだ検討中の事項も多いみたいですが、だいたいの内容は決まっているようです。...

2009.09.02

民主党の税制

 政権が変われば、税制改正にも影響があります。

 マニュフェスト等をみると、中小企業の税率引き下げ、オーナー企業の役員給与規制の廃止など、中小企業向け減税措置がみられます。今年成立した新事業承継税制は基本的に変わらないようです。

 一方、子供手当に伴う財源として、扶養控除・配偶者控除を廃止する方針です。さらに租税特別措置法の見直しも財源調達の一環と位置づけています。これにより住宅ローン控除打ち切り、ガソリン税暫定税率の廃止の方針です。

 贈与税・相続税の増税も挙げられており、同時に相続税の計算方式の見直しも議論されています。

 さらに、所得税に関して、税額控除仕切れなかった場合には、税額を給付する「給付付き税額控除」の創設を目指す方針です。

 今のところ民主党は、負担増については語らず、という方針をとっています。子供手当や高速料金無料化の財源は、上記負担増だけでは明らかに不足しています。

 具体的な改正内容については未知数といえそうです。

(税理士:白井一馬)
 政権が変われば、税制改正にも影響があります。 マニュフェスト等をみると、中小企業の税率引き下げ、オーナー企業の役員給与規制の廃止...

2009.09.01

中小企業の社長

 中小企業は過去の延長で経営を行なっている会社が多く、変化への対応ができていない、という人もいますが。

 確かに、中小企業は規模が小さいゆえ、社長には、社員、取引先、連帯保証人、銀行担当者一人ひとりの顔が見えているので、思い切った改革に踏み切るのは難しい。

 しかし、中小企業の社長は、自ら営業マンであり、業界の仲間内との情報交換を絶えず行なっています。中小企業の社長ほど時代の変化を感じ、またそれを受入れている人たちはいないように思います。

(税理士:白井一馬)
 中小企業は過去の延長で経営を行なっている会社が多く、変化への対応ができていない、という人もいますが。 確かに、中小企業は規模が小...

2009.08.28

「ゲーム理論」でじゃんけんに勝つ

「じゃんけんは運しだいだ。」と思っていませんか?実はそうではありません。じゃんけんのように、一見運次第でどうにもならないようなことでもゲーム理論を応用した戦略的思考を使えば、合理的に対応できるのです。

「ゲーム理論」とは2人以上のプレーヤーが戦う場合の意思決定を研究したものです。現在では、「人間関係」「営業」「交渉」「戦略」さらには「戦争」にまで使われる最強の思考法になっています。

では、じゃんけんに「ゲーム理論」を応用してみましょう。

最初に出すのはパーです。なぜなら、数学者が以前に学生725人に11,567回のじゃんけんをさせ、グー、チョキ、パーの出された回数を分析した結果、 グー  :4,054回(約35.0%) チョキ :3,849回(約33.3%) パー  :3,664回(約31.7%) と「グー」が出される確率が一番高かったのです。

従って、それに勝つ「パー」を出すべきです。

では、最初にパーを出してあいこになった場合どうすればいいのでしょう? これも、数学者が実験しています。

あいこになった場合に次に同じ手が出された確率は22.8%でした。つまり77.2%の確率であいこの次は別の手が出されるということです。

従って、あいこの次に出す手は「あいこの手に負ける手」です。

最初に「パー」を出すわけですから、それであいこになった場合は次の手は「グー」ということです。

同じ考え方で、「グー」であいこになったら、次は「チョキ」です。

結論としては、「パー」「グー」「チョキ」の順で出していけば、勝つ確率は高くなるでしょう。 「ゲーム理論」ではここから先がメインになります。つまり、相手もこのじゃんけんの順番を知っていた場合にどう対応するか?ということを考えていきます。それについては、ま次回お話しします。

「じゃんけんは運しだいだ。」と思っていませんか?実はそうではありません。じゃんけんのように、一見運次第でどうにもならないようなこと...

2009.08.27

新型インフルエンザのルーツ

春以来、再び世間を騒がせている新型インフルエンザ。今後もっと感染が拡大することが考えられますが、一体なぜこんなにも騒がれるのか。毎年、インフルエンザは流行るのに、なぜ今回だけ騒がれるのか。

その答えは、1918年にパンデミック(世界的流行)を引き起こしたスペイン風邪にあるようです。世界で4000万人以上が死亡したと言われるスペイン風邪と今回の新型インフルエンザがどのように関係しているのか。

研究によると、スペイン風邪は、に感染したウイルスがに感染して、その後に感染したようです。人は感染するウイルスのタイプが限られているそうですが、豚はあらゆるタイプのウイルスに感染するため、感染したウイルス同士が遺伝子を交換することで、さらに凶暴になったウイルスが人に感染することがあるそうです。そのため、スペイン風邪は強力であったようです。

今回流行している新型インフルエンザですが、「豚インフルエンザ」と言われています。つまり、豚から人に感染したウイルスなのです。

スペイン風邪と同じ豚からの感染ということで、新型インフルエンザは騒がれているそうです。

日本では新型インフルエンザ対策として、ワクチンを備蓄したり、いつでもワクチンを買えるように予算を計上したりしています。

一方で、予防という観点からの研究も進んでいるみたいです。

沖縄に生息する「センダン」という植物には、インフルエンザウイルスを消毒する成分があるそうで、これを使って消毒剤を作っている最中だそうです。これが完成すれば、2時間に1回マスクや鼻に噴射して、感染を防止するなどの効果が期待されています。

日本では他国に比べて、新型インフルエンザに対する警戒が強いように思えます。悪いことではないのですが、空港での水際作戦の効果も疑問視されていますし、効果的な方法を実行すべきですね。

現在のウイルスは弱毒性だと言われていますが、今後、さらにウイルスが変異して強力になることも考えられますので、警戒は必要かと思います。

情報網が発達した現在、スペイン風邪のような流行を許してはいけませんね。

(上田純也)
春以来、再び世間を騒がせている新型インフルエンザ。今後もっと感染が拡大することが考えられますが、一体なぜこんなにも騒がれるのか。毎...

2009.08.26

税法と民法

 弁護士で税理士でもある関根稔氏は、民法は簡単な法律だといいます。

 それはこんな具合に説明できます。

 そろそろ高齢になってきたので、財産のことを考えないといけないな、会社を継いでもらう長男には株式と事業用の土地を、弟にも不公平にならないようにこれだけの財産は残して上げよう、後でトラブルにならないよう、子供たちにはある程度話しをしておいて、遺言にしておこう、という具合です。

 民法なんてまったく意識してませんが、以上はすべて民法の発想です。つまり常識を条文化したに過ぎないのが民法です。

 税法はどうか。自社の株式を後継者である息子に移したい、と考えれば、すぐにどう税金に影響するのか顧問税理士に確認しようと考えます。財産を誰かに移せば、税金に即かかわってくる、これは資産家であれば誰もが気にします。

 このように、常識では対応できないのが税法。そして常識である民法とは密接に関係しています。

 冒頭の関根弁護士が編集代表となり、下記の書籍が出版されました。taxMLという税法実務のプロ集団が徹底議論して生まれた書籍です。

税理士のための相続をめぐる民法と税法の理解 民法<相続編>を逐条的に事例解説 ぎょうせい 関根稔、間瀬まゆ子/編著  専門家にも資産家にも読みやすい「手許に一冊」の書です。

(税理士:白井一馬)
 弁護士で税理士でもある関根稔氏は、民法は簡単な法律だといいます。 それはこんな具合に説明できます。 そろそろ高齢になってきたので...

2009.08.21

新事業承継税制

 平成21年度改正による中小企業の事業承継税制は、大義名分としては、地域雇用確保のための税制優遇措置ということになってます。

 ここでいう事業承継とは、株式の贈与や相続、遺贈を指すのですが、税金が高額になっては会社の存続が難しくなる、それでは地域雇用の阻害要因になりかねないので相続税などを猶予してあげるから、しっかり会社の運営を行なってね、という制度です。

 「しっかり会社の運営を行なってね」の具体的内容は、純度の高い同族支配、後継者が代表者として会社を経営、雇用の維持確保、事業の維持継続、これを最低5年間は継続して下さいよ、という条件です。

 さらに5年を過ぎれば、同族支配、代表者就任などの縛りからは開放されますが、会社の事業そのものは存続させることが継続して求められます。

 う?ん、誰でも税金は安く済ませたいものですが、上記のような厳しい条件を果たして維持できるのか…、そもそも法律が企業の将来という予測不可能な未来を縛るのと引きかえに税金を猶予していいのか。

 この制度ほど納税者と税理士の価値観が問われる制度はないのです。

(税理士:白井一馬)  
 平成21年度改正による中小企業の事業承継税制は、大義名分としては、地域雇用確保のための税制優遇措置ということになってます。 ここ...

2009.08.20

クセ

 人にしろ、企業にしろ、行動様式というのは、だいたい人や企業によって決まってる。企業でいえば、社風や企業文化などというんだろうが、要は癖(クセ)と考えた方がわかりやすい。

 勝ち癖負け癖、癖ある馬に能アリ、口癖、なくて七癖。

 良いクセもあれば、悪い癖もある。さらにクセは無意識に依存しているので、これを変えるのはなかなかに難しい。

 しかし、変えるのは不可能ではない。

(税理士:白井一馬)
 人にしろ、企業にしろ、行動様式というのは、だいたい人や企業によって決まってる。企業でいえば、社風や企業文化などというんだろうが、...

2009.08.19

色の持つ力 ?

前回は色の持つ特徴を中心にお伝えしましたが、今回はそれを踏まえ、具体的にどのようなことをすると印象がよく見えるのかお伝えしたいと思います。

主に2つの点についてお話しします。

1つ目は、目線を意識するということです。

ビジネスの場での交渉や打ち合わせなどで対面のときは、人の目線は全体よりも指先にいくことが多いそうです。なので、ボールペン・手帳など、小物に自分に似合う色・主張する色を取り入れてみるのも1つの方法です。

また、人の目線は服装より、メガネ・カバン・靴などのポイントに注がれるそうです。ちなみに、細く見られたい人は、目線を上下させればいいそうです。反対に、目線が左右に動くと太って見られるそうです。ということは、髪型や靴などにポイントを置き、目線が上下に動くように気を配ることが大切です。

2つ目は、体型を意識するということです。

誰しも1つや2つコンプレックスを持っているものですが、全体のバランスを良くするなら、体型的な特徴は重要です。体型別の基本的なトレンドというのがあるみたいなので、参考にして下さい。

背の低い方 髪の毛、足元、指先など端が目立つようにしましょう。シルエットは逆三角形が良い。男性は襟元が決め手なので、襟元に目線がいくようにネクタイに気を配りましょう。ピンストライプのワイシャツも良い。薄い色は避けて、濃いめのカラーを選ぶべきだそうです。

太目の方 体格のいい太目の方は、素材が重要です。厚手のごわごわした生地、薄くてペラペラの生地は良くないそうです。大柄の模様も良くないみたいです。ヘアスタイルはショートなど小さめにまとめるといいそうです。色は2色程度が無難。細部に気を配り、着衣にゆとりをもたせるといいそうです。

首の短い方 Vゾーンが決め手。襟元の開いた服がおすすめで、丸襟よりVネックがいいそうです。ハイネックはNG。男性はネクタイに気配りをするべきだそうです。顔が丸い印象の方は、メガネのフレームも丸型に、とがった印象の方はシャープなフレームに、と顔の形に合わせるといいそうです。

顔の大きい方 肩幅を広く見せる工夫をしましょう。大きさを隠そうとして髪を顔にかけるのはNG。ヘアスタイルは軽く、顔を隠さない方がいいみたいです。ハイカラー・ハイネックは避けて、顔と体のバランスをとることが重要だそうです。

やせている方 チャコールグレーのスーツやブルーのワイシャツなど濃い色がいいそうです。髪はショートが似合い、ネクタイの色は明るくやわらかい色がいいそうです。

以上が、体型的な特徴別の基本だそうです。

もちろん、個々人の好みがあると思います。また、ビジネスではやりにくい部分もあるかと思います。しかし、カラーイメージの専門家によるアドバイスなので、参考にするのもいいかと思います。少しでも印象が良くなれば、それだけビジネスでもプラスに働くことと思います。

自分の顔や体を変えることはできません。それなら、を使って、印象を変えるというのも選択肢かと思います。会社の外に出るお仕事であれば、なおさら印象というのは大切になるかと思います。これを機に、考えてみてはいかがでしょうか。

(上田純也)
前回は色の持つ特徴を中心にお伝えしましたが、今回はそれを踏まえ、具体的にどのようなことをすると印象がよく見えるのかお伝えしたいと思...

2009.08.18

色の持つ力 ?

第一印象を決める「見た目」の中でも、「」というのは重要な要素です。色の特徴を知り、使いこなすことで、印象はグッと変わるかもしれません。

色の違いは 明度(色の明るさ) 彩度(色の鮮やかさ) 色相(色合い) の3つで決まります。

明度は、白が最も明るく黒が最も暗いです。

彩度は、赤・青・黄色などの単色が最も鮮やかで、これに白や黒を混ぜることで下がっていきます。

色相は、色合いが違えば当然違ってきます。

これらが違ってくると、印象も全然変わってきます。

例えば、暖色系の赤や黄色は、太陽・火をイメージさせて温かく感じますが、他にも暖色系の明かりを使えば、親密度が増し、信頼性が高まる効果があります。

また、寒色系の青は、水をイメージさせて涼しく感じますが、他にも寒色系の部屋では時間経過が早く感じられるという効果があります。

暖色系の部屋と寒色系の部屋では、体感温度が3℃あるといわれています。

さらに、黒は重量感のある色なので、重みや存在感をアピールするときは黒い服を着ます。また、カバンを黒にすると中身も威厳があるように感じられます。

反対に、重いカバンを黒から黄色に変えると、持ち運びが楽に感じるそうです。

それから、膨張色と収縮色というのもあります。暖色系や明度・彩度の高い色は大きく見え、寒色系や明度。彩度の低い色は小さく見えます。

また、前進色(迫ってくる色)や後退色(遠ざかる色)というのもあり、膨張色は大きく広がって見えるので、近づいてくる前進色、収縮色は小さく見えるので、遠ざかる後退色です。

このように、色にはそれぞれ特徴があり、これらをうまく使うことで印象を良くすることができます。もちろん、「特定の色を見たら絶対にこう感じる」というものではありません。しかし、効果はあると思います。

次回はもっと具体的な方法を紹介したいと思います。

(上田純也)
第一印象を決める「見た目」の中でも、「色」というのは重要な要素です。色の特徴を知り、使いこなすことで、印象はグッと変わるかもしれま...

2009.08.17

不動産の所有目的

 不動産を所有する目的といえば、賃貸料収入を得る、転売のため値上りを期待する、事業のための店舗とするために所有する、などあります。

 我々税理士が関与する資産家が不動産を所有する目的は、次の世代に不動産を残すことという場合が多いといえます。なので、地価の上下はあまり気にしません。

 多くの場合、長男が不動産を相続しますが、これは不動産をしっかり管理・維持し次の世代に残すという暗黙の了解のもと遺産分割が行なわれているわけです。

 低成長時代に入り不動産価格が下落していますが、不動産取得の借入金がなく、次世代に残すための所有であれば、実は今の経済状況はむしろ目的が達成しやすい時代といえます。

 不動産価格が下落するので、相続税や固定資産税は軽減されます。また近年相続税法の改正で相続税率は引下げられています。にもかかわらず、家賃収入は不動産価格ほど下落しません。空室率の増加をある程度抑えることができれば、むしろ不動産を維持しやすい時代であるといえます。

(税理士:白井一馬)
 不動産を所有する目的といえば、賃貸料収入を得る、転売のため値上りを期待する、事業のための店舗とするために所有する、などあります。...

2009.08.11

税理士試験

 今年も8月4日から6日にかけて税理士試験が行なわれました。

 税理士試験は科目合格制度を採用しているのが特徴で、何年かかろうが最終的に5科目に合格すれば良いので、働きながら受験する人が多いというのが特徴です。

 各科目毎の合格率は、10%前後ですが、5科合格者となると、平成20年度をみると受験者数5万6863人で合格者が964人、合格率は1.7%。かなりの狭き門となっています。

 受験期間が長期化する傾向があるのも税理士試験の特徴です。3科目には合格しているけど、家族もあり、仕事も増えてきて、残りはなかなか合格できない、このような社会人受験生がたくさんいます。

 仕事や結婚など色々な人生の変化のなかで受験を続けるというのはかなりキツイことです。常に仕事と家族と受験との間で葛藤しながら受験を続けるわけです。それだけに合格したときに得られる自信は、その後の実務家としての基底となります。

 逆に、学生時から受験に専念し、若くして合格する人も増えてきているように思います。大企業に就職するより専門家としてのスキルを身につけようというような、意識の変化が感じ取れます。

 多様な受験生が多いのが税理士試験の特徴なのですが、最近は二極化の傾向がみられます。

(税理士:白井一馬)
 今年も8月4日から6日にかけて税理士試験が行なわれました。 税理士試験は科目合格制度を採用しているのが特徴で、何年かかろうが最終...

2009.08.10

植物工場

太陽の下、畑で育てられるイメージの強い農作物ですが、実は工場内で育てられることもあります。大手企業が「植物工場」への取り組みを強化しているのですが、それには主に4つの要因があります。

1、不況の中で、成長産業として期待されている。

2、植物工場を建設する事業者に、国が補助金を交付している。

3、気候変動リスクにより、豊作と不作の変動が激しいため、一定の価格で供給できることで評価が高まっている。

4、食の安全に対する意識の高まりにより、無農薬で生産履歴のわかることが注目されている。

これらの理由により植物工場が注目されているわけですが、植物工場が脚光を浴びたのは、今回が初めてではないようです。

しかし、3つの理由により普及しなかったようです。

1、初期コストが高い。施設を揃えるのは高額になります。

2、ランニングコスト(電気代等)が高い。

3、品質が悪い。

だが、今回は技術革新や栽培ノウハウの進化等によって、これらの問題が解決されているようです。

初期費用は、国からの補助金で賄えます。

また、ランニングコストも、従来の電球から蛍光灯に替えることで効率が上がり、節約することができています。

そして、品質も、照明や栄養や水などに工夫を加えることで、改善してきたみたいです。

太陽の下、畑で育てられるイメージの強い農作物ですが、実は工場内で育てられることもあります。大手企業が「植物工場」への取り組みを強化...

2009.08.07

温暖化と経済

日々進む温暖化。この100年で、日本では約2℃程平均気温は上昇したようです。この温暖化が与える影響は、着々と大きくなってきています。また、集中的な豪雨なども増えています。

この2℃ほどの気温の上昇は、人間以外の方が影響を受けているのかもしれません。

農家では、従来のコメが高温障害でうまく育たなくて、打撃を受けているところもあるみたいです。そのため、暑さに強い品種に替えて、栽培する農家も多い様子です。

また、愛媛ではみかんがうまく育たなくなっているため、実験的に「タロッコ」というイタリアのオレンジを栽培したところ、うまく育ちました。そのため、今まで輸入に頼っていたタロッコを植えて、国内で安定的な収益を得ようとする農家もあるみたいです。

一方、漁業にも大きな影響が出ているようです。水温の上昇により、魚の住処が北上しているようです。そのため、今まで捕れていた魚が、旬の時期に捕れなくなっている状況だそうで、打撃を受けているようです。

それから、陸上の生き物にも影響が大きいようで、この時期の代表的な害虫である、ゴキブリにも変化が表れているそうです。従来は沖縄にしか生息が確認されていなかった、ワモンゴキブリというのが関東地方で増えているようです。ゴキブリの活動時期も、従来の6?7月ごろから、4月後半?5月ごろに早まっているようです。おそらく、他の生物にも同じことがいえるのではないでしょうか。

様々な方面で影響を与えている温暖化なので、経営者の方はこれまで以上に気候変動リスクを考慮する必要がありそうです。

日々進む温暖化。この100年で、日本では約2℃程平均気温は上昇したようです。この温暖化が与える影響は、着々と大きくなってきています...

2009.08.06

自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ

 タイトルは、リクルートの旧社訓です。

 リクルートといえば、「社内ベンチャー」「起業」といったイメージが強いのですが、この社訓はリクルートのような肉食系社員の職場に限らず、仕事をしている社会人であれば、誰しもあてはまるのではないかと。

 ほとんどの人にとって、今の仕事は、子供が夢に描くようなものではないでしょう。また、仕事の本当の面白さなんて、何年もやってみないとわかるはずもありません。

 仕事が自分を成長させ、成長が次の仕事を可能にし、ということの繰り返しが、自分にとっての価値を築き上げるのではないでしょうか。

 仕事に自分だけの価値を見出す、これは、経営者にも雇用者にも当てはまるのだろうと思います。

(税理士:白井一馬)
 タイトルは、リクルートの旧社訓です。 リクルートといえば、「社内ベンチャー」「起業」といったイメージが強いのですが、この社訓はリ...

2009.08.04

二項対立的思考のワナ

 例えば公共事業をめぐる議論の場合、良いか悪いかという二項対立的な議論になりがちです。

 公共事業というのは、採算性は低くても必要な事業です。「採算が取れないから、この地域の災害対策上必要なインフラ整備はやめておこう」というのは困ります。こういった事業は民へ移譲すべきでありません。採算性と効率化を追及するのが民間の発想だからです。

 これを前提にすると官か民かという議論は、次のように分類できると思います。

◆民営化すべきでない部門 1.公共性が高いが、非効率な運営になっている部門。これは効率化が必要。

2.公共性が高く、効率的な運営ができている部門。これは問題なし。

◆民営化すべき部門 3.公共性が低く、非効率な運営になっている部門。これは即廃止すべき、あるいは民間へ移譲すべき。

4.公共性が低く、効率的な運営になっている部門。これは即民営化すべき。民にできることは民への典型例。

 公共事業はすべてムダという考え方は、上記のような議論を素通りしてしまう危険があります。

 そしてもう一つ重要なポイントがあります。

 それは、公共性が高いか低いか、さらには採算性があるかないかというのは、高度で専門的過ぎるため、一般国民には判断できないということです。

 こういった面が強いのが税制や社会保障政策です。もちろん、どのような国としての税制を作りたいのか、という方向性を問うことは、選挙で決めるべき重要問題です。

 しかし、政策の内容によっては、選挙で国民の信を問うことなく、行政が淡々と進めるべき政策というのも存在します。

 場合によっては、国民の無知を利用し、政争の具とすることは、逆に問題であると認識することも必要なのではないでしょうか。

(税理士:白井一馬)  
 例えば公共事業をめぐる議論の場合、良いか悪いかという二項対立的な議論になりがちです。 公共事業というのは、採算性は低くても必要な...

2009.08.03

3D技術

平面の映像が立体的に見える映画が上映されていますが、なぜ立体的に見えるのか?不思議です。しかし、原理は単純で、簡単なものです。

人間の目は、通常6cm程離れてついています。そこで、物を見る角度に差が出るため、右目と左目の角度の差を脳が考慮することによって、人は立体的に物を見ることができるそうです。

具体的にいうと、同じところにある1本の指を右目だけと左目だけで見てみます。すると、違う映像を見ることができます。これを、脳で1つの映像に認識することで、立体的な映像が生まれるのだそうです。

3D映画も原理は同じで、異なった角度の右目用の映像と左目用の映像を高速で流すことにより、脳が映像を立体的なものに錯覚するようです。その際、重要なのは右目用の映像は右目だけで、左目用の映像は左目だけで見る必要があることです。

これを可能にするのが、3Dを見るときにかけるメガネです。

3D化の技術は大きく分けて3つ方法があるそうなのですが、どれもメガネをかけます。3D化の方法によって、メガネの構造も変わります。

光というのはだそうで、波で目に伝わるようです。なので、縦の方向の波は伝わるが、横の方向の波は伝わらない偏光フィルターと、逆の役割をする偏光フィルターをメガネの左右に取り付けることで、右目か左目だけに見える映像を作り出しているようです。

また、メガネの左右のシャッターが下りて、視野を防ぐ物もあるみたいです。

いずれにせよ、メガネが左右の映像を調整して、3D化を実現しているのです。

平面の映像が立体的に見える映画が上映されていますが、なぜ立体的に見えるのか?不思議です。しかし、原理は単純で、簡単なものです。人間...

2009.07.31

『 人生の地図 』

「人生は旅だ。自分だけの地図を描こう」 書店で見かけたその本の表紙にはそう書かれており、あまりにインパクトのある少年の写真が目にとびこんできた。

http://www.artbeat.jp/SHOP/90225601.html(購入) http://www.a-works.gr.jp/books/life_map/life_map.html(立読) この本は高橋歩氏の作品で、世界中を旅した著者が撮影した写真集、それにシンプルな人生の言葉を刻んだ本。

その写真は人生を生きる圧倒的なパワーに満ち溢れ、様々な有名人の名言があまりにナチュラルに融合し、軽く眺めているだけでも、自分らしく生きるためのヒントが自然と湧き上がってくる。

著者はこの本に対し、 『たった一度の人生だし、限られた時間の中で、誰もが、ひとりしかいない自分自身のことをよく知って、胸を張って、最高の人生を送りたいよねっていう気持ちを込めて、創った作品』 と語る。

日夜無我夢中に働き続ける働き人であったとしても、自分らしく自由に生きることは決して難しいことじゃない、そう感じさせてくれる、平和でそして窮屈な今のこの日本でも。

(税理士:中芝康仁)
「人生は旅だ。自分だけの地図を描こう」書店で見かけたその本の表紙にはそう書かれており、あまりにインパクトのある少年の写真が目にとび...

2009.07.30

中小企業の即戦力

 ある関与先様の会社でのことです。

 大手企業の子会社を定年退職した人を採用しました。前職での業務はシステム管理だったそうです。

 実際に役員とその方を交えて、今後の経理体制の効率化に向けた会議をしました。

 事前準備、現場に赴いての問題点の把握、現場に無理のない形でのITの導入、1枚にまとめた会議用の改善提案書などは、単純明快なものでした。また、提案内容はすべて経験に基づいており、さらには、上場企業の子会社を定年まで勤めたこともあり、安心感・安定感があるのです。

 感心すると同時に、上場企業の子会社で現場経験を積んだ人物は、中小企業の即戦力には最適なのではないか。そのように感じました。

(税理士:白井一馬)
 ある関与先様の会社でのことです。 大手企業の子会社を定年退職した人を採用しました。前職での業務はシステム管理だったそうです。 実...

2009.07.28

日焼け止め市場

梅雨が長引いて、夏らしい日は少ないですが、梅雨が明けたら本格的な夏です。

夏になって気になるのは、強い日差しです。特に女性にとっては美白を保つのが難しい季節です。そこで、頼りになるのが日焼け止めです。日焼けするのを防ぐだけでなく、紫外線からも肌を守ってくれます。この日焼け止めも多種になってきているようです。

日焼け止めといえば、白濁液を全身に伸ばして使うというのが一般的かと思います。しかし、最近では、「ジェルタイプ」や「スプレータイプ」なども販売されているのだとか。

ジェルタイプでは従来の物よりも伸ばしやすく、軽い使用感があります。

スプレータイプでは、手を汚さずに気軽に使える、背中やストッキングの上からも使えるというメリットがあります。OLさんに人気みたいです。

このような新商品のおかげもあってか、ある調査会社によれば、日焼け止め市場は2003年から2008年までで1.5倍に拡大しているそうです。

梅雨が長引いて、夏らしい日は少ないですが、梅雨が明けたら本格的な夏です。夏になって気になるのは、強い日差しです。特に女性にとっては...

2009.07.27

優良企業とは

 この厳しい折にあっても、同業他社の低迷を尻目に底堅く推移している会社はあります。

 先日もそのような優良会社の社長さんとお話をしました。

 なぜこの逆風下でも好業績を維持できているのか。色々な要因を社長さんは説明してくれますが、これが要因だ、という原因分析は社長さんにも出来ないのではないか、と感じました。

 いや、これは決して馬鹿にしているのでなく、会社とはそのようなものなのでは、と感じたという意味です。

 優良企業といえど、それは、日々の判断と行動の積み重ねの結果であり、取扱い商品や取引先、技術などの個々の要因は、むしろその結果なのではないかと。

 今日の判断は、単純で日常的なものであってもその判断が1000個積み上げられれば大きな変化を生むのだと思います。

 判断の基準は、経営者の価値観であり、過去に積み上げられた判断です。その結果として不況でも吹き飛ばされないだけの根を活動拠点に張ることができるのではないでしょうか。

(税理士:白井一馬)
 この厳しい折にあっても、同業他社の低迷を尻目に底堅く推移している会社はあります。 先日もそのような優良会社の社長さんとお話をしま...

2009.07.24

意思決定について

トップマネジメントにとって一番重要な仕事といえば意思決定です。会社の経営に対して多くの不確定要素がある中で、正しく経営判断を下すことです。

しかし、日々の業務の中で、社長にとっては意思決定の連続です。

そこで、この意思決定のコツについてお話ししたいと思います。

つまり、どのようなプロセスで意思決定が行われているかを知ることです。

まずは、現状を客観的に分析して、何が問題なのかを明確にする必要があります。次に、明確化された問題の解決策を列挙します。その後、各解決策を評価し、評価した選択肢の中で、最も問題解決に適した策を決定し、最後にその判断の評価を行います。

つまり、「現状分析→問題把握→解決策の列挙→解決策の評価→意思決定→決定の評価」という6つのプロセスによって、意思決定が行われるということです。

常に、この6つのプロセスを意識して意思決定を行うようにすれば、自然と意思決定の質が向上するでしょう。

(中小企業診断士:山本 淳一)
トップマネジメントにとって一番重要な仕事といえば意思決定です。会社の経営に対して多くの不確定要素がある中で、正しく経営判断を下すこ...

2009.07.23

夜郎自大の日本

 7月16日の日経新聞の名物コラム欄「大機小機」は、GDPで日本が中国に抜かれ、世界第2位の地位を失うことがそんなにダメなことなのか、という内容です(タイトルは「夜郎自大の経済大国論を廃す」)。

 確かにどの尺度の為替レートを用いるかで一人当たりのGDPの順位は2位にも18位にもなりますので、順位にあまり意味はないし、今現在でも3万ドル超という一人当たりGDPは充分富裕国といえるものです。

 戦後経済史の大きな流れでみれば、その順番が中国に回ってきたのも自然の成り行きだというのも説得力があります。

 日本は経済社会共同体としては老年期を迎えようとしているといっていいと思います。肉体的成長を追い求めることにそれほど意味があるとは思えません。  最近の脳科学では、判断力や直観力は高齢者でも発達し続けることが究明されています。国も同様ではないでしょうか。肉体的成長を終えた今、日本が過去の成長により富の蓄積に成功しているのであれば、その蓄積をどう維持・管理し、どう分配するかということこそが大切なのではと思います。それには、大人としての知恵が必要です。

 ちなみに、タイトルの「夜郎自大」というのは、「身の丈知らず」を表す中国の故事成語です。

(税理士:白井一馬)
 7月16日の日経新聞の名物コラム欄「大機小機」は、GDPで日本が中国に抜かれ、世界第2位の地位を失うことがそんなにダメなことなの...

2009.07.22

振り返ってみれば

 今思えば隔世の感がするが、つい昨年の夏ごろまでは、本当に景気はヤバイのか、というのが議論の対象だった。

 日本の金融機関は証券化ビジネスにはそれほど深入りしておらず影響は軽微だろうといわれていたし、日本経済を支える製造業はバブル後の失われた10年の間に筋肉質の財務体質の構築に成功しているから長期的には増益基調に変化なし、との見方が大勢を占めていた。米経済もリセッションはまぬがれ、どうにか軟着陸できそうだ、との論調が支配的だった。

 その後、どういう経緯をたどったかはいまさら説明の必要はない。

 ではどうすればこれを予測できたのか、という結果論的な議論にあまり実利はなさそうだし、過去の世界恐慌との比較分析もさかんに行なわれているが、意味があるのかどうか私にはよく分からない。

 金融危機以前の世界経済は、グローバリズムという名を冠したモノカルチャー経済だったのだと思う。本当の意味での多様化の時代はこれからなのだと思う。

(税理士:白井一馬)
 今思えば隔世の感がするが、つい昨年の夏ごろまでは、本当に景気はヤバイのか、というのが議論の対象だった。 日本の金融機関は証券化ビ...

2009.07.21

携帯電話の中古市場

不景気で低価格商品が売れるなか、中古商品も注目されているようです。

携帯電話の中古商品が首都圏を中心に人気を集めています。売れ筋は、2年前ぐらいに発売された商品で、1万円前後だそうです。

携帯電話といえば、販売奨励金制度が廃止したことがまだ記憶に新しいですが、中古が人気を得たのはこの影響が大きいようです。

消費者が高くなった携帯電話にお金を出したがらない傾向が出ているようです。

また、電話番号が他社携帯でも継続して使えるようになったことも、大きな影響だと考えられます。

携帯を替えやすくなったため、安くで他社に乗り換えようとする消費者が多いのでしょう。

確かに、分割で払うとしても、携帯が5,6万円程するのには、抵抗があると思います。今までの価格が安すぎたのですが、どうしてもその感覚が残っているので、高額だと感じてしまいます。

そのため、高額で買った携帯をリサイクルに出してしまうより、中古として売って、少しでもお金に変えようとする動きもあるみたいです。

一方で、問題もあります。

携帯の会社は、どの会社も中古携帯を認めていません。それは、中古携帯の影響で、新品携帯が売れなくなることを防ぐためです。

また、携帯の盗難が深刻になることも懸念しています。実際、新品携帯を狙う窃盗団も去年から増えているようです。インターネットで誰もが簡単に物を売買できる時代ですから、不正な取引が増加しそうですね。

今後携帯業界では、新品と中古の製品の住み分けが、大切になってくるのでしょう。

この不景気が続けば、アウトレットやPBなどと並び、中古市場も拡大していきそうですね。

リサイクルといえば、環境にも良さそうで、聞こえはいいですが、新品の物が売れないと、製造業や小売業などには大きなダメージです。

新品を売るためには、よりいっそう「価格」や「質」が重要になってきそうですね。

(上田純也)
不景気で低価格商品が売れるなか、中古商品も注目されているようです。携帯電話の中古商品が首都圏を中心に人気を集めています。売れ筋は、...

2009.07.17

変化する企業

 会社は変化します。

 ここでいう変化とは何も、「思い切った事業転換」だとか流行りのカタカナ語の経営方式の導入といったような意味での変化だけではありません。

 10年を振り返ってみれば。

 取引先が10年前とまったく同じという会社は少ないのではないでしょうか。

   取扱商品が変わり。

 社員が入れ替わり。

 社員が成長し。

 パソコンを導入し。

 借入金の額が変わり。

 本店所在地が移転し。

 税法や労働法が変わり。

   10年の間には、社長自身の経営に対する価値観も変わっているかもしれません。

   こう考えると会社というのは、存在する限り変化し続ける存在だといっていいでしょう。

 結果として、10年前と貸借対照表(数値にあわられるもの)は同じでないはずですし、目に見えない社風や企業文化も変わっているはずです。

 日々の変化を実感することは難しいですが、会社自身が変化そのものだと考えると、毎日何か発見があるはずです。

(税理士:白井一馬) 
 会社は変化します。 ここでいう変化とは何も、「思い切った事業転換」だとか流行りのカタカナ語の経営方式の導入といったような意味での...

2009.07.16

人を評価することの難しさ

 人事制度については、成果主義が有効だと巷間いわれています。

 導入理由は色々あるでしょうが、おおむね評価の透明性を高める、社員のモチベーションを上げる、同時に人件費の抑制も図る、といったところでしょう。

 しかし、成果主義システムそのものは、社員の人事制度への不満を解決するわけではありません。

 仮にAという評価のモノサシを採用しても、ある社員にとっては、「自分はBの実績を評価してくれないと納得できない」ということになります。ではAとBのモノサシでいいかというと、さらに別の社員にとっては、「いや自分はCの能力を認めてくれないと納得できない、となってしまい、結局社員1人1人を評価するとなれば、それは人事担当者の主観に委ねられることになってしまいます。

 仕事の場でその人の全能力、全知識が発揮されるということはありません。ですから、社員からみれば、与えられた仕事で発揮しているのは、自分の能力の一部に過ぎない。だからそれ以外の部分も評価してくれないとおかしい、となってしまうのです。

 かといって、人事担当者が仕事で評価するのは数値に表れる部分だけです、といっても納得は得られないでしょう。

 結局のところ、年功序列であろうが成果主義であろうが、給料体系についての納得のいく説明の必要性は、同レベルで存在するこということになります。

《1》最終的に全社員が納得する人事制度の構築は不可能である 《2》しかし、それでも社員からの信認を会社が得る必要と義務がある  この矛盾を前提に社員が働き甲斐を感じる会社にするのは、やはりその会社の理念や社会的信用といった目に見えない財産をどう社員が感じるか、というところに尽きると思います。

(参考書籍「ビジネスに『戦略』なんていらない」平川克美 洋泉社) (税理士:白井一馬)
 人事制度については、成果主義が有効だと巷間いわれています。 導入理由は色々あるでしょうが、おおむね評価の透明性を高める、社員のモ...

2009.07.15

太陽電池の問題点

環境問題を受けて、太陽電池の普及が拡大しています。

今年の税制改正では、居住用家屋について省エネの工事したら、所得税額から控除できるという制度ができました。

また、7月1日には「エネルギー供給構造高度化法」が成立し、太陽電池で発電した電気を、現在の2倍の価格で電力会社に買ってもらうようにするみたいです。

現在、家庭で太陽電池を設置したら、200万円程かかるようです。そして、仮に補助金をもらったとしても、投資の回収に20年程かかるのが現状です。しかし、発電した電気が2倍で売れれば、投資の回収期間も短くなります。こうなると、ますます太陽電池の普及が拡大するでしょうね。

しかし、これにも問題が指摘されています。回収期間が短くなるのは、故障しなかった場合の話で、故障すると投資が増えて、回収期間は長くなります。

実際、13%の確率でパネルを替えなければならないという話もあります。メンテナンス不要という文句で宣伝されているみたいですが、意外と故障も多いみたいです。

国内の大手メーカーは「10年保障」にしているみたいなので、10年以内の故障なら無償で交換可能です。だが、10年を超えると自分で負担しなければならないので、注意が必要です。

また、不具合が生じても、天気のせいで発電量が少ないと誤解してしまう危険性もあると言われています。これを解決するには、定期点検が必要ですが、実際点検しているところは少ないようです。これは、今後の太陽電池普及の課題でしょう。

環境問題を背景に、急速に普及している太陽電池ですが、まだまだ課題もあるようです。仮に早く投資が回収できて、損もせず、環境にもいいとなると完璧ですが、なかなかそうもいかないみたいです。

企業にとって、環境を守りながら利益を上げるというのは、相当な負担があることがうかがえます。しかし将来のため、今後もがんばってほしいですね。

(上田純也)
環境問題を受けて、太陽電池の普及が拡大しています。今年の税制改正では、居住用家屋について省エネの工事したら、所得税額から控除できる...

2009.07.10

ユニクロの快進撃

 衣料業界不振のなかユニクロの一人勝ちが鮮明です。

========================== 7/10 日経新聞より 「ユニクロ」、営業最高益1080億円 09年8月期  衣料品専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは9日、2009年8月期の連結営業利益が前期比23%増の1080億円になる見通しだと発表した。従来予想は1010億円。8期ぶりに過去最高となる。付加価値の高い商品を価格を抑えて投入し、消費者の節約志向を取り込んだ。不振の衣料品業界で一人勝ちが一段と鮮明になった。

==========================  なにがユニクロの好調の理由なのでしょうね。

   たぶん、「ユニクロ快進撃の秘密!」的な特集記事や書籍がこれから続々でてくるのでしょうね。

 高品質、低価格がウリの「ユニクロ経営方式」ですが、ユニクロ経営方式をどれだけ詳細に綴ったところで、これが原因だ、とはいえないような気がします。

 あれをやってるから、これをやってるからというのが成長の「原因」であれば、トヨタ生産方式のトヨタも失速しなかったはずですし。

 過去にも何度かユニクロブームはありました。

 さて、過去最高益は今後も続くのでしょうか。

(税理士:白井一馬)
 衣料業界不振のなかユニクロの一人勝ちが鮮明です。==========================7/10 日経新聞より「ユニクロ...

2009.07.09

無意識経営

 人間の脳活動の大半は無意識で行なわれています。

 このあたりは脳科学の最新の研究テーマだそうです。

 新人や初心者の頃、意識しないとできなかったことがいつのまにか何も考えなくともできるようになる。これは、経験や判断の蓄積が記憶として脳に保存されることで、意識しなくても脳が勝手に行動してくれるようになるからです。

 会社という組織にも同じことがいえるのかもしれません。

 最初は社長が指示し、判断しないとできなかったことがいつの間にか社員が自発的に行なうようになる。

 これは、意識しないと(=社長の指示がないと)できなかったことが無意識でもできる(=組織が自律的に行動できる)ようになるのと似ているように思います。

 社長の判断が必要のない会社、これが理想の経営なのでしょう。もちろん、ここに辿り着くには、社長による的確な判断の積み重ねと、会社の歴史が前提になるのはいうまでもありません。

(税理士:白井一馬)
 人間の脳活動の大半は無意識で行なわれています。 このあたりは脳科学の最新の研究テーマだそうです。 新人や初心者の頃、意識しないと...

2009.07.08

中小企業の現状

政府は景気が底打ちだと判断しましたが、世の中の99%程を占めると言われる中小企業の現状は厳しいものです。まだまだ底を這っているという声も聞こえます。実際私も、様々な業種の企業の方とお話しさせて頂きますが、まだまだ景気が良くなってきているとは実感しません。

こういった状況になるのは、ずっと前から予測できたことです。そこで政府は昨年から「緊急保証制度」を実施しました。この制度は簡単に言うと、金融機関が融資をする際に、公的機関が保証することにより、簡単に中小企業が融資を受けられるようにする制度です。

この制度に申し込みが殺到し、政府も予算を6兆円から30兆円に増やしました。だが、融資の審査基準が従来と同じであったため、受けられない企業があるなどの問題もあったみたいですが。。

しかし、この制度での融資額もどんどん減っているみたいです。つまり、融資を受けられない程、財務状態が悪化している企業が増えているということです。

また、大手企業であっても、かなり苦しい状況は同じで、中小企業には厳しい値下げ要求が出されることもあるみたいです。去年の原材料高騰の際には値上げを受け入れてもらえず、今回は値下げを突き付けられて大変という声もあります。

大企業であっても厳しいと思いますが、本当に中小企業に厳しい状況が続いていることが感じられます。

一方で、こんな時に、資金繰りが良くなる会社もあるみたいです。もちろん、融資を受けて手元資金が潤ったというのがあります。さらに、売掛金などの債権を回収したが、売上が少ないためその資金の使い道がないのではないかという意見もあります。

どちらにしても、まだ厳しい状況はしばらく続きそうなので、今後の危機に備えることが1番なのかもしれません。

実感の出ない「景気底打ち」宣言は、釈然としない気分ですが、いつ実感できるのしょうか。

(上田純也)
政府は景気が底打ちだと判断しましたが、世の中の99%程を占めると言われる中小企業の現状は厳しいものです。まだまだ底を這っているとい...

2009.07.07

原因ではなく結果として考える

 世の中で起こる事柄にはすべて原因があるのだから、それを追及し原因を取り除くことが解決につながる。

 一見、正しい意見に思えるが、果たして本当に解決に繋がる考え方だろうか。

 食品偽装などを起こした企業の経営者、この度の不況の首謀者とされている投資銀行の幹部、非正規雇用の道を選ぶ若者。こういった人々の行為が個人の自覚や倫理観の欠如といったところに原因があるという論調は、実は思考停止に他ならないと思う。

 そうではなく、このような倫理観を持つにいたったこと自体が結果だと認識することでそのような考えを持つに至った本当の背景、相関関係を考えることが必要だと思う。

 自分自身に起こったトラブルの原因だと思えることを、本当は原因なんかではなく結果そのものなのではないかと考えてみることで見えなかったモノが見えてくる。

 なによりそれが自分自身が問題の当事者にならないための方法でもあると思う。

(参考書籍「経済成長という病」平川克美) (税理士:白井一馬)
 世の中で起こる事柄にはすべて原因があるのだから、それを追及し原因を取り除くことが解決につながる。 一見、正しい意見に思えるが、果...

2009.07.06

常識のウソを見抜く

 セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役会長・CEO 鈴木敏文氏は、その著書(朝令暮改の発想 新潮社)のなかで、事業を成長させるには、常識のウソを見抜くことが必要だと説いてます。

 例えば「顧客のために」という常識は、売り手の側から見て都合の良い行動に過ぎないといいます。例えばコンビニでおにぎりを売る場合を例にとってみれば。

 いま一番売れているおにぎりをもっと安く売ればよいというのが、「顧客のために」という発想です。売り手にとっても採用しやすい戦略です。しかしこれでは、消費者は飽きてしまい、売上は伸び悩みます。

 ではどうするのがよいのか。

 それは「顧客の立場」で考えることです。

「顧客の立場」で考えるという発想が、セブンイレブンで業界の常識を超える200円高級おにぎりというヒット商品につながったのだそうです。消費者も考えもしないことをする。しかしそれには今売れているおにぎりを捨て、開発から販売まで一からやり直すことが必要です。

 この発想は、われわれの税理士業についても考えさせられます。安易に危険性の高い節税策の実行や問題の先送りは確かにその場限りでは、税負担が軽減されるし、問題の表面化を避けることができます。「納税者のために」なる処理方法かもしれません。

 しかし、「納税者の立場」で考えれば、税務調査で明らかに問題となる過剰な節税はすべきではありませんし、例え負担が伴うものであっても経営上の問題解決は、はっきりと提案すべきということになります。

 売り手にとって非合理なものであっても、買い手の立場で考える、そのためには今までのやり方を変える。これが、「顧客の立場」に立つ発想であると、鈴木会長は述べています。

(税理士:白井一馬)
 セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役会長・CEO 鈴木敏文氏は、その著書(朝令暮改の発想 新潮社)のなかで、事業を成長させ...

2009.07.02

排泄物の有効活用

省エネ、環境問題が話題になる中、排泄物を有効活用する動きもあるみたいです。

要は、排泄物を燃料として燃やすことで、発電することができるのです。

東京の下水処理場では、流れてきた排泄物などの汚泥を乾燥させ、これを蒸し焼きにすることで燃料を作っています。石炭を使わず、この燃料を使うことで二酸化炭素の排出量を抑え効果もあるそうです。

石炭に比べて発熱量は半分ほどに劣りますが、コストパフォーマンスは高く、1トンで105円だそうです。石炭に混ぜて使うことで、実用化もされているようです。

また、下水汚泥を微生物に分解させて、その際に出てくるメタンガス採り出す方法もあるそうです。

どちらの方法もいらないものを有効活用するため、経済的です。

昔の日本では、排泄物を肥料として売っていましたし、茶碗や下駄などの修理業者がいるほど、物を大切にしていました。

最近では、廃材をバイオエタノールにする技術もあり、今後ますますいらないものが必要なものに変わっていくのでしょう。

家電を始め、色々なもので、最近では修理するよりも、新しく買い替える方がいい場合がよくあります。しかし、だからと言って、ものを大切にする心を失ってはいけません。

不景気だからこそ、もう一度ものを大切にして、無駄を省くというところに力を入れるというのも、いいかもしれませんね。

(上田純也)
省エネ、環境問題が話題になる中、排泄物を有効活用する動きもあるみたいです。要は、排泄物を燃料として燃やすことで、発電することができ...

2009.07.02

ネットスーパー

不景気による消費の落ち込みにより、小売業は苦戦を強いられています。

そんな中、業績を伸ばしている分野があります。

インターネットで欲しいものを選べば、即日配達してくれるネットスーパーが業績を伸ばしています。大手のスーパーを中心に、出店も多くなってきています。

現在では30?40代の専業主婦が主な顧客だそうですが、今後は外出のつらい高齢者や、忙しく働く女性などにも普及が見込まれています。

ネットスーパーの特徴はなんといっても、即日配達です。時間の制限はありますが、当日のチラシを見て配達商品が決められるのが便利ですね。今までも、生協などで配達サービスはやっていましたが、数日前までに商品を決める必要がありました。それを改善したのがネットスーパーです。

惣菜などもギリギリの作りたてが届けられ、最近では第3医薬品の配達もやっているのだとか。

もし欠品が出ても、電話で代替品を聞いてくれるサービスもあるみたいなので、安心ですね。

ホームページでは、スーパーを歩き回り、棚の商品を選ぶバーチャルのホームページを設置しているスーパーもあるみたいです。本当に店に行っているようで、楽しそうですね。

これからは、ネットスーパー専用店も登場するみたいで、ますます便利な世の中になりそうです。これが、新たな雇用を生み出してくれれば、日本の雇用情勢も良くなるかもしれませんね。

(上田純也)
不景気による消費の落ち込みにより、小売業は苦戦を強いられています。そんな中、業績を伸ばしている分野があります。インターネットで欲し...

2009.07.01

世界経済と所得税の関係

 過去10年間の世界的好景気を思想面で支えたのは、新自由主義といわれる考え方です。

 新自由主義とは、政府が市場に介入せず経済のことは市場にゆだねるべきだという市場原理主義的発想です。これにより金融機関への規制緩和が図られ、証券化ビジネスが急拡大しました。

 新自由主義は、結果の平等よりも、機会の平等を重視するものです。つまりは、自己責任のもと格差は悪いことではないという発想です。

 先進国はこの考え方を税制にも反映させ、所得税の最高税率引下げとフラット化を推進しました。フラット化というのは、超過累進税率の段階を少なくすることです。

 つまりこういうことです。

 所得税には本来、高所得者に高負担をしてもらい、低所得層に富を移すという所得再分配機能があります。これは結果の平等を重視するということでもあります。ところが、最高税率を引下げ、フラット化するということは、格差が生まれるのを是認するということになります。

 日本でも世界の時流にならい、所得税の最高税率引下げとフラット化への改正が行なわれました。

 サブプライムショック後の世界では、この新自由主義という思想自体が見直されようとしています。

 その時代の経済思想を反映するのが税制です。

 今後、日本を含め所得税の所得再分配機能の意義が世界的に見直されるのでしょう。

(税理士:白井一馬)
 過去10年間の世界的好景気を思想面で支えたのは、新自由主義といわれる考え方です。 新自由主義とは、政府が市場に介入せず経済のことは市...

2009.06.30

変化で見えてくるもの

 いわゆる国際優良企業を例にとってみれば、経済が好調なときは、個々の企業の違いはあまりみえてきませんでした。どの企業も設備投資額を増やし、新製品を投入し、販売地域を拡大し、円安レートに支えられ、毎期増収増益を達成していました。

 サブプライムショック後は、その後の対応も変化も100社あれば100通りあります。

 異変を早くから察知し対応した企業、異変を異変と認識できなかった企業、異変に気付いても対応できなかった企業、異変があっても売上が増加した企業。

 その結果は、赤字に転落した企業あり、赤字だけは免れた企業あり、増益を達成した企業あり。

 現在、本当に景気は底を打ったのか、あるいはさらなる悪化への中途に過ぎないのか。

 経済環境も企業も今までとは違うあり方へと時代の変化は続きます。

(税理士:白井一馬)
 いわゆる国際優良企業を例にとってみれば、経済が好調なときは、個々の企業の違いはあまりみえてきませんでした。どの企業も設備投資額を...

2009.06.24

不景気をきっかけに

この不景気の中で聞こえるのは、やはり嘆きの声です。一部の企業を除き、経営成績が悪化している企業がほとんどです。

しかし、嘆いてばかりもいられません。不景気をきっかけに、新たな動きをする企業もあるようです。

大企業では今年から、新卒採用を大幅に削減するところが多いようです。ということは、大手企業に入れない優秀な人材が増えるということです。

その人材を狙って、採用期間を長くしている中小企業が多いようです。新入社員は大手企業に行く傾向が強く、なかなか優秀な人材が確保できない中小企業にとってはチャンスです。これを機に、会社の若返りを図ろうという狙いです。

しかし、一方で大手に入りたかった新入社員が会社に定着してくれるかが問題です。転職など当たり前の時代に、優秀な人材を会社に引き留める方法が重要になってきます。そこで、社員の待遇を見直し、よりよい環境で働けるように努力する企業も増えています。

この不景気の中で聞こえるのは、やはり嘆きの声です。一部の企業を除き、経営成績が悪化している企業がほとんどです。しかし、嘆いてばかり...

2009.06.24

中小企業は植物

 日経新聞の書評欄に「中小企業は進化する」という本の紹介がされてました(実はこの本自体は読んでませんが)。

 書評の紹介によると、中小企業は植物だそうです。

 なるほど、大企業はアメリカがだめなら中国に移転できるし、既存事業からの撤退や新規事業への進出も可能なだけの資本力があります。より良いものを求めて移動がきる。つまり動物。

 中小企業は、活動拠点に根を伸ばし、環境の変化や逆風に耐えるだけの技術を伸ばし進化することで成長する。まさに植物というわけです。

(税理士:白井一馬)
 日経新聞の書評欄に「中小企業は進化する」という本の紹介がされてました(実はこの本自体は読んでませんが)。 書評の紹介によると、中...

2009.06.24

増税、減税だけでは語れない税制改正

 税制改正で話題になりやすいのは、増税や減税を伴う改正です。消費税率アップや企業投資減税などの改正がそれです。

 しかし、税制改正は、国の税収の問題や産業政策の必要性以外にもいろいろな理由で行なわれます。もちろん最終的には円滑な税収の確保が目的なのですが。

◆租税回避を防止するための改正  いわゆる法の抜け道を見つけ出し、不当な減税が行なわれるようになると、これを規制するために改正が必要になります。例えば金融商品を利用した過剰な節税手法が改正で規制されるような場合です。

◆不合理な課税を解消するための改正  先ほどの改正とは逆に、これに税金がかかってしまうのはおかしいんじゃないの、という不合理な状況を解消するために改正が行なわれることもあります。例えば、事前に届出た役員賞与は、損金にできるように改正された事例があります。

◆社会の変化に対応するための改正  経済社会の変化を放置しておくと、税負担の公平が図れなくなってしまいます。例えば会社法の改正などがあると、税法の整合を維持するために改正が行なわれます。また、組織再編制度が新設されたときは、組織再編税制が整備され、税制の手当てが行なわれました。

 国の財政の問題は当然難しい課題なのですが、複雑化する経済社会に税制を適合させるための改正もとても難しい課題といえます。

(税理士:白井一馬)
 税制改正で話題になりやすいのは、増税や減税を伴う改正です。消費税率アップや企業投資減税などの改正がそれです。 しかし、税制改正は...

2009.06.22

未知の世界

近年で科学や技術などが急激に発展し、数々の謎を解き明かしてきました。そのため、もう世界にはわからないことなどないのではないかと思ってしまうほどです。しかし、まだまだわからないことだらけなのが現実です。

例えば、宇宙がその一つです。月への着陸には成功しましたが、他の惑星に生命体がいるかどうか、まだわかりません。宇宙の果ても、仕組みもまだわかりません。また、我々と同じような文明を持った生命体があるかどうかもわかりません。謎だらけです。

それから、深海の世界もまだまだ謎です。しかし、日本にはその未知の世界、深海の謎を解き明かそうとしている人がいて、それを可能にしているのは日本の技術力です。

2008年には、世界で初めて水温122度でも生きられる微生物がいることを証明しました。沸騰した水より高い水温でも生きている生物がいるのです。

しかし、その後さらにすごい発見をします。これは、海底6500mまで潜れる有人の探索機があったこそ発見できました。

見つかったのは水深2450mで水温365度の場所です。先ほどの微生物がこのような環境でも生きられることを発見しました。水圧、温度ともに過酷な状況で生きられる生物を発見したことは、大きな意味を持ちます。これは、他の惑星の過酷な環境でも、生命体がいるかもしれない可能性を示しました。

近年で科学や技術などが急激に発展し、数々の謎を解き明かしてきました。そのため、もう世界にはわからないことなどないのではないかと思っ...

2009.06.18

餃子の王将の強さに学ぶ

王将フードサービスは11日に2009年3月期の連結業績予想の上方修正を行った。外食産業が落ち込む中、「餃子の王将」全店黒字を達成。なぜこれほど強いのか。

一つ目の強みは餃子である。一番人気のメニューでこだわりもある。チェーン店にも関わらず、各店舗にてその日のうちに手巻きして調理している。決して作り置きをしないというこだわりがリピーターを確保している。

二つ目の強みは「チェーン店でありながら、各店舗が個性を持っていること」である。

チェーン店の基本である「どこのお店でも同じメニューを同じ味で提供」するという概念から外れている点である。

各店舗でその地域に合ったメニューを考え、個性を発揮している。

三つ目の強みは早期の改善活動である。社長自らが毎日全店の売上をチェックし、前年同日と比べて減少が目立つ店舗には即座に問題解決の指示が飛ぶ。

こうした早期の改善が不採算店舗の発生を未然に防いでいるのである。

不況の中、過去最高益を多叩き出す強さは上記の3点の徹底である。

餃子の王将の成功事例は他業種でも当てはまるはずである。自社の売りを明確にし、個性を発揮し、継続的に改善していく

この繰り返しが不況に強い企業を作っていくといっても過言ではない。

(中小企業診断士:山本 淳一)
王将フードサービスは11日に2009年3月期の連結業績予想の上方修正を行った。外食産業が落ち込む中、「餃子の王将」全店黒字を達成。なぜこれほ...

2009.06.17

ヒット商品

この不況の中、売れる商品と売れない商品との差が鮮明になっているようです。

売れている商品の傾向は主に2つです。

1、安い 2、付加価値がある 不景気で節約傾向にあるので、安いものはよく売れるみたいです。

・減税の対象にもなったエコカー。

・980円のジーンズ。

・プライベートブランドの商品 などです。

企業を見ても、今年伸びている企業は低価格をウリにしている企業が多いです。低価格の衣料品店、外食店などです。アウトレットモールの数もどんどん増えているようです。安いことを武器に勢いを増してきています。

また、お金を出しても欲しいと思わせる機能を持つ商品も、売れ行きはいいようです。

この不景気の中でも、10万円前後の化粧品が売り上げを伸ばしているというのが、代表的な例ではないでしょうか。

この不況の中、売れる商品と売れない商品との差が鮮明になっているようです。売れている商品の傾向は主に2つです。1、安い2、付加価値が...

2009.06.12

知識の仕入

 税理士のような専門家にとって、知識を得ることは、販売業にとっての商品仕入と同じであるといえます。

 税理士は次のようなところから情報を得て勉強しています。

1.税制改正  税法は毎年改正されますので、毎年毎年が勉強です。またその動向を税法専門情報紙や新聞でも把握するよう心がけています。

2.通達  国税庁から発遣される税法の解釈指針です。これは法令ではありません。例えば、法律で「著しく低い額」という表現がされている場合、通達では「著しく低い額というのは、だいたい50%未満と解釈してもらっていいよ」というような具合で定められています。

 法令を厳格に解釈することだけを求めていては実務や税務調査は、かえって非効率になります。そこで通達を法令と実務の間にあてはめることで、実務を円滑に進める役割があるわけです。

3.税務当局が執筆した書籍  国税局の職員が執筆したとなれば、実務家としては無視できません。また、それが実務で疑問となっている部分を明確に解説しているとなるとすぐに使える知識にもなります。

4.週間税務通信  これは税理士にとっては購読しているのは半ば常識といえるほどメジャーな税務情報紙です。電車でこれを呼んでいる人がいれば税理士率は95%です。

 税理士というのは基本的に知識を得ることが好きな人種です。新しい通達が出るのを一番楽しみにしているのは実は税理士という皮肉もあるほど。

 しかし専門家であるからには知識を得る以上に大切なのは、知識と知識をあわせ、そこに知恵を加味することから生まれるアイデアです。これは経験と日々の思考とさらには人間的感性を磨くことによってしか生まれないのだと思います。

(税理士:白井一馬) 
 税理士のような専門家にとって、知識を得ることは、販売業にとっての商品仕入と同じであるといえます。 税理士は次のようなところから情...

2009.06.11

価値観を変える時代

 日本の円安政策が、いわゆる"円安バブル”を生み、それが円キャリートレードをいわれる取引を発生させ、結果的には世界的な資産バブルの一つの要因となったといわれています。

 日本の経済を牽引するのは輸出企業であり、輸出企業には円安が有利なため、円安政策をとってきたわけですが、これも最終的にはGDPの成長を達成するためです。

 でも考えてみれば、人口が減少していく成熟した先進国でなぜ、GDPの成長を目標とすべきかといえば、誰にも答えられないんじゃないかと思います。

 ウォール街で投資銀行を経営する神谷秀樹氏の次の考えに共感しました。

   2008年1月に太田弘子前経済財政担当大臣が「日本は『経済は一流』と呼ばれる状況ではなくなった」という発言を残念そうにしていましたが、何を持って経済が一流というのか。GDPの成長率なのか、GDPの大きさなのか。彼女はそれについてきちんと定義づけをしていません。私にいわせれば、GDP自体が幻想なんですよ。

(神谷秀樹 小幡積 世界経済はこう変わる 光文社新書)  円高こそが日本にとっての国益であるという意見も最近多く聞かれます。特に日本のような資源や食料を輸入に頼る国では、円高が有利なことは間違いありません。

 新たな価値観の構築。これが今の日本に求められているように思います。

(税理士:白井一馬)  
 日本の円安政策が、いわゆる"円安バブル”を生み、それが円キャリートレードをいわれる取引を発生させ、結果的には世界的な資産バブルの一...

2009.06.11

AED

AEDをご存じでしょうか? 駅、学校、ショッピングモールなど、人が集まる場所に置いてあるのを見かけることも多くなりました。

AEDとは、Automated External Defibrillator の略で、日本語訳すると自動体外式除細動器です。

名前は難しいですが、要は、心臓マヒの人を救う装置です。

なぜ、この装置を見かけることが多いのか。

日本人の死因で1番多いのは、ガンです。そして、2番目が、心臓病です。

心臓病にも色々ありますが、心臓病のうち、急性心筋梗塞で亡くなる方は毎年5万5000人ほどです。主に、この方々を救うためにAEDがあります。

急性心筋梗塞になると、高確率で心身細動が起こります。心身細動とは、心臓から全身に血液を送れなくなること。血液が送れなくなると、いずれ心臓は停止します。そこで、AEDで心臓に電気ショックを与えることで蘇生します。

AEDをご存じでしょうか?駅、学校、ショッピングモールなど、人が集まる場所に置いてあるのを見かけることも多くなりました。AEDとは...

2009.06.09

改正薬事法